セッション区分

セッションは7つのカテゴリー(大記号)と,各カテゴリー毎のサブカテゴリ―(小記号)によって分類されます.
また,通常のセッションとは別に,特別なセッションとして,ユニオンセッションとパブリックセッションがあります.
特別なセッション ユニオン U 全分野に関するテーマ
特別なセッション パブリック O アウトリーチ活動や,市民参加の方々へ地球惑星科学の成果を伝える内容
1 宇宙惑星科学 P 惑星科学,太陽地球系科学,宇宙空間物理学,宇宙電磁気学,太陽系外惑星科学など
2 大気水圏科学 A 大気科学,気象学,大気環境,海洋科学,水文学,陸水学,地下水学,雪氷学,地球環境科学・気候変動研究など
3 地球人間圏科学 H 地理学,地形学,応用地質学,環境地質学,堆積学,自然災害,防災,資源・エネルギーなど
4 固体地球科学 S 測地学,地震学,固体地球電磁気学,地球内部科学,地球惑星テクトニクス・ダイナミクス,地質学,第四紀学,鉱床・資源地質学,岩石・鉱物学,火山学,地 球化学など
5 地球生命科学 H 地球生命科学,宇宙生物学・生命起源,地圏生物圏相互作用,古生物学,古生態学など
6 教育・アウトリーチ G 地学教育,学校教育,社会対応など
7 領域外・複数領域 M 上記6つのカテゴリーに属さない,または複数のカテゴリーを横断する内容のセッション,加盟外学協会との合同シンポジウムなど
 

セッション提案

2021年大会のセッション提案は締切ました.
たくさんのご提案をありがとうございました.

 

2021年大会開催セッション

2021年大会では,224セッションが開催される予定です.
セッションスコープやコンビーナ情報等の詳細も下記よりご確認いただけます.
12/04:セッションリストを公開しました.
12/21: 開催日時を追加しました.
 

大会プログラム

コマ割(セッション開催日程一覧)は下記よりご覧ください.
12/21: オンライン口頭セッションのコマ割を公開しました.
03/24: 発表プログラムを公開しました.
5/21:予稿PDFを公開しました.
 

スマートフォン用アプリ

スマホ用アプリのご用意はありません.
 

予稿ダウンロード

※予稿PDFの閲覧にはログインが必要です.
-- 大会プログラムへの予稿のリンクは2021年5月21日を予定しています.
-->
 

コンビーナとの連絡

投稿者とコンビーナの連絡用フォームを公開しました.
コンタクトフォームはコンビーナからのお知らせを一般参加者へ公開するツールとしてもご利用いただけます.
発表に関するご相談等はこちらのフォームから行ってください.

【コンタクトフォームの用途】
(1) 発表者とコンビーナ間での連絡(※ログインが必要)
発表者からコンビーナへの発表キャンセルの連絡,発表者交代の申請,コンビーナから発表者への事前連絡などにお使いください.

(2) コンビーナからの一般の参加者へのアナウンス(※一般公開情報)
セッションからのアナウンスや発表者の交代,発表キャンセルの情報などどなたでもご覧いただけます.

 

招待講演者予定者リスト

招待講演予定者リストは順次更新いたします. 招待講演者としてご内諾をいただいている方々のリストです.
状況によっては変更される場合があります.

発表が確定した招待講演者は,採択後に公開します.
 

