イベント情報

イベント情報

詳細は、各イベント公式サイトをご確認ください。

イベント情報をお寄せください



現在16件の情報が登録されています。
情報登録日:2025年09月09日 (No.400)
一般公開イベント
第22回「地球環境シリーズ」講演会 「地球環境変動の探求~「みらい」の功績と「みらいⅡ」の任務~」
開催日
2025年09月30日
会場
オンライン開催オンライン
主催
国立研究開発法人海洋研究開発機構
詳細
海洋研究開発機構(JAMSTEC)は、22回目となる「地球環境シリーズ」講演会を開催します。今回のテーマは「地球環境変動の探求~「みらい」の功績と「みらいⅡ」の任務~」です。
参加登録不要・無料の一般向け講演会となります。
プログラムや配信先等の詳細はWebサイトをご覧ください。
みなさまのご参加をお待ちしております。
情報登録日:2025年09月09日 (No.399)
国際シンポジウム
「海洋生物ビッグデータ活用技術高度化」に関する公開シンポジウム
開催日
2025年10月31日
会場
東京都国連大学 ウタント国際会議場
主催
文部科学省研究開発局海洋地球課
詳細
文部科学省の「海洋生物ビッグデータ活用技術高度化」では、海洋生物・情報科学研究者の分野横断的研究チームにより、データ連携・統合解析技術の確立等を進め、ビッグデータから新たな知見を見出すとともに社会実装例を創出し、海洋生物ビッグデータを活用して課題解決を図る社会の構築を目指しています。 本シンポジウムでは、2021年から始まった本事業の中間年にあたるとともに、「国連海洋科学の10年」の中間年に当たることも踏まえて、本事業のこれまでの成果を広くわかりやすく知っていただくための講演を行うとともに、今後の展望について海外からの研究者も招いてパネルディスカッションを行います。
情報登録日:2025年09月03日 (No.398)
一般公開イベント
地形の学校2025
開催日
2025年11月15日
会場
京都府京都大学宇治キャンパス
主催
日本地形学連合

JpGU団体会員主催

詳細
日本地形学連合では、経験豊かな会員が、若手会員や一般の方々も対象に、講義や実習を行っています。今年度は砂浜海岸の地形をテーマとして講演会を開催します。会場とZoomによるオンラインのハイブリッド開催です。皆様のご参加をお待ちしております。">
情報登録日:2025年08月25日 (No.397)
一般公開イベント
地質情報展2025くまもと-火の国・水の国!大地のふしぎ-
開催日
2025年09月13日~09月15日
会場
熊本県熊本城ホール 1F 展示ホールA(熊本市中央区桜町3-40)
主催
産総研 地質調査総合センター・九州センター、日本地質学会
詳細
熊本の「地質」についてわかりやすく解説する特別展「地質情報展2025くまもと」を開催します。
情報登録日:2025年08月18日 (No.396)
学術シンポジウム
変形・透水試験機設計セミナー2026
開催日
2026年03月09日~03月11日
会場
京都府京都大学 吉田キャンパス
主催
試験機設計セミナー世話人
詳細
“変形と物質移動”は,テクトニクス・地震・地球内部流体循環・環境問題・応用地質など多くの分野に関わる基本的なプロセスです.自然界でおこっている変形と物質移動のプロセスを動的に捉えるためには,岩石の組織や構造の解析に加えて,それらのプロセスを実験的に再現する必要があります.本セミナーでは,岩石の変形と物質移動を調べるための試験機の実用的な設計法を取り上げます.セミナーの最後には,参加者全員が標準的な変形・透水試験機の図面を作成して,発表会を行う予定です. 試験機の設計は,ポイントを押さえることができれば決して難しいものではありません.皆様(特に学生)の参加をお待ちしております.
情報登録日:2025年08月13日 (No.395)
国際シンポジウム
JSPS Core-to-Core高知キックオフ国際シンポジウム(WarmCCR)
開催日
2025年10月22日~10月24日
会場
高知県高知大学海洋コア国際研究所
主催
高知大学海洋コア国際研究所
詳細
JSPS研究拠点形成事業に採択されたプロジェクト「国際海洋科学掘削スクールを核とした温暖期気候変動研究交流拠点(Warm-period Climate Change Research Center with the International Ocean Drilling Program School [WarmCCR])」のキックオフシンポジウムを開催する。過去の温暖期(第四紀、中新世、始新世など)の気候変動の実態を理解するための3つの国際共同研究に関する最新動向の情報交換と議論に加え、若手人材育成のためのサマースクールのノウハウ等の共有を図る。">
情報登録日:2025年08月13日 (No.394)
一般公開イベント
日本土地環境学会 公開シンポジウム「多角的視点から考える土地の環境価値・評価に関する新たな指標」
開催日
2025年10月04日
会場
大阪府追手門学院大学 総持寺キャンパス アカデミックベース
主催
日本土地環境学会

JpGU後援

詳細
土地の環境価値について評価を行うにあたっては、従来から社会科学、 自然科学からのアプローチにおいて検討を重ねている。そのうち、 自然科学からの評価については科学の進展に伴って評価の質も変わってきており、その進展に相応した評価軸を評価理論に組み込む試みも必要であろう。特に、居住の安全にかかわる自然災害リスクや土地そのものが持つ環境価値を評価に取り入れることは、国民の暮らしや経済活動を守るうえで重要な指標となる。
本シンポジウムは自然科学評価項目のうち、土地の安全に関わる地質学および地盤工学の分野や環境経済学や環境法政策が扱う自然価値から新たな指標を創造、提案し、実務者と共に考える場としたい。"
情報登録日:2025年08月05日 (No.391)
国際シンポジウム
第10回国際窒素会議(N2026)
開催日
2026年11月02日~11月06日
会場
京都府国立京都国際会館
主催
国際窒素イニシアティブ、第10回国際窒素会議組織委員会、総合地球環境学研究所

