 |
セッション概要 |
|
領域外・複数領域(M) |
セッション小記号 |
その他(ZZ)
|
セッションID |
M-ZZ42
|
タイトル |
和文 |
PALEO研究の最前線とその将来の発展性
|
英文 |
Frontier of paleo-studies and its future development
|
タイトル短縮名 |
和文 |
PALEO研究の最前線
|
英文 |
Frontier of Study on Paleo
|
代表コンビーナ |
氏名 |
和文 |
川幡 穂高
|
英文 |
hodaka kawahata
|
所属 |
和文 |
東京大学 大気海洋研究所
|
英文 |
Atmosphere Ocean Research Institute, the University of Tokyo
|
共同コンビーナ 1
|
氏名 |
和文 |
多田 隆治
|
英文 |
Ryuji Tada
|
所属 |
和文 |
東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻
|
英文 |
Department of Earth and Planetary Science, Graduate School of Science, The Univeristy of Tokyo
|
共同コンビーナ 2
|
氏名 |
和文 |
西 弘嗣
|
英文 |
Hiroshi Nishi
|
所属 |
和文 |
東北大学学術資源研究公開センター 東北大学総合学術博物館
|
英文 |
The Center for Academic Resources and Archives, The Tohoku Museum Tohoku University
|
共同コンビーナ 3
|
氏名 |
和文 |
山崎 俊嗣
|
英文 |
Toshitsugu Yamazaki
|
所属 |
和文 |
東京大学大気海洋研究所
|
英文 |
Atmosphere and Ocean Research Institute, The University of Tokyo
|
共同コンビーナ 4
|
氏名 |
和文 |
米延 仁志
|
英文 |
Hitoshi Yonenobu
|
所属 |
和文 |
鳴門教育大学大学院学校教育研究科
|
英文 |
Graduate School of Education, Naruto University of Education
|
国際セッション開催希望 |
国際セッションとしての開催を希望しない
|
発表主要言語 |
日本語
|
スコープ |
和文 |
「地球環境史学会」,通称「PALEO学会」が2012年に設立した.PALEOには,Paleo-climatology, Paleo-ecology, Paleo-environments,Paleo-geography,Paleo-hydrogeology,Paleo-limnology,Paleo-magnetism,Paleo-microbiology, Paleo-oceanography,Paleo-seismologyが含まれる.過去の地球環境変動を高い時間・空間解像度で定量的に復元し,その結果を総合的に解析し,自然の摂理を知り,近い将来の環境予測をするという時代の要請に答えるべく,複合的な視野からこの課題を論じ統合的理解を目指している.セッションでは,本分野の最前線とその発展について議論する.今回は初回なので,皆に伝えるため日本語希望.
|
英文 |
The Aims and Scope of the society is quantitative reconstruction of paleo-environments with high-time and special resolution, the multilateral analysis and comprehensive understanding natural environmental processes for environmental forecasting. In this session, the frontier of paleo-studies will be presented and its future development will be discussed.
|
発表方法希望 |
口頭および(または)ポスターセッション
|
招待講演 |
|
|
|
|
 |