MENU
VISITOR GUIDE
プログラム
 

セッション区分

セッションは7つのカテゴリー(大記号)と,各カテゴリー毎のサブカテゴリ―(小記号)によって分類されます.
また,通常のセッションとは別に,特別なセッションとして,ユニオンセッションとパブリックセッションがあります.
特別なセッション ユニオン U 全分野に関するテーマ
特別なセッション パブリック O アウトリーチ活動や,市民参加の方々へ地球惑星科学の成果を伝える内容
1 宇宙惑星科学 P 惑星科学,太陽地球系科学,宇宙空間物理学,宇宙電磁気学,太陽系外惑星科学など
2 大気水圏科学 A 大気科学,気象学,大気環境,海洋科学,水文学,陸水学,地下水学,雪氷学,地球環境科学・気候変動研究など
3 地球人間圏科学 H 地理学,地形学,応用地質学,環境地質学,堆積学,自然災害,防災,資源・エネルギーなど
4 固体地球科学 S 測地学,地震学,固体地球電磁気学,地球内部科学,地球惑星テクトニクス・ダイナミクス,地質学,第四紀学,鉱床・資源地質学,岩石・鉱物学,火山学,地 球化学など
5 地球生命科学 B 地球生命科学,宇宙生物学・生命起源,地圏生物圏相互作用,古生物学,古生態学など
6 教育・アウトリーチ G 地学教育,学校教育,社会対応など
7 領域外・複数領域 M 上記6つのカテゴリーに属さない,または複数のカテゴリーを横断する内容のセッション,加盟外学協会との合同シンポジウムなど
 

セッション提案

2022年大会のセッション提案は締切ました.
たくさんのご提案をありがとうございました.

 

2022年大会開催セッション

2022年大会では,224セッションが開催される予定です.
セッションスコープやコンビーナ情報等の詳細も下記よりご確認いただけます.
12/10:セッションリストを公開しました.
12/14: 開催日時を追加しました.
02/03:緊急セッション「気象津波の発生を伴ったトンガ海底火山噴火」の開催が決まりました.

大会プログラム

ハイブリッド期間のコマ割(セッション開催日程一覧)は下記よりご覧ください.
※予稿PDFは上記サイトでご覧いただけます.
※Confitの閲覧にはログインが必要になります.


2021/12/14:口頭セッションのコマ割および現地ポスターの開催日を公開しました.
2022/01/12:オンラインポスター期間のコアタイム開催日時を公開しました.
2022/03/24:発表プログラムを公開しました.
2022/05/13:予稿PDFを公開しました.

予稿ダウンロード

※予稿PDFは上記サイトでご覧いただけます.
※Confitの閲覧にはログインが必要になります.
 

コンビーナとの連絡

コンビーナ・座長・発表者間の連絡ツールとして各セッション毎にメーリングリストを用意しました.
発表に関するご相談等はそちらをご利用ください.

 

セッションからのお知らせ

代理発表や発表キャンセルを含めたセッションからの最新情報は下記サイトにて公開しております.
セッションにご参加の前にご確認ください.
 

招待講演者予定者リスト

招待講演者リストは下記サイトにて公開しております.
 

ユニオンセッション

ユニオンセッションは,地球惑星科学の全分野に関する話題を取り上げるセッションです.
2022年大会では,下記10件のユニオンセッションが開催されます.
※投稿に制限のあるセッションもあります.ユニオンセッションでの発表を希望される方は,「投稿受付」欄を必ずご確認ください.
セッション
ID
開催日 セッションタイトル
コンビーナ
投稿受付
口頭講演 ポスター講演
U-01 5/24(火) [E] 地球惑星科学によるSDGsへの共同貢献
コンビーナ:川幡 穂高,末広 潔,Brooks Hanson,田近 英一
招待講演のみ 招待講演+一般
私達は現在,気候変動,感染症,貧困,紛争など多くの課題に直面しています.SDGsとはSustainable Development Goalsの略で,2015年の国連サミットで採択された持続可能な開発目標を指します.人類は地球システムとの密接な関係を通じて文明を発展させてきました.JpGU2022でのU-01講演とGreat Debateでは,JpGU,AGU,EGU,AOGS,CGUが協力して地球惑星科者によるSDGsへの貢献を高めるための方策を議論する予定です.

