イベントカレンダー

時間 会場 イベント名 対象 参加方法
5月30日(日)
10:30-10:40 Ch.01 オープニングトーク 全参加者 ConfitにログインしZoomチャンネルにアクセスしてください。
15:30-17:30 別途通知 JAXA-NASA 中高生向け講演会 中高生+全参加者 要事前登録
6月1日(火)
10:45-12:15 Ch.01 表彰式 全参加者 ConfitにログインしZoomチャンネルにアクセスしてください
6月2日(水)
10:30-11:30 Confit内で通知 超入門 JpGUスーパーレッスン①(新企画) 全参加者 ConfitにログインしZoomチャンネルにアクセスしてください
13:00-14:00 Confit内で通知 インタビューイベント①(新企画) 全参加者 ConfitにログインしZoomチャンネルにアクセスしてください
14:00-14:45 Confit内で通知 JAXA油井宇宙飛行士とのオンライン交流イベント 全参加者 Confitにログインし事前登録してください
15:00-16:00 Confit内で通知 超入門 JpGUスーパーレッスン②(新企画) 全参加者 ConfitにログインしZoomチャンネルにアクセスしてください
16:00-17:00 Confit内で通知 インタビューイベント②(新企画) 全参加者 ConfitにログインしZoomチャンネルにアクセスしてください
17:00-18:00 Confit内で通知 インタビューイベント③(新企画) 全参加者+一般 ConfitにログインしZoomチャンネルにアクセス or YouTube配信をご覧ください
5月30日(日)-6月2日(水)
10:00-18:00 専用oViceルーム Onlineキャリア相談室 全参加者 Confitにログインし専用oViceルームにアクセスしてください
6月3日(木)-6月6日(日)
Lunchtime Ch.01 ランチタイムスペシャルレクチャー 全参加者 ConfitにログインしZoomチャンネルにアクセスしてください
 

オープニングトーク

日時 5月30日(日) 10:30-
会場 Ch.01
講演者 日本地球惑星科学連合 会長 田近 英一
参加方法 ●大会参加サイト(Confit)へログインし,タイムテーブルからCh.01をクリックしてください.
参加登録をお済みではない方は大会サイトへログインできませんので,事前に参加登録をお済ませください.
●引き続き同チャンネルでO-01トップセミナーをお楽しみいただけます.
 

次の世代につなぐ宇宙科学の最前線 ~JAXA・NASAによる中高生向けオンライン講演会~


時間 2021年5月30日(日) 15:30-17:30
開催形式 Zoomウェビナー+YouTube ライブ配信
参加方法 事前登録制
こちらからお申込みください.
▶YouTubeライブストリーミング
内容 2021年には多くの探査機が火星に到着し,人類初となる火星ヘリコプターもフライトに成功しました.
また太陽近傍の探査が進められるなど,宇宙科学の最前線では日々最新の成果が生み出され続けています.
本イベントでは次の世代の宇宙科学を担う中高生向けに,JAXAおよびNASAでその最前線に立つ研究者らが惑星探査や太陽観測,地球観測の最新状況を分かりやすくお伝えします.
またZoomウェビナーでは研究者に直接質問をすることが可能ですので,奮ってご参加ください!
講演予定者
(変更の可能性あり)
Lori Glaze (NASA 惑星科学部門) ※ビデオ出演
Nicola Fox (NASA 太陽物理学部門) ※ビデオ出演
鳥海森 (JAXA 宇宙科学研究所)
村上豪 (JAXA 宇宙科学研究所)
山地萌果 (JAXA 地球観測研究センター)
藤本正樹(JAXA 宇宙科学研究所)
兵頭龍樹(JAXA 宇宙科学研究所)
与賀田佳澄(JAXA 宇宙科学研究所)

暫定タイムテーブル
※変更の可能性あり
15:30-15:35 オープニング
15:35-15:55 Lori Glaze (NASA)
15:55-16:15 村上豪 (JAXA)
16:15-16:35 Nicola Fox (NASA)
16:35-16:55 鳥海森 (JAXA)
16:55-17:15 山地萌果 (JAXA)
17:15-17:30 Q&A

 

表彰式

2021年度フェロー贈賞式,2021年度公益社団法人日本地球惑星科学連合学術賞(三宅賞),第5回Taira Prize 受賞者紹介を行います.表彰式はどなたでもご参加いただけます.ぜひご一緒にお祝いください.

