|  | 
	
		| セッション一覧 | 
	
		|  | 
	
		| 
			
				
					| 発表主要言語 | 日 | 日本語 | 英 | 英語 |  
					| 発表方法 | O | 口頭 | P | ポスター |  
					| 開催希望 | 国 | 国際セッションでの開催を希望 |  ★コマ割表は こちらからご確認いただけます。 
				
					| ユニオン(U) |  
					| セッションID | 代表コンビーナ | タイトル | 発表 主要言語
 | 発表 方法
 | 開催 希望
 |  
					| セッション小記号 | ユニオン |  
					| U-01 | 山本 静夫 Jack A. Kaye | International Cooperation in Earth Planetary Science Project - Centering on NASA-JAXA Joint Project- | 英 | O・P | 国 |  
					| U-02 | 小池 俊雄 | Global Data Sciences in the Big Data Era | 英 | O・P | 国 |  
					| U-03 | 鈴木 庸平 | 生命-水-鉱物-大気相互作用 | 日 | O・P |  |  
					| U-04 | 川幡 穂高 | オープンアクセス電子ジャーナルと学術出版の将来 | 日 | O・P |  |  
					| U-05 | 永原 裕子 | 地球惑星科学の進むべき道(5):大型研究のありかた | 日 | O・P |  |  
					| U-06 | 春山 成子 山岡 耕春 末次 大輔 | 地球科学者の社会的責任 | 日 | O・P |  |  
					| U-07 | 吉川 真 | 太陽系小天体研究の新展開 | 日 | O・P |  |  | ※ユニオンセッションには、投稿に制限があるセッションもございます。 詳しくはこちらの「ユニオンセッション一覧」をご確認ください。
 |  | 
	
		|  | 
	
		| 
				
					| パブリック(O) |  
					| セッションID | 代表コンビーナ | タイトル | 発表 主要言語
 | 発表 方法
 | 開催 希望
 |  
					| セッション小記号 | パブリック |  
					| O-01 | 畠山 正恒 | 防災教育-災害を乗り越えるために私達が子ども達に教えること2 | 日 | O・P |  |  
					| O-02 | 原 辰彦 | 高校生によるポスター発表 | 日 | O・P |  |  
					| O-03 | 原 辰彦 | 地球・惑星科学トップセミナー | 日 | O・P |  |  
					| O-04 | 坂野井 健 | イクメンプロジェクトと科学者のワーク・ライフ・バランス | 日 | O・P |  |  
					| O-05 | 渡辺 真人 | 日本のジオパークー新規ジオパーク公開審査とジオパークの紹介ー | 日 | O・P |  |  | 
	