【講演者】Satake, Shimamoto, Higgitt, Li, Takahashi, Oki, Hanson, Kawahata, Suehiro, Tajika
U-02 5/22(日) [E] 地球規模環境変化の予測と検出
コンビーナ:河宮 未知生,立入 郁,建部 洋晶,V Ramaswamy
招待講演のみ 招待講演+一般
眞鍋淑郎博士が、地球温暖化を予測できる気候モデルを世界で初めて開発し、気候変動の理解に道を開いた記念碑的業績により、2021年にノーベル物理学賞を受賞しました。本セッションでは、眞鍋博士の業績を中心に、気候モデル分野での創成期からの歩みを振り返ります。姉妹セッションのU-10では、さらに、この分野の今後の方向性について、様々な分野との連携の可能性を含めて、講演者、聴講者と共に議論します。
U-03 5/26(木) [E] Progress towards Gender Equity in Geosciences
コンビーナ:Billy M Williams,Claudia Jesus-Rydin,Lisa D White,堀 利栄,小口 千明
招待講演+一般 招待講演+一般
本セッションでは、地球科学分野のジェンダー・ダイバーシティに関わる問題に対処する各組織の取組とその効果を議論する予定です。特に鍵となる活動・組織動向・有効なプログラムや、SDGsとの関連や乗り越えるべき課題に関する講演を広く募集します。また、政府機関、学術機関等で進行中の活動や方針について、EGU, AGU, JpGUからの招待講演者を予定しております。皆様のご参加・ご投稿をお待ちしています。
U-04 5/26(木) [E] 知の創造の価値とは何か:研究者、コミュニティーとFAの役割
コンビーナ:島村 道代,末広 潔,Brooks Hanson
招待講演のみ 招待講演+一般
U-05 5/25(水) [E] Advanced understanding of Quaternary and Anthropocene hydroclimate changes in East Asia
コンビーナ:窪田 薫,横山 祐典,Chuan-Chou Shen,Li Lo
招待講演+一般 招待講演+一般
現在進行中の地球温暖化を含む環境変化の中,今後の変化についての理解を深化させるためには,第四紀やアンソロポシーン(人新世) の変化について,データやモデルに基づく精度の高い研究を進める必要がある.セッションでは,東アジアに大きな影響を及ぼす水循環や環境変化についての発表を取りあつかい,国内外の第一線の研究を行なっている研究者により,サステナビリティについて議論を行う.
U-06 5/25(水) [J] 日本の学術出版とオープンサイエンス、オープンデータ
コンビーナ:小田 啓邦,川幡 穂高
招待講演のみ 招待講演+一般
JpGUのPEPS誌創刊に先立って,2013年大会で本セッションを立ち上げてから10年目となります.今では,PEPS誌は名実ともに地球惑星科学分野の学術成果を発信するOA国際学術誌となりました.この間,COVID-19の影響などもあり,学術出版をとりまく環境は大きく変化し,オープンサイエンス・オープンデータが持続的な社会と科学の発展にとってますます重要になりつつあります.本大会ではPEPS誌総編集長にご講演いただくと共に,東京大学出版会,筑波大学,科学技術・学術政策研究所から3名の外部講演者を招き,日本語出版をはじめとする多言語出版,プレプリントによる迅速な学術情報公開と公開査読,変化しつつある学術情報流通と日本の現状などについて最新情報をもとにご講演いただきます.
【講演者】大谷 栄治,小松 美香,森本 行人,林 和弘
U-07 5/22(日) [J] コロナ禍での在外研究・留学
コンビーナ:北 佐枝子,奥脇 亮
招待講演のみ 招待講演+一般
コロナ禍は,在外研究をはじめ国際的な研究活動に大きな制限を与えた.しかし海外の大学・研究機関における在外研究・PhDプログラムへの留学は,若手研究者のキャリア形成にとって依然としてもっとも重要なパスの一つである.本セッションは,コロナ禍における在外研究・留学経験者による現状報告,意見交換を行う.パンデミックにおける海外研究生活の知見を共有することで,今後の国際研究発展とその方法について議論する.
U-08 5/23(月) [J] 地球惑星科学の進むべき道11:地球惑星科学分野の大型研究計画
コンビーナ:中村 卓司,田近 英一,佐竹 健治,高橋 幸弘
招待講演+一般 招待講演+一般
日本学術会議は3年ごとに大型研究を取りまとめていますが、第25期(R2.10-R5.9)には従来の形の「学術の大型研究計画に関するマスタープラン」は策定しない代わりに、「未来の学術振興構想(仮称)」を策定することとなりました。このユニオンセッションでは、地球惑星科学分野関連の大型研究の計画について、未来の学術振興構想の公募を前にプレゼンを行なっていただき、コミュニティの意見を聞く場とします。
U-09 5/22(日) [J] 気象津波の発生を伴ったトンガ海底火山噴火
コンビーナ:日比谷 紀之,田村 芳彦,前野 深,中島 健介
招待講演のみ 招待講演+一般
本年1月15日にトンガ諸島のフンガ・トンガ-フンガ・ハアパイ火山で大規模な海底噴火が発生し、日本列島を含む世界各地で気圧変動やそれに伴う気象津波、電離層擾乱など、全地球圏にわたる擾乱がグローバルに捉えられた。本セッションでは、伊豆小笠原弧など他の海洋島弧における火山活動との比較を含め、本噴火に関する総合的な考察を行うとともに、それに起因した全地球圏的擾乱の特徴とその励起メカニズムについて詳細な議論を行う。(口頭12件、ポスター38件)
U-10 5/22(日) [J] 地球規模環境変化の予測と検出
コンビーナ:河宮 未知生,立入 郁,建部 洋晶,V Ramaswamy
招待講演のみ -
眞鍋淑郎博士が、地球温暖化を予測できる気候モデルを世界で初めて開発し、気候変動の理解に道を開いた記念碑的業績により、2021年にノーベル物理学賞を受賞しました。姉妹セッションであるU-02で紹介された眞鍋博士の先駆的業績から気候モデルが大きく発展を遂げています。本セッションでは、今や気候科学を越え、様々な分野で予測データが活用されている様子を、各分野の第一人者の講演者を迎え、連携促進の可能性も含めて概観します。
 

