イベント情報
現在12件の情報が登録されています。
2025-03-07
2025-01-23 13:11:07
情報登録日:2025年01月23日 (No.350)
一般公開イベント
気候変動と大気汚染 ―短寿命気候強制因子の影響と緩和― 公開ウェビナー 第9回
開催日
2025年03月07日
会場
オンライン開催Zoomウェビナー および YouTubeライブ配信
主催
環境研究総合推進費S-20プロジェクト
詳細
気候変動と大気汚染は国際的な環境問題であり,科学的知見に基づいて対応することが求められています.S-20プロジェクトに携わっている研究者が講師となり,多くの方々に科学的知見を提供するためのウェビナーシリーズです.
第9回「全球高分解能大気モデルを用いたエアロゾルシミュレーション」
講師:五藤 大輔(国立環境研究所)
第9回「全球高分解能大気モデルを用いたエアロゾルシミュレーション」
講師:五藤 大輔(国立環境研究所)
2025-02-21
2025-01-23 13:08:08
情報登録日:2025年01月23日 (No.349)
一般公開イベント
気候変動と大気汚染 ―短寿命気候強制因子の影響と緩和― 公開ウェビナー 第8回
開催日
2025年02月21日
会場
オンライン開催Zoomウェビナー および YouTubeライブ配信
主催
環境研究総合推進費S-20プロジェクト
詳細
気候変動と大気汚染は国際的な環境問題であり,科学的知見に基づいて対応することが求められています.S-20プロジェクトに携わっている研究者が講師となり,多くの方々に科学的知見を提供するためのウェビナーシリーズです.
第8回「アジアにおける多面的な気候変動対策の実施に向けて ~短寿命気候強制因子の削減対策とその障壁に関する新たな洞察~」
講師:赤星 香(地球環境戦略研究機関)
第8回「アジアにおける多面的な気候変動対策の実施に向けて ~短寿命気候強制因子の削減対策とその障壁に関する新たな洞察~」
講師:赤星 香(地球環境戦略研究機関)
2025-02-07
2025-01-23 12:33:07
情報登録日:2025年01月23日 (No.348)
一般公開イベント
気候変動と大気汚染 ―短寿命気候強制因子の影響と緩和― 公開ウェビナー 第7回
開催日
2025年02月07日
会場
オンライン開催Zoomウェビナー および YouTubeライブ配信
主催
環境研究総合推進費S-20プロジェクト
詳細
気候変動と大気汚染は国際的な環境問題であり,科学的知見に基づいて対応することが求められています.S-20プロジェクトに携わっている研究者が講師となり,多くの方々に科学的知見を提供するためのウェビナーシリーズです.
第7回「気候変動と大気汚染の複合的な健康影響 ~人の健康から考える効果的な短寿命気候強制因子の削減~」
講師:上田 佳代(北海道大学大学院 医学研究院)
第7回「気候変動と大気汚染の複合的な健康影響 ~人の健康から考える効果的な短寿命気候強制因子の削減~」
講師:上田 佳代(北海道大学大学院 医学研究院)
2025-10-05
2025-01-08 22:06:03
情報登録日:2025年01月08日 (No.347)
国際シンポジウム
アジア太平洋合成開口レーダー会議(APSAR)2025
開催日
2025年10月05日~10月09日
会場
島根県島根県立産業交流会館 くにびきメッセ(島根県松江市)
主催
APSAR2025 実行委員会
詳細
合成開口レーダ(SAR)技術や応用をテーマとして、2年に1度、アジア太平洋の国で持ち回り開催される国際会議。アブストラクト投稿受付3/5まで。
2025-02-21
2024-12-29 21:25:02
情報登録日:2024年12月29日 (No.346)
学術シンポジウム
「堆積構造の世界」連続講義 第4回 生物(化学)源堆積物の堆積構造
開催日
2025年02月21日
会場
オンライン開催Zoomウェビナー
主催
日本堆積学会基金運用事業「堆積構造の世界」連続講義実行委員会
詳細
本講義企画は,2022年に朝倉書店から刊行された「フィールドマニュアル 図説 堆積構造の世界」(日本堆積学会 監修・伊藤 慎 総編集)の章立てに沿って,堆積学の基本について網羅的に学ぶことを目的とするものです.本書はページ数に対してカバーしている内容が盛りだくさんであるため,各堆積構造の見方とその成因について執筆者の先生方を中心に講義形式で解説していただき,本文の内容について理解を深めることを目的としています.
