メールニュース

====================================================================
┌┐
└■ 日本地球惑星科学連合メールニュース 8月号 No.370 2022/8/10
====================================================================
≪ 目次 ≫
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃1.巻頭言 会長 高橋幸弘
┃2.2022年大会からのお知らせ
┃ ・証明書発行について
┃ ・JpGU2022 U-04コンビーナからのアンケートへのご協力のお願い
┃ ・学生優秀発表受賞者の紹介
┃ ・コンビーナ発表者間のメーリングリストの使用期限について
┃ ・2022年大会参加サイト(Confit)の一般公開について
┃3.2023年大会のセッション提案のご案内【10月3日スタート】
┃4.2022年大会参加IDをお持ちの方およびAGUの会員システムを利用し
┃  てJpGU IDを取得されている方へのお知らせ
┃5.PEPSからのお知らせ
┃ ・“2011東北地方太平洋沖地震”に関する論文募集中
┃ ・注目論文紹介
┃ ・PEPSの最新出版論文
┃6.新着情報
┃ ・イベント(学術研究集会・シンポジウム・一般公開等)
┃ ・募集
┃ ・公募/求人
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
====================================================================
┌┐
└■ 1.巻頭言

           公益社団法人日本地球惑星科学連合 会長 高橋幸弘

 現在,JpGUの収入の大きな部分を占めるのは,大会参加登録料とその投稿
料で,年会費は全体からすると小さな額にとどまっています.JpGUの前身が
合同大会ということからも分かる通り,複数学会が大会を協力して開催する
ことが当初の目的であったため,これはある意味自然なことと言えます.一
方で,今やJpGUは地球惑星科学研究のコミュニティ形成のプラットフォーム
として,大会以外の存在価値も増してきています.声明や宣言の発出,AGU
やEGUなど海外の学会との連携の窓口としての機能,フェローの選出や顕彰,
論文誌の発行,ダイバーシティの推進・調査など,各種委員会の活動など多
岐に渡ります.
 また大会におきましても,メインとなる研究発表以外にも,一般の方を対
象とした講演会やイベントの企画,展示ブースを通した交流の場の提供,そ
して高校生の研究発表機会の提供など,多面的に研究コミュニティをサポー
トする活動を行っています.これらを支えているのは,委員会やセクション
ボードをはじめとした会員の皆さまの多大な協力であることは言うまでもあ
りませんが,会員1万人という組織の規模からすると非常にコンパクトで有
能な事務局の貢献が極めて重要な位置を占めています.しかし専任スタッフ
の数は,同規模の工学系学会やAGUなどと比べますと十分の1から数10分の1
程度であり,人件費を含む活動を支える財務基盤は決して十分なものとは言
えません.
 今後安定的にJpGUを運営していくには,一層の効率化を進めると同時に,
財務基盤の強化が必須と認識しています.そのためには,大会参加登録料と
会費のバランスを見直すことや,企業や会員以外の個人も含めた寄付を積極
的に増やす方策も検討すべきかもしれません.一気に解決できる妙案はあり
ませんが,会員のみなさまの意見やアイデア,それに各界とのコネクション
を通した協力をいただきながら,この問題の解決を目指していきたいと考え
ております.どうぞご理解,ご協力をよろしくお願いいたします.

——————————————————————–
┌┐
└■ 2.2022年大会からのお知らせ

(1) 証明書発行について

証明書の発行申請は8月31日(水)までとなっております.ご希望の方は,下
記ウェブサイトをご確認の上,専用フォームよりお申込みください.
https://www.jpgu.org/meeting_j2022/for_researcher.php#about_certificates

申請締切日:8月31日(水)