ユニオンセッション

ユニオンセッションは,地球惑星科学の全分野に関する話題を取り上げるセッションです.
投稿に制限のあるセッションもあります.一般発表希望者は、「一般投稿の可否」の欄を必ずご確認ください
セッションID 開催日 タイトル
コンビーナ
一般投稿の可否*
U-01 5/31(月) [J] 地球惑星科学コミュニティと日本学術会議
コンビーナ: 田近 英一,佐竹 健治,沖 大幹,木村 学
×
U-02 5/31(月) [J] 2011年東北地方太平洋沖地震から10年―地球科学の到達点
コンビーナ: 日野 亮太,藤倉 克則,木戸 元之
×
U-03 6/1(火) [J] 「はやぶさ2」地球帰還!太陽系科学の最前線
コンビーナ: 岡田 達明,中本 泰史,黒田 大介
×
U-04 6/1(火) [J] JpGUにおけるSDGsの推進
コンビーナ: 高橋 幸弘,小口 千明,ウォリス リチャード サイモン,田近 英一
U-05 6/3(木) [E] GEOethicsの発展
コンビーナ: 川幡 穂高,Brooks Hanson,古村 孝志,田近 英一
×
U-06 6/3(木) [J] 1時間でわかる学術会議:地球惑星科学分野の国際団体への支援
コンビーナ: 三枝 信子,中村 卓司,春山 成子,田近 英一
×
U-07 6/3(木) [J] 日本の学術出版とオープンサイエンス、オープンデータ
コンビーナ: 小田 啓邦,川幡 穂高
×
U-08 6/4(金) [E] Advancing SDGs through inclusive partnerships I: Strategic leadership
コンビーナ: Vincent Tong,中村 秀規,清水 美香,野口 扶美子
U-09 6/1(火) [J] 包摂的協働によるSDGs推進II:地域社会への関与
コンビーナ: 中村 秀規,Vincent Tong,清水 美香,野口 扶美子
U-10 6/4(金) [E] 知の創造の価値とは何か:社会の負託に対する認識と説明責任
コンビーナ: 島村 道代,Brooks Hanson,山中 康裕,末広 潔
U-11 6/4(金) [E] 多様性と平等-日欧米の地球惑星科学分野からの報告と今後の展望
コンビーナ: 堀 利栄,小口 千明,Claudia Jesus-Rydin,田近 英一
U-12 6/4(金) [E] From Hazard to Resilience
コンビーナ: 平田 直,田村 圭子,Matt Gerstenberger,Schorlemmer Danijel
U-13 6/5(土) [E] Advanced understanding of Quaternary and Anthropocene hydroclimate changes in East Asia:
コンビーナ: Li Lo,窪田 薫,Chuan-Chou Shen,横山 祐典
U-14 6/5(土)
[J] 変動する地球に生きるための素養を育む地球教育の現状と課題
コンビーナ: 市川 洋,中井 咲織,熊谷 英憲,西 弘嗣
U-15 6/5(土)
[J] 連合の巨大地震・津波への対応:東日本大震災からの10年と将来
コンビーナ: 奥村 晃史,宮地 良典,齋藤 仁
×

※一般投稿の可否について
◎:どなたでもご投稿いただけます
△:ポスターに限りご投稿いただけます
×:招待講演のみで開催されるため,一般からのご投稿は受け付けておりません
(ご投稿いただいても無効となりますのでご注意ください)
 

パブリックセッション

一般の市民参加者に地球惑星科学関連の成果・内容を広くお知らせすることと一般の方と研究者の交流促進を目的としたセッションです.
パブリックセッションには,どなたでも無料でご参加(聴講)いただけます.

投稿には制限のあるセッションもありますので,発表希望者は「一般投稿の可否」の欄を必ずご確認ください
セッションID 開催日 タイトル
コンビーナ
一般投稿の可否*
O-01 5/30(日) [J] 地球・惑星科学トップセミナー
コンビーナ: 原 辰彦,道林 克禎,成瀬 元,関根 康人
×
O-02 5/30(日)
【オンライン】6/6(日)
[J] 自然災害と人 ~ジオパークで地球の声に耳を澄ます~
コンビーナ: 松原 典孝,佐野 恭平,郡山 鈴夏,横山 光
O-03 6/6(日) [J] 変化する気候下での強風・豪雨災害にどう取り組むか
コンビーナ: 松本 淳,和田 章,高橋 幸弘
×
O-04 6/6(日) [J] GIGAスクールと地球惑星科学教育:オンライン授業からの示唆
コンビーナ: 飯田 和也,岩田 真,宮嶋 敏,秋本 弘章
×
O-05 6/6(日) [J] 博士ってどうやったらなれるの?どんな仕事があるの?
コンビーナ: 阿部 なつ江,堀 利栄
O-06 6/6(日) [J] 「東日本大震災復興10年」を語ろう
コンビーナ: 中井 仁,林 衛,淺野 哲彦
×
O-07 決まり次第お知らせします. [J] 高校生ポスター発表
コンビーナ: 原 辰彦,道林 克禎,久利 美和,紺屋 恵子