		|  | 
	
		| 
				
					| 宇宙惑星科学(P) |  
					| セッションID | 代表コンビーナ | タイトル | 発表 主要言語
 | 発表 方法
 | 開催 希望
 |  
					| セッション小記号 | 惑星科学(PS) |  
					| P-PS01 | 木村 淳 | Toward future explorations of outer solar system | 英 | O・P | 国 |  
					| P-PS02 | 木村 眞 | Planetary processes from meteorites and experimental works | 英 | O・P | 国 |  
					| P-PS03 | Barkin Yury | Rotational motion and inner dynamics of the Earth, Mars and Moon | 英 | O・P | 国 |  
					| P-PS04 | 佐藤 毅彦 | Mars | 英 | O・P | 国 |  
					| P-PS21 | 鈴木 絢子 | 惑星科学 | 日 | O・P |  |  
					| P-PS22 | 出村 裕英 | 来たる10年の月惑星探査に向けた構想と戦略 | 日 | O・P |  |  
					| P-PS23 | 本田 親寿 | 月の科学と探査 | 日 | O・P |  |  
					| P-PS24 | 伊藤 正一 | 隕石解剖学: 太陽系物質の総合的理解に向けて | 日 | O・P |  |  
					| P-PS25 | 橘 省吾 | 宇宙における物質の形成と進化 | 日 | O・P |  |  
					| P-PS33 | 田近 英一 | ロシアの隕石落下:地球への小天体衝突リスク | 日 | O・P |  |  
					| セッション小記号 | 太陽地球系科学・宇宙電磁気学・宇宙環境(EM) |  
					| P-EM05 | 海老原 祐輔 | Space Weather | 英 | O・P | 国 |  
					| P-EM06 | Liu Huixin | Mesosphere-Thermosphere-Ionosphere Coupling | 英 | O・P | 国 |  
					| P-EM07 | Summers Danny | Earth's Dynamical Inner Magnetosphere | 英 | O・P | 国 |  
					| P-EM08 | 齊藤 昭則 | Space-borne imaging observation of the upper atmosphere | 英 | O・P | 国 |  
					| P-EM09 | 佐藤 光輝 | Lightning, TLEs and their Atmospheric Effects | 英 | O・P | 国 |  
					| P-EM26 | 徳丸 宗利 | 太陽圏・惑星間空間 | 日 | O・P |  |  
					| P-EM27 | 梅田 隆行 | 宇宙プラズマ理論・シミュレーション | 日 | O・P |  |  
					| P-EM28 | 細川 敬祐 | 磁気圏-電離圏結合 | 日 | O・P |  |  
					| P-EM29 | 坂野井 和代 | 大気圏・電離圏 | 日 | O・P |  |  
					| P-EM30 | 三好 由純 | 磁気圏構造とダイナミクス | 日 | O・P |  |  
					| セッション小記号 | 宇宙惑星科学複合領域・一般(CG) |  
					| P-CG10 | 斎藤 義文 | Instrumentation for space science | 英 | O・P | 国 |  
					| P-CG31 | 寺田 直樹 | 惑星大気圏・電磁圏 | 日 | O・P |  |  
					| P-CG32 | 寺田 健太郎 | 太陽系年代学の新展開 | 日 | O・P |  |  | 
| 
				
					| 宇宙惑星科学(P)に関連する、領域外・複数領域(M)セッション (カッコ内は比較的関連するカテゴリ) |  
					| M-IS01
						Atmospheric Electricity(P,A,H,S) / 
						M-IS21
						地球流体力学:地球惑星現象への分野横断的アプローチ
						(P,A,S) / 
						M-IS22
						宇宙気候学の進展
						(P,A) / 
						M-IS29
						日本における巨大地磁気誘導電流
						(P,S)
						M-IS30
						地震・火山等の地殻活動に伴う地圏・大気圏・電離圏電磁現象
						(P,A,S) / 
						M-IS31
						結晶成長における界面・ナノ現象
						(P,S,B) / 
						M-SD03
						Activity of GEO task "Integrated Global Carbon Observation and Analysis System (CL-02)" in Japan
						(P,A,H,B) / 
						M-SD04
						New atmospheric and geospace science opened by EISCAT_3D
						(P,A) / 
						M-TT38
						地球化学の最前線:先端的手法から探る地球像
						(P,A,S) / 
						M-TT40
						インフラサウンド及び関連波動が繋ぐ多圏融合地球物理学の新描像
						 (P,H,A,S) |  | 
	
