HOME > 広報普及活動 > 地学教育
|

地学教育
2008/11/05
|
地球惑星科学教育の目標 |
詳細 |
これまでの取組み
2008/01/25
|
教育問題検討委員会前委員長阿部國廣氏(川崎市西有馬小学校)による小学校4年生理科の公開授業 |
詳細ご案内
前回内容 |
2007/10/07-15
|
第1回韓国大会へ視察団派遣 |
報告書 |
2008/03/18 |
文科省「次期小学校学習指導要領」に関するパブリックコメント |
内容 |
2008/03/18 |
文科省「次期中学校学習指導要領」に関するパブリックコメント |
内容 |
2007/12/06 |
中教審「審議のまとめ」へのパブリックコメント |
内容 |
2007/09/28 |
すべての高校生が学ぶべき地球人の科学リテラシー
― 高等学校「理科」における全員必修科目 精選「教養理科(仮称)」の提案 ― |
内容 |
2006/07/27 |
すべての児童・生徒が地球人としての科学リテラシーを身に付けるために
−義務教育段階での「理科」のあり方に関して−
|
内容 |
2006/03/19 |
“中央教育審議会教育課程部会「審議経過報告」に対する意見募集について”の意見
書 |
内容 |
2005/07/29 |
すべての高校生が学ぶべき地球人の科学リテラシー
−
高等学校「理科」における全員必修科目の創設とその内容に関する提言
− |
内容 |
2004/12/10 |
平成18年度(2006年度)以降の大学入試センター試験「地学」出題方式
(「理科」内でのグループ分け)に関する要望書 |
内容 |
2004/11/01 |
社会の持続的発展を促す地学教育のための提言
|
内容 |
2006年 |
地球惑星科学の教育とアウトリーチ(旧地学教育) セッション開催
|
プログラム |
特別公開セッション開催
『日本地球惑星科学連合が提案する理科の教育内容-「教養理科(仮称)」に基づいて-』 |
プログラム
要旨総括 |
2005年 |
「地学教育」セッション開催
|
プログラム |
特別公開セッション開催
『新しい地学教育の試み-2 学習指導要領を考える』 |
プログラム |
2004年 |
「地学教育」セッション開催
|
プログラム |
特別公開セッション開催
『新しい地学教育の試み−地球惑星科学から「高校地学」へ−』 |
要旨総括 |
2003年 |
「地学教育」セッション開催(レギュラーセッションへ)
|
プログラム |
特別公開セッション開催
『地学教育の昨日・今日・明日
−地球惑星科学は理科・地学離れを救えるか?−』 |
要旨総括 |
2002年 |
「地学教育」セッション開催 |
プログラム |
2001年 |
「地学教育」セッション開催 |
プログラム |
2000年 |
「地学教育」セッション開催 |
プログラム |
|