メールニュース

====================================================================
┌┐
└■ 日本地球惑星科学連合メールニュース 12月号 No.399 2024/12/11
====================================================================
≪ 目次 ≫
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃1.巻頭言 会長 ウォリス サイモン
┃2.日本地球惑星科学連合2025年大会のお知らせ
┃ ・2025年大会概要
┃ ・開催セッション情報
┃ ・予稿投稿 2025年1月16日受付開始!
┃ ・会員登録について
┃3.2025年度日本地球惑星科学連合フェロー推薦募集のお知らせ
┃4.会員システム休止のお知らせ
┃5.委員会等から
┃ ・広報普及委員会
┃6.PEPSからのお知らせ
┃7.日本学術会議から
┃8.新着情報
┃ ・イベント(学術研究集会・シンポジウム・一般公開等)
┃ ・募集
┃ ・公募/求人
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
====================================================================
┌┐
└■ 1.巻頭言 会長 ウォリス サイモン

12月9日から13日までAmerican Geophysical Unionの2024年大会が開催されるワシントンD.C.に向かっている途中に,この原稿を書いています. この大会期間中には,JpGUとAGU,そして大会に参加する他の国際的なパートナーとの会議や意見交換を複数予定しています.

AGUとの会議における主要な議題は2026年に幕張メッセで開催するJpGU-AGU共催大会です.その準備は稲垣史生氏を委員長とするタスクフォースによって進められており,会議のテーマは「Transformative Science for Life & the Earth」となりました. このテーマは,私たち人類がこのまま地球を利用し続けることはできないという現実の中で,社会を前進させるための新しい方法を見つけるために,JpGUやAGUのような地球惑星科学分野の学会が果たすべき役割を反映したものです.また,JpGUのM.サティシュ・クマール氏とAGUのキャロル・フィン氏が共同で委員長を務めるプログラム委員会も大会成功のために極めて重要な役割を担っています.共催大会として,すべてのセッションがAGUとのジョイントセッションになります.副会長の小口高氏を中心にAGUと調整を図りながら,JpGUとAGUのコンビーナーをマッチングできる環境の準備を進めています.具体的な準備はまだ始まったばかりですが,JpGU-AGU2026大会が会員および参加者皆様の思い出に残るエキサイティングなイベントになることを楽しみにしています.

JpGUは前年までから引き続きAGU2024年大会にもブース出展し,事務局等の担当者がJpGU活動の宣伝に取り組んでいます.ブースにはJpGUに興味を持って立ち寄ってくれる方が多数いらっしゃる他,日本との共同研究,仕事や勉強の機会を求めて立ち寄ってくれる方もいらっしゃいます.AGU2024年大会に参加中のJpGU会員の皆さん,大会が終わる前にこのニュースメールを読まれた方は,ぜひブースにお立ち寄り頂き,共に盛り上げましょう.ブースにはJpGUオリジナル折り紙も準備していますので,ぜひ作ってみてください!

———————————————————————
┌┐
└■ 2.日本地球惑星科学連合2025年大会のお知らせ

(1) 2025年大会概要

【日本地球惑星科学連合2025年大会】
開催日時:2025年5月25日(日)~30日(金) 6日間
開催形式:ハイブリッド(現地+オンライン)
現地会場:幕張メッセ(千葉県千葉市美浜区)

(2) 開催セッション情報

2025年大会のセッション情報を公開しました.

■開催セッション
https://www.jpgu.org/meeting_j2025/sessionlist_jp/

各セッションの開催日を記したコマ割は12月18日(水)に公開となります.

■特別セッションの投稿受付制限について
ユニオン,パブリック及びセクション企画セッションには投稿に制限のあるセッションもあります.
上記セッションで発表を希望される方は,下記URLの「投稿受付」欄を必ずご確認ください.
【ユニオンセッション】
https://www.jpgu.org/meeting_j2025/program.php#union_sessions
【パブリックセッション】
https://www.jpgu.org/meeting_j2025/program.php#public_sessions
【セクション企画セッション】
https://www.jpgu.org/meeting_j2025/program.php#sec_leading_sessions