		|  | 
	
		| 
				
					| 大気水圏科学(A) |  
					| セッションID | 代表コンビーナ | タイトル | 発表 主要言語
 | 発表 方法
 | 開催 希望
 |  
					| セッション小記号 | 大気科学・気象学・大気環境(AS) |  
					| A-AS01 | 和田 章義 | Toward Understanding of interactions between Tropical Cyclones and the Ocean | 英 | O・P | 国 |  
					| A-AS21 | 斉藤 拓也 | 大気化学 | 日 | O・P |  |  
					| A-AS22 | 田口 正和 | 成層圏過程とその気候への影響 | 日 | O・P |  |  
					| A-AS23 | 松本 淳 | 都市における極端気象 | 日 | O・P |  |  
					| A-AS24 | 五十嵐 康人 | 最新の大気科学:福島原発事故放射能の大気・陸圏輸送、沈着問題 | 日 | O・P |  |  
					| セッション小記号 | 海洋科学・海洋環境(OS) |  
					| A-OS25 | 平田 貴文 | 海洋生態モデリング研究の最前線 | 日 | O・P |  |  
					| セッション小記号 | 水文・陸水・地下水学・水環境(HW) |  
					| A-HW02 | 松本 淳 | Hydroclimate in Asian monsoon region | 英 | O・P | 国 |  
					| A-HW26 | 安原 正也 | 同位体水文学2013 | 日 | O・P |  |  
					| A-HW27 | 安原 正也 | 都市域の地下水・環境地質 | 日 | O・P |  |  
					| A-HW28 | 谷 誠 | 水・物質循環における陸上生態系の役割 | 日 | O・P |  |  
					| A-HW29 | 長尾 誠也 | 水循環・水環境 | 日 | O・P |  |  
					| A-HW30 | 小野寺 真一 | 流域の水文地質と物質循環 | 日 | O・P |  |  
					| A-HW31 | 辻村 真貴 | 水関連大学院教育とキャリアパスの課題と展望 | 日 | O・P |  |  
					| セッション小記号 | 雪氷学・寒冷環境(CC) |  
					| A-CC03 | Groisman Pavel | Changes in Northern Eurasia and the Arctic: Their feedbacks to the Globe | 英 | O・P | 国 |  
					| A-CC32 | 鈴木 啓助 | 雪氷学 | 日 | O・P |  |  
					| A-CC33 | 川村 賢二 | 氷床・氷河コアと古環境変動 | 日 | O・P |  |  
					| セッション小記号 | 古環境・長期気候変動(PE) |  
					| A-PE34 | 岡崎 裕典 | 古気候・古海洋変動 | 日 | O・P |  |  
					| セッション小記号 | 地質環境・土壌環境(GE) |  
					| A-GE04 | 斎藤 広隆 | Subsurface Mass Transport and Environmental Assessment | 英 | O・P | 国 |  
					| セッション小記号 | 大気水圏科学複合領域・一般(CG) |  
					| A-CG05 | 東塚 知己 | Multi-scale ocean-atmosphere interaction in the tropics | 英 | O・P | 国 |  
					| A-CG06 | 山敷 庸亮 | Continental-Oceanic Mutual Interaction: Global-scale Material Circulation through River Runoff | 英 | O・P | 国 |  
					| A-CG35 | 鈴木 啓助 | 中部山岳地域の自然環境変動 | 日 | O・P |  |  
					| A-CG36 | 知北 和久 | 陸域・海洋相互作用ー物質循環と生態系との関係ー | 日 | O・P |  |  
					| A-CG37 | 佐藤 永 | 統合的な陸域生態系-大気プロセス研究 | 日 | O・P |  |  
					| A-CG38 | 鈴木 力英 | 北極域の科学 | 日 | O・P |  |  
					| A-CG39 | 沖 理子 | 衛星による地球環境観測 | 日 | O・P |  |  
					| A-CG40 | 茂木 耕作 | 地球環境関連データセット展覧会 | 日 | O・P |  |  
				
					| 大気水圏科学(A)に関連する、領域外・複数領域(M)セッション (カッコ内は比較的関連するカテゴリ) |  
					| M-IS01
						Atmospheric Electricity
						(P,A,H,S) / 
						M-IS21
						地球流体力学:地球惑星現象への分野横断的アプローチ
						(P,A,S) / 
						M-IS22
						宇宙気候学の進展
						(P,A)
						M-IS24
						生物地球化学
						(A,H,S,B) / 
						M-IS27
						光エネルギーを巡る生命システムの進化ダイナミクス
						(A,B) / 
						M-IS30
						地震・火山等の地殻活動に伴う地圏・大気圏・電離圏電磁現象
						(P,A,S) / 
						M-AG35
	
