展示:出展者紹介

展示会場マップ


JpGUは2024年よりスポンサー制度を設けました。詳細は[スポンサー制度のご案内]をご参照ください。
No.ブース名
出展者 スポンサー
A01 地震計の勝島製作所
A02 ブルカージャパン株式会社
A03 NV5 Geospatial株式会社
A04 株式会社パレオ・ラボ
A05 名古屋大学宇宙地球環境研究所
A06 NETZSCH Japan株式会社
A07 岡山大学惑星物質研究所
A08 ソフトバンク株式会社 / ALES株式会社 / ソフトバンク独自基準点データの宇宙地球科学用途利活用コンソーシアム
A09 国立環境研究所 衛星観測センター
A10 総合地球環境学研究所(地球研)
A11 株式会社ニューテック
A12 セイコーエプソン株式会社
A13 公益社団法人 東京地学協会
A14 白山工業株式会社
A15 メイジテクノ株式会社
A16 Earth, Planets and Space (EPS誌)
A17 Tokyo Sokushin Nanometrics
A18 Tokyo Sokushin  nanometrics
A19 地球掘削科学 JAMSTEC/J-DESC/Kochi Univ.
A20 地球掘削科学 JAMSTEC/J-DESC/Kochi Univ.
A21 地球掘削科学 JAMSTEC/J-DESC/Kochi Univ.
A22 地球掘削科学ブース
A23 株式会社レーザック
A24 GeoGPT
A25 京都大学地球惑星科学連合
A26 京都大学地球惑星科学連合
A27 イネーブラー株式会社
A28 QUAKEBELL
A29 独立行政法人エネルギー・金属鉱物資源機構(JOGMEC)
A30 グローバル南極学
A31 愛媛大学地球深部ダイナミクス研究センター
A32 産業技術総合研究所 地質調査総合センター
A33 産業技術総合研究所 地質調査総合センター
A34 SmartSolo Scientific
A35 東北大学・海洋研究開発機構 変動海洋エコシステム高等研究所 (WPI-AIMEC)
A36 東北大学・海洋研究開発機構 変動海洋エコシステム高等研究所 (WPI-AIMEC)
A37 アジア航測株式会社
A38 応用地質株式会社
A39
A40 学術変革領域研究(A)Slow-to-Fast地震学
A41 石油資源開発株式会社
A42 株式会社地球科学総合研究所
A43 東京科学大学 地球生命研究所(ELSI)
A44 国立天文台アルマプロジェクト/TMTプロジェクト
A45 国立研究開発法人防災科学技術研究所
A46 原子力発電環境整備機構(NUMO)
A47 超電導センサテクノロジー株式会社
A48
A49 株式会社ジオシス
A50
A51
A52
A53 原子力規制庁 地震・津波研究部門
A54 JAXA地球観測研究センター
A55 気象庁・気象研究所・地磁気観測所・気象大学校
A56 東京大学 大学院理学系研究科 地球惑星科学専攻
A57 三洋貿易/Picarro 同位体比分析装置
A58 SGS Beta
A59 株式会社マリン・ワーク・ジャパン
A60 株式会社INPEX
A61
JpGU&Friends -
ブース名
F01 TCGU
F02 Asia Oceania Geosciences Society (AOGS)
F03 European Geosciences Union (EGU)
F04 AGU
F05 日本地球惑星科学連合
F06
F07 Progress in Earth and Planetary Science (PEPS誌)

出展者紹介



絞り込み 


A01 地震計の勝島製作所

展示内容
(予定)

地震収録装置・電磁フィードバック型加速度計、簡易地震計

団体紹介

勝島製作所は、地震計の開発、製造、設置工事、保守点検業務、計測業務、データ解析業務など、地震計測の全般をサポートしている企業です。

オンラインブース

スポンサー
A02 ブルカージャパン株式会社

展示内容
(予定)

微小部蛍光X線、電子顕微鏡用X線、ハンドヘルド蛍光X線、波長分散型蛍光X線の各分析装置をご紹介

団体紹介

ブルカージャパン X線事業部は、最先端科学の研究に取組む企業や研究機関へ、蛍光X線分析装置、X線回折装置、単結晶構造解析装置、3D X線顕微鏡、電子顕微鏡用分析装置、その周辺機器の販売、アフターサービスを提供しています。

オンラインブース

スポンサー
A03 NV5 Geospatial株式会社

展示内容
(予定)

IDL/ENVI、SARscapeは防災、環境、リモセンなどで利用されるソフトウェアとなります。

団体紹介

IDL/ENVIのメーカであるNV5の日本法人です。IDL:データ解析ビジュアライゼーションソフトウェア/ENVI:リモートセンシングデータ解析アプリケーション/SARscape:合成開口レーダデータ解析用の総合ツール

オンラインブース

スポンサー
横断分野 ソフトウェア サービス リモートセンシングSAR
A04 株式会社パレオ・ラボ

展示内容
(予定)

放射性炭素年代測定の映像紹介、微化石による古環境復元の分析実演

団体紹介

パレオ・ラボでは遺跡出土遺物および堆積物の自然科学分析を行っています。現場での産出状況を重視し、沖積層ボーリングコア掘削、14C年代測定、テフラ同定、微化石分析、動・植物遺体同定まで、一貫して自社で行います。

