メールニュース

====================================================================
┌┐
└■ 日本地球惑星科学連合メールニュース 1月号 No.375 2023/1/12
====================================================================
≪ 目次 ≫
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃1.日本地球惑星科学連合2023年大会のお知らせ
┃ ・2023年大会概要
┃ ・投稿受付中!
┃ ・各種料金について【重要】
┃ ・参加登録について
┃ ・ユニオン,パブリック,ジョイント,学協会セッションのご紹介
┃ ・招待講演予定者のご紹介
┃ ・学生優秀発表賞(OSPA)について
┃ ・今後の予定
┃2.大会展示企画
┃3.委員会等から
┃ ・ダイバーシティ推進委員会
┃4.PEPSからのお知らせ
┃ ・新規SPEPSへの投稿募集開始
┃ ・注目論文紹介
┃ ・PEPSの最新出版論文
┃5.日本学術会議から
┃6.新着情報
┃ ・イベント(学術研究集会・シンポジウム・一般公開等)
┃ ・募集
┃ ・公募/求人
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
====================================================================
┌┐
└■ 1.日本地球惑星科学連合2023年大会のお知らせ

(1) 2023年大会概要

日本地球惑星科学連合2023年大会
開催日時:2023年5月21日(日)~26日(金) ※6日間
開催形式:ハイブリッド(現地+オンライン)
現地会場:千葉県千葉市幕張メッセ

※大会は,完全オンライン開催となる可能性があります.その場合は,現地
ポスター発表はありませんが,口頭セッションおよびオンラインポスター
セッションは日程・プログラムはそのままで全てオンラインにて発表してい
ただきます.

(2) 投稿受付中!

投稿開始:2023年1月11日(水) 14:00
早期締切:2月 2日(木) 23:59
最終締切:2月16日(木) 17:00

※投稿料の早期割引は,早期締切までに決済を完了された場合のみ適用され
ます.早期締切までに投稿が完了していても,決済がお済みでない場合には
自動的に通常投稿料となりますのでご注意下さい.

投稿は会員ログイン画面の「投稿」ボタンから行ってください.
https://www.jpgu-member.org/jpgu/ja/

投稿についての詳細は大会ウェブページをご参照ください.
https://www.jpgu.org/meeting_j2023/presentation.php

【開催セッション】
https://www.jpgu.org/meeting_j2023/sessionlist_jp/

【コマ割】
https://www.jpgu.org/meeting_j2023/files/session_schedule_j.pdf

たくさんのご投稿をお待ちしております!

(3) 各種料金について【重要】

【投稿料】

早期投稿料 ¥6,600(税込)/1件
通常投稿料 ¥8,800(税込)/1件
※お支払いいただいた投稿料は理由に関わらず,返金はできませんのでご注
意ください.

【参加登録料】
大会参加登録料は,現地参加・オンライン参加の区別なく全日程のみの料金
となります.(1日券はありません.)

<一般>
会員割引料金:¥25,300(税込)/ 正規料金:¥36,300(税込)

<小中高教員・大学院生・シニア(JpGU正会員のみ)>
会員割引料金:¥12,100(税込)/ 正規料金:¥17,600(税込)

■各種料金に関する注意点

※AGU・AOGS・EGU会員の皆さまにも,会員割引料金が適応されます.

※早期投稿料金は,締め切りまでにお支払いが完了された場合にのみ適用さ
れます.締切時刻にお支払い確認ができなかった場合は自動的に通常料金に
変更されますのでご注意下さい.

※シニア(70歳以上)の身分は,JpGUの正会員にのみ適用されます.
AGU,EGU,AOGS会員,大会参加IDでは70歳以上の方も一般身分になります.

※学部生以下の方の参加費は全日無料です.セッションも全て聴講できます
ので,ぜひご参加ください.

※決済が完了した投稿料と参加登録料は返金できませんのでご注意ください.

(4) 参加登録について

2023年大会の参加登録の受付開始は,3月7日(火)を予定しております.

なお,発表者の方々はポスター等の発表資料を大会参加サイト「Confit」に
アップロードするために早期の参加登録締切り日(4/11を予定)が設定されま
すのでにご注意ください.