						福島原発事故により放出された放射性核種の環境動態
						(A) / 
						M-SD03
						Activity of GEO task "Integrated Global Carbon Observation and Analysis System (CL-02)" in Japan
						(P,A,H,B) / 
						M-SD04
						New atmospheric and geospace science opened by EISCAT_3D
						(P,A) / 
						M-TT38
						地球化学の最前線:先端的手法から探る地球像
						(P,A,S) / 
						M-TT40
						インフラサウンド及び関連波動が繋ぐ多圏融合地球物理学の新描像
						(P,H,A,S) / |  | 
	
		|  | 
	
		| 
				
					| 地球人間圏科学(H) |  
					| セッションID | 代表コンビーナ | タイトル | 発表 主要言語
 | 発表 方法
 | 開催 希望
 |  
					| セッション小記号 | 地理学(GG) |  
					| H-GG01 | 春山 成子 | Global land Project | 英 | O・P | 国 |  
					| H-GG02 | 松島 肇 | International comparison of landscape appreciation | 英 | O・P | 国 |  
					| H-GG21 | 上田 元 | 自然資源・環境の利用と管理 | 日 | O・P |  |  
					| セッション小記号 | 地形学(GM) |  
					| H-GM03 | 島津 弘 | Geomorphology | 英 | O・P | 国 |  
					| H-GM22 | 島津 弘 | 地形 | 日 | O・P |  |  
					| セッション小記号 | 第四紀学(QR) |  
					| H-QR23 | 宮地 良典 | 平野地域の第四紀層序と地質構造 | 日 | O・P |  |  
					| H-QR24 | 須貝 俊彦 | ヒトー環境系の時系列ダイナミクス | 日 | O・P |  |  
					| セッション小記号 | 社会地球科学・社会都市システム(SC) |  
					| H-SC04 | 氷見山 幸夫 | International Human Dimensions Programme | 英 | O・P | 国 |  
					| H-SC25 | 青木 賢人 | 人間環境と災害リスク | 日 | O・P |  |  
					| セッション小記号 | 防災地球科学(DS) |  
					| H-DS05 | Santiago-Fandino Vicente | Coastal Restoration in Post Tsunami Events;  Environmental Effects and Sustainability | 英 | O・P | 国 |  
					| H-DS06 | 千木良 雅弘 | Landslides and related phenomena | 英 | O・P | 国 |  
					| H-DS07 | 宝田 晋治 | Global earthquake and volcanic eruption risks in Asia-Pacific region (G-EVER) | 英 | O・P | 国 |  
					| H-DS26 | 馬場 俊孝 | 津波とその即時予測 | 日 | O・P |  |  
					| H-DS27 | 千木良 雅弘 | 湿潤変動帯の地質災害とその前兆現象 | 日 | O・P |  |  
					| H-DS28 | 森田 澄人 | 海底地すべり | 日 | O・P |  |  
					| セッション小記号 | 応用地質学・資源エネルギー利用(RE) |  
					| H-RE29 | 小出 仁 | 地球温暖化防止と地学(CO2地中・海洋貯留・利用、地球工学) | 日 | O・P |  |  
					| セッション小記号 | 計測技術・研究手法(TT) |  
					| H-TT09 | 小口 高 | GIS | 英 | O・P | 国 |  
					| H-TT30 | 小口 高 | 地理情報システム | 日 | O・P |  |  
					| H-TT31 | 近藤 昭彦 | 環境リモートセンシング | 日 | O・P |  |  
					| H-TT32 | 中野 孝教 | 同位体環境学の創出 | 日 | O・P |  |  
					| セッション小記号 | 地球人間圏科学複合領域・一般(CG) |  
					| H-CG33 | 藤野 滋弘 | 堆積・侵食・地形発達プロセスから読み取る地球表層環境変動 | 日 | O・P |  |  
					| H-CG34 | 富田ー横谷 香織 | 惑星と閉鎖生態系における生物のシステム―微生物からヒトまで | 日 | O・P |  |  
				
					| 地球人間圏科学(H)に関連する、領域外・複数領域(M)セッション (カッコ内は比較的関連するカテゴリ) |  
					| M-IS01
						Atmospheric Electricity
						(P,A,H,S) / 
						M-IS23
						地球掘削科学
						(H,S) / 
						M-IS24
						生物地球化学
						(A,H,S,B) / 
						M-SD03
						Activity of GEO task "Integrated Global Carbon Observation and Analysis System (CL-02)" in Japan
						(P,A,H,B) / 
						M-TT40
						インフラサウンド及び関連波動が繋ぐ多圏融合地球物理学の新描像
						(P,H,A,S) / |  | 
	
