MENU
イベント
 

ランチタイムスペシャルレクチャー

ワールドクラスの研究者が研究分野を越えて学生・若手研究者に贈る地球惑星科学の特別講義シリーズです.
最もホットなトピックスを,学部生や他分野の院生の方にも分かるようやさしくお話しいただきます.
会期中のランチタイムに開催します.講演者は5つのセクションから1名ずつ登壇します.

時間 13:00-13:40
会場 展示場ホール ステージエリア / Zoom
参加方法 大会参加者はどなたでもご参加いただけます.
・現地参加:現地会場に直接おこしください.
昼食をとりながらもご聴講いただけます
・オンライン参加:大会参加サイト(Confit)にログインし,各日のタイムテーブルの「ランチタイムスペシャルレクチャー」のZoomリンクよりご参加ください(5/22頃掲載予定).

5月25日(日)

講演者 萩野恭子
高知大学海洋コア国際研究所
セクション
地球生命科学セクション
タイトル 円石藻Braarudosphaera bigelowiiからのニトロプラストの発見
概要 円石藻Braarudosphaera bigelowiiは窒素固定をする細胞小器官「ニトロプラスト」を持ち、窒素固定を通じて海洋の生態系を支えていることが、最近の研究で明らかになりました。本講演では、「ニトロプラスト」発見に至るまでの研究過程と、今後のB. bigelowii研究の課題をご紹介します。

5月26日(月)

講演者 横山竜宏
京都大学生存圏研究所
セクション
宇宙惑星科学セクション
タイトル 宇宙大気と宇宙天気
概要 地球と宇宙の間には明確な境界線は無く、宇宙でもあり大気でもある領域が存在します。この領域を「宇宙大気」と呼ぶことにします。宇宙大気も、地表付近の大気と同じく荒れた「宇宙天気」に見舞われることがあります。本講演では、宇宙大気で起こる様々な宇宙天気現象と、その現象が我々の社会生活に及ぼす影響について紹介します。

5月27日(火)

講演者 北場育子
立命館大学古気候学研究センター
セクション
地球人間圏科学セクション
タイトル マヤ文明の謎を解くためにメキシコの湖を掘りまくった話:気候変動は偉大な文明を衰退に追いやったのか?
概要 マヤ文明は、なぜ衰退してしまったのだろう? この謎に迫るため、メキシコで特別な地層「年縞」を探しまくった。足かけ3年、遺跡の中にある湖でついに年縞を発見! 年縞には過去の「時間」と、古代マヤ人が経験した「天気」と、彼らの「暮らしぶり」が詳細に記録されていた。手と足と目とを駆使して、泥臭く「ファクト」を追求した研究の話。

5月28日(水)

講演者 堀之内 武
北海道大学地球環境科学研究院
セクション
大気水圏科学セクション
タイトル 雲を追いかけ金星大気と台風を研究する
概要 金星探査機「あかつき」や気象衛星「ひまわり」を使い、雲の動きから独自に風を推定し、その結果と理論的考察、数値モデリングを合わせて、地球と金星の大気の力学を研究しています。その背景、明らかになる金星大気のスーパーローテーションの機構や変動、台風の内部コアの中で起こる変動過程、そしてその先の展望についてお話します。

5月29日(木)

講演者 菅沼 悠介
国立極地研究所
セクション
固体地球科学セクション
タイトル 極限フィールドワークから探る南極氷床融解メカニズムと海水準上昇
概要 近年,南極氷床の急速な融解と海面上昇が懸念されています.しかし,氷床融解メカニズムには未解明の謎が多く残されており,将来予測が不確定となっています.我々は,東南極内陸から沿岸にかけた広域フィールドワークで過去の氷床変動を復元し,大規模融解メカニズムの解明に挑んでいます.講演ではプロジェクト概要,最新知見,そして今後の展望を紹介します.

 

懇親会

※クリックして拡大

皆さんが気軽に参加できるように,展示ホールで開催します. 飲み物や軽いフードを用意してあります. オープンな空間で,業界の垣根を超えた交流ができる懇親会を企画しています.年に1度,同世代や異分野間の交流はいかがですか?参加費は事前受付で1100円/当日受付で2200円(学生1100円)です.どなたでも気軽にご参加ください.

日時 2025年5月28日(水) 19:30-21:00
会場 展示場ホール ステージエリア
参加費 事前料金:一般1,100円(税込)/学生1,100円(税込) (事前申込締切 5月27日(火))
当日料金:一般2,200円(税込),学生1,100円(税込)
※申込は全て会員ページよりオンラインでのお手続きをお願いします.
当日のお申込みでも現地で現金の支払いは受け付けません.
登録方法 会員画面にログイン後,連合大会→懇親会申込ボタンからご登録ください.
参加方法 【お申込み後に現地で名札を発券された方】
懇親会受付けにて名札を提示し,リストバンドを受け取ってください.

【現地で名札を発券した後に申込みをされた方】
懇親会受付けにて,参加申込が分かるもの(会員画面など)をご提示し,リストバンドを受け取ってください.

 

GeoFut25

日時 2025年5月26日(月) 19:00-21:00
会場 JFA夢フィールド
対象 大会参加者
参加費 チーム参加:8,000円/チーム,10人以降は+500円
個人参加:1,500円
※参加費は現地でお支払いください.
※保険は主催者で加入します
定員 9チームまで
参加方法 申請フォームからお申込みください.
申込締切 2025年5月16日(金) 17:00
※室内コートになりますので,室内履きをお持ちください.
※持ち物や参加方法など,ご不明な点がありましたらお気軽にご相談ください.
お問合せ:futsal[at]jpgu.org
 

GeoSciAI2025 表彰式

日本地球惑星科学連合と人工知能学会の共同開催で,モデル作成のコンペティションを行い,JpGU2025の会期中に表彰式を行います.

日時 2025年5月25日(日) ランチタイム
会場 展示場特設会場(1)
イベント詳細は下記特設ページをご覧ください.

 

JpGU 巡検

今回は従来の巡検企画を大幅に拡充し,JpGU大会期間の前後に以下の6つのコースを準備しました.特に,日本を新たに訪問する外国人研究者の参加を大いに歓迎します.

詳細は下記ページをご覧ください.
 

International Mixer Luncheon

2015年より日本地球惑星科学連合の国際化推進の一環として,国際的な視点での国内外の学生・若手研究者の分野を超えたネットワーキングと相互エンカレッジメントの場として,下記の日程で開催します. 第一線で活躍する研究者との懇談の場として,また今後のJpGU大会に関する対話の場として,ご活用ください.100名程度の参加者を予定しており,会場でお弁当・飲み物をお配りします.どなたでもご参加いただけます.より多くの国内外からの学生・若手研究者にご参加いただき, より実りの多いイベントにしたいと考えておりますので,皆様のご参加をお待ちしています.参加を希望される方は, 下記の申し込みフォームから参加登録をお願いします.

日時 2025年5月26日(月) 12:30-13:20
会場 ホテルニューオータニ幕張 ラピス (幕張メッセ会場から徒歩2分)
公用言語 英語
参加費 500円 (会場で現金でお支払いいただきます)
参加方法 申請フォームからお申込みください.
申込締切り 5月15日(木)

各テーブル毎に日本人の研究者が進行役としてつきます.(進行は英語で行います)
お昼はこちらでお弁当を用意しますので,ご持参いただく必要はありません.