パブリックセッション

一般の市民参加者に地球惑星科学関連の成果・内容を広くお知らせすることと一般の方と研究者の交流促進を目的としたセッションです.
パブリックセッションには,どなたでも無料でご参加(聴講)いただけます.

2022年大会では,下記8件のパブリックセッションが開催されます.
※パブリックセッションは,招待講演者からの投稿の受付のみとなります.
昨年に引き続き、地球惑星科学分野で活躍する3名の博士にお話しを伺います.博士達は、どのような経歴で,現在どのような場所で活躍しているのでしょうか?そもそもどうやって博士になるのでしょうか?大学院で学び、身につけたスキルは、どのように活きてくるのでしょうか?さまざまな疑問・質問にお答えしたいと思います.将来地球惑星科学分野に進みたい中高生や保護者の方々など,大勢の皆さんのご参加をお待ちしております.
セッション
ID
開催日 セッションタイトル
コンビーナ
ポスター講演投稿受付
O-01 5/22(日) [J] 地球・惑星科学トップセミナー
コンビーナ:原 辰彦,道林 克禎,成瀬 元,関根 康人
-
地球惑星科学分野における最新の成果・トピックスを招待講演者に紹介していただくアウトリーチセッションです.
O-02 5/22(日) [J] ジオパークで学ぶ日本列島の特徴と地球・自然・人の相互作用
コンビーナ:松原 典孝,横山 光,郡山 鈴夏,佐野 恭平
-
日本各地にあるジオパークは,日本列島の成り立ちを記録しており,それぞれのジオパークを通じて、日本列島の地球科学的特徴を知ることができる.また、地域の特性は、地球科学的特性・生物を中心とした自然の特性・人の暮らしなど文化的特性の相互作用によって形作られる.本セッションでは,日本列島の地球科学的特徴や地球・自然・人の相互作用を理解するために,日本のジオパークを通して,日本列島の成り立ちや,地質・地形がそれぞれの地域の自然やそこに住む人々の暮らしにどう関係しているのかについて議論する.
O-03 5/22(日) [J] 自然災害と人々-防災への科学者の役割
コンビーナ:和田 章,高橋 幸弘,久利 美和
招待講演
防災に関する学術的知見は、明日を担う子供たちに、一般の市民や行政の方に、十分に伝わらなければなりません。災害を意識した街づくりから個人の避難行動まで、災害弱者の問題も意識しながら、明日起こるかもしれない自然災害へのアクションから10年ないし数十年という時間軸で考えるべき課題までを、防災学術連携体とJpGUから広い分野の専門家を招待し、防災教育やアウトリーチの観点から議論します。
O-04 5/22(日) [J] 博士ってどうやったらなれるの?どんな仕事があるの?
コンビーナ:阿部 なつ江,宋 苑瑞
-
O-05 5/22(日) [J] 小中学校新教科書から読み解く自然災害教育の課題
コンビーナ:岩田 真,飯田 和也,冨樫 民樹,今野 良祐
-
本セッションでは、自然災害に対する教育のあり方、改善策を児童生徒の保護者や学校周辺の市民を含めて市民、研究者、教員が議論することを目的としている。今回は特に小中学校の理科・社会科に焦点を当て、新学習指導要領によって教科書の自然災害の取扱いがどのように変化しているのかを市民、研究者向けに解説し、今後、地球惑星科学教育が自然災害についてどのように取り扱うかについて広く意見を交わす。
O-06 5/22(日) [J] 地球惑星科学のパブリックリレーションズ
コンビーナ:目代 邦康,岡田 小枝子,大庭 雅寛
-
日々生み出される地球惑星科学の情報が,社会で有効に使われていくためには,専門家と非専門家とが,誤解なくスムースにの情報のやりとりを行う必要があります.その情報の受け渡しをスムースにするために,様々な立場の方が活動をしています.本セッションでは,その役割を担っている方やその役割の意義について分析している研究者の講演をもとに,地球惑星科学と社会との望ましい関係について考えます.
O-07 5/22(日) [J] 真鍋淑郎先生ノーベル賞記念講演および気候モデリングの発展
コンビーナ:阿部 彩子,山中 康裕,中村 尚
-
O-08 5/22(日)PM1 [J] 高校生ポスター発表
コンビーナ:原 辰彦,道林 克禎,久利 美和,紺屋 恵子
高校生のみ
高校生が気象,地震,地球環境,地質,太陽系など地球惑星科学分野で行った学習・研究活動をポスターで発表し,地球惑星科学分野の第一線の研究者と議論できるセッションです.優れた発表には表彰も行っています.
 