日時 2021年6月1日(火) 10:45-12:15 (10:30開場)
会場 Ch.01
参加方法 大会参加サイト(Confit)にログインし,タイムテーブルからCh.01にアクセスしてください.
なお,表彰される皆さまにはパネリストとして入室していただきますので,別途お送りする案内にしたがって入室してください
内容 2020年度・2021年度公益社団法人日本地球惑星科学連合フェロー贈賞式,
公益社団法人日本地球惑星科学連合学術賞(三宅賞)授賞式,
第4回地球惑星科学振興西田賞授賞式,
Introduction of The Asahiko Taira International Scientific Ocean Drilling Research Prize recipient
を執り行います.
引き続いて,JpGU30周年記念の感謝状贈呈式を行います.
受賞者の皆様からはライブでコメントをいただく予定にしていますので,多数の皆様のご参加をお待ちしています.
 

超入門 JpGUスーパーレッスン(新企画)

学生の方はもちろん,これまで触れたことのなかったデータや新しい解析方法を勉強したいという中堅・ベテランの方を応援する講習会の企画です.
今回は,無料で使える衛星画像データの検索・解析方法とPythonを使った演習の2本を提供いたします(予約不要).
開催日 6月2日(水)
参加方法 大会参加者はどなたでもご参加いただけます.
大会参加サイト(Confit)にログインし,Confit内に掲示されるZoomチャンネルにアクセスしてください.

タイムテーブル
10:30-11:30 講師:豊嶋紘一(千葉大学 環境リモートセンシング研究センター)
「Python によるひまわり8号衛星データの可視化」
15:00-16:00 講師:今井正尭(京都産業大学)
「衛星データを使ってみよう」
 

インタビューイベント(新企画)

一線で活躍する研究者にインタビュアーが鋭く切り込み,研究だけでなく,これまでに体験したエピソードや人物像にも迫ります.
今回は, 国立環境研究所の気候変動研究の領域長を務める三枝信子さん,海外出身の女性研究者の九州大学・Huixin Liu(フイシン・リュウ)さん(英語),NHK子ども科学電話相談でもお馴染みの恐竜研究の第一人者,北海道大学・小林快次さんをフィーチャーします.

開催日 6月2日(水)
参加方法 大会参加者はどなたでもご参加いただけます.
大会参加サイト(Confit)にログインし,Confit内に掲示されるZoomチャンネルにアクセスしてください.
※一部YouTubeライブ配信にて一般公開いたします.

タイムテーブル
13:00-14:00 登壇者:三枝信子(国立環境研究所)
※録画でお届けします.
16:00-17:00 登壇者:Huixin Liu(九州大学)
17:00-18:00
★一般公開
登壇者:小林快次(北海道大学総合博物館)
 

JAXA油井宇宙飛行士とのオンライン交流イベント


6月2日(水)14:00より,JAXA油井宇宙飛行士とのオンライン(Zoom webinar)交流イベントを開催決定(45分程度)!
イベントには,大会参加者のみが先着順で490名まで参加することが可能です.
録画したイベントは,大会期間中,大会参加者のみが閲覧可能とする予定です.
時間 2021年6月2日(水) 14:00-14:45
開催形式 Zoomウェビナー
参加方法 事前登録制
大会参加サイト(Confit)にログインし,Confit内に掲示される事前登録URLからお申込みください.
モデレーター 安成 哲平(北海道大学 北極域研究センター 助教)
高木 聖子(北海道大学 大学院理学研究院 特任助教)

 

Onlineキャリア相談室

大会参加サイト(Confit)にログイン後,相談したい相談員の担当時間に直接キャリア相談専用のoViceのルームに入ってください.予約などは不要です.