(2) JpGU2022 U-04コンビーナからのアンケートへのご協力のお願い

ユニオンセッションU-04『知の創造の価値とは何か:研究者,コミュニティ
ーとFAの役割』(コンビーナ:島村道代・末廣潔・Brooks Hanson)では,2020
年にアンケートを実施しましたが,それを踏まえたアンケートを改めて行い
たいと考えています.背景・目的・回答方法は以下の通りです.ぜひご協力
をお願いします.(回答時間:10分程度)

背景:2020年にJpGUコミュニティーに対して実施した「地球惑星科学分野に
おける「知の創造」活動の意義」についてのアンケートの結果,JpGUメンバ
ーはその基礎科学的意義を最重要と認識していることがわかりました(JGL
17-1, 2021).一方,AGUコミュニティーに対し実施したアンケートからは,
社会の負託に応えることの意義も高く見られており,この傾向は若年層でよ
り顕著でした.

アンケートの目的:本アンケートでは,JpGUコミュニティー・メンバーが,
具体的に何を「社会の負託に応える」ことと捉えているのか,また「社会の
負託に応える」ことについて,どのような活動等の実態があるのかを調べる
ことを目的としています.

回答〆切: 8月31日(水)

U04日本語アンケート:
https://forms.gle/QryXwse1iYXYvzYy9
U04 questionnaire in English:
https://forms.gle/tyvMvQrAmEPy4G2A6

(3) 学生優秀発表受賞者の紹介

学生優秀発表賞の受賞者を紹介しています.ぜひご覧ください.

日本地球惑星科学連合2022年大会 学生優秀発表賞受賞者

(4) コンビーナ発表者間のメーリングリストの使用期限について

2022年大会でコンビーナ・発表者間の連絡ツールとして提供していましたメ
ーリングリストを8月31日をもちまして削除します.

(5) 2022年大会参加サイト(Confit)の一般公開について

2022年大会参加サイト(Confit)は,大会参加者限定閲覧期間内は,大会参加
者のみが大会コンテンツ(予稿および発表資料等)を閲覧できます.大会参
加者限定閲覧期間を過ぎると,一般公開となり,どなたでも閲覧することが
可能となります.

大会参加者限定閲覧期間:2023年3月31日(金)まで

2023年4月1日以降はConfitのセキュリティが解除され,ログインが不要とな
ります.なお,Confit内の発表資料は予稿を除いて削除されます.

——————————————————————–
┌┐
└■ 3.2023年大会のセッション提案のご案内【10月3日スタート】

2023年大会のセッション提案が10月3日より始まります.幅広い分野からの
ご提案をお待ちしております.

日本地球惑星科学連合2023年大会
開催日時:2023年5月21日(日)~26日(金) 6日間
開催形式:ハイブリッド(現地+オンライン)
現地会場:千葉県千葉市幕張メッセ
※日程および開催形式が変更となる可能性もあります.
 決定次第お知らせいたします.

★2023年大会へ向けた日程(予定であり変更になる場合もあります)

大会サイトオープン 2022年10月3日(月)
セッション提案   2022年10月3日(月) 14:00~11月2日(水)

——————————————————————–
┌┐
└■ 4.2022年大会参加IDをお持ちの方およびAGUの会員システムを利用し
てJpGU IDを取得されている方へのお知らせ

【2022年大会参加IDをお持ちの方】
2022年大会参加IDは,22から始まる6桁のIDであり,2022年大会に参加する
ためのIDでした.2022年大会終了に伴い,9月30日をもって2022年大会参加
IDは無効となります.2023年大会に参加される場合には,10月以降に改めて
新規の登録を行ってください.

※AOGS・EGU会員の皆さまも自動継続となりませんので改めてIDの作成をお
願いします.

【AGUの会員システムを利用してJpGU IDを取得されている方】
AGUの会員システムからJpGU IDを取得された方は,毎年の連合大会の後に
AGUの会員資格の確認を行い,資格が無効になっている方はJpGU IDを削除さ
せていただきます.今年は,9月26日の時点で会員資格の確認を行い,
9月30日をもって資格が無効な方のJpGU IDを削除いたします.

