=====================================================================
┌┐
└■ 日本地球惑星科学連合メールニュース 9月号 No.408 2025/09/10
=====================================================================
≪ 目次 ≫
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃1.巻頭言 会長 ウォリス サイモン
┃2.[締切間近]代議員選挙 立候補・推薦受付中
┃3.2026年大会のセッション提案のご案内【9月17日スタート】
┃4.日本地球惑星科学連合2025年大会学生優秀発表賞に関するお知らせ
┃ ・学生優秀発表受賞者の訂正のお知らせ
┃ ・学生優秀発表受賞者の紹介
┃5.JGL Vol.21, No.3 (2025年8月号)
┃6.委員会等から
┃ ・NPO法人地学オリンピック日本委員会
┃ 第18回国際地学オリンピックIESO 済寧大会・結果報告
┃ ・教育国際対応小委員会
┃ アースサイエンスウィーク・ジャパン2025開催のお知らせ
┃7.PEPSからのお知らせ
┃ ・SPEPS Call for papers
┃ ・PEPSの最新出版論文
┃8.日本学術会議から
┃9.新着情報
┃ ・イベント(学術研究集会・シンポジウム・一般公開等)
┃ ・募集
┃ ・公募/求人
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=====================================================================
┌┐
└■ 1.巻頭言 会長 ウォリス サイモン
日本では秋季大学院入試の季節を迎えています。研究テーマに関心を持ったきっかけを問われた学生の中には,「JpGU大会で多様な講演を聞いたことが大きな助けになった」と答える人が少なくありません。これは,次世代の地球惑星科学者を育て,励ますことが私たちの最も重要な使命のひとつであり,年次大会がその中心にあることを改めて示しています。
一方で,JpGUの2026年度代議員選挙が8月1日に告示されました。今回は理事が20名から30名へと増える大きな変革の時期でもあります。代議員,理事,各サイエンスボード,各委員会の委員,そして学生優秀発表賞(OSPA)審査員など,各活動を支えるボランティアの皆さままで,JpGUは会員をはじめ多くの方々のご尽力によって成り立っています。
「もっと積極的に貢献してみたい」と考えておられる正会員の方は,この機会にぜひ代議員選挙への立候補や候補者の推薦をご検討ください。代議員選挙立候補等受付締切は明日2025年 9月11日(木)17:00です。皆さまの関与が,JpGUの未来を形づくります。
また,選挙と同時に,JpGU-AGU 2026に向けた準備も進んでいます。セッション提案は,いよいよ9月17日に開始されます。各セッションは最大6名までコンビーナーを置くことができます。若手研究者の積極的な参加や,世界各国からの多様なメンバーによる協同が実現することを大いに期待しています。
———————————————————————
┌┐
└■ 2.[締切間近]代議員選挙 立候補・推薦受付中
代議員選挙への立候補ならびに推薦の締切が迫ってまいりました.
[代議員選挙立候補等受付締切]
2025年 9月11日(木)17:00
[立候補・推薦申請方法]
候補者受付期間中に会員サイト( https://www.jpgu-member.org/jpgu/ja/ )
へご自身のIDとパスワードでログインし,左側の「代議員選挙」ボタンから
必要事項を入力の上,受付締切(9月11日(木)17:00)までに送信して下さい.
[現在の立候補・推薦状況]
以下のURLからご確認いただけます.
https://www.jpgu-member.org/jpgu/ja/election/information/
詳細は選挙告示( https://www.jpgu.org/2026daigiin-kokuji/ )をご確認く
ださい.選挙権を有する正会員の方には,積極的に立候補・ご推薦をいただ
けますよう,よろしくお願い申し上げます.
選挙管理委員会
———————————————————————
┌┐
└■ 3.2026年大会のセッション提案のご案内【9月17日スタート】
2026年大会のセッション提案が9月17日より始まります.
幅広い分野からのご提案をお待ちしております.