※一般投稿の可否について
◎:どなたでもご投稿いただけます
△:ポスターに限りご投稿いただけます
×:招待講演のみで開催されるため,一般からのご投稿は受け付けておりません
(ご投稿いただいても無効となりますのでご注意ください)
■:高校生のみ投稿可能です
 

ジョイントセッション

JpGUは,AGU, AOGS,EGUとのジョイントセッションの開催を推進しております.
以下にあげる25セッションがAGU、EGU、AOGSとのジョイントで開催される予定です.

ユニオン

U-05 [E] Special session for a borderless World of Geoscience (GEOethics)
Conv. Hodaka Kawahata, Brooks Hanson, Takashi Furumura, Eiichi Tajika
AGU
U-08 [E] Advancing SDGs through inclusive partnerships I: Strategic leadership
Conv. Vincent Tong, Hidenroi Nakamura, Mika Shimizu, Fumiko Noguchi
AGU
U-10 [E] What is the true value of Knowledge Creation? The Ideal and Reality of Research Evaluation.
Conv. Michiyo SHIMAMURA, Brooks Hanson, Yasuhiro Yamanaka, Kiyoshi Suyehiro
AGU
U-11 [E] Diversity and equality - Where do we stand on gender equality or equity in the geosciences?
Conv. Rie Hori, S., Chiaki T. Oguchi, Claudia Jesus-Rydin, Eiichi Tajika
EGU
U-12 [E] From Hazard to Resilience
Conv. Naoshi Hirata, Keiko Tamura, Matthew Gerstenberger, Danijel Schorlemmer
EGU

宇宙惑星科学

P-PS02 [E] Recent advances of Venus science and coming decades
Conv. Takehiko Satoh, Thomas Widemann, Kevin McGouldrick, Hideo Sagawa
AGU
EGU
P-EM11 [E] Coupling Processes in the Atmosphere-Ionosphere System
Conv. Huixin Liu, Loren Chang, Yuichi Otsuka, Yue Deng
AGU

大気水圏科学

A-OS09 [E] Climate variability and predictability on subseasonal to multidecadal timescales
Conv. Yushi Morioka, Hiroyuki Murakami, Masuo Nakano, V Ramaswamy
AGU
EGU
A-OS10 [E] Continental Oceanic Mutual Interaction - Planetary Scale Material Circulationn
Conv. Yosuke Alexandre Yamashiki, Yukio Masumoto, Takanori Sasaki, Swadhin Behera
AGU
A-HW22 [E] Material transportation and cycling in watershed ecosystems; from headwaters to coastal areas
Conv. Morihiro Maeda, Tomohisa Irino, Shin-ichi Onodera, Adina Paytan
AGU
A-CG35 [E] Projection and detection of global environmental change
Conv. Michio Kawamiya, Kaoru Tachiiri, Hiroaki Tatebe, V Ramaswamy
AGU

地球人間圏科学

H-DS06 [E] Natural hazard impacts on human society, economics, and technological systems
Conv. ELENA PETROVA, Hajime Matsushima
AGU
EGU
H-TT15 [E] Non-destructive techniques applied to stone cultural heritage
Conv. Celine Thomachot-Schneider, Chiaki T. Oguchi, Patricia vazquez
EGU