オンラインブース

スポンサー
A05 名古屋大学宇宙地球環境研究所

展示内容
(予定)

名古屋大学宇宙地球環境研究所の活動について、ポスター展示、一般向け冊子の配布を通して紹介します。

団体紹介

宇宙科学と地球科学を結び付ける全国で唯一の研究所として、地球・太陽・宇宙を1つのシステムとしてとらえ、そこに生起する多様な現象のメカニズムや相互関係の解明を目指します。

オンラインブース

出展者
A06 NETZSCH Japan株式会社

展示内容
(予定)

最新の熱分析・物性装置をご案致します。「熱」に関するソリューションを幅広く取り揃えております。

団体紹介

国内の研究機関及び企業へ熱分析/熱物性装置の販売及びアフターサービスを提供します。ハイエンドな熱分析ラインナップと共に、国産の標準分析ラインナップを加え、幅広くお客様のニーズに貢献いたします。

オンラインブース

スポンサー
横断分野 サービス 販売 学生さん歓迎 新商品新サービス ノベルティあり 初めての方歓迎 熱分析物性分析
A07 岡山大学惑星物質研究所

展示内容
(予定)

研究や三朝生活紹介、高圧鉱物展示、高圧鉱物(宝石)宝探しゲーム、惑星研グッズ(トートバック等)配付

団体紹介

岡大惑星研は鳥取県三朝町にあり、地球を含む惑星の表層からマントル・核の進化、惑星や生命の起源へ迫る研究を進めています。国内外の学生の受入や共同利用研究も積極的に行っております。ぜひブースに足をお運びください!

オンラインブース

スポンサー
宇宙惑星科学 固体地球科学 地球生命科学 横断分野 研究・プロジェクト紹介 大学・大学院紹介 学生さん歓迎 ノベルティあり 初めての方歓迎 クイズラリー
A08 ソフトバンク株式会社 / ALES株式会社 / ソフトバンク独自基準点データの宇宙地球科学用途利活用コンソーシアム

展示内容
(予定)

ソフトバンクおよびALESのRTKサービスとその活用事例等、CSESSの取り組みについてご紹介します

団体紹介

高精度測位サービス「ichimill(イチミル)」(ソフトバンク株式会社)、補正情報生成・配信/後処理データ販売(ALES株式会社)、ソフトバンク独自基準点データの宇宙地球科学用途利活用コンソーシアム

オンラインブース

スポンサー
A09 国立環境研究所 衛星観測センター

展示内容
(予定)

温室効果ガス観測衛星GOSATシリーズとこれまでの成果など、衛星観測センターでの活動を紹介します。

団体紹介

環境省、宇宙航空研究開発機構(JAXA)と共同で温室効果ガス観測技術衛星(GOSAT)、GOSAT-2、温室効果ガス・水循環観測技術衛星(GOSAT-GW)の3つの地球観測衛星プロジェクトを推進しています。

オンラインブース

スポンサー
A10 総合地球環境学研究所(地球研)

展示内容
(予定)

団体紹介

オンラインブース

スポンサー
A11 株式会社ニューテック

展示内容
(予定)

団体紹介

オンラインブース

出展者
A12 セイコーエプソン株式会社

展示内容
(予定)

微振動計測に最適な高精度・低ノイズの水晶3軸加速度センサー

団体紹介

低ノイズのデジタル加速度センサーを開発・提供し、微動地震観測や構造モニタリングを通じて安全・安心な社会に貢献しています。

オンラインブース

スポンサー
ハードウェア 研究開発 研究・プロジェクト紹介 新商品新サービス ノベルティあり 初めての方歓迎 クイズラリー 地震観測・微動計測・インフラ監視姿勢制御・位置制御・放射線耐性
A13 公益社団法人 東京地学協会

展示内容
(予定)

地学雑誌近刊・助成書籍展示、ポスター(沿革、研究普及活動助成、表彰)、リーフ・イベントチラシ配布

団体紹介

公益社団法人東京地学協会は、1879年に設立された、地学の発展と普及を目的とした学術団体です。1889年創刊の地学雑誌の発行、研究・普及啓発活動助成、学術講演会、野外見学会、専門家紹介などの事業を行なっています。

オンラインブース

スポンサー
A14 白山工業株式会社

展示内容
(予定)

光センサ地震計測システム、高機能・低消費電力テレメータLT-7700の紹介

団体紹介

ICTと高精度計測技術を用いた地震や火山の観測/解析機器、システムの開発・販売建物の健全性評価システム等、防災分野でのソリューション提供精密スリッターライン及びロボティクス関連機器、システムの開発・販売

オンラインブース

スポンサー
A15 メイジテクノ株式会社

展示内容
(予定)

偏光顕微鏡、実体顕微鏡、フルハイビジョンカメラ、デジタルマイクロスコープ

団体紹介

メイジテクノ株式会社は、創業以来49年間、日本国内で顕微鏡を専門に製造している日本製顕微鏡の専門メーカーです。品質の高さ・種類の豊富さなど海外で名を知られております。

オンラインブース

スポンサー
A16 Earth, Planets and Space (EPS誌)

展示内容
(予定)

