5月25日(土) | ||||
13:45~15:15 |
O-09 令和6年能登半島地震の発生と被害のメカニズム
発表形式:口頭発表(現地及びオンライン)
|
|||
15:30~17:00 |
O-09 令和6年能登半島地震の発生と被害のメカニズム
発表形式:口頭発表(現地及びオンライン)
|
5月26日(日) | ||||
9:00~10:30 |
O-04
海洋科学の魅力の伝え方講座 発表形式:口頭発表(現地及びオンライン) |
O-05 線状降水帯:発生メカニズム・予測から防減災まで
発表形式:口頭発表(現地及びオンライン)
|
O-07 キッチン地球科学:多様な到達点を生む実験
発表形式:口頭発表(現地及びオンライン)
|
O-02 なぜ生物は生体鉱物を作るのか?~アート思考による科学の進展~ O-07 キッチン地球科学:多様な到達点を生む実験 O-08 高校生ポスター発表
発表形式:オンラインポスター
|
10:45~12:15 |
O-02 なぜ生物は生体鉱物を作るのか?~アート思考による科学の進展~
発表形式:口頭発表(現地及びオンライン)
|
O-05 線状降水帯:発生メカニズム・予測から防減災まで
発表形式:口頭発表(現地及びオンライン)
|
O-07 キッチン地球科学:多様な到達点を生む実験
発表形式:口頭発表(現地及びオンライン)
|
|
13:45~15:15 |
O-06 ジオパークとサステナビリティ(口頭招待講演)
発表形式:口頭発表(現地及びオンライン)
|
O-08 高校生ポスター発表
発表形式:現地ポスター発表
|
||
15:30~17:00 |
O-01 地球・惑星科学トップセミナー
発表形式:口頭発表(現地及びオンライン)
|
O-03 あなたは自然災害から生き残れますか?学校での学びで!
発表形式:口頭発表(現地及びオンライン)
|
O-06 ジオパークとサステナビリティ(口頭招待講演)
発表形式:口頭発表(現地及びオンライン)
|
|
17:15~18:45 |
O-02 なぜ生物は生体鉱物を作るのか?~アート思考による科学の進展~
発表形式:現地ポスター発表
|
O-07 キッチン地球科学:多様な到達点を生む実験
発表形式:現地ポスター発表
|
5月25日(土) |
受付開始 12:30 講演会場開場 13:15 |
5月26日(日) |
受付開始 8:00 講演会場開場 8:30 |
コンビーナ | 関根 康人,原 辰彦,道林 克禎,成瀬 元 |
講演形態 | 5月26日 口頭発表(現地及びオンライン) |
講演リスト |
太陽と地球のつながり:オーロラと宇宙天気(三好 由純) レジリエントな社会構築に向けた地形変化研究の挑戦(須貝 俊彦) |
コンビーナ | 荒木 優希,豊福 高志,長井 裕季子 |
講演形態 | 5月26日 口頭発表(現地及びオンライン)/ ポスター発表(現地およびオンライン) |
講演リスト |
生命形態の根源のかたち〜芸術と科学を横断したレオナルドの螺旋を起点に〜(渡邊 晃一) 化石化学合成群集の研究におけるサイエンスイラストレーションの効果―鯨骨群集と沈木群集に着目して―(關 明日香) 芸術と自然科学系研究の今日的境界 ‐対話的共同生成を試みて‐(石田 翔太) 多様な観点から見た糞化石:鉱物化作用、アート思考、さらに…(泉 賢太郎) [ポスター]有孔虫が作り出す多様な殻形態 -ミクロの建築現場-(長井 裕季子) [ポスター]アートとデザインを通して科学を社会にひらく方法の探索: サイエンス×アート航海を例として(豊福 高志) [ポスター]水の研究から見たバイオミネラリゼーション(荒木 優希) |
コンビーナ | 髙橋 裕,根本 泰雄,山本 隆太,久利 美和 |
講演形態 | 5月26日 口頭発表(現地及びオンライン) |
講演リスト |
地学での気象の学びを防災に活かす(竹見 哲也) あなたは斜面災害から学校の学びでだけで身を守れますか?(八木 浩司) 水害防災(水防災)を学ぶ 地理と地学(山本 隆太) |
コンビーナ | 原田 尚美,野口 真希 |
講演形態 | 5月26日 口頭発表(現地及びオンライン) |
講演リスト |