固体地球科学

S-IT19 [E] East Asia geodynamics: New perspectives, top to bottom
Conv. Timothy B Byrne, Asuka Yamaguchi, Jonny Wu, Kyoko Okino
AGU
AOGS
S-IT20 [E] MAGMA, FLUID TRANSPORT, AND SEISMICITY IN THE EARTH'S INTERIOR
Conv. Eiji Ohtani, Saeko Kita, Michihiko Nakamura, Bjorn Mysen
AGU
S-GC32 [E] Volatiles in the Earth - from Surface to Deep Mantle
Conv. Takeshi Hanyu, Gray E Bebout, Yuji Sano, Hirochika Sumino
AGU
S-CG39 [E] Science of slow earthquakes: Toward unified understandings of whole earthquake process
Conv. Satoshi Ide, Hitoshi Hirose, Kohtaro Ujiie, Takahiro Hatano
AGU
EGU
S-CG41 [E] Hard-Rock Drilling Science: From Continental to Deep Sea Drilling, and Oman Project
Conv. Eiichi TAKAZAWA, Katsuyoshi Michibayashi, Keishi Okazaki
EGU

地球生命科学

B-PT01 [E] Biomineralization and Geochemistry of Proxies
Conv. Takashi Toyofuku, Hiroshi Kitazato, Jelle Bijma, Kotaro Hirose
EGU

領域外・複数領域

M-IS03 [E] Developments and applications of XRF-core scanning techniques in natural archives
Conv. Jyh-Jaan Steven Huang, Atsuko Amano, Masafumi MURAYAMA, Ludvig A Lowemark
AGU
EGU
M-IS08 [E] Interdisciplinary studies on pre-earthquake processes
Conv. Katsumi Hattori, Dimitar Ouzounov, Jann-Yenq LIU, Qinghua Huang
AGU
EGU
AOGS
M-IS09 [E] Weathering and conservation of cultural heritage and geosites
Conv. Luigi Germinario, Chiaki T. Oguchi, Akos Torok, Tetsuya Waragai
EGU
M-GI30 [E] Near Surface Investigation and Modeling for Groundwater Resources Assessment and Conservation
Conv. Jui-Pin Tsai, Makoto Taniguchi, Ping-Yu Chang
AOGS
M-GI31 [E] Open and FAIR Science: Data Sharing, e-Infrastructure, Data Citation and Reproducibility
Conv. Baptiste Cecconi, Yasuhiro Murayama, Yasuhisa Kondo, Shelley Stall
AGU
EGU
M-TT41 [E] GEOSCIENTIFIC APPLICATIONS OF HIGH-DEFINITION TOPOGRAPHY AND GEOPHYSICAL DATA IN THE ANTHROPOCENE
Conv. Yuichi S. Hayakawa, Christopher A Gomez, Shigekazu Kusumoto
EGU
 

