MENU
大会について
 

Greetings

 

日本地球惑星科学連合2025年大会 大会委員長

鷺谷 威(名古屋大学)
日本測地学会 会長
日本地球惑星科学連合(JpGU)は,地球惑星科学関連の50学協会および一万人を超える個人会員が参加する大きな組織です.毎年5月に開催される大会は日本国内における地球惑星科学関連の一大イベントであり,口頭及びポスターでの研究発表,様々な企画・展示などを通して多岐にわたる地球惑星科学分野の学術を発展させ,分野間・研究者間の交流を図る貴重な機会です.2025年大会は,2025年5月25日から30日まで千葉市の幕張メッセで開催されます.私たちは新型コロナのパンデミックで様々な不自由を経験し,対面で直接交流することの重要性を改めて認識しました.一方,その間に始まったハイブリッド方式の開催は多様な形での大会参加を可能にする仕組みであり,一部見直しの上で今回も継続されます.また,一時滞っていた研究の国際交流もだいぶ活発になり,JpGU大会への海外からの参加者も増えてきました.英語セッションを増やす,スライドを英語化する,といったJpGUが国際学会として発展するための取り組みにもぜひご理解をいただければと思います.
 2025年大会に多くの皆さんが参加して最新の研究成果をご発表され,活発なご議論が交わされることで,地球惑星科学が発展するとともに,そこで新たな課題が見出され,新たな研究につながっていくような実り多い機会となることを期待しております.

 

日本地球惑星科学連合2025大会 プログラム委員長

守屋 和佳(早稲田大学)
JpGU2024年大会では,多くの皆様から様々な学術分野にわたるご講演をいただきありがとうございました.口頭発表件数とポスター発表件数の合計で4,600件を超えるご講演をいただきました.参加登録者数は,8,000名を超え,そのうち約85%の方が幕張メッセでの現地開催にご参加いただき,会場では,極めて専門的で詳細な議論から,分野横断的な広い視点での議論まで活気に溢れた大会とすることができました.

JpGU2025年大会も,幕張メッセでの対面とオンラインを併用するハイブリッド形式で開催いたします.口頭発表では,現地での講演か遠隔地からのオンライン講演かのいずれかの形態を選択可能です.多くの参加者の方が現地にご来場いただけるようになってきましたが,オンラインも併用することで,より議論の幅や機会が拡がるものと期待しております.ポスター発表では,オンラインへのポスター掲載を必須とし,現地でのポスター掲示は任意となりますが,是非,現地での活気あふれた議論を体験していただきたいと思います.開催期間はこれまでと同様の6日間としますが,JpGU2025年大会では,展示場ホールの使用面積を1.5倍に拡大することといたしました.このスペースを有効活用することにより,より開かれた,より多様な学際的議論が展開されることを期待しております.

JpGU大会は,皆様のセッション提案と講演により支えられています.プログラム委員一同,皆様の研究交流がより活性化され,新しい学問の芽を生み出すことに貢献できるようなプログラム編成をしてまいります.皆様の提案,投稿をお待ちするとともに,皆様にお会いできることを楽しみにしております.
 

開催概要

名称 日本地球惑星科学連合2025年大会
会期 2025年5月25日(日)~30日(金) ※6日間
開催方式 ハイブリッド方式(現地開催+オンライン開催)
発表方式はこちらをご覧ください.
現地会場 幕張メッセ
主催 公益社団法人日本地球惑星科学連合
お問合せ 大会に関するお問合せは専用お問合せフォームよりお送りください.
※現地会場・オンライン両方でZoom ライブ中継による口頭セッションを実施いたします.
それに加えて,現地ポスター発表(オンライン中継はありません)も実施いたします.

 

今大会の主な変更点および注意点

・口頭セッション内で行われていたポスター発表者によるフラッシュトークは実施しません.
詳細はこちらをご覧ください.

・現地ポスターコアタイム(PM3)の時間が30分延長になります.

 

Key Dates

2024年
10月1日(火) セッション提案受付開始 14:00
10月29日(火) セッション提案締切 17:00
12月6日(金) セッションリスト公開
12月18日(水) コマ割公開
2025年
1月16日(木) 投稿受付開始 14:00
2月6日(木) 投稿早期締切 23:59
2月18日(火) 投稿最終締切 17:00
3月6日(木) 14:00 参加登録開始
3月27日(木) 採択通知
3月28日(金) 大会プログラム公開
5月16日(金) 予稿PDF公開
5月25日(日)~30日(金) JpGU 2025 ハイブリッド開催
 

ミーティングタイムテーブル

AM1 9:00~10:30
AM2 10:45~12:15
Lunchtime 12:15~13:45
PM1 13:45~15:15
PM2 15:30~17:00
PM3 17:15~19:15
口頭セッションはAM1,AM2,PM1,PM2の中で行います.
PM3は現地ポスターコアタイムです.
 

