MENU
発表
 

2025年大会での変更点および注意点

・口頭セッション内で行われていたポスター発表者によるフラッシュトークは実施しません.

・現地ポスターコアタイム(PM3)の時間が30分延長になります.

 

大会で発表するために

・JpGUのIDをお持ちの方は,IDを取得し,投稿することでどなたでも発表することができます.JpGU IDの種類と取得方法は,JpGU IDの取得をご覧ください.

・投稿者は投稿したIDでログインし,口頭発表の場合は口頭講演を行うことで,ポスター発表の場合は大会参加サイト「Confit」上にポスター資料のアップロードを行うことで,発表が成立します.詳細は発表成立要件をご確認ください.

・現地ので口頭発表は備え付けのPCを用いた発表となりますが,運営側の要件を満たすPCであればご自身のPCを用いての発表も可能です.(詳細はこちら

 

発表について

・2025年大会では,口頭発表とポスター発表を実施します.
ポスター発表は資料をConfit上に掲示していただくことが必須です.そのうえで,現地ポスター発表を実施いたします.

 

口頭発表

・【原則】 Zoomを用いて現地の口頭発表会場を中継します.口頭発表される皆様は,現地またはオンライン(自由選択)からご講演ください.

・口頭セッションはAM1 (9:00-10:30), AM2(10:45-12:15), PM1(13:45-15:15), PM2(15:30-17:00) の各時間帯で行われます.

・発表は原則15分(質疑・交代時間込み)です.
※招待講演を除く

・【任意】 口頭発表される皆様は,現地またはオンラインでの口頭発表とは別に,オンデマンド動画や追加資料をアップロードできます.資料のアップロードの詳細はこちらをご覧ください.

・口頭発表においては,上記発表資料とは別に,原則として各自お手元にご用意いただいたパワーポイント等の発表スライドを使用して講演を行っていただきます.

・【任意】 あらかじめ録画した講演動画を再生・配信することも可とします.再生者や再生方法は問いません.作成した動画は,オンデマンド動画や追加資料としてConfitにアップロードすることを推奨します(ファイルをやり取りすることなく座長等が代理再生できます).

・現地会場の部屋割りは3月下旬に公開予定です.

 

現地口頭発表方法

・現地で発表される方は,必ず事前に参加登録を済ませ,大会参加サイト(Confit)へのログインができることを確認した上で,現地会場に来場してください.

・講演会場では,会場に用意されているPCを使用して発表していただきます.発表ファイル(pptx またはpdf)をUSBメモリにいれてご持参ください.ただし,要件を満たす場合にはご自身のPCを用いた発表も可能です.
ご自身のPCで発表される場合は,HDMI端子接続できることが必要となります.また,トラブルに備えて発表ファイルをUSBメモリにいれてご持参いただくことを推奨します.

 

オンライン口頭発表方法

・オンライン講演は,Zoomを使った発表となります.
当日は,大会参加サイト(Confit)のタイムテーブルに該当セッションのZoomリンクが貼られますので,そちらからご参加ください.
※5/16以降Confitへのログインには参加登録が必要です.

 

ポスター発表

・【必須】ポスター発表される皆様には,現地・オンラインの発表形式に関わらず,事前にポスター発表資料をアップロードしていただきます.e-poster・オンデマンド動画・追加資料 のいずれかもしくは複数を組み合わせてポスター発表資料となります.
ただし,追加資料のみアップロードした場合には,発表証明の発行ができないことがあります.可能な限りe-posterをアップロードしていただきますようお願い致します.資料のアップロードの詳細はこちらをご覧ください.

・現地会場では,ポスター発表者の現地参加/オンライン参加に関わらず,全てのポスター発表者に対し,掲示用のボードをご用意いたします.

 

現地ポスター発表方法

・現地で発表される方は,必ず事前に参加登録を済ませた上で,現地会場に来場してください.

・現地会場にてポスターボードをご用意いたします.
ポスターボードのサイズは,横180cm,縦90cmの横長のボードです.
ボードに収まれば,ポスターの大きさや枚数に制限はありません.
▶ポスターサイズ毎のボードへの掲示イメージはこちら

現地会場にはポスター印刷サービスまたは印刷ができる場所はありません.
ポスターは必ず事前にご準備の上,会場にお越しください.

・ポスター会場はコアタイム(PM3)以外の時間帯も終日ご利用いただけます.

