MENU
各種発行書類
 

VISA申請のための補助書類の発行

外務省が定めているビザ免除国・地域以外の国や地域からの 海外参加者は日本への入国に際してVISAが必要となります.
VISA申請に必要な書類は国によって異なります.VISAが必要な場合は,先に各国大使館に必要書類を確認してください.
外務省のページ

JpGUでは,VISAの申請の補助となる書類を作成することはできますが,VISAの代理申請は行えません.
JpGUで用意した補助書類をご自身で各国大使館にご提出いただき,お手続きをお願いいたします.

海外の方にご紹介いただく際には英語ページをご利用ください.

JpGUで発行可能なVISA申請補助書類

JpGUでは,VISAの申請に際し必要とする方に有料(5,500円/件)で申請用補助書類を発行します.
JpGUでご用意できる書類は以下の通りです.
※すべて外務省の定めるフォーマットを使用して発行します.

1. 身元保証書
2. 招へい理由書
3. 滞在予定表
4. 団体概要説明書

※書類の発行には1回の申請につき手数料として5,500円(税込)が必要となります.
※VISA申請用の補助書類は原則として2025年大会にて発表をする方にのみ発行いたします.セッションコンビーナや共著者が,VISA申請用の書類を必要とされる場合には事務局までご相談ください.
※ご家族や同伴者への書類の発行はできません.

受付スケジュール
申請受付期間 3月6日(木)14:00~5月9日(金)17:00
※締切後のお申込は一切受け付けられません.
書類発行期間 3月28日(金)から順次発行いたします.
発行形式 PDF
※原本の郵送は行いません.

なお,参加登録したにもかかわらずVISA発行が間に合わなかったり発行不可となった場合もしくはCOVID-19感染により入国できなかった場合でも参加登録料は返金しません.その場合にはオンラインで参加ください.
 

Invitation Letterの発行

JpGUでは,希望者に対し,Invitaion Letterを発行いたします.
申請できる方 大会参加者(発表の有無は問わない)
※同伴参加者(家族等)には発行いたしません
発行条件 申請者の参加登録が決済まで完了していること
申請方法 下記申請フォームから必要情報をお送りください.
申請期間 2025年3月6日(木) 14:00~5月30日(金)
発行開始日 2025年3月10日(月)から順次
発行方法 原則PDFによるメール添付
書類の言語 英語のみ
宛名 申請者の名前が入ります
(代理申請はできません)
フォーマット JpGUで用意しているフォーマットのみ.
記載項目の追加・修正等は行えません.
発行日(書類の日付) 書類作成日
発行料 無料
※発行期間終了後の発行は原則できません.
 

Acceptance Letterの発行

3/27に投稿者向けに送られる採択通知が,JpGUからの正式なAcceptance Letterになります.
別形式でのAcceptance Letterの発行はございません.投稿者の方は,必要に応じて採択通知を共著者と共有をお願いします.

 

参加証明書の発行

JpGUでは,希望者に対し,参加証明書を発行いたします.
希望される方は,申請フォームより申請をお願いします.
メール等でご連絡をいただきましても対応できませんので必ず受付期間中に指定のフォームからのご申請をお願いいたします.
申請できる方 大会参加者(発表の有無は問わない)
発行条件 ・現地参加証明:現地入場記録を確認できた方
・オンライン参加証明:大会参加サイト(Confit)へのログインが確認できた方
※手続き等の事情により参加形式(現地orオンライン)の明記が必要な方は,その旨ご申請ください.申請がない場合には,「日本地球惑星科学連合2025年大会に参加されました」という内容になります.
申請方法 下記申請フォームから必要情報をお送りください.
申請期間 2025年6月11日(水)~8月31日(日)
発行開始日 202年6月16日(月)より順次発行
発行方法 原則PDFによるメール添付
※郵送はできません.
書類の言語 日本語または英語を選択可
宛名 申請者の名前が入ります
(代理申請はできません)
フォーマット JpGUで用意しているフォーマットのみ.
記載項目の追加・修正等は行えません.
発行日(書類の日付) 書類作成日
発行料 無料
 

発表証明書の発行

JpGUでは,希望者に対し,大会参終了後に発表証明書を発行いたします.
希望される方は,申請フォームより申請をお願いします.
メール等でご連絡をいただきましても対応できませんので必ず受付期間中に指定のフォームからのご申請をお願いいたします.

申請できる方 発表者
発行条件 口頭発表:現地もしくはZoomでの発表(プレレコ動画再生も含む)が確認できた論文
ポスター発表:6/3時点で大会参加サイトConfit内に発表資料(e-poster/オンデマンド動画/追加資料のいずれか)のアップロードが確認できた論文*1

*1発表資料は6/3(火)時点で確認ができた資料が対象となります.
6/3以前に資料をお取下げた場合や6/4以降にアップロードされた場合は証明書の発行はできません.
※予稿PDFがプログラムに掲載されている場合でも,現地もしくはZoomでの発表が確認できない場合(口頭発表),あるいは発表資料がアップロードされていない場合(ポスター発表)は,発表証明書は発行できませんのでご注意ください.
申請方法 下記申請フォームから必要情報をお送りください.
申請期間 2025年6月11日(水)~8月31日(日)
発行開始日 2025年6月16日(月)より順次発行
発行方法 原則PDFによるメール添付
※郵送はできません.
書類の言語 日本語または英語を選択可
宛名 無し
フォーマット JpGUで用意しているフォーマットのみ.
記載項目の追加・修正等は行えません.
発行日(書類の日付) 書類作成日
発行料 無料