大会に参加するために

・JpGUのIDをお持ちの方は,どなたでも参加登録をすることができます.JpGU IDの種類と取得方法は,JpGU IDの取得をご覧ください.

・参加登録料は,IDの種類によって異なります.IDを取得される際には,参加登録料の違いをご了承いただいた上でご登録ください. 詳しくは参加登録についてをご覧下さい.
※本大会でセッション提案や投稿に使用したIDの種類は変更できません.また,二重で取得することもできませんのでご了承ください.
※参加登録の手続き方法は,1月頃ご案内予定です.

 

大会で発表するために

・JpGUのIDをお持ちの方は,どなたでも発表することができます.JpGU IDの種類と取得方法は,JpGU IDの取得をご覧ください.

・投稿者は投稿したIDでログインし,口頭発表の場合は口頭講演を行うことで発表が成立します.また,ポスター発表の場合は大会参加サイト「Confit」上にポスター資料のアップロードを行うことで発表が成立します.

・投稿前には,IDの種類による参加登録料の違いをご理解いただいた上でIDを作成して下さい.投稿後は,IDの種類を変更することはできません.また,同一人物が複数のIDを持つこともできません.

会員割引料金での参加をご希望される場合には,必ず投稿前に会員IDを取得し,会員IDで投稿をしてください.
大会参加IDで投稿した場合,参加登録も大会参加IDで行っていただきます.
大会参加IDには会員割引が適用されませんので,会員IDでの参加費より高額になります.大会参加IDで投稿を済ませている方が,参加登録の際に会員IDに変更したり,新たに会員IDを取得して参加登録を行うことはできません.
投稿情報は投稿時のID(この場合には大会参加ID)に紐づけられているため,それ以外のIDを使うと,発表及び発表資料のアップロードを行うことができません.
・正会員IDをお持ち場合は,投稿前に年会費の決済が必要になります.
投稿規定等を十分に確認した上で,投稿受付期間内に予稿を投稿して下さい.
 

発表方式

発表方式には口頭発表とポスター発表があります.
一部のセッションは,ポスター発表のみで開催されます.
各セッションへの投稿の中で,口頭採択かポスター採択かはコンビーナが決めます.口頭発表のみを希望しての投稿はできません.
投稿者の希望で,口頭発表を避けることは可能です.その場合は投稿時の発表方式の欄で「ポスター発表」を選択してください.
口頭発表

・口頭発表は,現地あるいはオンラインからZoom経由で発表していただきます.あらかじめ録画したプレゼン動画をセッション中に再生・配信することも可とします.発表者は,現地発表かオンライン発表かを自由に選ぶことができます.

・すべての発表がオンラインで行われる場合でも,現地会場に中継されます.

・発表は原則15分です.発表には質疑応答と次の発表者への交代時間を含みます.

ポスター発表

・全てのポスター発表者は,ポスター資料を大会参加サイト「Confit」の各発表者スペースにアップロードすることが必須です.ポスターは現地で掲示するものと同じで構いません.Confitのコメント機能を用いて質疑応答が可能です.
・現地でポスター発表をすることは任意とします.現地でポスター発表をされる方は,ポスター会場の指定された日・場所にポスターを掲示し現地参加者に対してポスター発表をして下さい.ポスター会場はコアタイム以外の時間帯も終日ご利用いただけます.


※本大会ではフラッシュトークは実施しません.
 

セッション言語

大会の公用語は英語と日本語です.
セッションにより,発表に使用する言語が指定されています.
各セッションのセッション言語は,タイトルのセッション言語区分記号で確認してください.
セッション言語区分記号 スライド・ポスター表記 口頭発表言語
E 英語 英語
J 英語または日本語(発表者が選択します) 英語または日本語(発表者が選択します)
※E区分の発表言語は原則として英語です.ただし,質疑応答などの際に必要に応じて日本語の使用は可能です.スライド・ポスターは英語で作成して下さい.
※J区分においても,スライド・ポスターを英語で表記するなど,日本語が読めない参加者にも内容が理解できるよう配慮してください.
 