・安全面を考慮し,ポスターボード前の机や椅子の設置はご遠慮ください.なお,タブレット等手持ちができるツールを用いていただくことは構いません.
※ただし,身体面等で椅子を必要とされる方には,大会運営で用意をしますので,事務局まで事前にご連絡ください.ご連絡がないものを会場で見かけた際には撤去させていただく場合があります.

 

オンラインポスター発表方法

・発表者はe-poster等の発表資料をConfitにアップロードしてください.
※e-poster等のアップロードには参加登録が必要です.

・オンラインポスターセッションは実施されませんので,オンライン参加されるポスター発表者および参加者は,Confitのコメント機能などを用いて質疑応答を行ってください.
※Confitへのログインやコメント機能の利用には参加登録が必要です.

・ オンライン参加されるポスター発表者に対し,現地ポスター掲示サービスを行います.
現地に実際のポスターの掲示を希望する方は,こちらの手順にしたがってお手続きをしてください.

 

発表資料アップロード

発表資料は,Confitの各発表スペースに掲載されるもので,「オンデマンド動画」「e-poster」「追加発表資料」の3種類があります.

発表資料をアップロードするためには,4月17日23:59の発表者参加登録締切までに,投稿に使用したIDで参加登録をお済ませいただく必要があります.
上記締切までに参加登録をしていただけない場合,発表資料をアップロードすることはできず,発表成立要件を満たせなくなる場合がありますのでご注意ください.


オンデマンド動画に限り,アップロードには事前申込が必要です.
ご希望の方は4月17日までに下記フォームよりお申込みください.
※4/18以降も申請を受付けますが,アップロード用のリンクをお送りするまで1週間程度かかる場合があります.

発表資料のアップロードは4月22日(火)からを予定しています.また,アップロードされた資料は5月16日(金)からConfitに掲示されます(この日からConfit閲覧にはログイン認証が必要となるため,参加者限定で公開されることになります).
なお,発表資料のアップロードおよび差し替えの締切はなくご自身で行っていただけますが,参加者があらかじめ閲覧できるよう大会開始の3日前(5月22日)までにアップロードしていただくことを推奨しております.
詳しいアップロード方法(作業方法)は発表者締切までに参加登録がお済の発表者の方へメールにてお知らせいたします.

資料区分 4/17までの利用申込 4/17までの参加登録 口頭発表者のアップロード ポスター発表者のアップロード ダウンロード・コピープロテクト ファイル形式等 アップロード後の差替
オンデマンド動画 任意 オンデマンド動画とe-posterのどちらかが必須
※発表成立要件
あり 動画をアップロードできます.
ファイル形式はMP4,MOV,WMV,AVIです.
ファイルサイズは250MB以内です.
随時可
e-poster 不要 - あり 発表ポスターとして画像ファイル(JPG, JPEG, PNG)を公開できます. 現地ポスターと同じ一枚形式でも,複数枚のスライド形式でもどちらでも可能です. 1枚あたりのファイルサイズは10MBまでです.
追加発表資料 任意 任意(*) なし 10 MB以下のファイル(PDF, JPEG, JPG, PNG, GIF形式)を10ファイルまでアップロードできます.YouTubeの動画のリンクを張り付ける(サムネイル表示されます)ことも可能です.

*ポスター発表においてやむを得ない事情がある場合のみ「追加発表資料」をもってポスター発表資料とみなす場合があります.

e-posterでのスライド形式のアップロードを希望される方へ

・スライドを1枚ずつのファイルにしてアップロードしてください.100枚までアップロードが可能です.Confitの発表スペースには,スライドの最初のページが表示され,以降のスライドは順送りで閲覧できるようになります.


※発表者が現地あるいはオンラインで口頭セッション中に登壇できないことがあらかじめ判明している場合には,プレレコ動画を作成してオンデマンド動画として掲示していただくことを推奨しております(セッション中に座長等に再生していただく).


※口頭発表者は,各自お手元にご用意いただいたパワーポイント等の発表スライドを使用して口頭発表を行っていただきますが,上記アップロード済のオンデマンド動画や追加発表資料を使用しての発表も可能です.

 

発表関連マニュアル

 

発表成立要件

口頭発表・ポスター発表それぞれについて,以下の条件を満たす場合に発表成立とみなします.

