 |
セッション概要 |
|
固体地球科学(S) |
セッション小記号 |
岩石学・鉱物学(MP)
|
セッションID |
S-MP45
|
タイトル |
和文 |
ナノ鉱物が支配する地球表層環境
|
英文 |
Nano-minerals controlling the Earth's surface
|
タイトル短縮名 |
和文 |
環境ナノ鉱物学
|
英文 |
Environmental Nano-mineralogy
|
代表コンビーナ |
氏名 |
和文 |
鈴木 庸平
|
英文 |
Yohey Suzuki
|
所属 |
和文 |
東京大学大学院理学系研究科
|
英文 |
Graduate School of Science, The University of Tokyo
|
共同コンビーナ 1
|
氏名 |
和文 |
村上 隆
|
英文 |
Takashi Murakami
|
所属 |
和文 |
東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻
|
英文 |
Department of Earth and Planetary Science, Graduate School of Science, University of Tokyo
|
共同コンビーナ 2
|
氏名 |
和文 |
月村 勝宏
|
英文 |
Katsuhiro Tsukimura
|
所属 |
和文 |
産業技術総合研究所
|
英文 |
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology
|
共同コンビーナ 3
|
氏名 |
和文 |
鈴木 正哉
|
英文 |
Masaya Suzuki
|
所属 |
和文 |
産業技術総合研究所 地質調査総合センター
|
英文 |
AIST, Geological Survey of Japan
|
共同コンビーナ 4
|
氏名 |
和文 |
福士 圭介
|
英文 |
Keisuke Fukushi
|
所属 |
和文 |
金沢大学環日本海域環境研究センター
|
英文 |
Institute of Nature & Environmental Technology, Kanazawa University
|
共同コンビーナ 5
|
氏名 |
和文 |
宇都宮 聡
|
英文 |
Satoshi Utsunomiya
|
所属 |
和文 |
九州大学大学院理学研究院化学部門
|
英文 |
Department of Chemistry, Kyushu University
|
共同コンビーナ 6
|
氏名 |
和文 |
横山 正
|
英文 |
Tadashi Yokoyama
|
所属 |
和文 |
大阪大学大学院理学研究科宇宙地球科学専攻
|
英文 |
Department of Earth and Space Science, Graduate School of Science, Osaka University
|
共同コンビーナ 7
|
氏名 |
和文 |
光延 聖
|
英文 |
Satoshi Mitsunobu
|
所属 |
和文 |
静岡県立大学環境科学研究所
|
英文 |
Institute for Environmental Science, University of Shizuoka
|
国際セッション開催希望 |
国際セッションとしての開催を希望しない
|
発表主要言語 |
日本語
|
スコープ |
和文 |
数から数十nmの天然物質であるナノ鉱物は、地球表層に多量に存在し、様々な元素を多量に吸着するため、放射性物質や重金属による土壌汚染問題、レアアース資源の開発、地球温暖化ガスの問題においても鍵となる。本セッションは地球表層のナノ鉱物について幅広い講演を希望する。
|
英文 |
It is widely recognized that the extremely large surface area and distorted coordination of nano-minerals shape the front of global geochemical cycles and ecosystems throughout the Earth's history. Nano-minerals are intimately relevant to environmental topics such as soil and groundwater contamination with metals and radionuclides, mineral resource exploitation, carbon sequestration and so on. The aim of this session is to expand our fundamental understanding and to share technological advancements with respect to nano-minerals.
|
発表方法希望 |
口頭および(または)ポスターセッション
|
招待講演 |
高橋嘉夫(広島大学), 野口高明(茨城大学)
|
|
|
|
 |