Greetings
日本地球惑星科学連合2021年大会 大会委員長
2020年初頭からの新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の地球規模での流行により,
国内外問わず社会が大きく混乱し,私達の生活や研究活動は大きな影響を受けました.
学術活動にとって欠かせない研究者の情報交換や自由な討論,交流といった行動にも厳しい制約が課せられています.
日本地球惑星科学連合2020年大会は2ヶ月弱の延期を余儀なくされたものの,7月にJpGU – AGU Joint Meeting 2020: Virtual
として初の全面オンライン形式で開催されました.
2021年大会は2021年5月30(日)~6月1日(火)の現地開催(パシフィコ横浜ノース:横浜市)と, 6月3日(木)~6月6日(日)の オンライン開催のハイブリッド形式での実施を予定しています.オンライン開催では2020年大会で得た経験を十分に活かして オンラインならではの広範な参加や意見交換を可能とし,現地開催では従来に近い自由な議論が楽しめるなど, それぞれの長所を合わせて,参加者の自由闊達な議論と交流の場を提供したいと考えています.
前身である地球惑星科学関連学会合同大会の開催30周年,日本地球惑星科学連合の設立15周年を経て, 地球惑星科学研究には,地球規模課題への対応,学際領域や境界領域への研究の拡充などへも一層の期待が寄せられています. 未だ収束が見通せないコロナ禍の中でも学術の歩みを停滞させることなく,2021年大会が新たなJpGUのスタートにふさわしい大会になるよう, 多くの皆様の積極的なご協力とご参加をぜひお願いいたします.
(2020年10月)
2021年大会は2020年大会と同様に完全オンライン形式で行うことになりました.現地開催ができないことは残念ですが,これまでに得た経験を十分に活かし,現地開催の良さを可能な限り補って,より満足度の高い大会を目指したいと考えています.コロナ禍の収束にはまだしばらく時間がかかるものと思われますが,そのような中でも,将来にわたって持続可能な学術活動の形態を早期に確立できるよう取り組んでいきます.多くの皆様のご協力とご参加をぜひお願いいたします.
(2021年3月)
2021年大会は2021年5月30(日)~6月1日(火)の現地開催(パシフィコ横浜ノース:横浜市)と, 6月3日(木)~6月6日(日)の オンライン開催のハイブリッド形式での実施を予定しています.オンライン開催では2020年大会で得た経験を十分に活かして オンラインならではの広範な参加や意見交換を可能とし,現地開催では従来に近い自由な議論が楽しめるなど, それぞれの長所を合わせて,参加者の自由闊達な議論と交流の場を提供したいと考えています.
前身である地球惑星科学関連学会合同大会の開催30周年,日本地球惑星科学連合の設立15周年を経て, 地球惑星科学研究には,地球規模課題への対応,学際領域や境界領域への研究の拡充などへも一層の期待が寄せられています. 未だ収束が見通せないコロナ禍の中でも学術の歩みを停滞させることなく,2021年大会が新たなJpGUのスタートにふさわしい大会になるよう, 多くの皆様の積極的なご協力とご参加をぜひお願いいたします.
(2020年10月)
2021年大会は2020年大会と同様に完全オンライン形式で行うことになりました.現地開催ができないことは残念ですが,これまでに得た経験を十分に活かし,現地開催の良さを可能な限り補って,より満足度の高い大会を目指したいと考えています.コロナ禍の収束にはまだしばらく時間がかかるものと思われますが,そのような中でも,将来にわたって持続可能な学術活動の形態を早期に確立できるよう取り組んでいきます.多くの皆様のご協力とご参加をぜひお願いいたします.
(2021年3月)

渡辺 俊樹(名古屋大学)
公益社団法人物理探査学会会長
公益社団法人物理探査学会会長
日本地球惑星科学連合2021年大会 プログラム委員長
JpGU2021年大会は,初のハイブリット形式(オンライン+現地)として開催される予定です.
