MENU
コンビーナの方へ
 

今大会の主な変更点

・口頭セッション内で行われていたポスター発表者によるフラッシュトークは実施しません.
詳細はこちらをご覧ください.

・現地ポスターコアタイム(PM3)の時間が30分延長になります.

セッション区分が一部改訂されました.

緊急セッション提案のガイドラインを公開しました.

 

セッション提案

 

セッション提案期間と提案の流れ

セッション提案期間 2024年10月1日(火)14:00~10月29日(火)17:00 
提案の流れ

1. コンビーナガイドラインをご確認ください.

2. 提案情報をご準備ください.

3. 提案者の会員情報をご確認ください.
※ご所属,メールアドレス等の変更がある場合は,セッション提案の前に会員サイトから修正を行ってください.

4. コンビーナとして登録される方がJpGU IDをお持ちであることをご確認ください.

5. セッション提案専用サイトより,JpGU IDでログインし,提案情報を登録してください.

※コンビーナとして登録するためにはJpGU IDが必要です.
AGU会員の方はAGUサイトからJpGU IDを取得することもできます.その際,JpGUの年会費は発生しません.
※AGUサイトから取得したJpGU ID(50から始まる6桁のID)は,参加登録料の会員割引はありますが正会員資格ではありません.
※AGU会員の方がJpGUの正会員資格の取得を希望する場合には,AGUサイト経由ではなく,上のJpGU IDの新規取得ボタンからご登録ください.
 

セッション提案のためにIDを新規で取得する方へ

・セッション提案をするためには,JpGUのID(正会員,大会参加ID,AGU ID)が必要です.

・正会員と大会参加IDとでは,参加登録料が大きく異なります.

※大会参加登録料は,現地参加・オンライン参加の区別なく全日程のみの料金となります(1日券はありません).

※本大会でセッション提案や投稿に使用したIDの種類を変更することはできません.また,一人の方が複数のIDを作成することもできません.万が一IDの種類の変更を希望される場合には,セッション提案・投稿を行う前に事務局までご相談ください.

・2024年10月1日の時点で取得可能なJpGUの正会員IDは2024年度会員資格です.
2025年5月の大会に参加するためには,2025年1月以降,2025年大会会員資格へ更新する必要があります.
そのため,セッション提案のために新規で正会員のIDを取得し,5月の大会に参加するためには,2024年度と2025年度の2年分の年会費が必要です.

 

セッション言語の選択

大会の公用語は英語と日本語です.
セッションの方針に合わせてコンビーナが次の2種類の中から,使用言語に合わせてセッション言語区分を選択してください.
セッション言語区分 スライド・ポスター作成言語 口頭発表言語
E 英語 英語
J 英語または日本語 英語または日本語
※Jセッションの口頭発表言語は発表者が選択します.
 

セッションを提案する

下記専用サイトよりご提案ください.
 

セッション開催希望追加入力

追加入力受付期間 2024年11月7日(木) ~ 13日(火) 17:00
セッション開催希望追加入力作業

・開催不可日や,採択されたセッションリストの中に自セッションとの連続開催希望・同時開催不可のセッションが有る場合は,上記期間中にシステムから,情報を追加登録してください.
▶追加入力の詳細はこちらをご確認ください.

※期締切後の申請や,指定されたシステム以外の方法によるご希望(セッション提案時に「連絡事項」としてご記入いただいたコメントやメールでのご連絡等)には対応できませんのでご注意ください.

 

投稿期間中の作業

投稿受付期間 2025年1月16日(木) 14:00~2月18日(火)17:00 (早期投稿締切 2月6日(木)23:59)
投稿期間中のコンビーナの作業

・ ご自身のセッションへの投稿状況は,投稿者とタイトルのみ確認できます.
(予稿本文は2月26日以降に確認できます)

・ 招待講演者への投稿依頼と投稿確認はコンビーナが行ってください.JpGUからは連絡しません.
招待講演者であっても,投稿期間内にご自身のIDで投稿し,投稿料の決済まで済ませる必要があります.