ジョイントセッション

JpGUは,AGU, AOGS,EGU, CGUとのジョイントセッションの開催を推進しております.

以下にあげる34セッションがAGU、EGU、AOGS, CGUとのジョイントで開催される予定です.

ユニオン

U-01 [E] Contribution to SDGs by Earth and Planetary Science
Conv. Hodaka Kawahata, Kiyoshi Suyehiro, Brooks Hanson, Eiichi Tajika
AGU
EGU
AOGS
CGU
U-02 [E] Projection and detection of global environmental change
Conv. Michio Kawamiya, Kaoru Tachiiri, Hiroaki Tatebe, V Ramaswamy
AGU
U-03 [E] Progress towards Gender Equity in Geosciences
Conv. Billy M Williams, Claudia Jesus-Rydin, Lisa D White, Rie Hori, S., Chiaki T. Oguchi
AGU
EGU
U-04 [E] What is the true value of Knowledge Creation? The role-sharing between us and Funding Agencies.
Conv. Michiyo SHIMAMURA, Kiyoshi Suyehiro, Brooks Hanson
AGU

宇宙惑星科学

P-PS01 [E] Outer Solar System Exploration Today, and Tomorrow
Conv. Jun Kimura, Fuminori Tsuchiya, Kunio M. Sayanagi, Cindy Young
AGU
P-PS05 [E] Science of Venus: knowing more about the earth's sister planet
Conv. Takehiko Satoh, Takeshi Horinouchi, Martha S Gilmore, Emmanuel Marcq
AGU
EGU
P-EM09 [E] Space Weather and Space Climate
Conv. Ryuho Kataoka, Antti A Pulkkinen, Kaori Sakaguchi, Daikou Shiota
AGU
P-EM13 [E] Coupling Processes in the Atmosphere-Ionosphere System
Conv. Huixin Liu, Yuichi Otsuka, Loren Chang, Yue Deng
AGU
P-EM14 [E] Frontiers in solar physics
Conv. Takaaki Yokoyama, Shinsuke Imada, Shin Toriumi, Alphonse Sterling
AGU

大気水圏科学

A-OS12 [E] Marine ecosystems and biogeochemical cycles: theory, observation and modeling
Conv. Shin-ichi Ito, Takafumi Hirata, Eileen E Hofmann
AGU
A-OS13 [E] Continental Oceanic Mutual Interaction - Planetary Scale Material Circulationn
Conv. Yosuke Alexandre Yamashiki, Takanori Sasaki, Yukio Masumoto, Swadhin Behera
AGU
A-OS16 [E] Frontiers of Ocean Mixing Research
Conv. Toshiyuki Hibiya, Kevin G Lamb, Takashi Ijichi
AGU
A-HW24 [E] Material transportation and cycling at the land-sea interface: from headwaters to the ocean
Conv. Jun Yasumoto, Masahiro Kobayashi, Noboru Okuda, Adina Paytan
AGU
A-HW25 [E] Near Surface Investigation and Modeling for Groundwater Resources Assessment and Conservation
Conv. Jui-Pin Tsai, Makoto Taniguchi, Hwa-Lung Yu
AOGS
A-CG34 [E] Climate Variability and Predictability on Subseasonal to Multidecadal Timescales
Conv. Yushi Morioka, Hiroyuki Murakami, Tomoe Nasuno, Liping Zhang
AGU
EGU
AOGS
A-CG36 [E] Dynamics of Oceanic and Atmospheric Waves, Vortices, and Circulations
Conv. Kunihiro Aoki, Shane R Keating, Yukiharu Hisaki, Norihiko Sugimoto
AGU

地球人間圏科学

H-DS07 [E] Landslides and related phenomena
Conv. Masahiro Chigira, Gonghui Wang, Fumitoshi Imaizumi
EGU
H-DS08 [E] Natural hazard impacts on human society, economics, and technological systems
Conv. ELENA PETROVA, Hajime Matsushima
AGU
EGU
H-TT14 [E] HIGH-DEFINITION TOPOGRAPHIC DATA FOR CONNECTIVITY IN THE ANTHROPOCENE
Conv. Yuichi S. Hayakawa, Christopher A Gomez, Mio Kasai, Takuro Ogura
EGU

