イベント情報

イベント情報

詳細は、各イベント公式サイトをご確認ください。

イベント情報をお寄せください



現在9件の情報が登録されています。
情報登録日:2023年11月17日 (No.273)
学術シンポジウム
第24回 宇宙科学シンポジウム
開催日
2024年01月05日
会場
神奈川県宇宙航空研究開発機構相模原キャンパス研究・管理棟2階大会議室
主催
宇宙科学研究所宇宙科学シンポジウム世話人
詳細
宇宙科学シンポジウムでは、特に次期戦略的中型計画候補ミッションコンセプトを共有し、今後の選定プロセス等に広く宇宙科学コミュニティからの意見を反映する場を設けることに主眼をおいています。皆様の積極的なご参加を期待しています。
情報登録日:2023年11月13日 (No.271)
学術シンポジウム
シンポジウム「火山噴火の中長期的予測に向けた研究の現状と今後の課題」
開催日
2023年12月23日
会場
オンライン開催Zoom Webiner
主催
地震・火山噴火予知研究協議会 火山計画推進部会
詳細
火山噴火の中長期活動予測に向けた既存及び現在進められている研究を概観した上で,今後の研究の方向性に関する議論を行う.
情報登録日:2023年11月07日 (No.270)
一般公開イベント
令和5年度気象研究所研究成果発表会 災害をもたらす自然現象や気候変動を理解し、命と暮らしを守る最新研究
開催日
2023年12月02日
会場
オンライン開催オンライン開催
主催
気象庁気象研究所
詳細
近年、集中豪雨・台風・地震・津波・火山噴火等による大規模な自然災害や地球温暖化などの気候変動問題が社会的な関心を集めています。今年度の研究成果発表会では、災害をもたらす自然現象や気候変動を理解し、防災・減災や温暖化適応策につなげることを目指す最新の研究成果をご紹介します。
情報登録日:2023年10月24日 (No.268)
学術シンポジウム
2023年度量子ビームサイエンスフェスタ
開催日
2024年03月05日
会場
茨城県水戸市民会館
主催
KEK, J-PARCセンター, CROSS 他
詳細
2015年度から始まった量子ビームサイエンスフェスタは、施設スタッフとユーザーとの情報交換の場であるだけでなく、異なるプローブを用いる研究者間の交流を通して将来の量子ビーム利用研究のあり方を考える場となることを目指し、開催されてきました。
ポストコロナ時代が本格化し、学術会合のスタイルも変わりつつありますが、9回目を迎える今回は、あえて対面開催主体のプログラムを設定する予定です。
水戸での現地開催は6年ぶりとなり、久々の懇親会も計画しております。今回のサイエンスフェスタが最新の量子ビーム活用技術と最先端の学術研究の融合が進む機会となりますよう、ご活用いただければ幸いです。
情報登録日:2023年10月24日 (No.265)
学術シンポジウム
STAR-Eプロジェクト第3回研究フォーラム~情報科学×地震学で拓く未来と産学共創~
開催日
2023年12月22日
会場
オンライン開催オンライン(Zoom)
主催
文部科学省
詳細
STAR-Eプロジェクトは、情報科学の知見を採り入れた新たな地震調査研究を推進するためのプロジェクトです。
情報科学と地震学の、両分野の連携を促進する様々な取組により、次世代を担う若手研究者の育成も含めた、「情報科学×地震学」分野全体の発展を目指します
情報登録日:2023年10月12日 (No.261)
国際シンポジウム
地球飛来ダストとその母天体に関する国際シンポジウム2024(IDP2024)
開催日
2024年02月26日~02月28日
会場
東京都千葉工業大学東京スカイツリータウン®キャンパス
主催
千葉工業大学惑星探査研究センター
情報登録日:2023年10月03日 (No.260)
国際シンポジウム
第9回全球エネルギー水循環プロジェクト国際会議
開催日
2024年07月07日~07月13日
会場
北海道京王プラザホテル札幌
主催
全球エネルギー水循環プロジェクト国際事務局
詳細
地球温暖化問題と気候変動の将来予測は、今、全世界で取り組まなければならない喫緊の課題です。GEWEX-OSC (全球エネルギー水循環プロジェクト国際会議)には、当該分野で国際的に活躍する世界各国からの研究者が集結し、全球スケール及び地域スケールでのエネルギーや水の挙動に関する最新の研究成果を共有し、議論する場です。
情報登録日:2023年09月15日 (No.258)
国際シンポジウム
Submarine caldera volcanoes
開催日
2024年03月06日~03月10日
会場
兵庫県兵庫県神戸市神戸大学、および、鹿児島県三島村周辺
主催
神戸大学、海洋研究開発機構
詳細
国内外で近年精力的に行われている海底カルデラ火山を対象とした様々な手法による研究(海洋・海底観測、海底試料採取、海底掘削など)の最新の成果を共有し議論する国際シンポジウムを開催します。シンポジウム講演会は3月6日, 7日の2日間神戸大学で開催し、その後3月8日から10日まで鹿児島県三島村周辺で鬼界海底カルデラ火山や周辺のカルデラ火山を対象とした地質巡見を行います(巡見参加者数に制限あり)。詳細はホームページをご覧ください。お問い合わせは calderasymp2024@gsuite.kobe-u.ac.jp でも受け付けています。
情報登録日:2023年07月20日 (No.248)
学術シンポジウム
第7回中性子・ミュオンスクール
開催日
2023年12月18日~12月22日
会場
茨城県AYA’S LABORATORY量子ビーム研究センター(茨城県那珂郡東海村)
主催
J-PARCセンター ほか
詳細
中性子・ミュオンユーザーの裾野拡大や関連分野の若手育成を目的とし、第7回中性子・ミュオンスクールを開催します。中性子科学、ミュオン科学の基礎に関する講義を学習した後、実際に大強度陽子加速器施設J-PARC MLFや研究用原子炉JRR-3の実験装置を用いた実習を行うことで、その理解を深めることができるプログラムとなっています(オンラインで講義のみの参加も可)。中性子科学及びミュオン科学に興味がある国内外の大学院生、若手研究者の多くの皆さんのご応募をお待ちしています。