各回1~2時間程度,月1~2回,オンライン (Zoomウェビナー) にて開催いたします.会員・非会員を問わずご参加いただけます(要参加登録).
各回1~2時間程度,月1~2回,オンライン (Zoomウェビナー) にて開催いたします.会員・非会員を問わずご参加いただけます(要参加登録).
2025-03-23
2024-12-27 22:27:04
情報登録日:2024年12月27日 (No.345)
一般公開イベント
中高生向けスキー地学実習
開催日
2025年03月23日
会場
新潟県石内丸山スキー場
主催
日本地球科学教育普及協会
詳細
冬山登山は高度な技術が必要ですが、スキーという道具を使うことで、普段の生活で気がつくことの難しい地形や自然現象について、安全面の確保されたスキー場から観察することができます。今回の中高生向け地学実習では、谷川岳の下を通る関越トンネルで越後湯沢へ入り、太平洋気候から日本海気候への変化を経験し、石打丸山スキー場では谷川連邦、六日町盆地および越後山脈などの地形観察を通じて、プレート沈み込みに伴う谷川連邦を含む脊梁山脈と日本列島の形成について学びます。
また、谷川岳を貫く清水トンネル群の建設は日本の近代史と深く関わっています。清水トンネルの歴史を通じて、地学と社会の接点についても学びます。
また、谷川岳を貫く清水トンネル群の建設は日本の近代史と深く関わっています。清水トンネルの歴史を通じて、地学と社会の接点についても学びます。
2025-01-30
2024-12-16 11:14:07
情報登録日:2024年12月16日 (No.344)
一般公開イベント
令和6年度海洋情報部研究成果発表会
開催日
2025年01月30日
会場
オンライン開催東京都千代田区霞が関三丁目1番1号中央合同庁舎第4号館2階共用220会議室
主催
海上保安庁海洋情報部
詳細
海上保安庁海洋情報部は「能登半島地震から1年、海域地震調査の取組み」をテーマに、海洋情報部研究成果発表会を開催します。
皆様のご参加をお待ちしております。
https://x.com/JCG_koho/
https://www.instagram.com/japan_coast_guard_/
皆様のご参加をお待ちしております。
https://x.com/JCG_koho/
https://www.instagram.com/japan_coast_guard_/
2025-01-31
2024-11-21 17:36:04
情報登録日:2024年11月21日 (No.339)
一般公開イベント
令和6年度 福島廃炉安全工学研究所成果報告会
開催日
2025年01月31日
会場
福島県いわき芸術文化交流館アリオス 中劇場
主催
日本原子力研究開発機構 福島廃炉安全工学研究所
詳細
福島廃炉安全工学研究所は、科学的な根拠に基づいた研究成果を廃炉の現場に実装することを目標とし、福島の環境回復や福島第一原子力発電所の廃炉への確実な進捗と安全性確保に向けた研究開発に取り組んでおります。
この度、当研究所の研究開発で得られた成果について、「つなぐ未来へ」をテーマに報告会を開催いたします。
本報告会では、当研究所の研究開発の概要報告に加え、最前線で活躍する研究者及び技術者から、「環境回復」、「燃料デブリ」及び「ALPS処理水と放射性廃棄物」に係る取組や研究成果について報告いたします。
この度、当研究所の研究開発で得られた成果について、「つなぐ未来へ」をテーマに報告会を開催いたします。
本報告会では、当研究所の研究開発の概要報告に加え、最前線で活躍する研究者及び技術者から、「環境回復」、「燃料デブリ」及び「ALPS処理水と放射性廃棄物」に係る取組や研究成果について報告いたします。
2025-01-23
2024-11-15 17:25:04
情報登録日:2024年11月15日 (No.334)
国際シンポジウム
北淡国際活断層シンポジウム 2025
開催日
2025年01月23日~01月25日
会場
オンライン開催オンライン(Zoom Webiner)
主催
北淡国際活断層シンポジウム実行委員会
詳細
阪神淡路大震災を契機に2000年から兵庫県淡路市で5年ごとに開催してきた本シンポジウムの今回のテーマは,「地震により良く備えるための活断層研究」です.2025年1月23日(木)から25日(土)にわたって活断層,地震・津波,地震防災・減災に関する過去30年間の研究成果を総括するとともに,新たな研究の展開をはかることを目的としてオンラインで開催いたします.2020年以後に発生した顕著な被害地震,過去の北淡シンポジウムに貢献してくださった方々のメモリアルセッションも設ける予定です。発表はすべて英語での口頭発表となります,会議の詳細,発表・参加申し込みはイベント公式サイトをご覧ください.