手続き等につきましては下記URLよりご確認ください.
https://www.jpgu.org/meeting_j2023/registration.php

(5) ユニオン,パブリック,ジョイント,学協会セッションのご紹介

【ユニオンセッション】
https://www.jpgu.org/meeting_j2023/program.php#union_sessions

U-01 [E] 地球惑星科学におけるInclusion -SDGsを越えて
U-02 [E] Remote Sensing Role in Sustainable Development
U-03 [E] Advanced understanding of Quaternary and Anthropocene hydroclimate changes in East Asia
U-04 [E] Environments of the Anthropocene: Natural Diversity and Resilience Perspective
U-05 [E] Geospatial Applications for Natural Resources, Environment and Agriculture
U-06 [E] From outreach to knowledge co-creation: Advancing inclusive community engagement in Geoscience
U-07 [E] 知の創造の価値とは何か: 私たち自身の科学と社会に対する認識
U-08 [J] CO環境の生命惑星化学
U-09 [J] 持続可能な発展のための国際基礎科学年と地球惑星科学の貢献
U-10 [J] 人新世の地球システム論:環境・都市・社会
U-11 [J] 気圏・水圏・地圏にまたがる複合災害
U-12 [J] 日本の学術出版とオープンサイエンス,オープンデータ

【パブリックセッション】
https://www.jpgu.org/meeting_j2023/program.php#public_sessions

O-01 [J] 地球・惑星科学トップセミナー
O-02 [J] 博士の生活をのぞいてみよう!【中高生向けセッション】
O-03 [J] あなたは自然災害から生き残れますか?学校での学びで!
O-04 [J] 関東大震災100年.社会の進化は次の災害を乗り越えられるか
O-05 [J] ジオパークとサステナビリティ(口頭招待講演)
O-06 [J] 高校生ポスター発表

【ジョイントセッション】
https://www.jpgu.org/meeting_j2023/program.php#joint_sessions
特設ページ: https://www.jpgu.org/meeting_j2023/joint_session.php

【学協会セッション】
https://www.jpgu.org/meeting_j2023/program.php#co-sponsoring_society_sessions

(6) 招待講演予定者のご紹介

現時点での招待講演「予定者」のリストをこちらで公開しています.
https://www.jpgu-member.org/proposal/session/invited/author/ja/
(招待講演者の確定リストは投稿終了後に公開されます)

(7) 学生優秀発表賞(OSPA)について

2023年大会では,学生優秀発表賞を実施する予定で準備を進めています.エ
ントリー方法や時期等の詳細は決まり次第,ウェブサイトでお知らせいたし
ます.なお,賞へのエントリーをご希望される学生の方は,ご自身が投稿し
ていること(投稿者であること)が必須条件になりますので,投稿期間中に
必ず投稿をしてください.

(8) 今後の予定

1月11日(水)14:00 投稿受付開始
2月 2日(木)23:59 早期投稿締切
2月16日(木)17:00 投稿最終締切
3月 7日(火)14:00 参加登録受付開始
3月22日(水)    採択通知
3月24日(金)    プログラム公開
4月11日(火)    発表者参加登録締切
5月12日(金)    予稿PDF公開

——————————————————————–
┌┐
└■ 2.大会展示企画

展示は現地とオンラインでのハイブリッド開催となります.
募集開始は3月を予定しております.

——————————————————————–
┌┐
└■ 3.委員会等から

(1) ダイバーシティ推進委員会

大会時の保育支援は,昨年度と同様の方法の支援を行う予定です.参考まで
に昨年度のガイドラインをご参照ください.
https://www.jpgu.org/meeting_j2022/files/childcare.pdf

【保育支援へのご寄付のお願い】
ダイバーシティ推進委員会では,若手研究者支援のため,大会時の保育支援
をしております.
現在は,通常の保育利用以外の保育料への支援をしておりますが,コロナ前
のように,大会会場に保育室を設置するには,予算が大幅に不足しており,
皆様の積極的な寄付が必要です.
目的指定寄付については,ご寄付のお願いページからフォームに入力してい
ただくことで可能です.どうぞよろしくお願いいたします.

JpGU ご寄付のお願い

ご寄附のお願い

寄付目的指定のフォーム(会員画面から決済後にご入力ください)
https://business.form-mailer.jp/fms/71dfcb79115400

——————————————————————–
┌┐
└■ 4.PEPSからのお知らせ

(1) 新規SPEPSへの投稿募集開始

下記テーマの新規SPEPS(Special call for excellent papers on hot topics)
特集号への投稿受付を開始しました.

『Geophysical Properties and Transport Processes in the Deep Crust
and Mantle』
(Submission deadline: 30 June 2023)

詳しくは下記ページをご覧ください.
https://www.springeropen.com/collections/TPM
http://progearthplanetsci.org/index.html#modal

(2) 注目論文紹介

過去に出版された論文の中から,編集長が選んだ注目論文を紹介します.