完全オープンアクセスジャーナルEPS誌の特徴や対象とする研究分野、最新の特集号について紹介します。

団体紹介

完全オープンアクセスジャーナルEarth, Planets and Space (EPS誌)は地球惑星科学分野の論文、特に地球電磁気学・超高層学・宇宙科学・地震学・火山学・測地学・惑星科学分野の論文を扱う総合学術誌です。

オンラインブース

スポンサー
A17 Tokyo Sokushin Nanometrics

展示内容
(予定)

海底地震計~多岐にわたる科学アプリケーションに至るまで、最新の地震学製品の開発を展示します。

団体紹介

弊社は研究者が地球を理解し地震リスクを軽減できるよう支援します。リーダーシップ、イノベーション、信頼、倫理、安定性というコアバリューにより精密機器、監視システム、実用的な洞察を提供し、安全で持続可能な世界を実現します。

オンラインブース

スポンサー
A18 Tokyo Sokushin  nanometrics

展示内容
(予定)

携帯型振動収録装置,低消費型速度計,1Hz計,地中埋設型センサー

団体紹介

・地震観測機器の設計製造・販売・地震防災機器の設計製造・販売・地震観測システムの設置工事・点検保守業務・振動計測に関する委託業務・nanometrics社日本国内総代理店

オンラインブース

スポンサー
A19 地球掘削科学 JAMSTEC/J-DESC/Kochi Univ.

展示内容
(予定)

地球掘削科学の最新活動や若手研究者への研究支援、採用情報など研究者が求める様々な情報を提供します。

団体紹介

JAMSTEC、J-DESC、高知大学など複数組織の合同で、地球掘削科学の研究や利用可能な施設・設備・機器等などの最新情報を提供します。

オンラインブース

スポンサー
A20 地球掘削科学 JAMSTEC/J-DESC/Kochi Univ.

展示内容
(予定)

地球掘削科学の最新活動や若手研究者への研究支援、採用情報などを研究者が求める様々な情報を提供します。

団体紹介

5つの組織(JAMSTEC研究プラットフォーム運用部門、日本地球掘削科学コンソーシアム、地震火山部門、高知コアセンター)が、地球掘削科学の研究や利用可能な施設・設備・機器等などの最新情報を提供します。

オンラインブース

スポンサー
A21 地球掘削科学 JAMSTEC/J-DESC/Kochi Univ.

展示内容
(予定)

地球掘削科学の最新活動や若手研究者への研究支援、採用情報などを研究者が求める様々な情報を提供します。

団体紹介

JAMSTEC研究プラットフォーム運用部門、日本地球掘削科学コンソーシアム、地震火山部門、高知コアセンター(高知大学&高知コア研究所)が、地球掘削科学の研究や利用可能な施設・設備・機器等などの最新情報を提供します。

オンラインブース

スポンサー
A22 地球掘削科学ブース

展示内容
(予定)

団体紹介

オンラインブース

スポンサー
A23 株式会社レーザック

展示内容
(予定)

DASのデモ展示 計測距離 100km 計測点数 25,000点

団体紹介

光ファイバセンシングシステムの開発ベンチャー システム設計、現場計測、データ解析にも対応

オンラインブース

スポンサー
固体地球科学 光ファイバ分布型振動センサ
A24 GeoGPT

展示内容
(予定)

At JpGU 2025, we will showcase GeoGPT’s cutting-edge capabilities, including scientific Q&A, data extraction, RAG.

団体紹介

An open-source and non-profit exploratory research project for global geoscience research, promotes the open science concept of collaboration, sharing, and co-construction.

オンラインブース

出展者
A25,A26 京都大学地球惑星科学連合

展示内容
(予定)

京都大学における地球惑星科学の研究・教育についての紹介

団体紹介

地球惑星科学

オンラインブース

出展者
宇宙惑星科学 大気水圏科学 地球人間圏科学 固体地球科学 地球生命科学 横断分野 研究・プロジェクト紹介 大学・大学院紹介 学生さん歓迎 ノベルティあり 初めての方歓迎 クイズラリー セミナー
A27 イネーブラー株式会社

展示内容
(予定)

GNSS受信ハードウェア、関連技術・ソリューションの紹介を行います。

団体紹介

位置情報、衛星測位技術、自動運行技術、地理空間情報、移動体通信技術を用いたIoT・ICTに関する技術開発および事業開拓

オンラインブース

スポンサー
宇宙惑星科学 大気水圏科学 固体地球科学 ソフトウェア ハードウェア サービス 研究開発 販売 学生さん歓迎 リクルート情報 新商品新サービス 初めての方歓迎 GNSS位置情報
A28 QUAKEBELL

展示内容
(予定)

We plan to enter Southeast Asia by showcasing smart seismic sensors at JpGU Japan, targeting academics trusted by regional experts.

団体紹介

We develop Smart Seismic Sensors for rapid earthquake detection & early warning. Our low-cost, high-speed solution enhances seismic monitoring and has been validated through national and international testing. we aim to support disaster-prone regions with cost-effective earthquake early warning systems.