・コンビーナは,ご自身が投稿料を払って投稿しそれを口頭発表として採択することで,パネルディスカッションなどに使用できる枠として確保することもできます.

 

セッション編成

セッション編成期間 2025年2月26日(水)~3月19日(水) 17:00
全ての作業は下記専用システムより行ってください.
※締切までに編成が完了されていない場合には,プログラム委員会の判断でセッション編成を完了させていただきます.
 

採択・移動【2/26(水) 19:00~3/4(火) 17:00】

●投稿の採択を行ってください.
口頭採択/ポスター採択/不採択を決めます.
口頭・ポスターは「編成」の期間で変更することが可能ですので,この時点では厳密でなくても構いません.

●他セッションへ移動させる必要がある投稿を申請してください.
(移動先セッションが受入を了承しない場合には,元のセッションでの発表となります.)
申請依頼はメールまたはセッション編成サイトから確認することができます.依頼が来ている場合には採択・移動期間内にお手続きをお願いします.

●招待講演者を確定し,フラグを立ててください.
招待講演者フラグが設定されている場合に限り,講演時間の延長が可能となります.

 

編成【3/11(火)~19(水)17:00】

●採択した投稿を口頭発表とポスター発表に割振り,発表順を決めてください.
 

口頭セッション

・口頭セッションは,1コマ90分です.90分の口頭発表枠に口頭発表を割当ててください(最大6件).

・必要に応じてIntroduction枠Disussion枠を追加してください.


※口頭発表の時間は質疑応答と交代を含めて1件15分とし,変更することはできません(招待講演を除く).

投稿者がポスターを希望している場合には,投稿者本人の事前の承諾無しに口頭発表を依頼することはできません.
口頭またはポスターを希望している発表者の発表形式の決定権はコンビーナにあります.

●開催される口頭発表コマ毎に座長を1名以上登録してください.
座長として登録するためには,JpGUのIDが必要になります.
座長として登録する前に,必ずコンビーナから座長候補者の方へ確認をとってください.JpGUからは依頼いたしません.

 

ポスターセッション

・プログラムに掲載されるポスターの順番を決めてください.この登録順は大会参加サイト(Confit)への掲載順および現地ポスターの掲示順になります.

・重複等のエラーにより編成が完了できない場合には事務局までご連絡ください.


※座長の登録は不要です.

※「Introduction」や「Discussion」などの特別枠は使用しないでください.
これらの枠を設定された場合,プログラム公開時には自動的に削除されます.

 

口頭セッション内の特別な発表枠

セッション編成時に,コンビーナは下記2種類の枠を任意で設定できます.
イントロダクション 15分以下 15分から延長することや,1コマに2枠以上入れることはできません.
プログラムへの表示は一律で「イントロダクション」となります.
ディスカッション 15分以下 15分から延長することや,1コマに2枠以上入れることはできません.
プログラムへの表示は一律で「ディスカッション」となります.
 

各種規定・ガイドライン

大会運営委員会では下記の規定を制定しています.
プログラム編成に関する非常に重要な内容が含まれておりますので, コンビーナの皆様は必ずご確認いただきますようお願い致します.

特別セッションを提案する方はご確認ください.
投稿・発表に関するガイドラインはこちら
 

招待講演と招聘旅費

各セッションは,口頭1コマの開催につき,自由枠(口頭またはポスター)2名,ポスター枠1名の招待講演者を設定することができます.
※ユニオンセッション,パブリックセッション,Eセッションおよびセクション企画セッションについては例外のため,ガイドラインで確認してください.
ユニオンセッションガイドライン
パブリックセッションガイドライン
Eセッションへの優遇措置
セクション企画セッションガイドライン

招待講演者も,投稿,投稿料・参加料のご決済等発表や参加に必要な全てのお手続きをご自身でお願いします.
JpGUで代理投稿等は行いません.また,JpGUでは,招待講演者を含む,参加者への招聘旅費はご用意しておりません.
やむを得ない事情によりコンビーナが投稿料や参加費を負担する場合には事務局までご相談ください.