学協会セッション

団体会員(JpGU加盟学協会)によって開催されるセッションです.
以下のリストに記されたセッションが各学協会によって開催されるセッションになります.
日本応用地質学会 H-DS10 [J] 湿潤変動帯の地質災害とその前兆
日本海洋学会 A-OS09 [E] Climate variability and predictability on subseasonal to multidecadal timescales
A-OS10 [E] 陸域海洋相互作用ー惑星スケールの物質輸送
A-OS11 [E] Ocean Mixing Frontiers
A-OS12 [E] Physical, biogeochemical, and ecological processes and variability in the Indian Ocean
A-OS13 [E] Marine ecosystems and biogeochemical cycles: theory, observation and modeling
A-OS14 [J] 沿岸域における混合,渦,内部波に関わる諸現象
A-OS15 [J] 沿岸域の海洋循環と物質循環
A-OS16 [J] 全球・海盆規模海洋観測システムの現状、研究成果と将来展望
A-OS17 [J] 海洋化学・生物学
A-OS18 [J] 黒潮大蛇行
A-OS19 [J] 海洋物理学一般
A-HW22 [E] 流域生態系における物質輸送と循環:源流から沿岸まで
A-CG29 [E] 中緯度大気海洋相互作用
A-CG30 [E] 熱帯におけるマルチスケール大気海洋相互作用
A-CG38 [J] 海洋と大気の波動・渦・循環の力学
A-CG39 [J] 北極域の科学
A-CG40 [J] 沿岸海洋⽣態系─1.⽔循環と陸海相互作⽤
A-CG41 [J] 沿岸海洋生態系─2.サンゴ礁・藻場・マングローブ
A-CG42 [J] 陸域〜沿岸域における水・土砂動態
A-CG44 [J] 海洋表層-大気間の生物地球化学
M-IS16 [J] 古気候・古海洋変動
M-IS20 [J] 地球科学としての海洋プラスチック
M-GI29 [E] Data assimilation: A fundamental approach in geosciences
M-GI32 [E] GEO-地球観測データの統合による地球科学と社会便益への利用
特定非営利活動法人日本火山学会 H-DS08 [J] 人間環境と災害リスク
S-VC27 [J] 火山防災の基礎と応用
S-VC28 [J] 活動的⽕⼭
S-VC29 [J] 火山の熱水系
S-VC30 [J] 火山・火成活動および長期予測
S-VC31 [J] 火山噴火のダイナミクスと素過程
M-IS12 [J] 惑星火山学
M-IS13 [J] 火山噴煙・積乱雲のモデリングと観測
日本活断層学会 S-SS10 [J] 活断層と古地震
日本気象学会 A-AS01 [E] 大規模な水蒸気場と組織化した雲システム
A-AS03 [E] 台風研究の新展開~過去・現在・未来
A-AS06 [J] 成層圏・対流圏過程とその気候への影響
A-AS07 [J] スーパーコンピュータを用いた気象・気候・環境科学
A-OS09 [E] Climate variability and predictability on subseasonal to multidecadal timescales
A-CG29 [E] 中緯度大気海洋相互作用
A-CG30 [E] 熱帯におけるマルチスケール大気海洋相互作用
A-CG38 [J] 海洋と大気の波動・渦・循環の力学
A-CG39 [J] 北極域の科学
M-IS13 [J] 火山噴煙・積乱雲のモデリングと観測
M-GI29 [E] Data assimilation: A fundamental approach in geosciences
日本鉱物科学会 S-CG44 [J] 岩石・鉱物・資源
日本古生物学会 B-PT01 [E] 生物鉱化作用(バイオミネラリゼーション)と古環境プロキシー
B-PT02 [J] 地球生命史
M-IS16 [J] 古気候・古海洋変動
M-IS20 [J] 地球科学としての海洋プラスチック
M-IS21 [J] 化学合成生態系と泥火山:流体噴出の生物・化学・物理プロセス
M-IS28 [J] 遠洋域の進化
資源地質学会 H-RE12 [J] 資源地質学
S-CG44 [J] 岩石・鉱物・資源
日本地震学会 H-DS09 [J] 津波とその予測
S-SS04 [J] 地震予知・予測
S-SS05 [J] 地殻変動
S-SS06 [J] 地震活動とその物理
S-SS07 [J] 地殻構造
S-SS08 [J] 地震発生の物理・断層のレオロジー
S-SS09 [J] 地震波伝播:理論と応用
S-SS10 [J] 活断層と古地震
S-SS11 [J] 強震動・地震災害
S-TT35 [J] 地震観測・処理システム
M-IS22 [J] ジオパーク
M-IS27 [J] 歴史学×地球惑星科学
M-GI29 [E] Data assimilation: A fundamental approach in geosciences
日本情報地質学会 M-GI34 [J] 情報地球惑星科学と大量データ処理情報
日本水文科学会 A-HW20 [E] 水循環・水環境
A-HW22 [E] 流域生態系における物質輸送と循環:源流から沿岸まで
水文・水資源学会 A-OS10 [E] 陸域海洋相互作用ー惑星スケールの物質輸送
A-HW20 [E] 水循環・水環境
A-HW21 [E] 地域の気候変動適応策を支える学際研究
A-HW22 [E] 流域生態系における物質輸送と循環:源流から沿岸まで
A-CG42 [J] 陸域〜沿岸域における水・土砂動態
H-CG26 [J] 気候変動への適応とその社会実装
生命の起原および進化学会 M-IS02 [E] アストロバイオロジー
石油技術協会 M-IS26 [J] ガスハイドレートと地球環境・資源科学
日本雪氷学会 A-CC25 [J] ニューノーマルの雪氷学
A-CC26 [J] アイスコアと古環境モデリング
A-CG39 [J] 北極域の科学
M-SD40 [J] 将来の衛星地球観測
日本測地学会 S-GD01 [J] 測地学・GGOS
S-SS05 [J] 地殻変動
S-TT36 [J] 合成開口レーダーとその応用
日本大気化学会 A-AS05 [J] 大気化学
A-AS06 [J] 成層圏・対流圏過程とその気候への影響
A-CG44 [J] 海洋表層-大気間の生物地球化学
日本大気電気学会 M-IS25 [J] 大気電気学:極端気象に関連する大気電気現象