オンラインブース

出展者
A29 独立行政法人エネルギー・金属鉱物資源機構(JOGMEC)

展示内容
(予定)

石油・天然ガス、金属、地熱をメインに、各分野の取り組み状況や専門性を活かした業務内容を紹介します。

団体紹介

日本の資源・エネルギーの安定供給確保、カーボンニュートラル実現を使命とした独立行政法人です。石油・天然ガス、金属・鉱物、地熱、石炭に加え、CCS、水素・アンモニア、洋上風力の7分野で事業を展開しています。

オンラインブース

出展者
A30 グローバル南極学

展示内容
(予定)

学術変革領域研究「グローバル南極学」の活動に関するポスターや模型展示、付箋・シール等ノベルティ配布

団体紹介

革新的な観測・試料分析とシミュレーションの融合により、古気候から近未来の南極氷床と全球気候システムとの相互作用を統合的に研究する新たな学理「グローバル南極学」を構築し、気候・環境科学の新展開と社会への貢献を目指している。

オンラインブース

出展者
大気水圏科学 固体地球科学 横断分野 研究・プロジェクト紹介 大学・大学院紹介 学生さん歓迎 ノベルティあり 初めての方歓迎 クイズラリー
A31 愛媛大学地球深部ダイナミクス研究センター

展示内容
(予定)

先端的超⾼圧合成技術を⽤いた共同研究拠点や世界最硬物質「ナノ多結晶ダイヤモンド」の紹介

団体紹介

世界最⼤・最多のマルチアンビル型超⾼圧装置やナノ多結晶素材合成・第⼀原理計算技術などを⽤いて地球・惑星の深部構造・ダイナミクスや新規物質合成の研究を推進するとともに,共同利⽤・共同研究拠点「先進超⾼圧科学研究拠点」を運営

オンラインブース

スポンサー
固体地球科学 研究・プロジェクト紹介 大学・大学院紹介 学生さん歓迎 ノベルティあり 初めての方歓迎 クイズラリー
A32,A33 産業技術総合研究所 地質調査総合センター

展示内容
(予定)

大規模火砕流分布図など最新の地質図と標本館グッズを紹介します。

団体紹介

産総研地質調査総合センター(GSJ)は、国として行なうべき「地質の調査」を実施するための組織で、明治15年に前身の地質調査所が創立されて以来、140年以上にわたり地質に関わる研究を行い、社会に貢献しています。

オンラインブース

スポンサー
研究開発 販売 研究・プロジェクト紹介 学生さん歓迎 リクルート情報 新商品新サービス 初めての方歓迎 クイズラリー セミナー 地質標本館グッズ地質図
A34 SmartSolo Scientific

展示内容
(予定)

Showcasing our new-generation geoscience instruments and systems for seismic monitoring and data acquisition, with samples and brochures.

団体紹介

SmartSolo Scientific: The Leader in Serving GeoscienceWith 25+ years of expertise, SmartSolo delivers precision seismic solutions. Our 560,000nodes are globally trusted for engineering and geophysical exploration, academicresearch, and more. From earthquakes to energy, we power your projects.

オンラインブース

スポンサー
固体地球科学 ソフトウェア ハードウェア サービス 研究開発 販売 研究・プロジェクト紹介 新商品新サービス ノベルティあり 初めての方歓迎 クイズラリー 地震ノード地震モニタリング
A35,A36 東北大学・海洋研究開発機構 変動海洋エコシステム高等研究所 (WPI-AIMEC)

展示内容
(予定)

団体紹介

オンラインブース

出展者
A37 アジア航測株式会社

展示内容
(予定)

団体紹介

オンラインブース

出展者
A38 応用地質株式会社

展示内容
(予定)

団体紹介

オンラインブース

出展者
地球人間圏科学 固体地球科学 研究開発 販売 研究・プロジェクト紹介 学生さん歓迎 リクルート情報
A39

展示内容
(予定)

団体紹介

オンラインブース

出展者
A40 学術変革領域研究(A)Slow-to-Fast地震学

展示内容
(予定)

ニュースレター、リーフレット、研究成果ハイライトなど。

団体紹介

分野横断的な融合熟成研究と最新技術による先端展開研究により、スロー地震から普通の地震までを深く理解し、解き明かすことを目指す学術変革領域(A)「Slow-to-Fast地震学」。

オンラインブース

出展者
A41 石油資源開発株式会社

展示内容
(予定)

団体紹介

オンラインブース

スポンサー
A42 株式会社地球科学総合研究所

展示内容
(予定)

高精度三次元地下構造探査サービス、CCS-CCUSにおける地下構造可視化等

団体紹介

物理探査サービスを中核とした豊かな経験と優れた総合的技術力に基づく地震防災、土木・環境、地熱資源開発、海洋鉱物資源開発、二酸化炭素地中貯留等、地下構造評価に関わる様々な分野への探査技術サービスの提供

オンラインブース

スポンサー
A43 東京科学大学 地球生命研究所(ELSI)

展示内容
(予定)

研究成果の展示、大学院コース紹介、パンフレットおよびノベルティグッズの配布

団体紹介

文部科学省の世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)により2012年に設立されたELSIは、学際的アプローチで「地球と生命の起源」を探る、世界的にもユニークな研究機関です。

オンラインブース

出展者
宇宙惑星科学 大気水圏科学 固体地球科学 地球生命科学 横断分野 研究・プロジェクト紹介 大学・大学院紹介 学生さん歓迎 ノベルティあり クイズラリー
A44 国立天文台アルマプロジェクト/TMTプロジェクト

展示内容
(予定)