口頭発表

・投稿者(=発表者)が大会参加登録料を支払っていること.
・発表者が口頭セッション中に発表すること.あらかじめ録画したプレゼン動画(プレレコ動画)をセッション中に再生・配信すること(再生者や再生方法は問わない)も可とする※.プレレコ動画を再生・配信する場合には,事前にそのことをコンビーナに通知すること.
・発表者は投稿者であることが原則であり,投稿者本人による説明が収録されたプレレコ動画が再生・配信されることも含めて,投稿者本人の発表とみなす.やむを得ない事情がある場合には別途定める代理発表も可とする.その場合には代理発表者による発表とみなす.
・ネットワーク環境の不具合等により,セッション中に全く発表ができなかった場合には,発表成立とはみなされないので注意すること.事前に再生確認をしていただけますよう,よろしくお願いします.

※セッション中に発表者が現地あるいはオンラインで登壇できないことがあらかじめ判明している場合には,プレレコ動画を作成し,大会参加サイト(Confit)の自身の発表者スペースに「オンデマンド動画」もしくは「追加発表資料」としてアップロードすることを推奨します.これにより,セッション中に座長等が該当ページを閲覧し動画を再生・配信していただけ,動画作成者と再生者の間でファイルのやり取りをすることが不要となります.

ポスター発表

・投稿者(=発表者)が大会参加登録料を支払っていること.
・投稿者が大会参加サイト(Confit)の自身の発表者スペースに,ポスター資料をアップロードし,掲示されていること.
・ポスター資料は,「e-poster」もしくは,「オンデマンド動画」とする.発表者むけ参加登録〆切を過ぎてしまった場合など,やむを得ない事情がある場合には「追加発表資料」としてアップロードしてもよいが,ポスター発表終了後に追加発表資料を削除しないこと.
・発表者は投稿者であることが原則であり,投稿者本人の発表とみなす.やむを得ない事情がある場合には別途定める代理発表も可とする.その場合には代理発表者による発表とみなす.
・現地におけるポスター発表を行っただけでは,ポスター発表成立とはみなされませんのでご注意ください(大会参加サイトに資料がアップロードされていることが必須です).
※ただし,学生優秀発表賞にエントリーしている学生は現地ポスターが審査対象となるため,現地ポスター発表が必須となります.
 

投稿後に発表ができなくなってしまったときは

投稿後にやむを得ない事情により発表ができなくなったとき,下記の条件をすべて満たす場合に限り,共著者の一人が代理発表者となることを認めます.
 

代理発表

口頭発表の場合

1.代理発表者が参加登録をし,参加登録料を支払っている.
2.投稿者が代理発表を希望する旨をコンビーナに連絡し,コンビーナから承認を受けている.

割り当てられた発表時間に,代理発表者が口頭発表をして下さい.

ポスター発表の場合

1.代理発表者が参加登録をし,参加登録料を支払っている.
2.e-poster・オンデマンド動画・追加発表資料のいずれかを大会参加サイト(Confit)の発表者スペースにアップロードしている.
※このアップロード作業は,設定された期限までに投稿者が参加登録し参加登録料を支払い済みの場合には投稿者が行ってください.投稿者が参加登録できないか参加登録していてもアップロード作業ができない場合には,やむを得ない事情と大会運営委員会が判断した場合に限り,投稿者もしくは投稿者の了承を得た代理発表者の要請で事務局が代理でアップロードしますのでお申し出ください.なお,事務局によるアップロードは1度のみとなります.差し替え等はできませんので,あらかじめ了承ください.
3.投稿者が代理発表を希望する旨をコンビーナに連絡し,コンビーナから承認を受けている.

現地ポスター発表については,割り当てられた発表時間に代理発表者が発表を行って構いません.ただし,代理発表が承認された後も,発表者に向けたすべての情報は投稿者に連絡されますのでご注意下さい.

上記の条件を満たさない場合には,発表はキャンセルとなります.投稿者は発表をキャンセルする旨をコンビーナにご連絡下さい(コンビーナへの連絡方法は,プログラム公開後に投稿者へお知らせいたします).
事務局にご連絡をいただいても対応はできません.

また,発表がキャンセルとなっても投稿料は返金できません.投稿された予稿PDFは公開されます.
すでに公開されている発表情報及びプログラムも変更できないことをご了承下さい.

 

発表キャンセル

代理発表の手配ができない場合には,投稿者が直接コンビーナに発表ができない旨(発表キャンセル)を連絡をしてください.事務局にご連絡をいただいてもお手続きできません. なお,投稿済みの発表情報及び予稿PDFの公開を停止すること及び公開されているプログラムを変更することはできません.
また,代理発表及び発表キャンセルのお手続き完了後も,発表予定者へ向けた全ての連絡は投稿者へ配信されます.