会員資格が有効な方でJpGU IDの継続保持を希望されない方は,下記フォー
ムよりお知らせください.
https://business.form-mailer.jp/fms/514bf711152884
(AGUからJpGUのIDを取得された方は,ご自分で退会していただくことはで
きません)

※2022年大会の参加システム(Confit)の閲覧には,2023年3月31日まで,2022
年大会にご利用されたログイン認証が必要になります.10月以降,2022年大
会参加IDの有効期限が終了した方やAGU会員資格が確認できなかった方も,
2022年大会のConfitログインID/パスワードは引き続き有効です.

——————————————————————–
┌┐
└■ 5.PEPSからのお知らせ

(1)“2011東北地方太平洋沖地震”に関する論文募集中

“2011東北地方太平洋沖地震から10年”に関する下記SPEPS特集号の投稿期
限は8月31日となっております.投稿をご検討中の方はご注意ください.
『10 years after the 2011 Tohoku earthquake: A milestone of solid
earth science』
https://www.springeropen.com/collections/tohoku2011

(2) 注目論文紹介

過去に出版された論文の中から,編集長が選んだ注目論文を紹介します.

@ 中野 優 et al.:
Self-similar stochastic slip distributions on a non-planar fault for
tsunami scenarios for megathrust earthquakes.
『プレート境界巨大地震における津波シナリオのためのランダム不均質断層
すべり分布の生成』
断層の不均質すべりの統計的性質に基づいたシナリオ地震を生成し,津波波
高を確率的に評価する手法を構築した論文.
https://doi.org/10.1186/s40645-020-00360-0
http://progearthplanetsci.org/highlights_j/344.html

@ 金木 俊也 :
Frictional heating in a thick fault zone with empirical slip-weakening
friction: implications for slip parameter estimation from temperature
observations in deep fault drilling.
『経験的な滑り弱化摩擦を考慮した厚みのある断層帯での摩擦発熱:深部断
層掘削での温度測定による滑りパラメータ推定への示唆』
せん断応力や摩擦係数などの時空間的な範囲を持つ地震時すべりの情報が,
温度観測を行う際に熱拡散によって失われることを示した論文.
https://doi.org/10.1186/s40645-021-00457-0
http://progearthplanetsci.org/highlights_j/437.html

@ 亀田 純 :
Mineralogical and physico-chemical properties of halloysite-bearing
slip surface material from a landslide during the 2018 Eastern Iburi
earthquake,Hokkaido.
『ハロイサイトを含む地すべり面の鉱物学的特徴と物理化学的性質:2018年
北海道胆振東部地震に伴う斜面崩壊の例』
この論文は,地震にともなう斜面崩壊のメカニズムとして,粘土鉱物のハロ
イサイトの性質が大きくかかわっていることを示した論文である.北海道の
胆振東部地震による斜面崩壊の多くが,火山灰層の最下部をすべり面として
おり,そこに形成されている特異な不定形~球形を呈するハロイサイト粘土
鉱物が,高い吸水性と保水性を持つこと,ハロイサイトの粒子のゼータ電位
の上昇による粒子の分散性の増加が,局所的な強度低下を引き起こしたこと
が斜面崩壊の原因ではないかと論じている.
https://doi.org/10.1186/s40645-021-00428-5
http://progearthplanetsci.org/highlights_j/409.html

(3) PEPSの最新出版論文

以下論文が出版されました.