先日,セッション提案募集を締め切らせていただいましたが,おかげさまで,幅広い内容のセッションを 約220件ご提案いただきました.
2021大会はAGUとのジョイントの枠組みは取れますが, ご提案いただいたセッションのうち4割弱が英語セッションになります.
JpGUがテーマとして掲げる「ボーダレスワールド」の推進にご賛同・ご協力いただき,ありがとうございました.
今回は初のハイブリット形式ということで,どのようなプログラムが効果的か試行錯誤している状況 ではありますが,参加者のみなさまが活発に交流でき盛り上がる大会になるよう工夫していきたいと思います.
新たなJpGUスタイルを確立できるよう準備してまいりますので,引き続きご協力をよろしくお願いいたします.
(2020年11月)
先日,セッション提案募集を締め切らせていただいましたが,おかげさまで,幅広い内容のセッションを 約220件ご提案いただきました.
2021大会はAGUとのジョイントの枠組みは取れますが, ご提案いただいたセッションのうち4割弱が英語セッションになります.
JpGUがテーマとして掲げる「ボーダレスワールド」の推進にご賛同・ご協力いただき,ありがとうございました.
今回は初のハイブリット形式ということで,どのようなプログラムが効果的か試行錯誤している状況 ではありますが,参加者のみなさまが活発に交流でき盛り上がる大会になるよう工夫していきたいと思います.
新たなJpGUスタイルを確立できるよう準備してまいりますので,引き続きご協力をよろしくお願いいたします.
(2020年11月)

片山 郁夫(広島大学)
開催概要
名称 | 日本地球惑星科学連合2021年大会 |
会期 |
【オンライン】2021年5月30日(日)~6月6日(日) |
開催方式 |
完全オンライン |
|
|
主催 | 公益社団法人日本地球惑星科学連合 |
お問合せ | 大会に関するお問合せは専用お問合せフォームよりお送りください |
Important Dates
2021年 | |
1月13日(水) | 投稿受付開始 14:00 |
2月4日(木) | 投稿早期締切 23:59 |
2月18日(木) | 投稿最終締切 17:00 |
3月22日(月) | 採択通知 |
3月24日(水) | 発表プログラム一般公開 |
4月5日(月) 14:00 | オンライン参加登録登録開始 |
4月16日(金) 23:59 |
発表者参加登録締切 |
5月7日(金) 23:59 | オンライン動画アップロード締切 |
5月11日(火) 23:59 | e-posterアップロード締切 |
5月19日(水) 23:59 | 全参加者(参加のみの方)事前登録締切 |
5月21日(金) | 予稿PDF公開 |
5月30日(木)~6月6日(日) JpGU 2021 オンライン開催 |
ミーティングタイムテーブル
オンライン講演
AM1 | 9:00~10:30 |
AM2 | 10:45~12:15 |
Lunchtime | 12:15~13:45 |
PM1 | 13:45~15:15 |
PM2 | 15:30~17:00 |
PM3 | 17:15~18:30 |
※PM3はポスターコアタイムです.
講演方式とセッション言語
講演方式
講演方式には口頭講演とポスター講演があります.ポスター講演のみのセッションはありますが,ユニオンセッションとパブリックセッションを除き,口頭講演のみのセッションはありません.
各セッションへの投稿の中で,口頭採択とポスター採択はコンビーナが決めます.口頭講演のみを希望しての投稿はできません.
投稿者の希望で,口頭講演を避けることは可能です.その場合は投稿時の講演方式の欄で「ポスター講演」を希望してください.