【JpGU-AGU Joint Meeting 2026】
開催日時:2026年5月24日(日)~29日(金) 6日間
開催形式:ハイブリッド(現地+オンライン)
現地会場:千葉県千葉市幕張メッセ
大会委員長:德永 朋祥(東京大学/日本応用地質学会)
共同プログラム委員長:
Madhusoodhan Satish-Kumar (新潟大学)
Carol Finn(USGS)
◆2026年大会へ向けた日程(予定であり変更になる場合もあります)
大会サイトオープン 2025年9月17日(水)
セッション提案 2025年9月17日(水)-10月15日(水)
★大会テーマ ”Transformative Science for Life & Earth”
【今大会の主な変更点】
・原則として主言語は英語となります.パブリックセッションなど一部のセッションにおいてはJ(日本語の使用可)セッションとしてご提案いただけますが,Jセッションとしてご提案される場合には,その理由の説明をお願いします.
・Jセッションの場合,スライドやポスター等の発表資料は必ず英語で表記をしてください.(日本語併記可)
・1セッションにつき登録できるコンビーナの上限が6名までとなります.
・パブリックセッションは前年度までの開催実績に関わらず,全てのセッションでコマの配分は1コマまでとなります.
・PM3の終了時間は19:00になります.
上記変更点に関する詳細は9/17に公開されるコンビーナガイドラインをご確認ください.
———————————————————————
┌┐
└■ 4.日本地球惑星科学連合2025年大会学生優秀発表賞に関するお知らせ
(1) 学生優秀発表受賞者の訂正のお知らせ
メールニュース7月号で配信いたしました固体地球科学セクションの受賞者名に誤りがございました.
改めまして,正しい受賞者一覧を以下にお知らせいたします.
◆固体地球科学セクション(35名)
Cheng-Hung CHEN,CHOU YUTING,A.M. Miftahul Huda,Luhong Lu,井藤 隼斗,伊藤 禎宏,
稲垣 喜久代,浮田 泰成,榎本 倫太郎,大河内 砂恵,太田 義将,大舘 未来,
長田 美里,喜多 倖子,許 智豪,楠本 美弥乃,解良 拓海,近藤 優子,
坂井 郁哉,佐藤 嶺,姜 勝皓,瀬川 知希,中小路 一真,西上 直志,
西沢 貴志,二村 康平,乘杉 玲壽,春田 悠祐,福嶋 陸斗,
古川 旦,三木 悠登,三國 和音,三津川 到,矢野 誠也,渡邉 禎貢
関係者の皆さまにご迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げます.
(2) 学生優秀発表受賞者の紹介
学生優秀発表賞の受賞者を紹介しています.ぜひご覧ください.
(3) 審査員のご紹介
このたびはご多忙の中,審査にご協力いただきました審査員の皆様に,心より御礼申し上げます.
2024年大会より,5件以上の審査にご協力いただいた方々のお名前を,謝意を込めて下記ウェブサイトに掲載しております.
2025年大会においても,5件以上の審査にご協力いただきました皆様のお名前を下記に掲載いたしました.
今後とも,審査へのご協力を賜りますよう,何卒よろしくお願い申し上げます.
———————————————————————
┌┐
└■ 5.JGL Vol.21, No.3 (2025年8月号)
日本地球惑星科学連合ニュースレター誌(JGL)の最新号(Vol.21, No.3)を公開いたします.
以下のURLからご覧ください.
https://www.jpgu.org/publications/jgl/
新型コロナウイルス感染拡大以来の日本地球惑星科学連合の緊縮財政措置のため,JGLの印刷・郵送を停止しております.
JGLを購読されておられる皆様には大変申し訳ありませんが,どうかご理解いただけますようお願いします.
———————————————————————
┌┐
└■ 6.委員会等から
(1) NPO法人地学オリンピック日本委員会
第18回国際地学オリンピックIESO 済寧大会・結果報告
8月8日(金)~16日(土)に開催された,第18回国際地学オリンピックIESO済寧大会に参加した日本代表生徒4名全員が銀メダルを受賞しました.