科学のワクワク感をどう伝えるか?(原田 尚美) 海中天気予報の魅力(林田 博士) 海洋生態系の気候変動影響とどう向き合うか(藤井 賢彦) COSIA(海洋科学コミュニケーション講座)をアウトリーチ活動に役立てるための「科学の伝え方講座」の実践(今宮 則子) 海を覗けば、地球が見える ~小中高生に伝える海洋科学~(野口 真希) ECOP Japan – 活動紹介と2023年オンライン調査の結果(田中 広太郎) |
コンビーナ | 佐々 浩司,和田 章,佐山 敬洋,宮地 良典 |
講演形態 | 5月26日 口頭発表(現地及びオンライン) |
講演リスト |
線状降水帯の発生メカニズムと予測可能性(加藤 輝之) 線状降水帯発生に対する地球温暖化の影響(渡邉 俊一) 気象庁が発表する線状降水帯に関する情報について(大野 洋) 豪雨による土砂・流木災害の予測と減災: 斜面における風化帯・地下水・森林のモデル化と流域デジタルツインの構築(松四 雄騎) 総観および対流スケールにおける線状降水帯の出現特性と防災行動(山田 朋人) 避難情報の範囲が避難意向に与える影響(廣井 悠) |
コンビーナ | 松原 典孝,郡山 鈴夏 |
講演形態 | 5月26日 口頭発表(現地及びオンライン) |
講演リスト |
気候変動のシステムとメカニズムについて(高薮 出) ジオパークの立場から気候変動に対してできること(大岩根 尚) ジオパークと気候変動対策(金森 晶作) 気候変動による観光資源としての四国のブナ林の消失の可能性(福井 智香子) 山陰海岸ジオパークにおける気候変動を取り入れたガイドツーリズム金山 恭子) 議論(松原 典孝) |
コンビーナ | 熊谷 一郎,鈴木 絢子,下川 倫子,栗田 敬 |
講演形態 | 5月26日 口頭発表(現地及びオンライン)/ ポスター発表(現地およびオンライン) |
講演リスト |
東京スカイツリーで気圧をはかろう(はしもと じょーじ) 水滴が描く線香花火(井上 智博) ゼラチン綿菓子(藤井 修治) 光合成微生物が光場に応答して作り出す対流パターン(末松 信彦) 『宙わたる教室』とキッチン地球科学(伊与原 新) 定時制高校科学部の挑戦 〜われわれの装置は今,宇宙をわたる〜(久好 圭治) 地形を楽しむ衝突実験(鈴木 絢子) 「はやぶさ2」の小惑星リュウグウサンプル採取とキッチン地球科学(橘 省吾) パネルディスカッション:小説『宙わたる教室』を通して考えるキッチン地球科学の役割(熊谷 一郎) [ポスター]重液に浮遊させた粒子分散系の回転剪断実験:脆性-延性遷移の再現を目指して(佐々木 勇人) [ポスター]ダイラタント流体へのエアジェット衝突により形成される穴構造の観察(佐伯 翼) [ポスター]樟脳船間の相互作用に起因した振動現象(坂地 夏菜) [ポスター]顕著なシアシニング性を示す流体による熱対流(柳澤 孝寿) [ポスター]ゲルサスペンション中を落下する球体の不思議な振る舞い:マグマの輸送を考える卓上実験(熊谷 一郎) [ポスター]綿あめを作りながら考える「ペレ―の髪」の形成過程(熊谷 一郎) [ポスター]二酸化炭素センサーを用いた高校探究授業の試み 第2報(栗田 敬) [ポスター]キッチン地球科学レシピ集の紹介と実演(鈴木 絢子) |
コンビーナ | 原 辰彦,道林 克禎,久利 美和,紺屋 恵子 |
講演形態 | 5月26日 ポスター発表(現地およびオンライン) |
講演リスト | 高校生セッション発表予定リスト(準備中) |
コンビーナ | 吾妻 崇,松本 弾,野々村 敦子,田村 和夫 |
講演形態 | 5月25日※会期前日の開催となります 口頭発表(現地およびオンライン) |
講演リスト |
令和6年能登半島地震における建築物の被害概要(田村 和夫) 2024年能登半島地震における津波被害と発生メカニズムの検証(有川 太郎) 能登半島地震により発生した斜面変動(松四 雄騎) 2024年能登半島地震で観測された強震動のサイト増幅特性と建物被害(川瀬 博) 地殻変動観測から見た能登半島における2020-2024年の地震活動(西村 卓也) 令和6年能登半島地震による隆起と過去の地震による隆起(宍倉 正展) 能登半島周辺海域における活断層分布(井上 卓彦) 石川・富山地域の海岸低地に記録されたイベント堆積物(卜部 厚志) |