■共催情報
◇ジョイントセッション
海外パートナーユニオンとのジョイントセッションは下記URLでご覧いただけます.
https://www.jpgu.org/meeting_j2025/program.php#joint_sessions

◇学協会セッション
団体会員(JpGU加盟学協会)と共催されるセッションです.
https://www.jpgu.org/meeting_j2025/program.php#co-sponsoring_society_sessions

◇国際連携セッション
海外の学会との交流の輪を広げることを目的として開催されるセッションです.
https://www.jpgu.org/meeting_j2025/program.php#intl_coop_sessions

◇団体会員以外の組織との共催
団体会員(JpGU加盟学協会)以外の組織との共催セッションです.
https://www.jpgu.org/meeting_j2025/program.php#other_co-sponsorship

(3) 予稿投稿 2025年1月16日受付開始!

2025年1月16日(木) 14:00より2025年大会の投稿受付を開始いたします.
たくさんの投稿をお待ちしております.

【投稿期間】
予稿投稿期間:2025年1月16日(木) 14:00~2月18日(火) 17:00
早期投稿締切:2月 6日(木) 23:59
最終締め切り:2月18日(火) 17:00

【投稿料】
早期投稿料 ¥6,600(税込)/1件
通常投稿料 ¥8,800(税込)/1件

(4) 会員登録について

2025年1月9日(木)から2025年度の会員年度が始まります.
それ以前に正会員登録をされますと2024年度及び2025年度の年会費が発生いたしますので,くれぐれもご注意ください.

※年会費,投稿料(および参加登録料等)のお支払はクレジットカードのみとなります.所属機関払いはご利用いただけません.やむをえず振込しか選択できない場合には,決済金額とは別に事務手数料が必要となります.

———————————————————————
┌┐
└■ 3.2025年度日本地球惑星科学連合フェロー推薦募集のお知らせ

日本地球惑星科学連合は,2025年度日本地球惑星科学連合フェローの推薦を会員の皆様にお願いいたします.
連合フェローは地球惑星科学において顕著な功績を挙げた方,あるいは日本の地球惑星科学の発展に卓越した貢献をはかった方を高く評価し,名誉あるフェローとして処遇することを目的とするものです.

推薦方法:下記詳細をご覧の上,推薦期間中に必要書類をお送りください.
推薦期間:2024年12月11日(水)正午から12月20日(金)正午 必着
募集詳細:https://www.jpgu.org/2025fellow/
参  考:https://www.jpgu.org/jpgufellow/

———————————————————————
┌┐
└■ 4.会員システム休止のお知らせ

2025年大会の準備に伴い, 2024年12月25日(水)00:00から会員システムを休止します.
システムの再開は年明けの投稿開始前を予定しており,再開日の詳細な日程は連合ホームページでお知らせします.
会員の皆様にはご不便をおかけしますが,何卒ご理解とご協力をお願いいたします.

———————————————————————
┌┐
└■ 5.委員会等から

(1) 広報普及委員会

今年も「日本地球惑星科学連合高校生のための冬休み講座2024」を開催します.

テーマ:地球,極限の冒険
日時:12月26日(木)13:00~16:30
会場:東京大学本郷キャンパス理学部1号館2階小柴ホール
対象:高校生(中学生も可) 引率はご相談ください.
内容:後藤和久「南太平洋の伝説の大津波と消えた島々:文理の境界のない研究から見えてくること」,大藪幾美・川村賢二(南極から中継で参加)「極域のアイスコアで探る地球環境変動~100万年を目指す新たな掘削へ」
講演後,研究者との交流会を開催.
※今回は現地のみの開催です.オンライン会場は用意しませんが,録画内容を後日オンデマンド公開します.
※中高生以外の方の参加はご遠慮いただいております.
※引率での参加をご希望の方はご連絡ください.
詳細・申込:https://www.jpgu.org/public/20241226/

———————————————————————
┌┐
└■ 6.PEPSからのお知らせ

(1) APC(論文掲載料)改定のお知らせ:

日頃からPEPSへのご理解・ご支援をいただき,ありがとうございます.