参加国数/人数 : 28か国・地域 /110 名
参加生徒
・石田 結寛 さん 青森県立青森高等学校(青森県)3年 銀メダル
・酒井 伸太朗 さん 灘高等学校(兵庫県)1年 銀メダル
・清水 玲那 さん 神戸女学院高等学部(兵庫県)3年 銀メダル
・淵上 理音 さん 富山県立雄峰高等学校(富山県)3年 銀メダル
– 第18回日本地学オリンピックの募集が,2025年9月1日から始まっています.締切は11月15日(土)です.
– 国際地学オリンピック (IESO) の2027年 日本開催が決定しました.
開催期間:2027年8月22日~28日
開催場所:島根県松江市 くにびきメッセ,サンレイク
詳細は地学オリンピック日本委員会公式HP( https://jeso.jp )をご覧ください.
(2) 教育国際対応小委員会
アースサイエンスウィーク・ジャパン2025開催のお知らせ
アースサイエンスウィークは,一般市民への地球科学への理解と普及を目的とし,全米をはじめとする世界各地で毎年実施されています.本イベントの日本版であるアースサイエンスウィーク・ジャパン(ESWJ)は,今年で8回目を迎えます.
今年度は,長野市,静岡科学館る・く・る など静岡市, 蒲郡生命の海科学館を会場とし,2025年10月4日(土)~11月3日(月・祝)に開催いたします.
10/5(日)
フィールド見学“長野のグランドキャニオン” 300万年まえの海底を歩いてみよう!
案内人:田辺智隆前戸隠地質化石博物館館長ほか(長野市)
申込サイト8/12(火)オープン予定
10/19(日) 蒲郡市生命の海科学館 化石の日講演会
11/2(日)蒲郡市生命の海科学館 ジオツアー
11/3(月・祝) 静岡科学館る・く・る トークイベント「オーロラと宇宙の天気」
詳細は以下ホームページを御覧ください.
https://sites.google.com/jpgu.org/eswj2025
———————————————————————
┌┐
└■ 7.PEPSからのお知らせ
(1) SPEPS Call for papers
下記SPEPS特集号の投稿受付を間もなく開始します.
“Carbonates: their precipitation, sedimentation, reef/platform formation, and diagenesis”
Submission Deadline: 2026/3/31
詳細は準備でき次第,下記に掲載いたします.
https://progearthplanetsci.springeropen.com/articles/collections
皆様の投稿をお待ちしております.
(2) PEPSの最新出版論文
以下論文が出版されました.
@ 横田裕輔, 石川直史, 渡邉俊一, 永江航也, 中村優斗, 増永英治;
Effects of internal tides on GNSS-A seafloor crustal deformation observation.『GNSS-A海底地殻変動観測における内部潮汐の効果』
Effects of internal tides on GNSS-A seafloor crustal deformation observation
https://doi.org/10.1186/s40645-025-00729-z
@ 山本正伸,鈴木健太,村山雅史, Laura Gemery, 清家弘治, Leonid Polyak et al.;
Rapid Holocene deposition in the Mackenzie Trough and Barrow Canyon areas in the western Arctic Ocean.『西部北極海マッケンジートラフおよびバローキャニオン地域における完新世堆積物の速い堆積』
https://doi.org/10.1186/s40645-025-00734-2
@ 和田英太郎, 工藤佳久, 水谷 広, 南 浩史, 松原健司, 山田佳裕, 大河内直彦 et al.;
Gleaning of δ15N in ecosystems and its animal-organ isotope data: perspectives for the construction of the isotopically ordered world.『生態系におけるδ15Nの分布則と動物臓器の同位体データ:同位体的に秩序化された世界の構築に向けた展望』
https://doi.org/10.1186/s40645-025-00736-0
https://www.springeropen.com/collections/EIO
@ 佐藤正樹, 川畑拓矢, 宮川知己, 中野満寿男, 八代 尚, 三好建正, Le Duc et al.;
Achievements in atmospheric sciences by the large-ensemble and high-resolution forecasting studies using the supercomputer Fugaku.『スーパーコンピュータ「富岳」を用いた大規模アンサンブル・高解像度予測研究による大気科学における成果』
https://doi.org/10.1186/s40645-025-00730-6
@ 孫岳, 宮川歩夢, 尾鼻浩一郎, Ehsan Jamali Hondori, 朴 進午;
Normal faults geometry and slip tendency in the outer-rise of the Japan Trench.『日本海溝アウターライズにおける正断層の幾何学的特徴と活動しやすさ』
https://progearthplanetsci.org/published/article_704/ (予定)
https://doi.org/10.1186/s40645-025-00742-2
@ Kim-Anh Nguyen, Yuei-An Liou, Tien-Dat Pham, Thuy Thi Phuong Vu et al.;
Leveraging remote sensing and machine learning for sustainable management of Hanoi’s Urban golf courses.