@ 久保友明,嘉村航,今村公裕,丹下慶範,肥後祐司,宮原正明
Back-transformation processes in high-pressure minerals: implications
for planetary collisions and diamond transportation from the deep Earth. 
『高圧鉱物の逆相転移プロセス:微惑星衝突現象と地球深部ダイヤモンド輸
送過程への応用』
https://doi.org/10.1186/s40645-022-00480-9
http://progearthplanetsci.org/highlights_j/459.html
高圧鉱物の逆相転移のカイネティクスは隕石母天体の衝突などの動的現象を
読み解くうえで重要である.この論文ではリングウッダイト(Mg2SiO4),ブ
リッジマナイト(MgSiO3),リングンナイト(NaAlSi3O8)の3種の高圧鉱物の
逆相転移プロセスを,高圧下での時分割測定でその場観察した.これら3つ
の高圧鉱物の逆相転移のプロセスそれぞれとなる特徴を持っていることを報
告している.

@ 石井和彦,Simon R. Wallis
A possible mechanism for spontaneous cyclic back-arc spreading. 
『自発的周期的背弧拡大の可能なメカニズム』
https://doi.org/10.1186/s40645-022-00486-3
http://progearthplanetsci.org/highlights_j/465.html
2次元箱型熱対流モデルを構築することにより,トンガ-ケルマデック弧と
カラブリア弧に見られるような周期的な背弧拡大が,スラブと上部・下部マ
ントル境界との相互作用によってもたらされる可能性を示した論文.

(3) PEPSの最新出版論文

以下論文が出版されました.

@ 髙橋秀暢, 日野亮太, 内田直希, 松澤孝紀, 太田雄策, 鈴木秀市, 篠原雅尚
Tectonic tremors immediately after the 2011 Tohoku-Oki earthquake
detected by near-trench seafloor seismic observations.
『海溝軸近傍の海底地震観測により検出された2011年東北地方太平洋沖地震
直後のテクトニック微動』
https://doi.org/10.1186/s40645-022-00525-z
http://progearthplanetsci.org/highlights_j/504.html

@ 井出 哲, 野村俊一
Forecasting tectonic tremor activity using a renewal process model.
『テクトニック微動活動の標準化と予測のための更新過程モデル』
https://doi.org/10.1186/s40645-022-00523-1
http://progearthplanetsci.org/highlights_j/505.html

@ 石村大輔,石澤尭史,山田昌樹,青木かおり,佐藤海生
Washover deposits related to tsunami and storm surge along the north
coast of the Shimokita Peninsula in northern Japan.
『北日本,下北半島北岸に分布する津波と高潮に関係するウォッシュオーバー
堆積物』
https://doi.org/10.1186/s40645-022-00529-9
http://progearthplanetsci.org/highlights_j/506.html

@ 東塚知己, 笹井義一, 安中さやか, 佐々木英治, 野中正見
Simulated decadal variations of surface and subsurface phytoplankton
in the upstream Kuroshio Extension region.
『海洋低次生態系モデルにより再現された黒潮続流域における表層と亜表層
の植物プランクトン濃度の十年規模変動』
https://doi.org/10.1186/s40645-022-00532-0
http://progearthplanetsci.org/highlights_j/507.html

@ Koushik Sen et al.
Petrogenetic history and melt inclusion characteristics of mantle
plume-derived ijolites from NE India: implications for multistage
crystallization and occurrence of “nano-calciocarbonatites”.
https://doi.org/10.1186/s40645-022-00531-1

@ 佐藤海生, 山田昌樹, 石村大輔, 石澤尭史, 馬場俊孝
Numerical estimation of a tsunami source at the flexural area of Kuril
and Japan Trenches in the fifteenth to seventeenth century based on
paleotsunami deposit distributions in northern Japan.
『15–17世紀に形成された北日本の古津波堆積物分布に基づく,千島海溝と
日本海溝の屈曲部における津波波源の数値的検討』
https://doi.org/10.1186/s40645-022-00530-2

@ 日野亮太, 久保田達矢, 近貞直孝, 太田雄策, 大塚英人
Assessment of S-net seafloor pressure data quality in view of seafloor
geodesy.
『S-netによる海底水圧データによる海底地殻変動検知の可能性の評価』
https://doi.org/10.1186/s40645-022-00526-y
http://progearthplanetsci.org/highlights_j/510.html

——————————————————————–
┌┐
└■ 5.日本学術会議から

日本学術会議ニュース・メールを下記に掲載いたしました.

