 |
セッション概要 |
|
地球人間圏科学(H) |
セッション小記号 |
第四紀学(QR)
|
セッションID |
H-QR24
|
タイトル |
和文 |
ヒトー環境系の時系列ダイナミクス
|
英文 |
Diachronic dynamics of human-environment interactions
|
タイトル短縮名 |
和文 |
ヒトー環境系
|
英文 |
human-environment interactions
|
代表コンビーナ |
氏名 |
和文 |
須貝 俊彦
|
英文 |
Toshihiko Sugai
|
所属 |
和文 |
東京大学大学院新領域創成科学研究科自然環境学専攻
|
英文 |
Department of Natural Environmental Studies, Institute of Environmental Studies, Graduate School of Frontier Science, The University of Tokyo
|
共同コンビーナ 1
|
氏名 |
和文 |
小野 昭
|
英文 |
Akira Ono
|
所属 |
和文 |
明治大学黒曜石研究センター
|
英文 |
Meiji University Center for Obsidian and Lithic Studies
|
共同コンビーナ 2
|
氏名 |
和文 |
鈴木 毅彦
|
英文 |
Takehiko Suzuki
|
所属 |
和文 |
首都大学東京都市環境学部
|
英文 |
Faculty of Urban Environmental Sciences, Tokyo Metropolitan University
|
共同コンビーナ 3
|
氏名 |
和文 |
中村 俊夫
|
英文 |
Toshio Nakamura
|
所属 |
和文 |
名古屋大学年代測定総合研究センター
|
英文 |
Center for Chronological Research, Nagoya University
|
共同コンビーナ 4
|
氏名 |
和文 |
辻 誠一郎
|
英文 |
Seiichiro Tsuji
|
所属 |
和文 |
東京大学大学院新領域創成科学研究科
|
英文 |
Graduate School of Frontier Sciences, The University of Tokyo
|
共同コンビーナ 5
|
氏名 |
和文 |
公文 富士夫
|
英文 |
Fujio Kumon
|
所属 |
和文 |
信州大学理学部物質循環学科
|
英文 |
Department of Environmental Sciences, Faculty of Science, Shinshu University
|
共同コンビーナ 6
|
氏名 |
和文 |
米延 仁志
|
英文 |
Hitoshi Yonenobu
|
所属 |
和文 |
鳴門教育大学大学院学校教育研究科
|
英文 |
Graduate School of Education, Naruto University of Education
|
国際セッション開催希望 |
国際セッションとしての開催を希望しない
|
発表主要言語 |
日本語
|
スコープ |
和文 |
人類誕生以来、ヒトは環境に適応しながら進化すると共に、固有の文化により特異な発展を成し遂げてきた。本セッションでは、過去の人類に影響を与えてきた気候、地形、海洋、生物相の変化の解明とそれらの相互関係を総合的に論じることを通じて、今日われわれが直面するヒト-環境系の問題を様々な観点から提起する。第四紀におけるヒト-環境系の変化とその時間軸決定に関わる幅広い研究分野からの参加を歓迎する。
|
英文 |
Humans have attained their specific development by indigenous cultures and evolved through environmental adaptation. The session raises issues of human-environmental interactions, views from diverse changes of climate, ocean, land and biota having made striking influence on humans. It welcomes various fields from human-environment change and their chronometric dating among Quaternary disciplines.
|
発表方法希望 |
口頭および(または)ポスターセッション
|
招待講演 |
|
|
|
|
 |