https://doi.org/10.1186/s40645-025-00732-4
@松岡彩子, 横田勝一郎, 村田直史, 原田裕己, 今城 峻, 寺田直樹, 桂華邦裕et al.;
Magnetic field experiment at Phobos and in space around Mars by the Martian Moons eXploration (MMX) mission.
https://doi.org/10.1186/s40645-025-00738-y
https://www.springeropen.com/collections/MMXproject
@ 内田雄揮, 豊川浩晴, 臼井寛裕, 鈴木雄大, 田畑春久;
Longitudinal heterogeneity of Phobos’ crater size-frequency distribution: coevolution of resurfacing and orbital dynamics.
https://doi.org/10.1186/s40645-025-00741-3
https://www.springeropen.com/collections/MMXproject
@ Barucci M, Bernardi P, Reess J, Fornasier S, Merlin F, Doressoundiram A et al.;
The MMX InfraRed Spectrometer (MIRS) for the spectral characterization of the Martian system.
https://doi.org/10.1186/s40645-025-00746-y
https://www.springeropen.com/collections/MMXproject
@ 三角和弘, 坪野考樹, 津旨大輔, 芳村 毅, 植田真司;
Simulating CO2 dynamics in Brackish Lake Obuchi, Japan: Low pCO2 maintenance through diverse nutrient inputs.『汽水湖尾駮沼における CO2 動態のシミュレーション:多様な栄養塩供給による低 pCO2 の維持』
https://doi.org/10.1186/s40645-025-00751-1
@安達郁哉, 山中 勤;
Evaporative effects on day-to-day precipitation isotope variability in East Asia.『東アジアにおける降水同位体の日々変動に対する蒸発の影響』
https://progearthplanetsci.org/published/article_710/ (予定)
https://doi.org/10.1186/s40645-025-00744-0
@ Zhiyuan Li, Xinsong Wu, Zhilong Huang, Yunfei Wu, Yizhuo Yang et al.;
Coal-measure tight sandstone reservoir evolution under the control of the depositional–diagenetic process of the Middle–Lower Jurassic Shuixigou Group in Taibei Sag, Turpan-Hami Basin, Northwest China.
https://doi.org/10.1186/s40645-025-00728-0
———————————————————————
┌┐
└■ 8.日本学術会議から
日本学術会議ニュース・メールを下記に掲載いたしました.
———————————————————————
┌┐
└■ 9.新着情報 ※内容は必ず各機関のHPなどでご確認ください
(1) イベント (学術研究集会・シンポジウム・一般公開等)
地質情報展2025くまもと-火の国・水の国!大地のふしぎ-
日時:2025年9月13日(土)~15日(月)
場所:熊本城ホール 1F 展示ホールA(熊本市中央区桜町3-40)
主催:産総研 地質調査総合センター・九州センター,日本地質学会
内容:熊本の「地質」についてわかりやすく解説する特別展
https://www.gsj.jp/event/johoten/2025/index.html
東京大学地震研究所2025年一般公開・公開講義
日時:2025年9月20日(土)
場所:東京大学地震研究所
主催:東京大学地震研究所
内容:東京大学地震研究所は,1925年に創立されてから今年で100年を迎えます.