PEPSでは,SpringerNature社と,APCを毎年最大 5% 以内で段階的に増額する出版契約を締結しています.これは,出版社の提示するAPC額まで一度に大幅に値上げする事を回避するための処置です.
2025年のAPCは,1,870 USD / 1,560 EUR / 1,340 GBPで,JpGU会員は2割引となり,1,496 USD / 1,248 EUR / 1,072 GBPとなります.(日本人はドル建となります.また,新しいAPCは2025年の論文受理日から適用されます.)

詳細は,後ほどPEPSのホームページをご覧ください.
ご不便をおかけいたしますが,今後ともPEPSを,よろしくお願い致します.

(2) PEPSの最新出版論文

以下論文が出版されました.

@粕谷 拓人,岡崎 裕典,岩崎 晋弥,長島 佳菜,木元 克典,Frank Lamy,Julia R. Hagemann,Lester Lembke-Jene,Helge W. Arz,村山 雅史,Carina B. Lange,原田 尚美;
Orbital timescale CaCO3 burial and dissolution changes off the Chilean margin in the subantarctic Pacific over the past 140 kyr.
『南太平洋亜南極域チリ沖における過去14万年間のオービタルスケールの炭酸カルシウム埋没/溶解変動』
https://doi.org/10.1186/s40645-024-00657-4
https://progearthplanetsci.org/highlights_j/629.html

@吉村 飛鳥,坪木 和久,篠田 太郎,大東 忠保,清水 健作;
Objective classification for solid hydrometeor particles using deep learning.
『深層学習を用いた固体雲粒子の客観的判別』
https://doi.org/10.1186/s40645-024-00667-2
https://progearthplanetsci.org/highlights_j/630.html

@ Paul A. Carling, 多田 賢弘,多田 隆治, Wickanet Songtham, Alan J. Cresswell, David C. W. Sanderson, Naomi Porat, Jaroon Duangkrayom, Stephen E. Darby, Praphas Chansom;
Regionally extensive ejecta layer of the Australasian tektite strewn field: the MIS 20/19 large meteorite impact in mainland South-East Asia.
『インドシナ半島広域に分布するオーストラリア・アジアテクタイトイベント起源イジェクタ層:東南アジアにおけるMIS 20/19期の巨大隕石衝突』
https://doi.org/10.1186/s40645-024-00660-9
https://progearthplanetsci.org/highlights_j/631.html(予定)

@Tatsuya Yoshida, Naoki Terada, Kiyoshi Kuramoto;
Suppression of hydrodynamic escape of an H2-rich early Earth atmosphere by radiative cooling of carbon oxides.
https://doi.org/10.1186/s40645-024-00666-3

@Stephen J. Gallagher, Vera A. Korasidis, Gerald Auer, David De Vleeschouwer, Jeroen Groeneveld, Beth Christensen; Cenozoic history of the Australian Monsoon.
https://doi.org/10.1186/s40645-024-00662-7
https://progearthplanetsci.org/speps_j/018.html

@Ru-Yun Tung, Sze Ling Ho, Yoshimi Kubota, Masanobu Yamamoto, Jens Hefter, Chuan-Chou Shen;
Replicability of paleotemperature records in the northern Okinawa Trough and its implications for paleoceanographic reconstructions.
https://doi.org/10.1186/s40645-024-00664-5
https://progearthplanetsci.org/speps_j/018.html

@Artur Lenczuk, Luis Olivera-Guerra, Anna Klos, Janusz Bogusz;
On the ability to study regional hydrometeorological changes using GPS and GRACE measurements.
https://doi.org/10.1186/s40645-024-00665-4

@Jyotirmoy Paul, Gregor J. Golabek, Antoine B. Rozel, Paul J. Tackley, Tomoo Katsura, Hongzhan Fei; Effect of bridgmanite-ferropericlase grain size evolution on Earth’s average mantle viscosity: implications for mantle convection in early and present-day Earth.
https://doi.org/10.1186/s40645-024-00658-3

@岡崎 裕典, 小野寺 丈尚太郎, 谷崎 恭平, 西園 史彬, 江頭 一騎, 友川 明日香, 佐川 拓也, 堀川 恵司, 池原 研;
Silicoflagellate assemblages in the North Pacific surface sediments: an application of the modern analog method to reconstruct the glacial sea surface temperature in the Japan Sea.
『北太平洋表層堆積物中の珪質鞭毛藻群集:モダンアナログ法による氷期日本海の海表面水温復元への応用』
https://doi.org/10.1186/s40645-024-00661-8
https://progearthplanetsci.org/highlights_j/637.html(予定)
https://progearthplanetsci.org/speps_j/018.html

———————————————————————
┌┐
└■ 7.日本学術会議から

日本学術会議ニュース・メールを下記に掲載いたしました.