日本学術会議

日本学術会議「声明 内閣府「日本学術会議の在り方についての方針」(令和4年12月6日)について再考を求めます」について
を下記に掲載いたしました.

日本学術会議「声明 内閣府「日本学術会議の在り方についての方針」(令和4年12月6日)について再考を求めます」について

——————————————————————–
┌┐
└■ 6.新着情報 ※内容は必ず各機関のHPなどでご確認ください

(1) イベント (学術研究集会・シンポジウム・一般公開等)

2022年度東京地学協会メダル受賞記念講演会
日時:2023年1月15日(火)
場所:学士会館 210号室
主催:東京地学協会
内容:東京地学協会では,2022年度の東京地学協会メダルを,東海大学海洋
研究所長(東京大学名誉教授,国立研究開発法人海洋研究開発機構顧問)平
朝彦 教授に贈呈し,受賞記念講演 『四万十帯,南海トラフそして地球深
部探査船「ちきゅう」』を開催する.非会員も参加可,要申込.
http://www.geog.or.jp/lecture/lecturescheduled/462-2022medal.html

我が国の深海探査機能の近未来のあり方について考えるシンポジウム
日時:2023年1月19日(木)
場所:東京大学大気海洋研究所講堂(オンライン併用)
主催:日本地質学会海洋地質部会
内容:近い将来に「しんかい6500」が停船し,我が国の今後の深海調査のあ
り方が左右されるであろうことを踏まえ,「しんかい6500」が自然科学の調
査研究に対してこれまで果たしてきた役割を整理し,その停船が自然科学の
調査研究に与えるインパクト,および我が国の深海探査機能の近未来のあり
方を考えるためのシンポジウム.
https://sites.google.com/g.ecc.u-tokyo.ac.jp/deepseasympo/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0

情報科学を活用した地震調査研究プロジェクト(STAR-Eプロジェクト)
第2回研究フォーラム
日時:2023年1月24日(日)
場所:オンライン(Zoom)
主催:文部科学省
内容:「情報科学×地震学」分野において機械学習を取り入れた地震研究を
行っている京都大学のROUET-LEDUC Bertrand氏の研究と,大成建設株式会社
の地震工学分野の実務におけるAI技術の活用の取り組みを紹介.
https://star-e-project-2023.eventcloudmix.com/

第16回「地球気候系の診断に関わるバーチャルラボラトリーの形成(VL)」講習会
日時:2023年3月1日(水)~2日(木)
場所:東北大学 大気海洋変動観測研究センター
主催:東北大学 大気海洋変動観測研究センター
内容:東京大学大気海洋研究所・千葉大学環境リモートセンシング研究セン
ター・名古屋大学宇宙地球環境研究所・東北大学大気海洋変動観測研究セン
ターの4大学センターの共同プロジェクトである「地球気候系の診断に関わ
るバーチャルラボラトリーの形成」は,地球気候系の診断を行うために,協
力してバーチャルラボラトリー(VL)を形成し,各センターの研究資産を活
かした研究・教育を行っている.今年度は,東北大学が主幹となり講習会を
開催する.
http://caos-vl.geophys.tohoku.ac.jp/vl_202303/vl_202303.html

第35回自然科学研究機構シンポジウム「自然の中に潜む不確実性とは何か?
〜科学の目で見た持続可能性〜
日時:2023年3月12日(日)
場所:東京大学 大講堂(安田講堂)
主催:自然科学研究機構
内容:地球環境,気象,宇宙,感染症など,さまざまな分野の専門家が集ま
り,自然の中の不確実性について科学の観点から考える.
※入場無料/事前申込み不要 /ライブ配信あり
https://www.nifs.ac.jp/pr/event/sympo35/

2022年度量子ビームサイエンスフェスタ
日時:2023年3月13日(月)~15日(水)
場所:オンライン・オンサイト(つくば国際会議場エポカルつくば)のハイ
ブリッド開催
主催:IMSS,J-PARC センター,総合科学研究所他
内容:量子ビームは学術から産業にわたる広い分野において,その研究開発
を支える重要なツールとして欠かせない役割を担っている.本シンポジウム
は施設スタッフとユーザーとの情報交換の場であるだけでなく,異なるプロ
ーブを用いる研究者間の交流を通して将来の量子ビーム利用研究のあり方を
考える場となることを目指し開催する.
https://www2.kek.jp/imss/qbsf/2022/