日本堆積学会 A-HW22 [E] 流域生態系における物質輸送と循環:源流から沿岸まで
H-CG28 [J] 堆積・侵食・地形発達プロセスから読み取る地球表層環境変動
日本第四紀学会 U-13 [E] Advanced understanding of Quaternary and Anthropocene hydroclimate changes in East Asia:
A-HW22 [J] 流域生態系における物質輸送と循環:源流から沿岸まで
H-QR04 [J] 第四紀:ヒトと環境系の時系列ダイナミクス
H-DS08 [J] 人間環境と災害リスク
S-SS10 [J] 活断層と古地震
M-ZZ45 [J] 湿地の価値とラムサール条約・ジオパーク・国立公園における管理
日本地球化学会 A-HW20 [E] 水循環・水環境
A-CG44 [J] 海洋表層-大気間の生物地球化学
S-VC29 [J] 火山の熱水系
S-GC33 [J] 固体地球化学・惑星化学
M-IS16 [J] 古気候・古海洋変動
M-TT42 [J] 地球化学の最前線
地球環境史学会 M-IS03 [E] Developments and applications of XRF-core scanning techniques in natural archives
M-IS04 [E] Evolution and variability of the Asian Monsoon and Indo-Pacific climate during the Cenozoic Era
M-IS16 [J] 古気候・古海洋変動
地球電磁気・地球惑星圏学会 P-PS01 [E] Outer Solar System Exploration Today, and Tomorrow
P-PS05 [J] 月の科学と探査
P-EM08 [E] 宇宙天気・宇宙気候
P-EM09 [E] Dynamics of Magnetosphere and Ionosphere
P-EM11 [E] Coupling Processes in the Atmosphere-Ionosphere System
P-EM12 [E] Dynamics of the Inner Magnetospheric System
P-EM13 [E] 太陽地球系結合過程の研究基盤形成
P-EM14 [J] 太陽圏・惑星間空間
P-EM15 [J] 宇宙プラズマ理論・シミュレーション
P-CG17 [E] 宇宙・惑星探査の将来計画および関連する機器開発の展望
P-CG18 [J] 惑星大気圏・電磁圏
S-EM12 [E] Electric, magnetic, and electromagnetic survey technologies and the scientific achievements
S-EM13 [J] 地磁気・古地磁気・岩石磁気
S-EM14 [J] 電気伝導度・地殻活動電磁気学
M-GI29 [E] Data assimilation: A fundamental approach in geosciences
日本地形学連合 H-GM02 [E] Geomorphology
H-GM03 [J] 地形
H-DS10 [J] 湿潤変動帯の地質災害とその前兆
H-TT15 [E] Non-destructive techniques applied to stone cultural heritage
M-IS09 [E] Weathering and conservation of cultural heritage and geosites
M-IS22 [J] ジオパーク
M-TT41 [E] 人新世における高精細地形・地球物理データの活用
一般社団法人日本地質学会 H-DS08 [J] 人間環境と災害リスク
H-DS10 [J] 湿潤変動帯の地質災害とその前兆
H-DS11 [J] 海底および水域地質リスク
H-CG28 [J] 堆積・侵食・地形発達プロセスから読み取る地球表層環境変動
S-SS10 [J] 活断層と古地震
S-GL23 [J] 日本列島および東アジアの地質と構造発達史
S-MP25 [J] 変形岩・変成岩とテクトニクス
S-VC30 [J] 火山・火成活動および長期予測
S-CG44 [J] 岩石・鉱物・資源
B-CG04 [J] 地球史解読:冥王代から現代まで
M-IS20 [J] 地球科学としての海洋プラスチック
M-IS21 [J] 化学合成生態系と泥火山:流体噴出の生物・化学・物理プロセス
日本地図学会 H-DS08 [J] 人間環境と災害リスク
H-TT14 [E] Geographic Information Systems and Cartography
H-TT19 [J] 地理情報システムと地図・空間表現
日本地熱学会 S-VC29 [J] 火山の熱水系
日本地理学会 H-DS08 [J] 人間環境と災害リスク
H-TT13 [E] Environmental Remote Sensing
H-TT14 [E] Geographic Information Systems and Cartography
H-TT19 [J] 地理情報システムと地図・空間表現
H-CG25 [J] 人間の社会活動と地球惑星科学
H-CG26 [J] 気候変動への適応とその社会実装
地理情報システム学会 H-TT14 [E] Geographic Information Systems and Cartography
H-TT19 [J] 地理情報システムと地図・空間表現
東北地理学会 H-GG01 [J] 自然資源・環境の利用と管理:地球科学と社会科学の対話
土壌物理学会 A-HW22 [E] 流域生態系における物質輸送と循環:源流から沿岸まで
A-GE27 [E] 地質媒体における流体移動、物質移行 及び環境評価
物理探査学会 H-TT17 [J] 浅部物理探査が目指す新しい展開
S-SS10 [J] 活断層と古地震
S-EM12 [E] Electric, magnetic, and electromagnetic survey technologies and the scientific achievements
S-TT34 [J] 空中からの地球計測とモニタリング
日本リモートセンシング学会 H-TT18 [J] 環境リモートセンシング
S-TT36 [J] 合成開口レーダーとその応用
M-SD40 [J] 将来の衛星地球観測
日本惑星科学会 P-PS06 [J] 惑星科学
P-CG17 [E] 宇宙・惑星探査の将来計画および関連する機器開発の展望
M-IS12 [J] 惑星火山学
 