招待講演者は,セッション公開からセッション編成終了までは「招待講演予定者」としてこちらに紹介されます.
最終的な「招待講演者」はコンビーナによるセッション編成結果を元に,プログラム公開に公開されます.

招待講演予定者,招待講演者の登録方法およびその他の詳細については,招待講演者ガイドラインを必ずご確認ください.

 

JpGU-AGU Joint Meeting 2026に向けた参加費補助

2026年大会はAGUとのJoint Meetingを予定しております.2025年大会では,翌年のJoint Meetingへの参加促進を目的として,AGUとのジョイントセッションに対し参加費の補助を行います.

補助の対象
・AGUとのジョイントセッションの承認を受けた全てのセッション
 ※ジョイントセッションの申請方法についてはセッション共催のガイドラインをご確認ください.

補助の内容
・1セッションにつき,発表予定者1名分の参加登録料を無料とします.

補助申請の条件
・AGUとのジョイントセッションの申請をし,承認を受けていること.
・補助を適用される方が,投稿をし,投稿が採択されていること.
※招待講演者である必要はありません.

補助申請の方法
・補助の申請期間は2月下旬から3月上旬の予定です.
・申請期間となりましたら指定のフォームよりお申込みください.
※フォームは対象セッションのコンビーナにお送りします.
※参加登録は3/6に開始予定ですが,補助を受ける方はご自身で参加登録の手続きをしないように,コンビーナより事前にお伝えください.

コンビーナ構成のダイバーシティ推進へのご配慮のお願い

日本地球惑星科学連合は,ダイバーシティ推進に取り組んでおり,日本地球惑星科学連合大会のセッションコンビーナ構成においてダイバーシティ推進を可視化するロゴを導入しております.
2025年度も同様にセッション紹介のページに,
・複数の性別(とくに女性)
・複数のキャリアステージ(学位取得後7年までのキャリア初期人材)
・複数の国籍(外国人研究者も含まれているか)
のうち3つが該当するセッションには金色ベース,2つが該当するセッションには銀色ベースのロゴマークを添付する予定です.


お手続きの方法

下記フォームよりご申請ください.
コンビーナの選出の際には,可能な限りご考慮いただけますよう,よろしくお願いいたします.
 

学生賞についてのお願い

日本地球惑星科学連合は,学生による優れた研究発表を奨励し,研究発表技術の向上を目指すことを目的として,日本地球惑星科学連合大会において優秀な発表を行った学生を表彰する学生優秀発表賞を設けております.
審査にあたり,各発表につき2〜3名の審査員割当を目標としており,多くの方の審査員協力が必要となります.

つきましては,特に自セッションの分野や発表内容にご理解が深いコンビーナのみなさまに,ぜひ積極的な審査のご協力をお願いしたく,投稿時に審査員協力の意思表示いただいた方に加え,勝手ながらすべてのコンビーナのみなさまを審査員の候補者として学生賞システムに登録をさせていただく予定です(4月頃).
ぜひ審査へのご協力をよろしくお願いいたします.
 

お問合せと連絡

 

セッション運営に関するお問合せ

大会プログラムに関わる不明点や,セッション運営について相談の必要がある場合は,コンビーナ専用お問合せフォームよりご連絡ください.
※大会全体についてのお問合せはお問合せフォームよりお送りください.
 

事務局からの連絡用メーリングリスト

事務局からコンビーナへのお知らせは,セッション採択時に登録されていた会員情報のメールアドレスを通して行われます.
内容に変更がある場合は,提案前に会員ログイン画面から会員情報の更新をお願いいたします.
また,採択後に変更が生じた場合には,お問合せフォームから事務局へお知らせください.
 