日本学術会議

———————————————————————
┌┐
└■ 8.新着情報 ※内容は必ず各機関のHPなどでご確認ください

(1) イベント (学術研究集会・シンポジウム・一般公開等)

「堆積構造の世界」連続講義
日時:2024年12月14日(土),2025年1月11日(土)
場所:オンライン(Zoomウェビナー)
主催:「堆積構造の世界」連続講義実行委員会
内容:2022年に朝倉書店から刊行された「フィールドマニュアル 図説 堆積構造の世界」(日本堆積学会 監修・伊藤 慎 総編集)の章立てに沿い,堆積学の基本について,執筆者を中心に講義形式で解説する.
全10回,各回1~2時間程度,第2回目12月14日,第3回目1月11日開催.要参加登録.
https://sites.google.com/view/taisekigakukougi?usp=sharing

令和6年度 気象研究所 研究成果発表会
日時:2024年12月17日(火)
場所:気象庁講堂およびオンライン
主催:気象研究所
内容:広く一般の方に最新の研究成果について知っていただくための研究成果発表会.
要参加登録.現地参加締切12月16日正午,オンライン参加締切12月17日正午.
https://www.gsj.jp/researches/gsj-symposium/sympo42/index.html

STAR-Eプロジェクト第4回研究フォーラム~情報科学×地震学 学官連携の未来像~
日時:2024年12月23日(月)
場所:オンライン(Zoom)
主催:文部科学省
内容:「情報科学×地震学」分野において学官の最新の取り組みを紹介し,さらに,学官の共創により拓く「これから」をSTAR-Eの研究者とともに考える.
https://evt-cipwos20241016.eventcloudmix.com/

令和6年度 福島廃炉安全工学研究所成果報告会
日時:2025年1月31日(金)
場所:いわき芸術文化交流館アリオス 中劇場
主催:日本原子力研究開発機構 福島廃炉安全工学研究所
内容:研究所の研究開発の概要報告に加え,最前線で活躍する研究者及び技術者から,「環境回復」,「燃料デブリ」及び「ALPS処理水と放射性廃棄物」に係る取組や研究成果について報告する.
https://fukushima.jaea.go.jp/info/R6_fukushima-hokokukai.html

海と地球のシンポジウム2024
日時:2025年3月12日(水)~3月13日(木)
場所:東京大学弥生キャンパス 弥生講堂
主催:AORI・JAMSTEC
内容:JAMSTECが運用する研究船等を利用し,全国の研究者・技術者・学生等により行われた研究・技術開発の成果報告会.
研究船等を利用する多様な分野における成果や,分野横断的な意見交換などにより研究・技術開発が促進されることを目指す.
https://www.jamstec.go.jp/j/pr-event/ocean-and-earth2024/

(2) 募集

国際コアスクール2025参加者(若手研究者・大学院生の参加者4名)募集( (締切2024/12/20)
https://www.kochi-u.ac.jp/marine-core/research/education.html#c04

令和6年度地球シミュレータ機構戦略課題「チャレンジ利用課題」の募集 (締切2024/12/27)
https://www.jamstec.go.jp/es/jp/project/r06challenge-es.html

利尻島調査研究助成 (締切2024/12/31)
https://rishiri-island.sakura.ne.jp/RRP/index.html

2025年度「深田研究助成」研究課題募集 (締切2025/1/31)
https://fukadaken.or.jp/?p=8645

(3) 公募/求人

千葉県 地質職 職員 (締切2024/12/13)
https://www.pref.chiba.lg.jp/cj-jinji/jinji/saiyou/senkoukousar70110.html

北海道大学大学院理学研究院 助教 (締切2024/12/13)
https://www.hokudai.ac.jp/introduction/recruit/koubo/pdf/03_rigaku_jyokyo_R61018_R61213.pdf