		|  | 
	
		| 
				
					| 固体地球科学(S) |  
					| セッションID | 代表コンビーナ | タイトル | 発表 主要言語
 | 発表 方法
 | 開催 希望
 |  
					| セッション小記号 | 測地学(GD) |  
					| S-GD21 | 太田 雄策 | 測地学一般 | 日 | O・P |  |  
					| S-GD22 | 今西 祐一 | 重力・ジオイド | 日 | O・P |  |  
					| セッション小記号 | 地震学(SS) |  
					| S-SS01 | 小平 秀一 | Slip to the Trench in Megathrust Earthquakes | 英 | O・P | 国 |  
					| S-SS02 | 平田 直 | Earthquake predictability research after the 2011 Tohoku earthquake | 英 | O・P | 国 |  
					| S-SS23 | 中村 雅基 | リアルタイム地震情報システムの発展と利活用 | 日 | O・P |  |  
					| S-SS24 | 齊藤 竜彦 | 地震波伝播:理論と応用 | 日 | O・P |  |  
					| S-SS25 | 加藤 愛太郎 | 内陸地震に対する包括的アプローチ | 日 | O・P |  |  
					| S-SS26 | 仲西 理子 | 地殻構造 | 日 | O・P |  |  
					| S-SS27 | 伊藤 喜宏 | 地震活動 | 日 | O・P |  |  
					| S-SS28 | 加瀬 祐子 | 地震発生の物理・震源過程 | 日 | O・P |  |  
					| S-SS29 | 松澤 孝紀 | 断層帯のレオロジーと地震の発生過程 | 日 | O・P |  |  
					| S-SS30 | Nakatani Masao | 地震予知 | 日 | O・P |  |  
					| S-SS31 | 金川 久一 | 海溝型巨大地震の新しい描像 | 日 | O・P |  |  
					| S-SS32 | 吾妻 崇 | 活断層と古地震 | 日 | O・P |  |  
					| S-SS33 | 鈴木 晴彦 | 強震動・地震災害 | 日 | O・P |  |  
					| S-SS34 | 生田 領野 | 地殻変動 | 日 | O・P |  |  
					| S-SS35 | 中原 恒 | 南海トラフなどの巨大地震の強震動・津波予測 | 日 | O・P |  |  
					| セッション小記号 | 固体地球電磁気学(EM) |  
					| S-EM36 | 星 博幸 | 地磁気・古地磁気・岩石磁気 | 日 | O・P |  |  
					| S-EM37 | 多田 訓子 | 電気伝導度・地殻活動電磁気学 | 日 | O・P |  |  
					| セッション小記号 | 地球内部科学・地球惑星テクトニクス(IT) |  
					| S-IT03 | 田中 聡 | Earth and Planetary Cores Seen from Multi-disciplinary Approaches | 英 | O・P | 国 |  
					| S-IT04 | 亀山 真典 | Mineral physics and dynamics of deep planetary interiors | 英 | O・P | 国 |  
					| S-IT05 | 森下 知晃 | Origin, evolution, and destruction of oceanic plate | 英 | O・P | 国 |  
					| S-IT06 | 岩森 光 | Geofluids and their roles in dynamics of the Earth's interior | 英 | O・P | 国 |  
					| S-IT38 | 大内 智博 | 地球構成物質のレオロジーと物質移動 | 日 | O・P |  |  
					| S-IT39 | 境 毅 | 地球深部ダイナミクス:プレート・マントル・核の相互作用 | 日 | O・P |  |  
					| セッション小記号 | 地質学(GL) |  
					| S-GL40 | 田上 高広 | 地球年代学・同位体地球科学 | 日 | O・P |  |  
					| S-GL41 | 束田 和弘 | 地域地質と構造発達史 | 日 | O・P |  |  
					| セッション小記号 | 資源・鉱床・資源探査(RD) |  