(2) 募集

岡山大学 惑星物質研究所 2022年後期共同利用・共同研究公募 (締切2023/1/27)
https://www.misasa.okayama-u.ac.jp/jointuse/

岡山大学 惑星物質研究所 2023年前期共同利用・共同研究公募 (締切2023/1/31)
https://www.misasa.okayama-u.ac.jp/jointuse/

公益財団法人深田地質研究所 2023年度「深田研究助成」 研究課題募集 (締切2023/2/3)
https://fukadaken.or.jp/

放射線・放射能測定データアーカイブズWG 福島第一原発事故に関わる環境
モニタリングデータ・測定試料に関するアンケート調査 (締切2023/2/28)
radarc311.isee.nagoya-u.ac.jp/questionnaire.html

(3) 公募/求人

国立研究開発法人海洋研究開発機構 臨時研究補助員 (締切2023/1/15)
http://www.jamstec.go.jp/recruit/details/apl20230115/

京都大学 防災研究所 教授 (締切2023/1/16)
https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/17114/

東北大学 大学院環境科学研究科 先進社会環境学専攻 資源戦略学講座
准教授 (締切2023/1/16)
https://www.kankyo.tohoku.ac.jp/news/news-appeal.html#20221128

情報・システム研究機構 データサイエンス共同利用基盤施設
データ同化研究支援センター 特任研究員 (締切2023/1/16)
https://ds.rois.ac.jp/news/2022/post-8178/

京都大学 大学院工学研究科 地球工学系 助教(女性限定) (締切2023/1/23)
https://www.kyoto-u.ac.jp/sites/default/files/2022-12/230123_1600_1-f1154c0cf3d6f384ce9a26e99cb44e66.pdf

九州大学 大学院工学研究院 地球資源システム工学部門 准教授 (締切2023/1/27)
http://kobo.jimu.kyushu-u.ac.jp/pdf/20221208115229.pdf

東京大学 大気海洋研究所 気候システム研究系 特任研究員 (締切2023/1/27)
https://www.aori.u-tokyo.ac.jp/recruit/20230127.html

京都大学 大学院理学研究科附属地球熱学研究施設 研究員(時間雇用教職員)
(締切2023/1/31)
http://www.vgs.kyoto-u.ac.jp/JPN/recruit/koubo20221128.pdf

名古屋大学 大学院環境学研究科附属地震火山研究センター 研究機関研究員
(締切2023/2/15)
https://www.nagoya-u.ac.jp/employment/upload_images/20230105_env.pdf

神戸大学 大学院人間発達環境学研究科 准教授または講師 (締切2023/2/15)
https://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/262

——————————————————————–
┌┐
└■  地球惑星科学関係者の皆様へ

日本地球惑星科学連合メールニュースは,地球惑星科学分野の最新の情報を
集約して提供することを目的として,日本地球惑星科学連合ホームページに
おいて,個人情報(会員)登録をされた方全員に配信しています.まだ個人
情報(会員)登録をされていない周囲の方々に,ぜひ登録を勧めて下さい.
大学・研究機関・企業・教育関係,そのほか地球惑星科学に関心のある方で
したらどなたでも登録することができます.

個人情報(会員)登録はこちらから:https://www.jpgu-member.org/jpgu/ja/
掲載情報の提供を歓迎いたします.学術研究集会・シンポジウム・一般公開
等のイベント情報,公募・求人情報など,随時受け付けています.
★イベント情報受付 :https://business.form-mailer.jp/fms/7b712641109984
★公募・求人情報受付:https://business.form-mailer.jp/fms/33dc46e2109985

====================================================================
編集:公益社団法人日本地球惑星科学連合 広報普及委員会

発行:高橋 幸弘(公益社団法人日本地球惑星科学連合 会長)
公益社団法人日本地球惑星科学連合 (https://www.jpgu.org/)
〒113-0032 東京都文京区弥生2-4-16 学会センタービル4階

*本メールニュースは個人情報(会員)登録者に配信しています.
*毎月10日に定期発行するほか,必要に応じて随時発行します.
*お問い合わせ・ご意見は,連合事務局(https://www.jpgu.org/inquiry/)へお願いします.
*メールニュースの配信停止をご希望の際には下記URLからお願いします.
なお,この配信停止はメールニュースにのみ適用されます.
====================================================================