大会セッションにおけるダイバーシティ可視化ロゴの導入について


日本地球惑星科学連合(JpGU)では,ジェンダー,年齢,出身,国籍,経歴,身体的特性,価値観や信条,雇用形態,働き方,家族形態など,あらゆるものに存在する多様性を尊重し,JpGUに関わるすべての人が立場によって差別されることのない心地よい環境で研究教育活動をしていける組織を目指しています.そこで,最重要イベントである大会時のセッションにおいて,まずはセッションコンビーナ構成について「見える化」を行うことを目的として,ダイバーシティ推進の程度を示すロゴを導入することにしました.ご賛同いただけるコンビーナのご希望により,開催セッションページにロゴを表示させていただいております.

セッションコンビーナの構成が, ・複数の性別(とくに女性) ・複数のキャリアステージ(キャリア初期人材*など)
・複数の国籍(外国人研究者も含まれているか)
のうち3つが該当するセッションは金色ベース,2つが該当するセッションは銀色ベースのロゴマークが表示されています.
 
*キャリア初期人材は,学位取得後7年までの研究者(任期の有無は問わず)および学生とします.その際,出産経験者は,お子さん1人につき1年間プラスして判断していただけることとしています.

ロゴの導入に際して,想定される利点としては以下が考えられます.
・求職中の方々がセッションコンビーナ構成に加わることで,多くの研究者の目に留まり,効率的なジョブマッチングができる.
・学生などのキャリア初期人材がセッション企画等に関わることを促し,学会活動における人材育成の良い機会となる.
・女性研究者がセッションコンビーナ構成に加わることで,男女共同参画が進む.
・外国人研究者がセッションコンビーナ構成に加わることで,国際性が高まる.
・これらの結果,これまで限られた範囲で行われきた研究発表の場に新たな視点が加わり,研究交流ひいては研究の発展が進む.

2021年度大会では,試験的にロゴを導入いたします.将来的には,キャリア初期人材や学生など個人につけるロゴも,導入予定です.

皆さんのご理解・ご協力を賜りますよう,よろしくお願い申し上げます.

ダイバーシティ推進委員会委員長 坂野井和代
大会運営委員会委員長 和田浩二