 

ランチタイムスペシャルレクチャー

ワールドクラスの研究者が研究分野を越えて学生・若手研究者に贈る地球惑星科学の特別講義シリーズです.
最もホットなトピックスを,学部生や他分野の院生の方にも分かるようやさしくお話しいただきます.
会期中のランチタイムに開催します.

時間 12:20~13:40 (予定)
参加方法 大会参加者はどなたでもご参加いただけます.大会参加サイト(Confit)にログインし,タイムテーブルからCh.01にアクセスしてください
講演者 5つのセクションから1名ずつ登壇します.

6月3日(木) 12:20-13:00

講演者 Hrvoje Tkalčić (The Australian National University, Research School of Earth Sciences)
セクション 固体地球科学セクション
タイトル The Earth's coda correlation wavefield: Rise of the new paradigm and recent advances
概要 In seismology, progress in imaging the Earth's deepest shells has been impeded by the lack of geometric coverage of body waves from large earthquakes. In seeking the ways forward, global seismologists started experimenting with seismograms recorded many hours after the first arrivals of body-waves. This contributed to the rise of a new paradigm – the correlation wavefield, the focus of my talk. The correlation wavefield is a powerful way to study Earth's deep structure, including its innermost shell – the inner core. As I hope to demonstrate in my review, the coda correlation studies may play a central role in global and planetary seismology in the coming decades.

6月4日(金) 12:20-13:40
12:20-13:00
講演者 平林由希子 (芝浦工業大学工学部土木工学科)
セクション 大気水圏科学セクション
タイトル 全球洪水リスク研究の進展と展望
概要 地球観測データや計算機科学の発達に伴い,過去20年間でグローバルな河川モデルの精度は飛躍的に向上した.本講演ではそのようなモデルを活用した洪水リスク研究の進展について紹介し,今後,気候変動に対する適応策や緩和策を進めるためにはどのような情報を創出する必要があるのかを考える.
13:00-13:40
講演者 渡邉悌二 (北海道大学大学院地球環境科学研究院)
セクション 地球人間圏科学セクション
タイトル 私たちは誰のためにヒマラヤの氷河湖決壊洪水研究をするのか
概要 ヒマラヤでは,氷河の融解によって1950年代から急速に氷河湖が拡大しており,多くの氷河湖決壊洪水に関する研究が行われています。一方,現地に調査隊が入るたびに住民の不安と恐怖が増大し,「研究者はもう来るな」とまで言われるようになりました。こうした現場での経験を通して,私たち研究者と地元住民らとが途上国の環境問題にどのように関わるべきか議論します。

6月5(土) 12:20-13:00
講演者 木庭 啓介 (京都大学生態学研究センター)
セクション 地球生命科学セクション
タイトル 見えない窒素フローを追いかける
概要 自然生態系における窒素循環を考える際には、微生物や植物など生物の関わり合いが強く表れるケースが多く、その場合はどうしても生態学的な要素、たとえば競争といったものを考慮しなければならない。なかなか観測が難しい、これら生物の関わりによって生じる窒素のフローを、安定同位体比によって追跡しようとした試みについて本公演ではご紹介したい。

6月6日(日) 12:20-13:00
講演者 橘省吾(東京大学 大学院理学系研究科 宇宙惑星科学機構/宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所)
セクション 宇宙惑星科学セクション
タイトル 太陽系のつくりかたを知りたい
概要 太陽系の起源と進化について知りたいと思っています.特に地球外物質の分析や太陽系天体の探査,惑星系形成領域の観測などから明らかになる事実,それらを理解するための室内実験を通じて,物質科学から制約したいと考えています.限られた時間ですが,そんな研究の「楽しさ」や「もどかしさ」をお話しできればと思います.