固体地球科学

S-SS04 [E] Seismic Spectra for Source, Subsurface Structure, and Strong-motion Studies
Conv. Takahiko Uchide, Rachel E Abercrombie, Kuo-Fong Ma, Kazuhiro Somei
AGU
CGU
S-IT18 [E] GEOPHYSICAL PROPERTIES AND TRANSPORT PROCESSES IN THE DEEP CRUST AND MANTLE
Conv. Bjorn Mysen, Eiji Ohtani, Naoko Takahashi, Saeko Kita
AGU
S-IT20 [E] New perspectives on accretion and exhumation processes during oblique plate convergence
Conv. Timothy B Byrne, Jian-Cheng Lee, Asuka Yamaguchi, Yui Kouketsu
AGU
S-IT21 [E] Planetary cores: Structure, formation, and evolution
Conv. Hidenori Terasaki, Eiji Ohtani, William F McDonough, Riko Iizuka-Oku
AGU
S-GC35 [E] Volatiles in the Earth - from Surface to Deep Mantle
Conv. Hirochika Sumino, Yama Tomonaga, Yuji Sano, Takeshi Hanyu
EGU
S-CG43 [E] Shallow and intermediate depth intraslab earthquakes: seismogenesis and rheology of the slab
Conv. Saeko Kita, Tomohiro Ohuchi, Marina Manea, Kurama Okubo
AGU
EGU
CGU
S-CG44 [E] Science of slow-to-fast earthquakes
Conv. Aitaro Kato, Yoshiyuki Tanaka, Asuka Yamaguchi, Takahiro Hatano
AGU
EGU
S-CG46 [E] Hard-Rock Drilling Science: From Continental to Deep Sea Drilling, and Oman Project
Conv. Sayantani Chatterjee, Katsuyoshi Michibayashi, Eiichi TAKAZAWA
AGU
EGU
AOGS
CGU

地球生命科学

B-PT03 [E] Biomineralization and Geochemistry of Proxies
Conv. Takashi Toyofuku, Hiroshi Kitazato, Jelle Bijma, Kotaro Hirose
EGU

領域外・複数領域

M-IS04 [E] Geomaterials in cultural heritage: investigation techniques, weathering, and conservation
Conv. Celine Thomachot Schneider, Luigi Germinario, patricia vazquez, Tetsuya Waragai, Miguel Gomez-Heras, Akos Torok
EGU
M-IS07 [E] Developments and applications of XRF-core scanning techniques in natural archives
Conv. Jyh-Jaan Steven Huang, Atsuko Amano, Masafumi MURAYAMA, Ludvig A Lowemark
AGU
EGU
CGU
M-IS10 [E] Interdisciplinary studies on pre-earthquake processes
Conv. Katsumi Hattori, Jann-Yenq LIU, Dimitar Ouzounov, Qinghua Huang
AGU
EGU
AOGS
M-GI30 [E] Open Science with FAIR Science Data Sharing and Management and e-Infrastructures
Conv. Yasuhiro Murayama, Baptiste Cecconi, Yasuhisa Kondo, Shelley Stall
AGU
EGU
 

学協会セッション

団体会員(JpGU加盟学協会)によって開催されるセッションです.
以下のリストに記されたセッションが各学協会によって2022年大会で開催される共催セッションになります.