コンビーナへの連絡方法は,プログラム公開後に投稿者へお知らせいたします.

 

オンライン参加されるポスター発表者の現地ポスター掲示サービスについて

JpGU2025では,ポスター発表者の現地参加/オンライン参加に関わらず,全てのポスター発表者に対し,掲示用のボードをご用意いたします.これは,オンライン参加される方のポスターがより多くの現地参加者の方々の目に触れる機会を作り,たくさんの方々にオンラインポスターを見に来て頂けるようにするためのサービスです.

オンラインで参加される方で,現地に実際のポスターの掲示を希望する方は,下記の手順にてお手続きをしてください.

 

現地参加者にポスター掲示を依頼する場合

現地参加されるお知り合いの方に,ポスターの掲示を依頼して下さい.ただし,現地ポスターコアタイム中に現地とオンラインでつなぐサービスは用意しておりません.また,現地に掲示するポスターには,発表者がオンライン参加であることを書き入れて下さい.

依頼するときの注意点

・代理でポスターを掲示する方は,大会への参加登録が済んでいる必要があります.掲示のためだけの入場はできません.

・ポスター発表者は,代理の方に,発表IDとポスター番地を正しくお伝えください.発表IDとポスター番地が不明の場合,現地で掲示場所を探すのが困難になりますのでご協力ください.

代理で掲示する方へのお願い

・代理でポスターを掲示する方は,発表者に指定された番地にポスターを掲示してください.本来の場所とは異なる日,異なる場所に掲示されていた場合には,大会本部にて撤去させていただく場合があります.

・掲示されたポスターは,コアタイム終了後に,代理でポスターを掲示した方が撤去してください.コアタイム終了後に残っていたポスターは破棄させていただきます.

・お持ちいただいた時に使用したポスターケース等は,代理でポスターを掲示した方が回収してください.コアタイム終了後に残っているポスターケースは廃棄処分させていただきます.

 

大会会場(幕張メッセ)宛にポスターを発送する場合

会場の幕張メッセ宛にポスターをお送りいただいた場合,発表日の現地ポスターコアタイムまでに大会本部がポスターを掲示いたします.

発送に関する注意点

・送料は発表者が必ずご負担ください.着払いのポスターは受け取りません.


・発送や受取りのトラブルの防止や円滑なポスター掲示作業のために,ポスターの発送は,ヤマト運輸に指定させていただきます.ヤマト運輸以外の配送業者の荷物については,不達のトラブルなどへの対応や,現地ポスターコアタイム開始までの掲示などができない場合があります.


・発送に使用したポスターケースは,保管したり返却したりすることはできません.全てこちらで廃棄処分させていただきます.


・お届け希望日とお届け時間帯は,ご自身の発表日の前日の午前中に指定してください.日時指定が間違っていた場合のトラブルについては対応できません.※5月25日(日)がポスター発表の方に限り,発表日前日の5月24日14:00-16:00に指定してください.


・掲示したポスターは返送することはできません.コアタイム終了後,破棄させていただきます.


・現地に掲示するポスターには,発表者がオンライン参加であることを書き入れておいて下さい.ポスターは必ず1枚にまとめてください.複数枚が入っていた場合には,発表者のお名前が記載されている一枚のみを掲示いたします.ポスターサイズの指定はありませんが,A1またはA0を推奨します.なお,ポスターボードは縦が90㎝,横が180㎝の横長の配置です.


発送伝票の「品名」 欄に下記5点を必ず記載してください.
 *発表ポスター
 *発表ID(AAA01-P00など.必ずポスターナンバーまで記載してください)
 *ポスター番地(A-01など)
 *発表日
・発送者は必ず発表者のお名前にしてください.


宛先

〒261-8550 千葉市美浜区中瀬2-1
幕張メッセ国際会議場2F205 地球惑星科学連合大会本部
JpGU事務局発表ポスター担当 宛
電話番号 080-3600-1920
*記入例

Tips

※発表IDの確認方法―>3月27日にお送りした採択通知,またはConfitのプログラムで確認できます.

※ポスターケースの廃棄処分方法については,紙製のもの及び回収可能なプラスチック製のものについてはリサイクルに回します.リユースが可能なものについては必要とされる方に差し上げるようにいたします.後日お問合せをいただいても一切お返しできませんのでご了承ください.