作業スケジュール

赤字の作業は,コンビーナの方に対応していただく作業です.
この期間は必ず連絡がとれる状態にしておいてください.
全ての作業は共同コンビーナにも作業権限をお渡しします.
代表コンビーナによる作業が行えない場合には,共同コンビーナが対応してください.
スケジュール コンビーナの役割
2024年
10月1日(火) 14:00~29日(火) 17:00
セッション提案
セッション提案システム(利用にはJpGU IDが必要)より,開催を希望するセッションの情報を入力してください.
10月29日(火) ~11月4日(月)
プログラム委員会によるセッション採択検討
提案内容について確認を行う場合がありますので,連絡がとれる状態にしておいてください.
お返事が無い場合にはプログラム委員会に判断をお任せいただきます
初めて開催するセッションが口頭2コマを希望するかどうかもこの期間(締切は11/1 17:00)に確認します.(お返事が無い場合には1コマご用意します)
11月5日(火)
セッション採択会議
プログラム委員会がセッションの採択案と,仮配分のコマ数を決定し,ユニオンセッションとパブリックセッションの選出を行います.
11月7日(木)
セッション採択通知
採択結果と仮コマ数をお知らせします.
マージ対象の場合には,12月2日(月) のプログラム編成検討開始までに,マージ結果を担当プログラム委員と調整していただきます.
11月7日(木) 19:00 ~ 13日(水) 17:00
セッション開催希望追加入力
開催不可日や,採択されたセッションリストの中に自セッションとの連続開催希望・同時開催不可のセッションが有る場合は, セッション提案システムから,情報を追加登録してください.
▶追加希望の詳細はこちらをご覧ください.

この期間外の申請や,セッション提案システム以外からのご連絡には対応できかねます.
これ以降,セッション提案システムより,招待講演予定者の登録を行うことができます.

招待講演予定者の登録に締切は設けていません.決まり次第適宜ご登録ください.
11月14日(木) ~ 29日(金)
セクション毎のプログラム素案検討
セクションプログラム委員が,セクション毎のセッションの並びを検討します.
複合領域セッションは,コンビーナが提案時に指定した母体セクションを参考に,プログラム委員会が5つのセクションに割り振ります.
プログラム委員より問合せがある場合がありますので,できる限り連絡がとれる状態にしておいてください.
12月2日(月)
プログラム編成会議
プログラム委員会にて,条件付き採択の結果の調整と,全体のプログラム(コマ割)を作成します.
12月6日(金)
開催セッション一般公開
採択された開催セッションリストを公開します.
12月11日(水)
コマ割通知(コンビーナのみ)
コンビーナへコマ割もお送りします.(コマ割は一般公開いたしません)
12月18日(水)
コマ割一般公開
コマ割,招待講演予定者を公開します.
(これ以降も,招待講演予定者の登録・公開は決まり次第適宜対応いたします.)
2025年
1月16日(木) 14:00 ~2月18日(火) 17:00
投稿受付
早期締切:2/6 23:59
最終締切:2/18 17:00
自セッションへの投稿の呼びかけをお願いします.
口頭講演時間内をディスカッションに使用する場合にも,この期間に投稿をお済ませください.
セッション編成サイトにログインすることで,投稿期間中は自セッションへの投稿者名と投稿タイトルを確認することができます.
招待講演者の投稿状況もコンビーナが管理してください.

2月26日(水) 19:00~3月4(火) 17:00
投稿チェック(採択・移動)
自セッションへの投稿の採択・不採択を確定させてください.
よりふさわしい発表先セッションがある場合には,自セッションの投稿を別セッションへ移動させることができます.
また,自セッションに投稿されたリストの中から招待講演を選出してください.
3月11日(火)
コマ数確定
最終的な(セッション移動後の)投稿数によって,開催可能なコマ数をコマ数配分計算表から算出し,確定させます.
3月11日(火)~3月19日(水) 17:00
セッション編成
口頭orポスター発表の割振りと,各発表形態毎の発表順(ポスターの場合は掲示順)を決めてください.
開催される口頭発表コマ毎に,座長を割り当ててください.
3月27日(木)
投稿者への採択通知
事務局より投稿者へ採択通知を送ります.
3月28日(金)
プログラムWEB公開
著者,タイトル,発表日,発表形態,発表会場が公開されます.
5月16日(金)
予稿WEB公開
予稿PDFが公開されます.
5月25日(日)~30日(金)
日本地球惑星科学連合2025年大会