JpGU後援

詳細
N2026は「持続可能な窒素管理を将来世代のために」を主題に掲げ、窒素問題に関する多様な分野の専門家に加え、国内外の政策関係者およびその他の多様なステークホルダーが集い、窒素問題の現状と将来に関する科学的知見の集積と共有を図り、実効性の高い窒素管理に向けた課題を議論する場として開催されます。窒素問題が関与する幅広い学問分野からの最新の研究成果および国内外の窒素管理に向けた実践経験を共有する機会となります。
情報登録日:2025年07月29日 (No.390)
一般公開イベント
南極と環境 ~南極で何がおきているの?南極で何しているの?~
開催日
2025年10月13日
会場
愛知県天白キャンパス 共通講義棟北 1F N101室(名城ホール)
主催
名城大学理工学部環境創造工学科
詳細
地球温暖化に伴い、北極と南極の氷の融解や各地での氷河の後退が発生しています。そのような気候状況の中、南極にておおよそ70年にわたり日本の昭和基地でいろいろな研究と活動が行われてきております。今回の講演では、3人の昭和基地での滞在経験をお持ちの先生方に南極の環境を踏まえて、昭和基地での観測などの活動、昭和基地での活動に伴う環境保全、さらには、昭和基地の生活体験についてもお話し頂けます。
情報登録日:2025年07月14日 (No.389)
一般公開イベント
第8回 鉱物肉眼鑑定研修
開催日
2025年10月01日~10月03日
会場
茨城県産総研つくば中央事業所7群
主催
産総研コンソーシアム「地質人材育成コンソーシアム」
詳細
鉱山会社に勤務する技術者が、金属鉱山等で産出する鉱物を肉眼で鑑定できるよう、実際の鉱物を用いてその特徴を理解し、判別可能な能力を身につけることを目的とします。
情報登録日:2025年06月20日 (No.380)
国際シンポジウム
ICDP-PROTEA workshop
開催日
2025年10月16日~10月17日
会場
その他、海外等Klerksdorp, South Africa
主催
ICDP-PROTEA
詳細
国際陸上科学掘削計画PROTEAの詳細計画を議論するための国際ワークショップを開催します.対面・オンラインのいずれでも参加可能です.ワークショップ翌日の10月18日に,オプションのサイト見学ツアーがあります.
情報登録日:2025年06月10日 (No.375)
一般公開イベント
地震学夏の学校2025
開催日
2025年09月10日~09月12日
会場
神奈川県海洋研究開発機構 横浜研究所・横須賀本部
主催
公益社団法人日本地震学会、国立研究開発法人海洋研究開発機構

JpGU団体会員主催

情報登録日:2025年05月16日 (No.369)
学術シンポジウム
第42回歴史地震研究会(豊岡大会)
開催日
2025年09月27日~09月29日
会場
兵庫県芸術文化観光専門職大学
主催
歴史地震研究会
詳細
第42回歴史地震研究会(豊岡大会)のお知らせ
歴史地震研究会では,2025年9月27日(土)から29日(月)の3日間にわたり,兵庫県豊岡市において第42回歴史地震研究会(豊岡大会)を開催いたします.
皆様のご参加をお待ち申し上げております.
開催概要やプログラムに関する詳細は,歴史地震研究会のホームページにて随時更新いたします.
情報登録日:2025年04月30日 (No.365)
一般公開イベント
東京大学地震研究所2025年一般公開・公開講義
開催日
2025年09月20日
会場
東京都東京大学地震研究所
主催
東京大学地震研究所
詳細
東京大学地震研究所は、1925年に創立されてから今年で100年を迎えます。
一般公開は今年6年ぶりの現地開催で、創立100周年関連の展示、ならびに、最新の研究成果の紹介、大学院生による演示実験、史料展示、地震計博物館、工作教室などを予定しています。
公開講義は、飯高隆教授と木下正高教授による講演です。
皆様のご来場をお待ちしております。
※上記の内容は予告なく変更する場合があります。詳細や最新情報はホームページをご覧ください。
情報登録日:2025年04月09日 (No.364)
国際シンポジウム
海底・湖底堆積物を用いた地震履歴に関する国際ワークショップ(Magellan Plus)
開催日
2025年10月21日~10月24日
会場
その他、海外等国立台湾大学(台湾・台北市)
主催
L2S3-WS国際実行委員会
詳細
活動的縁辺域における海底・湖底堆積物を用いた地震履歴に関する国際ワークショップが欧州海洋研究掘削コンソーシアム(ECORD)のMagellan Plusワークショップの一環として、下記の日程で開催されます。海底や湖底堆積物中の地震/津波記録から地震履歴を紐解くこと、そのための手法やデータ解析、最適な場所、そして研究のためのコア試料を取得するための掘削提案までを議論するワークショップになります。詳細はワークショップのウェブサイトをご覧ください。日本国内で類似の研究を実施されている方は是非積極的なエントリーをお待ちしております。
国内問い合わせ先:池原 研/中西 諒(産総研)
情報登録日:2025年01月08日 (No.347)
国際シンポジウム
アジア太平洋合成開口レーダー会議(APSAR)2025
開催日
2025年10月05日~10月09日
会場
島根県島根県立産業交流会館 くにびきメッセ(島根県松江市)
主催
APSAR2025 実行委員会
詳細
合成開口レーダ(SAR)技術や応用をテーマとして、2年に1度、アジア太平洋の国で持ち回り開催される国際会議。アブストラクト投稿受付3/5まで。