					| S-RD42 | 藤本 光一郎 | 資源地質学の新展開:鉱液の実態解明に向けて | 日 | O・P |  |  
					| セッション小記号 | 岩石学・鉱物学(MP) |  
					| S-MP43 | 石井 和彦 | 変形岩・変成岩とテクトニクス | 日 | O・P |  |  
					| S-MP44 | 奥寺 浩樹 | 鉱物の物理化学 | 日 | O・P |  |  
					| S-MP45 | 鈴木 庸平 | ナノ鉱物が支配する地球表層環境 | 日 | O・P |  |  
					| S-MP46 | 奥地 拓生 | 水素系物質と中性子の地球惑星科学 | 日 | O・P |  |  
					| S-MP47 | 村岡 洋文 | メルト-延性-脆性岩体のダイナミクスとエネルギー抽出 | 日 | O・P |  |  
					| セッション小記号 | 火山学(VC) |  
					| S-VC48 | 青木 陽介 | 活動的火山 | 日 | O・P |  |  
					| S-VC49 | 萬年 一剛 | 火山防災の基礎と応用 | 日 | O・P |  |  
					| S-VC50 | 奥村 聡 | 火山噴火のダイナミクスと素過程 | 日 | O・P |  |  
					| S-VC51 | 下司 信夫 | 火山とテクトニクス | 日 | O・P |  |  
					| S-VC52 | 藤光 康宏 | 火山の熱水系 | 日 | O・P |  |  
					| S-VC53 | 及川 輝樹 | 火山・火成活動とその長期予測 | 日 | O・P |  |  
					| セッション小記号 | 固体地球化学(GC) |  
					| S-GC54 | 下田 玄 | 固体地球化学・惑星化学 | 日 | O・P |  |  
					| セッション小記号 | 計測技術・研究手法(TT) |  
					| S-TT11 | 三ケ田 均 | Frontier Researches in Exploration Geophysics | 英 | O・P | 国 |  
					| S-TT55 | 大熊 茂雄 | 空中からの地球計測とモニタリング | 日 | O・P |  |  
					| S-TT56 | 八木 勇治 | 地震観測・処理システム | 日 | O・P |  |  
					| S-TT57 | 小林 知勝 | 合成開口レーダー | 日 | O・P |  |  
					| S-TT59 | 日野 亮太 | ハイパフォーマンスコンピューティングが拓く固体地球科学の未来 | 日 | O・P |  |  
					| セッション小記号 | 固体地球科学複合領域・一般(CG) |  
					| S-CG07 | Ur Rehman Hafiz | Collision, Subduction, and Metamorphic processes | 英 | O・P | 国 |  
					| S-CG08 | 川勝 均 | Geodynamics of off-arc volcanism and back-arc opening | 英 | O・P | 国 |  
					| S-CG09 | 大谷 栄治 | Deep Carbon Cycle | 英 | O・P | 国 |  
					| S-CG10 | 田村 芳彦 | Evolution of continental crust and Project IBM | 英 | O・P | 国 |  
					| S-CG60 | 梅田 浩司 | 放射性廃棄物処分と地球科学 | 日 | O・P |  |  
					| S-CG61 | 藤永 公一郎 | 岩石・鉱物・資源 | 日 | O・P |  |  
					| S-CG62 | 廣瀬 仁 | スロー地震 | 日 | O・P |  |  
					| S-CG63 | 岡本 敦 | 流体と沈み込み帯のダイナミクス | 日 | O・P |  |  
					| S-CG64 | 角森 史昭 | 断層帯の化学 | 日 | O・P |  |  
					| S-CG65 | 今西 和俊 | 応力と地殻ダイナミクス | 日 | O・P |  |  
					| S-CG66 | 深畑 幸俊 | プレート収束帯における地殻変形運動の統合的理解 | 日 | O・P |  |  
					| S-CG67 | 沖野 郷子 | 海洋底地球科学 | 日 | O・P |  |  
					| S-CG68 | 佐藤 比呂志 | 島弧の構造・進化とジオダイナミクス | 日 | O・P |  |  
				