国立天文台の大型プロジェクト、アルマ望遠鏡とTMT(30m望遠鏡)の概要と科学目標をご紹介します。

団体紹介

TMTは、国際協力で計画を進めている口径30メートルの光学赤外線望遠鏡です。アルマ望遠鏡は日・米・欧で運用する南米チリの標高5000mの高原に設置されている電波望遠鏡です。国立天文台は天文学のフロンティアに挑みます。

オンラインブース

出展者
A45 国立研究開発法人防災科学技術研究所

展示内容
(予定)

防災科研が取り組む防災・減災に関する様々な研究活動や陸海統合地震津波火山観測網「MOWLAS」の紹介

団体紹介

自然災害から国民の生命・財産を守ることは重要な課題です。防災科学技術研究所では「地震災害の軽減」「火山・気象・土砂・雪氷災害などの防災上の社会的・政策的課題」に関する総合的な研究を行っています。

オンラインブース

出展者
固体地球科学 研究・プロジェクト紹介 学生さん歓迎
A46 原子力発電環境整備機構(NUMO)

展示内容
(予定)

NUMOが実施する地層処分に関する文献調査と概要調査についてご紹介します。

団体紹介

NUMOは、地下深部が持つ隔離機能や閉じ込め機能を活用して、原子力発電所で使い終えた燃料を再処理する過程で発生する高レベル放射性廃棄物を「地層処分する」日本で唯一の機関です。

オンラインブース

出展者
A47 超電導センサテクノロジー株式会社

展示内容
(予定)

量子磁気センサを活用した最新の電磁探査装置と、それを活用した地熱探査およびCCSへの活用例

団体紹介

量子磁気センサの製造、それを活用した電磁探査システムの製造開発、システムを活用した地下探査サービスを国内外で提供

オンラインブース

出展者
固体地球科学 ハードウェア サービス 学生さん歓迎 リクルート情報 新商品新サービス ノベルティあり 初めての方歓迎 クイズラリー セミナー
A49 株式会社ジオシス

展示内容
(予定)

Silixa社iDAS、SmartSolo、Reftek地震計の紹介と展示

団体紹介

物理探査システムおよびソフトウェアの販売、物理探査に係る調査請負、調査支援、測量などの業務、物理探査に係るハードウェアおよびソフトウェアの技術サポートなど、物理探査にかかわるあらゆる業務を請け負っています。

オンラインブース

スポンサー
A53 原子力規制庁 地震・津波研究部門

展示内容
(予定)

原子力規制庁地震・津波研究部門の業務及びハザード分野の研究紹介を行います。

団体紹介

原子力規制庁地震・津波研究部門では、人為的にコントロールできない外部事象(地震、津波等の自然災害)や、それらの影響を受ける建屋、機器等の原子力施設の構造健全性に関する安全研究を実施しています。

オンラインブース

出展者
固体地球科学 研究開発 研究・プロジェクト紹介 学生さん歓迎 初めての方歓迎 クイズラリー 微化石探しテフラ鑑定クイズ
A54 JAXA地球観測研究センター

展示内容
(予定)

JAXAの地球観測衛星を用いた研究開発についての紹介

団体紹介

JAXAの地球観測衛星に搭載されたセンサーを用いた地球観測、データの校正検証、衛星データプロダクトの研究開発、データ利用促進

オンラインブース

出展者
大気水圏科学 固体地球科学 横断分野 研究開発 研究・プロジェクト紹介 学生さん歓迎 ノベルティあり 地球観測人工衛星
A55 気象庁・気象研究所・地磁気観測所・気象大学校

展示内容
(予定)

団体紹介

オンラインブース

出展者
A56 東京大学 大学院理学系研究科 地球惑星科学専攻

展示内容
(予定)

団体紹介

オンラインブース

出展者
A57 三洋貿易/Picarro 同位体比分析装置

展示内容
(予定)

団体紹介

オンラインブース

出展者
A58 SGS Beta

展示内容
(予定)

SGS BetaのC14年代測定、同位体分析サービス

団体紹介

SGS Beta– C14 Dating Since 1979:AMS:3~14営業日で結果提供/安全なオンライン結果確認/ISO IEC17025:2017 認定lab

オンラインブース

スポンサー
サービス C14年代測定同位体分析
A59 株式会社マリン・ワーク・ジャパン

展示内容
(予定)

マルチビーム音響測深調査・化学分析等の業務紹介ポスターの展示、当社製品の展示、パンフレットの配布

団体紹介

「海と地球の科学技術コンサルタント」として海洋科学、地球科学に貢献するため、海洋・地球に関する観測・調査活動、試料の採取・分析、データや試料の管理、機材の設計・製作等を一貫して実施しています。

オンラインブース

スポンサー
A60 株式会社INPEX

展示内容
(予定)

団体紹介

オンラインブース

スポンサー
F01 TCGU

展示内容
(予定)

団体紹介

オンラインブース

出展者
F02 Asia Oceania Geosciences Society (AOGS)

展示内容
(予定)

Asia Oceania Geosciences Society (AOGS)

団体紹介

Asia Oceania Geosciences Society (AOGS) was established in 2003 to promote geosciences and its application for the benefit of humanity, specifically in Asia and Oceania and with an overarching approach to global issues.

オンラインブース

出展者
F03 European Geosciences Union (EGU)

展示内容
(予定)

The European Geosciences Union (EGU) is the leading organisation for Earth, planetary and space science research in Europe.