国立研究開発法人海洋研究開発機構 付加価値情報創生部門 数理科学・先端技術研究開発センター 特任研究員もしくはポストドクトラル研究員 (締切2024/12/22)
https://www.jamstec.go.jp/recruit/j/details/mat20241124/

京都大学大学院理学研究科附属サイエンス連携探索センター(SACRA) 特定助教 (締切2024/12/22)
https://sci.kyoto-u.ac.jp/ja/news-377

東京大学大気海洋研究所 特任研究員 (締切2024/12/27)
https://www.aori.u-tokyo.ac.jp/recruit/20241227.html

理化学研究所仁科加速器科学研究センター雪氷宇宙科学研究室 テクニカルスタッフI (締切2024/12/28)
https://www.riken.jp/careers/researchers/20240826_1/index.html

サグリ株式会社 研究開発 (締切2024/12/31)
https://hrmos.co/pages/sagri/jobs/0000044

理化学研究所 研究員または特別研究員 (締切2024/12/31)
https://www.riken.jp/careers/researchers/20240927_4/index.html

国立研究開発法人産業技術総合研究所 博士研究員(産総研特別研究員) (締切2025/01/06)
https://unit.aist.go.jp/innhr/inn-s/index.html

東京大学空間情報科学研究センター 准教授 (締切2025/01/10)
https://www.csis.u-tokyo.ac.jp/blog/public-offer/associate_professor_recruit_202410/

金沢大学・能登里山未来創造センター 特任教授または特任准教授 (締切2025/01/14)
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D124110759

公益財団法人福島イノベーション・コースト構想推進機構 東日本大震災・原子力災害伝承館 リサーチ・アドミニストレーター (締切2025/01/17)
https://www.fipo.or.jp/lore/

東京大学先端科学技術研究センター 教授 (締切2025/01/27)
https://www.rcast.u-tokyo.ac.jp/content/000023732.pdf

京都大学防災研究所 准教授 (締切2025/02/03)
https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/22171/

宇宙航空研究開発機構 招聘職員(任期制職員) (締切2025/03/31)
https://jaxacareer.snar.jp/jobboard/detail.aspx?id=61tQ-227ikNWqz6a4BsdwQ

弘前大学 助教 (締切2025/03/31)
https://www.hirosaki-u.ac.jp/wordpress_data/annai/saiyou/kyouinkobo/439.pdf

旭川市役所 地域おこし協力隊(ジオパーク専門員) (締切2025/03/31)
https://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/700/762/764/d077295.html

———————————————————————
┌┐
└■ 地球惑星科学関係者の皆さまへ

日本地球惑星科学連合メールニュースは,地球惑星科学分野の最新の情報を集約して提供することを目的として,日本地球惑星科学連合ホームページにおいて,個人情報(会員)登録をされた方全員に配信しています.
まだ個人情報(会員)登録をされていない周囲の方々に,ぜひ登録を勧めて下さい.
大学・研究機関・企業・教育関係,そのほか地球惑星科学に関心のある方でしたらどなたでも登録することができます.

個人情報(会員)登録はこちらから:https://www.jpgu-member.org/jpgu/ja/
掲載情報の提供を歓迎いたします.学術研究集会・シンポジウム・一般公開等のイベント情報,公募・求人情報など,随時受け付けています.
★イベント情報受付 :https://business.form-mailer.jp/fms/7b712641109984
★公募・求人情報受付:https://business.form-mailer.jp/fms/33dc46e2109985

====================================================================
編集:公益社団法人日本地球惑星科学連合 広報普及委員会

発行:ウォリス サイモン(公益社団法人日本地球惑星科学連合 会長)
公益社団法人日本地球惑星科学連合 (https://www.jpgu.org/)
〒113-0032 東京都文京区弥生2-4-16 学会センタービル4階

*本メールニュースは個人情報(会員)登録者に配信しています.
*毎月10日に定期発行するほか,必要に応じて随時発行します.
*お問い合わせ・ご意見は,連合事務局( https://www.jpgu.org/inquiry/ )へお願いします.
*メールニュースの配信停止をご希望の際には下記URLからお願いします.

なお,この配信停止はメールニュースにのみ適用されます.
====================================================================