日本応用地質学会 H-DS11 [J]湿潤変動帯の地質災害とその前兆
日本海洋学会 U-02 [E]地球規模環境変化の予測と検出
A-OS12 [E]Marine ecosystems and biogeochemical cycles: theory, observation and modeling
A-OS13 [E]陸域海洋相互作用ー惑星スケールの物質輸送
A-OS14 [E]Physical, biogeochemical, and ecological processes and variability in the Indian Ocean
A-OS16 [E]Frontiers of Ocean Mixing Research
A-OS17 [J]海洋物理学一般
A-OS18 [J]海洋化学・生物学
A-OS19 [J]沿岸域における混合,渦,内部波に関わる諸現象
A-OS21 [J]全球海洋観測システムの現状・成果と将来:ニーズへの適合と発展
A-OS22 [J]沿岸域の海洋循環と物質循環
A-HW24 [E]流域圏生態系における物質輸送と循環:源流から沿岸海域まで
A-TT32 [E]Machine Learning Techniques in Weather, Climate, Ocean, Hydrology and Disease Predictions
A-CG33 [E]中緯度大気海洋相互作用
A-CG34 [E]Climate Variability and Predictability on Subseasonal to Multidecadal Timescales
A-CG35 [E]熱帯におけるマルチスケール大気海洋相互作用
A-CG36 [E]海洋と大気の波動・渦・循環の力学
A-CG40 [J]沿岸海洋生態系─2.サンゴ礁・藻場・マングローブ
A-CG42 [J]沿岸海洋生態系─1.水循環と陸海相互作用
A-CG43 [J]北極域の科学
A-CG44 [J]黒潮大蛇行
A-CG45 [J]陸域~沿岸域における水・土砂動態
A-CG46 [J]海洋表層-大気間の生物地球化学
M-IS18 [J]古気候・古海洋変動
M-IS19 [J]地球科学としての海洋プラスチック
M-GI29 [E]Data assimilation: A fundamental approach in geosciences
M-AG39 [J]ラジオアイソトープ移行:福島原発事故環境動態研究の新展開
日本火山学会 H-DS09 [J]人間環境と災害リスク
S-VC28 [E]International volcanology
S-VC29 [J]火山・火成活動および長期予測
S-VC30 [J]火山防災の基礎と応用
S-VC31 [J]活動的火山
S-VC32 [J]火山噴火のダイナミクスと素過程
S-VC33 [J]火山の熱水系
S-VC34 [J]火山の監視と活動評価
M-IS11 [J]ジオパーク
M-IS16 [J]地球表層における粒子重力流のダイナミクス
M-IS23 [J]火山噴煙・積乱雲のモデリングと観測
M-IS25 [J]惑星火山学
形の科学会 M-IS28 [J]国際境界模式層断面とポイント
日本活断層学会 S-SS12 [J]活断層と古地震
M-IS11 [J]ジオパーク
日本気象学会 U-02 [E]地球規模環境変化の予測と検出
A-AS01 [E]東アジアの異常天候・都市災害と気候変動との関わり
A-AS02 [E]大気の鉛直運動を基軸とした地球環境学の新展開
A-AS03 [E]大規模な水蒸気場と組織化した雲システム
A-AS05 [E]スーパーコンピュータを用いた気象・気候・環境科学
A-AS06 [E]台風研究の新展開~過去・現在・未来
A-AS10 [J]成層圏・対流圏過程とその気候への影響
A-CG33 [E]中緯度大気海洋相互作用
A-CG34 [E]Climate Variability and Predictability on Subseasonal to Multidecadal Timescales
A-CG35 [E]熱帯におけるマルチスケール大気海洋相互作用
A-CG44 [J]黒潮大蛇行
M-IS23 [J]火山噴煙・積乱雲のモデリングと観測
M-GI29 [E]Data assimilation: A fundamental approach in geosciences
日本鉱物科学会 S-MP26 [J]鉱物の物理化学
S-CG47 [J]岩石・鉱物・資源
日本古生物学会 B-PT03 [E]生物鉱化作用(バイオミネラリゼーション)と古環境プロキシー
B-PT04 [J]地球生命史
M-IS02 [E]Evolution and variability of the Asian Monsoon and Indo-Pacific climate during the Cenozoic Era
M-IS18 [J]古気候・古海洋変動
M-IS19 [J]地球科学としての海洋プラスチック
M-IS24 [J]冷湧水・泥火山・熱水の生物地球科学
M-IS28 [J]国際境界模式層断面とポイント
資源地質学会 H-RE13 [J]資源地質学
S-CG47 [J]岩石・鉱物・資源
日本地震学会 H-DS10 [J]津波とその予測
S-GD01 [J]地殻変動
S-SS06 [J]地震波伝播:理論と応用
S-SS07 [J]地震発生の物理・断層のレオロジー
S-SS08 [J]地殻構造
S-SS09 [J]地震予知・予測
S-SS10 [J]強震動・地震災害
S-SS11 [J]地震活動とその物理
S-SS12 [J]活断層と古地震
S-TT38 [J]地震観測・処理システム
M-IS11 [J]ジオパーク
M-IS22 [J]歴史学×地球惑星科学
M-GI29 [E]Data assimilation: A fundamental approach in geosciences
日本情報地質学会 M-GI35 [J]情報地球惑星科学と大量データ処理
日本水文科学会 A-HW23 [E]水循環・水環境
A-HW24 [E]流域圏生態系における物質輸送と循環:源流から沿岸海域まで
水文・水資源学会 U-02 [E]地球規模環境変化の予測と検出
A-AS08 [E]Multiple scale structure and their interactions in Asian monsoon system
A-AS09 [E]Precise climate data and indices for adaptation to a changing climate system and natural hazards
A-OS13 [E]陸域海洋相互作用ー惑星スケールの物質輸送
A-HW23 [E]水循環・水環境
A-HW24 [E]流域圏生態系における物質輸送と循環:源流から沿岸海域まで
A-CG45 [J]陸域~沿岸域における水・土砂動態
H-CG26 [J]気候変動への適応とその社会実装
生命の起原および進化学会 M-IS06 [E]アストロバイオロジー
石油技術協会 M-IS26 [J]ガスハイドレートと地球環境・資源科学
日本雪氷学会 A-CC28 [J]雪氷学
A-CC29 [J]アイスコアと古環境モデリング
A-CG43 [J]北極域の科学