2025-03-12
2024-11-15 16:19:06
情報登録日:2024年11月15日 (No.333)
学術シンポジウム
【AORI・JAMSTEC共催】「海と地球のシンポジウム2024」
開催日
2025年03月12日~03月13日
会場
東京都東京大学 弥生キャンパス 弥生講堂
主催
AORI・JAMSTEC共催
詳細
「海と地球のシンポジウム2024」
成果・概要報告の発表登録および参加登録をお願いいたします。
【発表課題 募集中!】 登録締切:12/13(金)
https://www.jamstec.go.jp/j/pr-event/ocean-and-earth2024/invitation.html
5周年記念フォトコンテスト開催!!(応募はこちら↓↓↓)
https://www.jamstec.go.jp/j/pr-event/ocean-and-earth2024/event.html
【海と地球のシンポジウム実行委員会】
成果・概要報告の発表登録および参加登録をお願いいたします。
【発表課題 募集中!】 登録締切:12/13(金)
https://www.jamstec.go.jp/j/pr-event/ocean-and-earth2024/invitation.html
5周年記念フォトコンテスト開催!!(応募はこちら↓↓↓)
https://www.jamstec.go.jp/j/pr-event/ocean-and-earth2024/event.html
【海と地球のシンポジウム実行委員会】
2025-02-25
2024-10-16 13:38:04
情報登録日:2024年10月16日 (No.327)
国際シンポジウム
地球飛来ダストとその母天体に関する国際シンポジウム 2025 (IDP2025)
開催日
2025年02月25日~02月27日
会場
東京都千葉工業大学東京スカイツリータウン®キャンパス
主催
千葉工業大学惑星探査研究センター
詳細
今年度開催予定の IDP2025 では、「プラネタリー・ディフェンス」に焦点を当て、最新の知見を持ち寄り議論を展開します。
講演は、上記のテーマに加えて、「地球飛来ダストとその母天体 (Phaethonを含む)」に関する研究について広く募集いたします。
講演・参加希望の申請は、12月11日(水)18時 (日本時間) に受付終了 (時間厳守) とさせて頂きます。
また、同所にて、27日(木)午後から JAXA プラネタリーディフェンス・シンポジウムが連続して開催されます。
ご興味のある方は是非ご検討下さい!
講演は、上記のテーマに加えて、「地球飛来ダストとその母天体 (Phaethonを含む)」に関する研究について広く募集いたします。
講演・参加希望の申請は、12月11日(水)18時 (日本時間) に受付終了 (時間厳守) とさせて頂きます。
また、同所にて、27日(木)午後から JAXA プラネタリーディフェンス・シンポジウムが連続して開催されます。
ご興味のある方は是非ご検討下さい!
2025-03-12
2024-09-26 10:17:09
情報登録日:2024年09月26日 (No.321)
学術シンポジウム
海と地球のシンポジウム2024
開催日
2025年03月12日~03月13日
会場
東京都東京大学弥生キャンパス 弥生講堂
主催
AORI・JAMSTEC
詳細
「海と地球のシンポジウム2024」
成果・概要報告の発表登録および参加登録をお願いいたします。
発表課題募集〆切:2024年12月13日(金)
https://www.jamstec.go.jp/j/pr-event/ocean-and-earth2024/invitation.html
研究船等を利用された皆様、積極的に成果をご発表ください。
5周年記念フォトコンテスト開催!!
詳細はHPにてご確認ください。
海と地球のシンポジウム実行委員会
ocean.and.earth.symposium@jamstec.go.jp
成果・概要報告の発表登録および参加登録をお願いいたします。
発表課題募集〆切:2024年12月13日(金)
https://www.jamstec.go.jp/j/pr-event/ocean-and-earth2024/invitation.html
研究船等を利用された皆様、積極的に成果をご発表ください。
5周年記念フォトコンテスト開催!!
詳細はHPにてご確認ください。
海と地球のシンポジウム実行委員会
ocean.and.earth.symposium@jamstec.go.jp