各種料金

 

年会費

※年会費は不課税です
一般(教員,シニアを含む) \ 2,000
大学院生・研究生 \ 1,000
学部生以下 無料
 

投稿料

※税込金額(消費税は10%)
早期投稿料
2025年1月16日(木) 14:00~2月6日(木)23:59決済分
\6,600
通常投稿料
2025年2月7日(金)~2月18日(火)17:00決済分
\8,800
 

参加登録料について

・大会参加登録料は,現地参加・オンライン参加の区別なしの全日程のみの料金となります(1日券はありません).

・大会参加登録料はIDによって金額が異なります.(下記図参照)

・参加登録の開始日は3/6(木)を予定しています.


【ID別大会参加にかかる経費イメージ】

参加登録料

※税込金額(消費税は10%)
※AGU,AOGS,EGU会員は会員料金で参加していただけます.
※大会参加IDでのご参加には,会員割引が適用されません.正規料金になります.
参加登録料
JpGU会員割引料金
パートナーユニオン会員料金
(AGU会員,AOGS会員,EGU会員)
正規料金 ※割引無し(大会参加ID)
一般 \25,850 \25,850 \36,850
小中高教員 無料*1 \12,100 \17,600
大学院生 \12,100 \12,100 \17,600
シニア(正会員のみ)*2 \12,100 \25,850 -
学部生以下 無料*3

*1 正会員の小中高教員は,当面のあいだ参加料が無料となりますが,身分が確認できる書類(身分証,機関長のサイン入り就労証明書等)の提出が必要になります.また,JpGU2025に参加するには,別途年会費をお支払いいただいたうえで,参加登録をしていただく必要があります.

*2 シニア(70歳以上)の身分は,JpGUの正会員にのみ適用されます.

*3 学部生以下の方の参加料は無料ですが,参加登録および身分が確認できる書類の提出が必要となります.参加登録後,専用フォームより学生証のコピー(スキャンデータ)を5月19日(月)までにお送りください.学生証をご提示いただけない場合には,一般の参加料をいただく場合がございますのでご注意ください.

 

お支払いについて

 

決済方法

決済方法は原則として,オンラインでのクレジット払いをお願いしています.
所属機関払いの取り扱いはございません.JpGUから決済者へ領収書はお送りしません.
※所属機関負担をご希望の方は,クレジット決済を行った後に,会員サイトよりご自身で領収書を印刷し,各機関へご提出ください.

クレジット決済ができない方や決済について何かお困りの方はお支払いついてのページをご参照ください.

使用可能なカード

VISA,MasterCard,JCB,AMERICAN EXPRESS,Diners Clubをご利用いただけます.
※デビットカードは使用できません.

 

お支払い後のキャンセル

年会費・投稿料・大会参加登録料
理由に関わらず,決済後のご返金は一切行えません.
※投稿が不採択となった場合であっても,投稿料の返金は行いません.
 

決済時のトラブルについて

決済に関してトラブルが発生した場合には,必ず各手続きの締切日時までに決済トラブルフォームからお知らせください. (メールでは受け付けておりません)
なお,どのようなトラブルであっても,締切後にご連絡いただいた場合には対応できません.
締切日時までにご相談いただいた方については,JpGUからの確認・お返事が締切までに間に合わなくても,締切後の決済を受け付けます.

クレジットカードがエラーになる

テクニカルな原因

・カード番号や電話番号の欄に数字以外(-ハイフン等)が入っていないか確認してください.
(正)0000000000000000(誤)0000-0000-0000-0000
(正)0369142080(誤)03-6914-2080

・入力した数字やアルファベットの前後にスペースが入っていないか確認してください.
(正)0000 (誤)□0000,0000□

入力情報が正しいにも関わらずエラーが発生する場合には,カードホルダーの方とカード会社の間で状況の確認をお願いします.

その際は,必ずカードのトラブルで決済ができない旨を決済トラブルフォームからお知らせください. (メールでは受け付けておりません)
連絡がないままに決済締切を過ぎてしまいますと,理由によらず決済手続きができなくなります.

クレジットカード以外でのお支払いをご希望の方へ

事務局まで決済トラブルフォームよりお問合せください.

 

領収書

領収書をご希望の方は,クレジット決済を行った後に,会員サイトよりご自身でダウンロードしていただけます.
JpGUから決済者へ領収書はお送りしません.

・領収書発行についての詳細はこちらをご確認ください.
・INVOICE制度についてのお問合せは決済トラブルフォームよりお問合せください.