					| 固体地球科学(S)に関連する、領域外・複数領域(M)セッション (カッコ内は比較的関連するカテゴリ) |  
					| M-IS01
						Atmospheric Electricity
						(P,A,H,S) / 
						M-IS21
						地球流体力学:地球惑星現象への分野横断的アプローチ
						(P,A,S) / 
						M-IS23
						地球掘削科学
						(H,S) / 
						M-IS24
						生物地球化学
						(A,H,S,B) / 
						M-IS29
						日本における巨大地磁気誘導電流
						(P,S) / 
						M-IS30
						地震・火山等の地殻活動に伴う地圏・大気圏・電離圏電磁現象
						(P,A,S) / 
						M-IS31
						結晶成長における界面・ナノ現象
						(P,S,B) / 
						M-TT38
						地球化学の最前線:先端的手法から探る地球像
						(P,A,S) / 
						M-TT40
						インフラサウンド及び関連波動が繋ぐ多圏融合地球物理学の新描像
						(P,H,A,S) / |  | 
	
		|  | 
	
		| 
				
					| 地球生命科学(B) |  
					| セッションID | 代表コンビーナ | タイトル | 発表 主要言語
 | 発表 方法
 | 開催 希望
 |  
					| セッション小記号 | 宇宙生物学・生命起源(AO) |  
					| B-AO01 | 小林 憲正 | Astrobiology: Origins, Evolution, Distribution of Life | 英 | O・P | 国 |  
					| セッション小記号 | 地球生命科学・地圏生物圏相互作用(BG) |  
					| B-BG21 | 砂村 倫成 | 海底下の大河:海洋地殻中の移流と生物地球化学作用 | 日 | O・P |  |  
					| B-BG22 | 渡邉 敦 | サンゴ礁:生命・地球・人の接点 | 日 | O・P |  |  
					| セッション小記号 | 古生物学・古生態学(PT) |  
					| B-PT23 | 小宮 剛 | 地球史解読:冥王代から現代まで | 日 | O・P |  |  
					| B-PT24 | 本山 功 | 地球生命史 | 日 | O・P |  |  
					| B-PT25 | 延原 尊美 | 化学合成生態系の進化をめぐって | 日 | O・P |  |  
					| B-PT26 | 遠藤 一佳 | 古代ゲノム学 | 日 | O・P |  |  
					| B-PT27 | 磯崎 行雄 | 顕生代生物多様性の変遷:絶滅と多様化 | 日 | O・P |  |  
					| B-PT28 | 米田 穣 | 人類進化と気候変動 | 日 | O・P |  |  
					| セッション小記号 | 古海洋学(PO) |  
					| B-PO02 | 北里 洋 | Biocalcification and the geochemistry of proxies | 英 | O・P | 国 |  
				
					| 地球生命科学(B)に関連する、領域外・複数領域(M)セッション (カッコ内は比較的関連するカテゴリ) |  
					| M-IS24
						生物地球化学
						(A,H,S,B) / 
						M-IS27
						光エネルギーを巡る生命システムの進化ダイナミクス
						(A,B) / 
						M-IS31
						結晶成長における界面・ナノ現象
						(P,S,B) / 
						M-SD03
						Activity of GEO task "Integrated Global Carbon Observation and Analysis System (CL-02)" in Japan
						(P,A,H,B) / |  | 
	
		|  | 
	
		| 
				
					| 教育・アウトリーチ(G) |  
					| セッションID | 代表コンビーナ | タイトル | 発表 主要言語
 | 発表 方法
 | 開催 希望
 |  
					| セッション小記号 | 教育・アウトリーチ |  
					| G-01 | 畠山 正恒 | 小中学校の地球惑星科学教育 | 日 | O・P |  |  
					| G-02 | 畠山 正恒 | 高等学校の地球惑星科学教育 | 日 | O・P |  |  
					| G-03 | 畠山 正恒 | 学士課程教育の現状と課題 | 日 | O・P |  |  
					| G-04 | 植木 岳雪 | 地球惑星科学のアウトリーチ | 日 | O・P |  |  | 
	