団体紹介

The European Geosciences Union (EGU) is the leading organisation for Earth, planetary and space science research in Europe. EGU publishes a number of diverse scientific journals and its annual General Assembly is the largest European geosciences event.

オンラインブース

出展者
サービス Learned Society
F04 AGU

展示内容
(予定)

AGU supports Earth and space scientists at every step of their journey—through career advancement, publishing opportunities, and more.

団体紹介

AGU is a global community supporting more than half a million advocates and professionals in the Earth and space sciences. Our programs include serving as a scholarly publisher, convening virtual and in-person events and providing career support.

オンラインブース

出展者
F05 日本地球惑星科学連合

展示内容
(予定)

JpGUです!セッションや企画をたくさん用意してお待ちしていますので、大会をぜひお楽しみください!

団体紹介

JpGUは,日本の地球惑星科学コミュニティを代表し,国際連携,社会への情報発信,関連分野の研究活動と情報交換の促進等を通じて,地球惑星科学全体の振興と普及に寄与することを目的として活動をしています.

オンラインブース

出展者
F07 Progress in Earth and Planetary Science (PEPS誌)

展示内容
(予定)

日本地球惑星科学連合(JpGU)が運営する査読付きオープンアクセスジャーナルPEPS誌の紹介

団体紹介

日本地球惑星科学連合(JpGU)が運営する査読付きオープンアクセスジャーナル、Progress in Earth and Planetary Science (PEPS誌)の出版

オンラインブース

出展者
Pub02 共立出版株式会社

展示内容
(予定)

新刊や注目書籍を15%オフで割引販売いたします! 対象書籍・ご注文方法はサイトをご覧ください。

団体紹介

1926年創業。文京区茗荷谷にある自然科学書の出版社です。「フィールドジオロジーシリーズ」「現代地球科学入門シリーズ」ほか、単行本含め多くの地球惑星科学系書籍を出版しています。

オンラインブース

出展者
Pub03 ジオいTシャツ屋さん

展示内容
(予定)

団体紹介

オンラインブース

出展者
Pub04 加速キッチン

展示内容
(予定)

ポータブル宇宙線・放射線検出器の販売、中高生による探究成果展示、オリジナル素粒子グッズ販売

団体紹介

宇宙線・放射線検出器を国内外の中高生に貸与して、自宅での探究活動のオンラインサポートを行っています。宇宙天気、岩石や深海サンプル調査、オリジナルの検出器開発など様々な中高生の探究が行われています。

オンラインブース

出展者
Pub05 綵理舎

展示内容
(予定)

放散虫をデザインしたレース編みのアクセサリーや雑貨を販売。産総研を退職した元研究者が製作しています。

団体紹介

微化石をデザインしたオリジナル雑貨の製作・販売。小規模Webサイト作成等のパソコン作業も承ります。

オンラインブース

出展者
地球生命科学 販売 新商品新サービス 放散虫アクセサリー
Pub06 株式会社 古今書院

展示内容
(予定)

書籍展示

団体紹介

地球科学系・教育系の専門書籍出版

オンラインブース

出展者
Pub07 RC GEAR

展示内容
(予定)

放散虫や有孔虫などの海洋プランクトン模型、シルバーアクセサリーの展示、販売。

団体紹介

珪藻・放散虫・有孔虫など海洋プランクトン、生体模型、骨格標本など、研究者による監修の上学術的に正しい模型標本を製作しています。画像資料からの3Dデジタルデータ製作やCTデータからの立体模型化など。

オンラインブース

出展者
Pub08 イケガミ・ジオリサーチ

展示内容
(予定)

地形・地質・岩石などをモチーフにしたグッズ販売を行います。

団体紹介

イケガミ・ジオリサーチは、地球科学のフロンティアを開拓し、その知見を社会と文化へフィードバックすることで、強靭かつ持続可能な文明の実現を志しています。

オンラインブース

出展者
Pub09 ジオガシ旅行団

展示内容
(予定)

団体紹介

オンラインブース

出展者
Pub10 一般財団法人 東京大学出版会

展示内容
(予定)

団体紹介

オンラインブース

出展者
Pub11 株式会社朝倉書店

展示内容
(予定)

天文学・地学、環境科学を中心に、統計解析や理学書も多数揃えております。

団体紹介

理学・工学・医学・農学・人文科学・家政学などの学術専門書および理工系(一部文科系もあり)を中心に出版しております。

オンラインブース

出展者
販売 クイズラリー
Pub12 加速キッチン

展示内容
(予定)

ポータブル宇宙線・放射線検出器の販売、中高生による探究成果展示、オリジナル素粒子グッズ販売

団体紹介

宇宙線・放射線検出器を国内外の中高生に貸与して、自宅での探究活動のオンラインサポートを行っています。宇宙天気、岩石や深海サンプル調査、オリジナルの検出器開発など様々な中高生の探究が行われています。

オンラインブース

出展者
Pub20 ,Pub21,Pub22 株式会社 ニチカ

展示内容
(予定)

団体紹介

オンラインブース

出展者
Pub23 みんなで翻刻

展示内容
(予定)

「みんなで翻刻」や関連するプロジェクトについてデモをまじえながらご紹介します。

団体紹介

「みんなで翻刻」は、多数の人々が協力して史料の翻刻に参加することで、歴史資料の解読を一挙に推し進めようというプロジェクトです。のべ約1万人の参加で解読文字数は、計4600万文字を超えています。

オンラインブース

出展者
地球人間圏科学 サービス 研究開発 研究・プロジェクト紹介 学生さん歓迎 初めての方歓迎 クイズラリー オープンサイエンス歴史資料
Pub25 MDPI

展示内容
(予定)

We'll have 3 representatives and can have 2 Japanese local colleagues who can provide Japanese service.