一般公開は今年6年ぶりの現地開催で,創立100周年関連の展示,ならびに,最新の研究成果の紹介,大学院生による演示実験,史料展示,地震計博物館,工作教室などを予定している.公開講義は,飯高隆教授と木下正高教授による講演である.
https://www.eri.u-tokyo.ac.jp/panko/
南極と環境 ~南極で何がおきているの?南極で何しているの?~
日時:2025年10月13日(月)
場所:天白キャンパス 共通講義棟北 1F N101室(名城ホール)
主催:名城大学理工学部環境創造工学科
内容:昭和基地での滞在経験を持つ3名の講師が,南極の環境を踏まえて,昭和基地での観測などの活動,昭和基地での活動に伴う環境保全,さらには,昭和基地の生活体験について話す.
https://www.meijo-u.ac.jp/event/detail_31739.html
JSPS Core-to-Core高知キックオフ国際シンポジウム(WarmCCR)
日時:2025年10月22日(水)~24日(金)
場所:高知大学海洋コア国際研究所
主催:高知大学海洋コア国際研究所
内容:JSPS研究拠点形成事業に採択されたプロジェクト「国際海洋科学掘削スクールを核とした温暖期気候変動研究交流拠点(Warm-period Climate Change Research Center with the International Ocean Drilling Program School [WarmCCR])」のキックオフシンポジウムを開催する.過去の温暖期(第四紀,中新世,始新世など)の気候変動の実態を理解するための3つの国際共同研究に関する最新動向の情報交換と議論に加え,若手人材育成のためのサマースクールのノウハウ等の共有を図る.
https://sites.google.com/view/kochi-jsps-core2core/2025symposium/
変形・透水試験機設計セミナー2026
日時:2026年3月9日(月)~11日(水)
場所:京都大学 吉田キャンパス
主催:試験機設計セミナー世話人
内容:岩石の変形と物質移動を調べるための試験機の実用的な設計法を取り上げる.セミナーの最後には,参加者全員が標準的な変形・透水試験機の図面を作成して,発表会を行う. 学生も歓迎.
https://sites.google.com/view/designseminar2025/
(2) 募集
第6回(令和7年度)東レ理科教育賞・企画賞 候補者募集 (締切2025/9/10)
https://www.toray-sf.or.jp/awards/education/application_plan.html
第57回(令和7年度)東レ理科教育賞 候補者募集 (締切2025/9/30)
https://www.toray-sf.or.jp/awards/education/application.html
Goldschmidt 2026 セッション提案募集 (締切2025/10/15)
http://2026.goldschmidt.info/
笹川科学研究助成募集 (締切2025/10/15)
https://www.jss.or.jp/ikusei/sasakawa/
第28回 大学女性協会守田科学研究奨励賞 受賞候補者募集 (締切2025/11/17)
令和7年度地球シミュレータ機構戦略課題「チャレンジ利用課題」の募集 (締切2025/11/30)
https://www.jamstec.go.jp/es/jp/project/r07challenge-es.html
(3) 公募/求人
青森公立大学経営経済学部地域みらい学科 教授,准教授または講師 (締切2025/09/11)
https://www.nebuta.ac.jp/wp-content/uploads/2025/06/9af75c975654c8fd701eb0eaafb7fd6a.pdf
名古屋大学大学院環境学研究科附属地震火山研究センター 助教(テニュアトラック) (締切2025/09/12)
https://www.env.nagoya-u.ac.jp/jobs/file/job_20250912.pdf
千葉県 地質職 職員 (締切2025/09/12)
https://www.pref.chiba.lg.jp/cj-jinji/jinji/saiyou/senkoukousar71007.html
東京大学先端科学技術研究センター 特任研究員 (締切2025/09/12)
https://www.rcast.u-tokyo.ac.jp/content/000025154.pdf
大阪公立大学 講師または准教授 (締切2025/09/14)
https://www.omu.ac.jp/research/recruit/faculty/entry-00870.html
東北大学大学院理学研究科 地球物理学専攻 助教 (締切2025/09/16)
https://www.gp.tohoku.ac.jp/information/offering/20250708101525.html
理化学研究所 開拓研究所 (締切2025/09/16)
https://www.riken.jp/careers/researchers/20250612_1/index.html
神戸大学内海域環境教育研究センター 助教 (締切2025/09/22)