@ 山中 悠資 et al.:
Short-wave run-ups of the 1611 Keicho tsunami along the Sanriku Coast.
『三陸海岸における1611年慶長地震津波の氾濫特性』
https://doi.org/10.1186/s40645-022-00496-1
http://progearthplanetsci.org/highlights_j/474.html

@ Xavier Borgeat, Paul J. Tackley:
Hadean/Eoarchean tectonics and mantle mixing induced by impacts:
a three-dimensional study.
https://doi.org/10.1186/s40645-022-00497-0

@ 梶田 展人et al.:
Long-chain alkenones in the Shimosa Group reveal palaeotemperatures
of the Pleistocene interglacial Palaeo-Tokyo Bays.
『更新統下総層群に含まれるアルケノンを用いた古東京湾の水温復元』
https://doi.org/10.1186/s40645-022-00499-y
http://progearthplanetsci.org/highlights_j/476.html

@ B. M. Refat Faisal, 早川裕弌:
Geomorphological processes and their connectivity in hillslope,
fluvial, and coastal areas in Bangladesh:A review.
『バングラデシュにおける山地,河川,沿岸域における地形プロセスとコネ
クティビティ』
https://doi.org/10.1186/s40645-022-00500-8
http://progearthplanetsci.org/highlights_j/477.html

@ 横畠 徳太 et al.:
Assessing and projecting surface air temperature conditions required
to sustain permafrost in Japan.
『日本において永久凍土を維持する気温環境の現状評価と将来予測』
https://doi.org/10.1186/s40645-022-00498-z
http://progearthplanetsci.org/highlights_j/478.html

——————————————————————–
┌┐
└■ 6.新着情報

(1) イベント (学術研究集会・シンポジウム・一般公開等)

第19回 地球環境シリーズ講演会「極端現象-豪雨をもたらすもの-」
日時:2022年8月19日(金)
場所:オンライン
主催:国立研究開発法人海洋研究開発機構
内容:異常な状態を引き起こす極端現象の中でも,特に豪雨をもたらす現象
に焦点を当て,梅雨期の豪雨や台風にまつわる研究の最前線と今後の計画に
ついて紹介する.
https://www.jamstec.go.jp/j/pr-event/earth-env2022/

GeoSciEdⅨ(第9回国際地学教育会議)
日時:2022年8月21日(日)~25日(木)
場所:くにびきメッセ
主催:IGEO(国際地学教育機構),日本地学教育学会,NPO法人地学オリンピック
内容:世界中の地学教育関係者,研究者,学生らが集まり,各国における地学
教育の新しいアイデアや実践などの情報を共有する,四年に一度の国際会議.
https://ja.geoscied9.org/

古地震研究会2022夏合宿
日時:2022年8月25日(木)~27日(土)※宿泊は伴わず希望の時間に参加可
場所:オンライン開催
主催:京都大学古地震研究会
内容:「みんなで翻刻」(合宿版)を使用した地震史料解読の勉強会.解読
資料は「安政見聞録」「豊田友直日記『日記 [九]』」.8月19日申込締切.

古地震研究会2022夏合宿

2022年度南極若手会
日時:2022年9月12日(月)~13日(火)
場所:高知大学海洋コア総合研究センター B棟セミナー室/オンライン
主催:南極若手会
内容:南大洋・南極に関連した研究を進めている多分野の若手研究者と学生
が集い,それぞれの研究を発表し,お互いの研究を相互に理解することで各
分野の最先端の研究を把握し,将来的な融合研究へと発展させる.

2022年度南極若手会を開催します!

日本学術会議公開シンポジウム
「沿岸環境の変化と人間活動―10年後を見据えた課題と対応―」
日時:2022年9月23日(金)
場所:オンライン開催
主催:日本学術会議地球惑星科学委員会地球・人間圏分科会,
地球惑星科学委員会SCOR分科会
後援:日本地球惑星科学連合,日本水産学会,日本海洋学会,日本沿岸域学会,
日本海洋政策学会,国立研究開発法人海洋研究開発機構,地理学連携機構,
公益財団法人笹川平和財団海洋政策研究所
内容:海洋について人間が最も身近に感じ,生活と密接に関係する沿岸域に
おける環境変化とその対応,そしてその目指す将来を「国連海洋科学の10年
(2021-2030)」の挑戦課題と関連づけて展望し,幅広く議論する.
https://fukadaken.or.jp/?p=6908