M-IS16 [J]地球表層における粒子重力流のダイナミクス
M-SD42 [J]将来の衛星地球観測
日本測地学会 S-GD01 [J]地殻変動
S-GD02 [J]測地学・GGOS
S-TT39 [J]合成開口レーダーとその応用
日本大気化学会 A-AS10 [J]成層圏・対流圏過程とその気候への影響
A-AS11 [J]大気化学
A-CG46 [J]海洋表層-大気間の生物地球化学
日本大気電気学会 M-IS27 [J]大気電気学:気候変動に関連した大気電気現象
日本堆積学会 A-HW24 [E]流域圏生態系における物質輸送と循環:源流から沿岸海域まで
H-CG25 [J]堆積・侵食・地形発達プロセスから読み取る地球表層環境変動
M-IS16 [J]地球表層における粒子重力流のダイナミクス
日本第四紀学会 A-HW24 [E]流域圏生態系における物質輸送と循環:源流から沿岸海域まで
H-QR04 [J]第四紀:ヒトと環境系の時系列ダイナミクス
H-DS09 [J]人間環境と災害リスク
S-SS12 [J]活断層と古地震
日本地下水学会 A-HW23 [E]水循環・水環境
A-HW24 [E]流域圏生態系における物質輸送と循環:源流から沿岸海域まで
A-HW27 [J]都市域の水環境と地質
日本地球化学会 A-HW23 [E]水循環・水環境
A-CG40 [J]沿岸海洋生態系─2.サンゴ礁・藻場・マングローブ
A-CG46 [J]海洋表層-大気間の生物地球化学
S-VC33 [J]火山の熱水系
S-GC36 [J]固体地球化学・惑星化学
M-IS18 [J]古気候・古海洋変動
M-IS24 [J]冷湧水・泥火山・熱水の生物地球科学
M-TT44 [J]地球化学の最前線
地球環境史学会 M-IS02 [E]Evolution and variability of the Asian Monsoon and Indo-Pacific climate during the Cenozoic Era
M-IS07 [E]Developments and applications of XRF-core scanning techniques in natural archives
M-IS18 [J]古気候・古海洋変動
M-IS19 [J]地球科学としての海洋プラスチック
地球電磁気・地球惑星圏学会 P-PS01 [E]Outer Solar System Exploration Today, and Tomorrow
P-PS06 [J]月の科学と探査
P-EM09 [E]宇宙天気・宇宙気候
P-EM10 [E]Dynamics of Magnetosphere and Ionosphere
P-EM11 [E]Dynamics of the Inner Magnetospheric System
P-EM12 [E]太陽地球系結合過程の研究基盤形成
P-EM13 [E]Coupling Processes in the Atmosphere-Ionosphere System
P-EM15 [J]太陽圏・惑星間空間
P-EM16 [J]宇宙プラズマ理論・シミュレーション
P-CG18 [E]宇宙・惑星探査の将来計画および関連する機器開発の展望
P-CG19 [J]惑星大気圏・電磁圏
S-EM14 [E]Electric, magnetic and electromagnetic survey technologies and scientific achievements
S-EM15 [J]地磁気・古地磁気・岩石磁気
S-EM16 [J]電気伝導度・地殻活動電磁気学
M-GI29 [E]Data assimilation: A fundamental approach in geosciences
日本地形学連合 H-GM02 [E]Geomorphology
H-GM03 [J]地形
H-DS11 [J]湿潤変動帯の地質災害とその前兆
H-TT14 [E]高精細地形情報と人新世におけるコネクティビティ
H-TT17 [E]New techniques and protocols applied to cultural heritage
M-IS04 [E]Weathering and conservation of cultural heritage and geosites
日本地質学会 H-DS09 [J]人間環境と災害リスク
H-DS11 [J]湿潤変動帯の地質災害とその前兆
H-CG25 [J]堆積・侵食・地形発達プロセスから読み取る地球表層環境変動
S-SS12 [J]活断層と古地震
S-GL24 [J]日本列島および東アジアの地質と構造発達史
S-MP27 [J]変形岩・変成岩とテクトニクス
S-VC29 [J]火山・火成活動および長期予測
S-CG47 [J]岩石・鉱物・資源
B-CG05 [J]地球史解読:冥王代から現代まで
M-IS02 [E]Evolution and variability of the Asian Monsoon and Indo-Pacific climate during the Cenozoic Era
M-IS11 [J]ジオパーク
M-IS24 [J]冷湧水・泥火山・熱水の生物地球科学
M-GI31 [E]法地質学への招待
日本地図学会 H-TT16 [E]Geographic Information Systems and Cartography
H-TT21 [J]地理情報システムと地図・空間表現
日本地熱学会 S-VC33 [J]火山の熱水系
日本地理学会 H-GG01 [J]自然資源・環境に関する地球科学と社会科学の対話
H-DS09 [J]人間環境と災害リスク
H-TT15 [E]Environmental Remote Sensing
H-TT16 [E]Geographic Information Systems and Cartography
H-TT21 [J]地理情報システムと地図・空間表現
H-CG27 [J]人間の社会活動と地球惑星科学
地理情報システム学会 H-TT16 [E]Geographic Information Systems and Cartography
H-TT21 [J]地理情報システムと地図・空間表現
H-CG27 [J]人間の社会活動と地球惑星科学
東北地理学会 H-GG01 [J]自然資源・環境に関する地球科学と社会科学の対話
土壌物理学会 A-HW24 [E]流域圏生態系における物質輸送と循環:源流から沿岸海域まで
A-GE30 [E]地質媒体における流体移動、物質移行 及び環境評価
物理探査学会 H-TT20 [J]浅部物理探査が目指す新しい展開
S-SS06 [J]地震波伝播:理論と応用
S-EM14 [E]Electric, magnetic and electromagnetic survey technologies and scientific achievements
S-TT37 [J]空中からの地球計測とモニタリング
日本リモートセンシング学会 A-CG38 [E]衛星による地球環境観測
H-TT19 [J]環境リモートセンシング
H-CG28 [J]農業残渣焼却のもたらす大気汚染と健康影響および解決への道筋
S-TT39 [J]合成開口レーダーとその応用 M-SD42 [J]将来の衛星地球観測