団体紹介

A pioneer in scholarly, open access publishing, MDPI has supported academic communities since 1996. Based in Basel, Switzerland, MDPI has the mission to foster open scientific exchange in all forms, across all disciplines.

オンラインブース

出展者
初めての方歓迎 出版社
Pub26 Springer Nature

展示内容
(予定)

地球科学分野の学術雑誌や書籍を展示します。

団体紹介

学術雑誌や書籍を含む革新的な製品やサービスを提供しています。

オンラインブース

出展者
新商品新サービス 学術書籍・雑誌出版社
Pub30 (株)ニュートリノ東京

展示内容
(予定)

地球科学分野の海外学術洋書の展示・販売

団体紹介

学術洋書・ジャーナルバックナンバー・電子ジャーナル・電子書籍・データベースの輸入販売

オンラインブース

出展者
Pub31 (株)ニュートリノ東京

展示内容
(予定)

地球科学分野の海外学術洋書の展示・販売

団体紹介

学術洋書・ジャーナルバックナンバー・電子ジャーナル・電子書籍・データベースの輸入販売

オンラインブース

出展者
Pub33 自然科学モチーフのアクセサリー 包み屋 kurumiya

展示内容
(予定)

自然科学の面白さや美しさをモチーフにしたハンドメイドのアクセサリーを展示・販売。

団体紹介

くるみボタンを使ったアクセサリーを制作・販売。得意なモチーフは生き物と日本文化。生き物のイラストレーターとのコラボ商品も展開。オリジナルの写真や絵からオーダーメイド品を受注制作。

オンラインブース

出展者
Univ01 東北大学 地球物理学専攻・地学専攻

展示内容
(予定)

団体紹介

オンラインブース

出展者
宇宙惑星科学 大気水圏科学 地球人間圏科学 固体地球科学 地球生命科学 横断分野 研究・プロジェクト紹介 大学・大学院紹介 学生さん歓迎 初めての方歓迎
Univ02 東北大学 環境・地球科学国際共同大学院プログラム

展示内容
(予定)

団体紹介

オンラインブース

出展者
宇宙惑星科学 大気水圏科学 地球人間圏科学 固体地球科学 地球生命科学 横断分野 大学・大学院紹介 学生さん歓迎 ノベルティあり 初めての方歓迎 クイズラリー 地球を丸ごと理解する国際共同教育
Univ03 東北大学変動地球共生学卓越大学院プログラム

展示内容
(予定)

東北大学変動地球共生学卓越大学院プログラムの概要と活動を紹介します。

団体紹介

地球変動現象に関する災害発生メカニズムの知見を高め、予測技術のさらなる向上を図るとともに、社会・人間への深い理解を基に、行動する"知のプロフェッショナル"を輩出する。

オンラインブース

出展者
Univ04 会津大学宇宙情報科学研究センター

展示内容
(予定)

ARC-Space: 会津大学宇宙情報科学研究センター

団体紹介

ARC-Space は、宇宙科学(惑星科学)と情報科学を融合し産学連携で促進してこの学際領域における研究の活性化と技術開発の進展に寄与することを目的に設置されました。

オンラインブース

出展者
宇宙惑星科学 横断分野 ソフトウェア 研究開発 研究・プロジェクト紹介 大学・大学院紹介
Univ05 統計数理研究所 データ同化研究センター

展示内容
(予定)

データ同化やエミュレータなど,数値シミュレーションの可能性を高める統計手法についてご相談を承ります.

団体紹介

データ同化やエミュレータなどの手法を活用する研究相談を受け付けています.また,データ同化手法を学ぶ実習プログラムも用意しており,講習会の開催依頼も承ります.

オンラインブース

出展者
Univ06 東京都立大学/東京都立大学大学院 地理学教室

展示内容
(予定)

東京都立大学地理学教室(地理環境学科/大学院地理環境学域)の研究・教育内容の紹介、パンフレットの配布

団体紹介

東京都立大学地理学教室(東京都立大学地理環境学科/東京都立大学大学院地理環境学域)では、過去から現在に至る地理環境と人間のダイナミックな相互関係を、さまざまな空間スケールにて解明することをめざしています。

オンラインブース

出展者
地球人間圏科学 大学・大学院紹介 学生さん歓迎 初めての方歓迎
Univ07 東京大学大気海洋研究所

展示内容
(予定)

研究所の紹介,最新の研究成果,大学院進学案内,共同利用・共同研究拠点としての活動紹介をおこないます.

団体紹介

東京大学大気海洋研究所は,海洋と大気に関する基礎的研究を推進し,重要な課題の解決につながる研究を展開することを使命としています.また,国内外における共同利用・共同研究を推進し,次世代を担う人材の育成をおこないます.