オンライン口頭講演 |
一部のユニオン・パブリックセッションを除き,すべてオンライン発表となります. 発表は原則15分(質疑込み)です. 発表はZoomを使って行っていただきます. |
|
Zoomによるライブ中継を予定しております. 現地開催が中止となった場合,すべて同日同時間にオンラインでの発表となります. 完全オンライン移行に伴い,全てオンライン発表となります. |
オンラインポスター講演 |
専用サイト(Confit)に作成したポスターデータをアップロードしていただきます. ポスター講演のコアタイムはPM3に開催されます. コアタイム中は質疑応答のため,できる限りご自身のポスター掲示ページで待機していてください. |
|
コアタイム中はできる限りご自身のポスターの前にいてください. ポスターボードは縦置きです.(ボードサイズの詳細は後日お知らせします) 現地ポスターを取り止めといたしました. |
セッション言語
セッションにより,発表に使用する言語が指定されています.各セッションのセッション言語は,タイトルのセッション言語区分記号で確認してください.
セッション言語区分記号 | スライド・ポスター表記 | 口頭発表言語 |
E | 英語 | 英語 |
J | 英語または日本語(発表者が選択します) | 英語または日本語(発表者が選択します) |
※E区分で発表するスライド・ポスターは必ず英語(または日英併記)で作成してください.
各種料金
年会費
※年会費は非課税です
一般(教員,シニアを含む) | \ 2,000 |
大学院生・研究生 | \ 1,000 |
学部生以下 | 無料 |
投稿料
※税込金額(消費税は10%)
早期投稿料 2021年1月13日(水)~2月4日(木)23:59決済分 |
\6,600 |
通常投稿料 2021年2月5日(木)~2月18日(木)17:00決済分 |
\8,800 |
参加登録料
※税込金額(消費税は10%)
※AGU,AOGS,EGU会員は会員料金で参加していただけます.
※大会参加IDでのご参加には,会員割引が適用されません.正規料金になります.
オンライン参加の登録料
オンライン参加の登録料 | ||
会員割引料金 (JpGU正会員,AGU会員,AOGS会員,EGU会員) |
正規料金 ※割引無し(大会参加ID) | |
一般 | \11,000 | \22,000 |
小中高教員 | \5,500 | \11,000 |
大学院生 | \5,500 | \11,000 |
シニア(正会員のみ)*1 | \5,500 | - |
学部生以下 | 無料 |
*1 シニア(70歳以上)の身分は,JpGUの正会員にのみ適用されます.
現地参加の登録料
※現地開催は中止となりました.
・現地参加の登録は,5/30,5/31,6/1の3日間が対象です.
なお,現地び参加登録は一日券のみとなります.複数日の参加をご希望される方は各日のお申込みをお願いします.
・現地発表者には,優先登録期間を設けます.
・現地参加をご希望される方はオンライン参加登録とは別途のお手続きが必要となります.
※税込金額(消費税は10%)
なお,現地び参加登録は一日券のみとなります.複数日の参加をご希望される方は各日のお申込みをお願いします.
・現地発表者には,優先登録期間を設けます.
・現地参加をご希望される方はオンライン参加登録とは別途のお手続きが必要となります.
※税込金額(消費税は10%)
早期登録料 | ||
会員割引料金 (JpGU正会員,AGU会員,AOGS会員,EGU会員) |
正規料金 ※割引無し(大会参加ID) | |
一般 | \4,400 | \8,800 |
小中高教員 | \3,300 | \6,600 |
大学院生 | \3,300 | \6,600 |
シニア(正会員のみ)*1 | \3,300 | - |
学部生以下 | 無料 |
*1 シニア(70歳以上)の身分は,JpGUの正会員にのみ適用されます.
通常登録料 | ||
会員割引料金 (JpGU正会員,AGU会員,AOGS会員,EGU会員) |
正規料金 ※割引無し(大会参加ID) | |
一般 | \8,800 | \17,600 |
小中高教員 | \6,600 | \13,200 |
大学院生 | \6,600 | \13,200 |
シニア(正会員のみ)*1 | \6,600 | - |
学部生以下 | 無料 |
*1 シニア(70歳以上)の身分は,JpGUの正会員にのみ適用されます.
決済方法
決済方法は原則として,オンラインでのクレジット払いをお願いしています.2020年大会より,所属機関払いの取り扱いは無くなりました.
クレジット決済ができない方や決済について何かお困りの方は
お支払いついてのページをご参照ください.