 |
セッション概要 |
|
ユニオン(U) |
セッション小記号 |
ユニオン
|
セッションID |
U-07
|
タイトル |
和文 |
太陽系小天体研究の新展開
|
英文 |
New Progress toward the Understanding of Small Solar System Bodies
|
タイトル短縮名 |
和文 |
太陽系小天体研究の新展開
|
英文 |
Small Solar System Bodies
|
代表コンビーナ |
氏名 |
和文 |
吉川 真
|
英文 |
Makoto Yoshikawa
|
所属 |
和文 |
宇宙航空研究開発機構
|
英文 |
Japan Aerospace Exploration Agency
|
共同コンビーナ 1
|
氏名 |
和文 |
渡邊 誠一郎
|
英文 |
Sei-ichiro Watanabe
|
所属 |
和文 |
名古屋大学大学院環境学研究科地球環境科学専攻
|
英文 |
Division of Earth and Planetary Sciences, Graduate School of Science, Nagoya University
|
共同コンビーナ 2
|
氏名 |
和文 |
中本 泰史
|
英文 |
Taishi Nakamoto
|
所属 |
和文 |
東京工業大学
|
英文 |
Tokyo Institute of Technology
|
共同コンビーナ 3
|
氏名 |
和文 |
藤本 正樹
|
英文 |
Masaki Fujimoto
|
所属 |
和文 |
宇宙航空研究開発機構・宇宙科学研究本部
|
英文 |
Institite of Space and Astronautical Science, Japan Aerospace Exploration Agency
|
国際セッション開催希望 |
国際セッションとしての開催を希望しない
|
発表主要言語 |
日本語
|
スコープ |
和文 |
本セッション太陽系小天体(衛星、小惑星、彗星、惑星間塵、太陽系外縁天体、さらに微惑星)に関する研究を広く募集し、実証的に太陽系進化の理解へと迫ることを考える場としたい。精力的にすすめられてきた天文観測や理論的研究に加えて、「はやぶさ」が持ち帰ったサンプルの初期分析結果は、太陽系の起源やそのダイナミックな進化をたどる上で鍵となる証拠をわれわれが手にしつつあることを示している。さらに始源的な小惑星からのサンプルリターンを企画する「はやぶさ2」も本格化しつつあり、そのサンプル分析から、有機物や水が関与する惑星物質科学が解き明かされ生命に関連した情報も引き出されるであろうことへの期待が高まっている。本セッションでは、太陽系小天体に関連した、観測、探査、実験、理論による最新の研究成果をふまえつつ、新たにサンプル分析という手法も加わったことを意識して、今後どのような新しい展開が有り得るのかを議論する。
|
英文 |
This session is aimed at setting up a forum to discuss how we can make progresses in our understanding of the solar system evolution with our hands on data. Presentations related to the science of the small bodies in the solar system (satellites, asteroids, comets, interplanetary dust particles, trans-Neptunian objects, and planetesimals) are invited. In addition to the extensive astronomical/remote-sensing observations and theoretical works, Hayabusa has brought us samples back from Itokawa (S-type asteroid) for unprecedentedly detailed analysis. The results of the Hayabusa sample initial analysis do prove that analysis of returned samples will play a key role in our future study of the solar system evolution. While the mission preparation of Hayabusa2, which is targeted at a more primordial asteroid than Itokawa (1999JU3, C-type), is being matured, expectation of building a new gateway to biology-flavored topics via organic material and aqueous alteration analysis is ramping up. In this session, after summarizing the cutting-edge results obtained by various methods including the Hayabusa sample analysis, we will discuss the future shape of the study of the solar system evolution.
|
発表方法希望 |
口頭および(または)ポスターセッション
【一般からの投稿を受け付けます】
|
招待講演 |
津田雄一(JAXA)、中村昭子(神戸大)、中村智樹(東北大)、小林浩(名古屋大)
|
|
|
|
 |