オンラインブース

出展者
大学・大学院紹介 学生さん歓迎 初めての方歓迎 クイズラリー
Univ08 大阪大学 大学院理学研究科 宇宙地球科学専攻

展示内容
(予定)

団体紹介

オンラインブース

出展者
Univ09 東京大学地震研究所

展示内容
(予定)

研究内容の紹介および国内外研究者の招聘事業

団体紹介

地震研究所は、大学の付属研究所として地震現象を科学的に理解し、地震によって直接的または間接的に引き起こされる災害を防止または軽減する方法を見つけることを目的としています。

オンラインブース

出展者
地球人間圏科学 固体地球科学 横断分野 大学・大学院紹介 学生さん歓迎
Univ10 千葉工業大学 惑星探査研究センター

展示内容
(予定)

団体紹介

オンラインブース

出展者
Univ11 北海道大学理学部地球惑星科学科

展示内容
(予定)

団体紹介

オンラインブース

出展者
Univ12 北海道大学低温科学研究所

展示内容
(予定)

低温科学研究所の最近のアクティビティをご紹介します。

団体紹介

低温科学研究所は「寒冷兼および低温環境における自然現象の基礎と応用の研究」を目的とする、文部科学省認定の共同利用・共同研究拠点として、国内外の研究機関と連携したプロジェクト等を推進しています。

オンラインブース

出展者
Soc01,Soc02 日本海洋学会

展示内容
(予定)

海洋学会の活動紹介,書籍の紹介,進路相談,「海のおみくじ」など。

団体紹介

日本海洋学会は、海洋学の進歩普及を図ることを目的として1941年に設立されました。研究会・講演会の開催、学術的刊行物の発行、研究業績の表彰や研究の奨励などの事業活動を行っています。

オンラインブース

出展者
Soc03 (社)日本地質学会

展示内容
(予定)

学会紹介、学術大会、地質学雑誌、Island Arc、惑星地球フォトコンテストの案内

団体紹介

地質学および関連科学の進歩と普及を図るために結成された学術団体。年に1度学術大会を開催し、会員の研究成果の発表、研究交流を行う。オンラインジャーナル「地質学雑誌」、「Island Arc誌」を発行。

オンラインブース

出展者
Soc04 公益財団法人 物理探査学会

展示内容
(予定)

広報誌、学会誌、論文集等の展示、オリジナルクリアファイルの配布

団体紹介

物理探査学の学理及びその応用に係る技術の進歩、普及、並びに物理探査に携わる技術者の資質の向上を図り、もってわが国の学術文化、並びに社会の発展に貢献、寄与することを目的としています。

オンラインブース

出展者
Soc05 ⽇本地球化学会

展示内容
(予定)

学会紹介、年会・Goldschmidt国際会議等集会の案内等

団体紹介

⽇本地球化学会は、学会誌「Geochemical Journal」「地球化学」の発⾏、年会やGoldschmidt国際会議の開催などを通して、国内外の地球化学研究の進歩発展に貢献しています。

オンラインブース

出展者
Soc06 地球電磁気・地球惑星圏学会 (SGEPSS)

展示内容
(予定)

地球の中心核から宇宙の彼方にわたる地球電磁気・地球惑星圏学会の活動紹介を行います。

団体紹介

私たち地球電磁気・地球惑星圏学会は、地球の中心核から宇宙の彼方にわたる領域を研究対象とする科学者(教育関係者・学生)が集まる学術団体です。

オンラインブース

出展者
Soc08 日本火山学会

展示内容
(予定)

日本火山学会受付

団体紹介

火山学及びこれに関連のある諸科学に関する学術調査・研究・普及・啓発等

オンラインブース

出展者
Soc10 日本鉱物科学会

展示内容
(予定)

団体紹介

オンラインブース

出展者
Soc11 日本古生物学会

展示内容
(予定)

団体紹介

オンラインブース

出展者
地球生命科学 学生さん歓迎 ノベルティあり 初めての方歓迎
Soc12 日本測地学会

展示内容
(予定)

団体紹介

オンラインブース

出展者
Online みんなで翻刻

展示内容
(予定)

「みんなで翻刻」や関連するプロジェクトについてデモをまじえながらご紹介します。

団体紹介

「みんなで翻刻」は、多数の人々が協力して史料の翻刻に参加することで、歴史資料の解読を一挙に推し進めようというプロジェクトです。のべ約1万人の参加で解読文字数は、計4600万文字を超えています。

オンラインブース

出展者
Online JAMSTEC 地球シミュレータ

展示内容
(予定)

弊機構が運用するスーパーコンピュータ「地球シミュレータ」(第4世代目、ES4)をご紹介します。

団体紹介

JAMSTECは海洋国家の日本において、海の研究を通じて、科学技術の向上、学術研究の発展、地球や生命の理解などに広く貢献するための活動に取り組んでいます。

オンラインブース

出展者
Online 名古屋大学大学院 環境学研究科 地球環境科学専攻

展示内容
(予定)

名古屋大学環境学研究科地球環境科学専攻における教育・研究部門の紹介

団体紹介

本専攻では,地球惑星科学や大気水圏科学の幅広い範囲にわたる教育・研究を推進するとともに,地球環境問題に関する科学的な知識に基づいて地球環境の観測・評価・診断ができる能力を持った人材の育成を行っています.

オンラインブース

出展者