(2) 募集

岩谷直治記念賞候補者募集 (締切2022/8/31)
http://www.iwatani-foundation.or.jp/

2023年度稲盛研究助成申請者募集 (締切2022/8/31)
https://www.inamori-f.or.jp/inamori_grants

笹川科学研究助成募集 (締切2022/10/17)
https://www.jss.or.jp/ikusei/sasakawa/

環境研究総合推進費新規課題公募 (締切2022/10/21)
https://www.erca.go.jp/suishinhi/koubo/r05_koubo_1.html

岡山大学 惑星物質研究所 2022年後期共同利用・共同研究公募 (締切2023/01/27)
https://www.misasa.okayama-u.ac.jp/jointuse/

(3) 公募/求人

気象庁 係長級 (締切2022/8/17)
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/intro/recruit/info/keikensya.html

山梨県 富士山科学研究所 任期付研究員 (締切2022/8/17)
https://www.pref.yamanashi.jp/fujisanlb/2022/saiyouboshuuninkitskikazan.html

山梨県 富士山科学研究所 研究員 (締切2022/8/17)
https://www.pref.yamanashi.jp/fujisanlb/2022/shokuinsaiyoukazanbousai.html

公益財団法人 福島イノベーション・コースト構想推進機構 
東日本大震災・原子力災害伝承館 研究員 (締切2022/8/25)
https://www.fipo.or.jp/lore/

公益財団法人 深田地質研究所 2023年度 任期付き研究員 (締切2022/8/31)
https://fukadaken.or.jp/?p=6929

国立研究開発法人 海洋研究開発機構 JAMSTEC Young Research Fellow 2023
(締切2022/9/6)
https://www.jamstec.go.jp/e/work_with_us/jobs/details/jyrf20220906/

京都大学 大学院工学研究科 社会基盤工学専攻 教授 (締切2022/9/15)
https://www.kyoto-u.ac.jp/sites/default/files/2022-07/220915_1600-19f3a16a2a61c03907332f86aa7a6324.pdf

東北工業大学 情報通信工学科 任期付講師または任期付准教授 (締切2022/9/16)
https://www.tohtech.ac.jp/outline/recruit/

東京大学 大学院総合文化研究科 准教授 (締切2022/9/18)
https://www.c.u-tokyo.ac.jp/info/news/employment/files/0k20220918_kouikiucyuchikyu_jyunkyoujyu.pdf

国立研究開発法人 海洋研究開発機構 地球環境部門 海洋生物環境影響研究センター
海洋環境影響評価研究グループ 准研究員 (締切2022/9/20)
https://www.jamstec.go.jp/recruit/details/bioenv20220920/

理化学研究所 仁科加速器科学研究センター 室長(無期雇用職) (締切2022/9/21)
https://www.riken.jp/careers/researchers/20220722_1/index.html

東京大学 大気海洋研究所 准教授(気候システム研究系 気候変動現象研究部門)
(締切2022/9/22)
https://www.aori.u-tokyo.ac.jp/recruit/files/junkyoju20220922.pdf

九州大学 応用力学研究所 気候変動科学分野 研究員 (締切2022/9/30)
https://www.riam.kyushu-u.ac.jp/climate/KAKENHI_S/researcher_RIAM_CCS_2204.pdf

北海道大学 低温科学研究所 教授 (締切2022/9/30)
https://www2.lowtem.hokudai.ac.jp/koubo/a37.pdf

北海道大学 大学院理学研究科 地球惑星科学部門 地球惑星ダイナミクス分野
教授(地震学) (締切2022/9/30)
https://www.sci.hokudai.ac.jp/grp/dyna-admin/geodynamics/koubo/koubo2022.pdf

北海道大学 大学院地球環境科学研究院 助教 (締切2022/9/30)
https://www.ees.hokudai.ac.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=501

