 |
セッション概要 |
|
固体地球科学(S) |
セッション小記号 |
岩石学・鉱物学(MP)
|
セッションID |
S-MP47
|
タイトル |
和文 |
メルト-延性-脆性岩体のダイナミクスとエネルギー抽出
|
英文 |
Dynamics of melt, ductile and brittle rock mass and energy extraction
|
タイトル短縮名 |
和文 |
メルト-延性-脆性岩体
|
英文 |
Melt-Ductile-Brittle Rock Mass
|
代表コンビーナ |
氏名 |
和文 |
村岡 洋文
|
英文 |
Hirofumi Muraoka
|
所属 |
和文 |
弘前大学北日本新エネルギー研究所
|
英文 |
North Japan Research Institute for Sustainable Energy, Hirosaki University
|
共同コンビーナ 1
|
氏名 |
和文 |
土屋 範芳
|
英文 |
Noriyoshi Tsuchiya
|
所属 |
和文 |
東北大学大学院環境科学研究科環境科学専攻
|
英文 |
Graduate School of Environmental Studies, Tohoku University
|
共同コンビーナ 2
|
氏名 |
和文 |
伊藤 久男
|
英文 |
Hisao Ito
|
所属 |
和文 |
独立行政法人 海洋研究開発機構
|
英文 |
JAPAN MARINE SCIENCE & TECHNOLOGY CENTER
|
共同コンビーナ 3
|
氏名 |
和文 |
浅沼 宏
|
英文 |
Hiroshi Asanuma
|
所属 |
和文 |
東北大学・大学院環境科学研究科
|
英文 |
Graduate School of Environmental Studies, Tohoku University
|
国際セッション開催希望 |
国際セッションとしての開催を希望しない
|
発表主要言語 |
日本語
|
スコープ |
和文 |
メルトから延性岩体の生成,さらに脆性-延性境界領域での岩体のダイナミクスについては,物質循環,地震発生機構,火山生成機構等の理解を進める上で重要であるが,断片的知識に限られ,特に力学的変化についてシステマティックには明らかにされていない。メルトの冷却は,火山体でのフラクチャー発生,火山性地震の発生原因の一つとも考えられるが,メルトから延性さらに脆性領域への変化過程を,地質学的,岩石力学的,さらに地球化学的に俯瞰する必要がある。本セッションでは,脆性-延性境界以深において注水により人工的に地熱貯留層を作成し,そこから地熱エネルギー抽出を行うことを想定し,延性領域での岩体組成,応力状態,き裂分布,冷却・加圧にともなう破壊挙動とそれに伴う地震発生メカニズム,岩石熱水相互作用等についての科学的理解に関して現状報告と意見交換を行う。また,ここで得られた科学的知見をもとに,脆性-延性境界以深における地熱エネルギー開発において想定される現象について検討するとともに,今後の研究の重点課題と問題解決のためのアプローチについて意見交換を行う。
|
英文 |
Nature of rock mass below the brittle-ductile transition (BDT) is of great scientific interest to understand various phenomenon in the earth's crust. We will review and discuss current understanding of characteristics the rock mass below the BDT, including composites, stress, failure mechanism induced by liquid injection and associates earthquake generation mechanism, and water rock interaction, considering engineered geothermal development in the BDT. Discussions on the possible phenomena in the geothermal development in the BDT will be followed in this session.
|
発表方法希望 |
口頭および(または)ポスターセッション
|
招待講演 |
中田節也(東京大学)「火山学と科学掘削」/ NAKADA, Setsuya(University of Tokyo )
|
|
|
|
 |