日本惑星科学会 P-PS07 [J]惑星科学
P-CG18 [E]宇宙・惑星探査の将来計画および関連する機器開発の展望
M-IS25 [J]惑星火山学
日本ジオパーク学術支援連合 H-CG27 [J]人間の社会活動と地球惑星科学
M-IS11 [J]ジオパーク
砂防学会 M-IS16 [J]地球表層における粒子重力流のダイナミクス
 

緊急セッション

気象津波の発生を伴ったトンガ海底火山噴火
投稿受付期間 2022年3月25日(金) - 31日(木) 17:00
投稿料 8,800円(税込)/件
投稿規定,著作権規則,投稿者ガイドライン をご確認の上,会員画面にログインしてください.

※投稿の際には,必ず投稿先セッションとして「U-09 気象津波の発生を伴ったトンガ海底火山噴火」を選択してください.
現在,緊急セッション以外の投稿受付は行っておりません.システムの都合上,他セッションへの投稿可能となっていりますが,他セッションへ投稿された場合,その投稿は無効となりますのでご注意ください.


※投稿時必要項目と入力制限等についてはこちらをご確認ください.
会員画面にログイン後,左の投稿メニュー → 投稿ボタン から投稿できます.

※正会員の方は投稿を行う前に年会費の決済が必須となります.
また,年会費を学生料金で決済するためには,年会費決済の前に学割承認も必要となりますので,お早目のお手続きをお願いいたします.

スコープ
2022年1月15日にトンガ諸島のフンガ・トンガ-フンガ・ハアパイ火山(フンガ火山)において大規模な海底噴火が発生し、津波や降灰による甚大な災害が発生した。この噴火では短時間のうちに大規模な噴煙が形成されたほか、日本列島を含む世界各地で気圧変動やそれに伴う気象津波、電離層擾乱が観測されるなど、噴火によるとみられる全地球圏の擾乱がグローバルに捉えられた。このような、火山噴火に起因する大規模な擾乱が広域で詳細に観測されたのは、近代地球科学において初めてのことである。今回のケースも含めてフンガ火山のマグマ生成に関する知見や、ともに海洋島弧であるトンガ弧と伊豆小笠原弧の火山活動の比較から得られる知見は、日本周辺海域の海底噴火に関しても重要な示唆を与えるものとなろう。
本セッションでは、フンガ海底噴火そのものの性質(噴火の地点、噴火の規模と強さ、噴煙の性質、および、噴火の推移)と他の火山噴火との比較、広域で観測された気圧変動や気象津波、電離層擾乱の特徴とその励起メカニズムについて、関連する様々な分野から話題提供頂き、海底火山噴火とそれが引き起こす地球圏内の全擾乱について議論する。


【更新情報】
02/03 緊急セッションを開催します
02/16 スコープと注意事項を公開しました
03/25 投稿受付を開始しました

【今後の予定】
●採択通知:4月8日(金)
●緊急セッションのプログラム公開:4月11日(月)