		|  | 
	
		| 
				
					| 領域外・複数領域(M) |  
					| セッションID | 代表コンビーナ | タイトル | 発表 主要言語
 | 発表 方法
 | 開催 希望
 | サブ カテゴリ
 |  
					| セッション小記号 | ジョイント(IS) |  
					| M-IS01 | 芳原 容英 | Atmospheric Electricity | 英 | O・P | 国 | P,A,H,S |  
					| M-IS02 | 村山 泰啓 | Global Data Sciences in the Big Data Era | 英 | O・P | 国 |  |  
					| M-IS21 | 伊賀 啓太 | 地球流体力学:地球惑星現象への分野横断的アプローチ | 日 | O・P |  | P,A,S |  
					| M-IS22 | 伊藤 公紀 | 宇宙気候学の進展 | 日 | O・P |  | P,A |  
					| M-IS23 | 横山 祐典 | 地球掘削科学 | 日 | O・P |  | H,S |  
					| M-IS24 | 柴田 英昭 | 生物地球化学 | 日 | O・P |  | A,H,S,B |  
					| M-IS25 | 後藤 和久 | 津波堆積物 | 日 | O・P |  |  |  
					| M-IS26 | 戸丸 仁 | ガスハイドレート:地球環境と資源科学からのアプローチ | 日 | O・P |  |  |  
					| M-IS27 | 柏山 祐一郎 | 光エネルギーを巡る生命システムの進化ダイナミクス | 日 | O・P |  | A,B |  
					| M-IS28 | 松岡 篤 | 遠洋域の進化 | 日 | O・P |  |  |  
					| M-IS29 | 藤田 茂 | 日本における巨大地磁気誘導電流 | 日 | O・P |  | P,S |  
					| M-IS30 | 服部 克巳 | 地震・火山等の地殻活動に伴う地圏・大気圏・電離圏電磁現象 | 日 | O・P |  | P,A,S |  
					| M-IS31 | 木村 勇気 | 結晶成長における界面・ナノ現象 | 日 | O・P |  | P,S,B |  
					| M-IS32 | 目代 邦康 | ジオパーク | 日 | O・P |  |  |  
					| M-IS33 | 臼井 朗 | 海底マンガン鉱床の生成・環境・起源 | 日 | O・P |  |  |  
					| セッション小記号 | 地球科学一般・情報地球科学(GI) |  
					| M-GI34 | 寺薗 淳也 | 情報地球惑星科学と大量データ処理 | 日 | O・P |  |  |  
					| セッション小記号 | 応用地球科学(AG) |  
					| M-AG35 | 北 和之 | 福島原発事故により放出された放射性核種の環境動態 | 日 | O・P |  | A |  
					| セッション小記号 | 宇宙開発・地球観測(SD) |  
					| M-SD03 | 近藤 裕昭 | Activity of GEO task "Integrated Global Carbon Observation and Analysis System (CL-02)" in Japan | 英 | O・P | 国 | P,A,H,B |  
					| M-SD04 | 宮岡 宏 | New atmospheric and geospace science opened by EISCAT_3D | 英 | O・P | 国 | P,A |  
					| M-SD36 | 片山 直美 | 宇宙食と宇宙農業 | 日 | O・P |  |  |  
					| セッション小記号 | 計測技術・研究手法(TT) |  
					| M-TT37 | 有川 正俊 | 地球惑星科学における地図・空間表現 | 日 | P |  |  |  
					| M-TT38 | 横山 哲也 | 地球化学の最前線:先端的手法から探る地球像 | 日 | O・P |  | P,A,S |  
					| M-TT39 | 天野 一男 | ソーシャルメディアと地球惑星科学 | 日 | O・P |  |  |  
					| M-TT40 | 山本 真行 | インフラサウンド及び関連波動が繋ぐ多圏融合地球物理学の新描像 | 日 | O・P |  | P,H,A,S |  
					| セッション小記号 | その他(ZZ) |  
					| M-ZZ41 | 矢島 道子 | 地球科学の科学史・科学哲学・科学技術社会論 | 日 | O・P |  |  |  
					| M-ZZ42 | 川幡 穂高 | PALEO研究の最前線とその将来の発展性 | 日 | O・P |  |  |  | 
	
		|  | 
	
		|  | 
	
		|  |