北海道大学 大学院地球環境科学研究院 准教授 (締切2022/9/30)
https://www.ees.hokudai.ac.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=502

北海道大学 大学院工学研究院 環境循環システム部門 資源循環工学分野
(環境地質学研究室)教授 (締切2022/9/30)
https://www.eng.hokudai.ac.jp/graduate/research/recruit/

原子力規制委員会 原子力規制庁 研究職員
(技術研究・調査(地震・津波関係))【実務経験者採用】 (締切2022/9/30)
https://www.nsr.go.jp/nra/employ/kenkyu_jishintsunami.html

東京工業大学 理学院 教授又は准教授(女性限定) (締切2022/9/30)
http://www.hyoka.koho.titech.ac.jp/eprd/recently/koubo/koubo.php#7481

兵庫県立大学 自然・環境科学研究所 地球科学研究部門 教授 (締切2022/9/30)
https://www.hitohaku.jp/shizenken/news/2022/08/post-46.html

国立研究開発法人 海洋研究開発機構 海域地震火山部門 火山・地球内部研究センター
主任研究員もしくは研究員 (締切2022/10/31)
https://www.jamstec.go.jp/recruit/details/verc20221031/

北海道大学 大学院理学研究院 地球惑星科学部門 地球惑星システム科学分野
教授 (締切2022/10/31)
https://www.sci.hokudai.ac.jp/grp/pv/pv/hokudai_sys_prof_app_j.pdf

東京大学 地震研究所 アクティブテクトニクス研究分野 助教 (締切2022/10/31)

採用情報

東京大学 地震研究所 多圏地球振動学分野 教授 (締切2022/10/31)

採用情報

東京大学 地震研究所 津波研究分野 助教 (締切2022/10/31)

採用情報

東京大学 地震研究所 海底広帯域地震学分野 准教授 (締切2022/10/31)

採用情報

東京大学 地震研究所 地震活動・発生場の推移予測研究分野 准教授 (締切2022/11/5)

採用情報

国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構(JAXA) 招聘職員(任期制職員)・常勤
(締切2022/12/31)
https://jaxacareer.snar.jp/jobboard/detail.aspx?id=mv0xldMiyiJC920vCNpFGg

——————————————————————–
┌┐
└■  地球惑星科学関係者の皆様へ

日本地球惑星科学連合メールニュースは,地球惑星科学分野の最新の情報を
集約して提供することを目的として,日本地球惑星科学連合ホームページに
おいて,個人情報(会員)登録をされた方全員に配信しています.まだ個人
情報(会員)登録をされていない周囲の方々に,ぜひ登録を勧めて下さい.
大学・研究機関・企業・教育関係,そのほか地球惑星科学に関心のある方で
したらどなたでも登録することができます.

個人情報(会員)登録はこちらから:https://www.jpgu-member.org/jpgu/ja/
掲載情報の提供を歓迎いたします.学術研究集会・シンポジウム・一般公開
等のイベント情報,公募・求人情報など,随時受け付けています.
★イベント情報受付 :https://business.form-mailer.jp/fms/7b712641109984
★公募・求人情報受付:https://business.form-mailer.jp/fms/33dc46e2109985

====================================================================
編集:公益社団法人日本地球惑星科学連合 広報普及委員会

発行:高橋 幸弘(公益社団法人日本地球惑星科学連合 会長)
公益社団法人日本地球惑星科学連合 (https://www.jpgu.org/)
〒113-0032 東京都文京区弥生2-4-16 学会センタービル4階

*本メールニュースは個人情報(会員)登録者に配信しています.
*毎月10日に定期発行するほか,必要に応じて随時発行します.
*お問い合わせ・ご意見は,連合事務局(https://www.jpgu.org/inquiry/)へお願いします.
*メールニュースの配信停止をご希望の際には下記URLからお願いします.
なお,この配信停止はメールニュースにのみ適用されます.

====================================================================