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D125072336
名古屋⼤学⼤学院環境学研究科 准教授または講師(任期なし) (締切2025/09/22)
https://www.env.nagoya-u.ac.jp/jobs/index.html
高知大学教育学部(地学)准教授,講師または助教 (締切2025/09/26)
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D125070861
島根大学総合理工学部 准教授,講師または助教 (締切2025/09/30)
https://www.shimane-u.ac.jp/introduction/recruit/recruit_prof/04_recruit_riko_141.html
国立研究開発法人科学技術振興機構 日本科学未来館 常勤職員(任期付) (締切2025/09/30)
https://www.miraikan.jst.go.jp/aboutus/recruitment/20250301-frontier/
東京学芸大学 講師(テニュアトラック) (締切2025/09/30)
https://www2.u-gakugei.ac.jp/~jinjika/shokuin-bosyu/
神戸大学 テニュアトラック助教 (締切2025/09/30)
http://www.planet.sci.kobe-u.ac.jp/job-openings/index.html
九州大学大学院理学研究院 准教授(女性枠) (締切2025/09/30)
https://www.sci.kyushu-u.ac.jp/koho/kobo/kobo_250625.html
東京海洋大学海洋資源エネルギー学部門 准教授または助教(テニュアトラック) (締切2025/09/30)
https://www.kaiyodai.ac.jp/overview/recruit/teachers/_r7930_1.html
国立研究開発法人海洋研究開発機構 海域地震火山部門 地震発生帯研究センター 特任研究員もしくはポストドクトラル研究員 (締切2025/09/30)
https://www.jamstec.go.jp/recruit/j/details/sdr20250930/
産業技術総合研究所 地質情報研究部門 平野地質研究グループ ポスドク(産総研特別研究員) (締切2025/10/01)
https://unit.aist.go.jp/deihrd/keiyaku_koubo/2025-igg_0006.html#ttl
東京大学地震研究所 助教 (締切2025/10/06)
https://www.eri.u-tokyo.ac.jp/wp-content/uploads/2025/08/公募要項_陸域観測地震学分野助教Call-For_Observational-seismology-for-land-area-Assistant-Professor-2.pdf
京都大学防災研究所 准教授 (締切2025/10/06)
https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/23524/
東京大学地震研究所 助教 (締切2025/10/06)
https://www.eri.u-tokyo.ac.jp/wp-content/uploads/2025/08/公募要項_火山物理学分野助教%E3%80%80Call_for_Application_Assistant_professor_volcanology_-2.pdf
東京大学大気海洋研究所 特任研究員 (締切2025/10/08)
https://www.aori.u-tokyo.ac.jp/recruit/20251008.html
北海道大学大学院地球環境科学研究院 准教授 (締切2025/10/14)
https://www.ees.hokudai.ac.jp/?p=9585
東北大学大学院理学研究科 教授または准教授 (締切2025/10/30)
https://www.gp.tohoku.ac.jp/information/images/Koubo_202509_TU-Phys_jpn.pdf
国立研究開発法人産業技術総合研究所 博士研究員(産総研特別研究員) (締切2025/11/25)
https://unit.aist.go.jp/innhr/inn-s/PD_course/entry.html
理化学研究所 雪氷宇宙科学研究室 テクニカルスタッフ I (締切2025/12/31)
https://www.riken.jp/careers/researchers/20250514_1/index.html
———————————————————————
┌┐
└■ 地球惑星科学関係者の皆さまへ
日本地球惑星科学連合メールニュースは,地球惑星科学分野の最新の情報を集約して提供することを目的として,日本地球惑星科学連合ホームページにおいて,個人情報(会員)登録をされた方全員に配信しています.
まだ個人情報(会員)登録をされていない周囲の方々に,ぜひ登録を勧めて下さい.
大学・研究機関・企業・教育関係,そのほか地球惑星科学に関心のある方でしたらどなたでも登録することができます.
個人情報(会員)登録はこちらから:https://www.jpgu-member.org/jpgu/ja/
掲載情報の提供を歓迎いたします.学術研究集会・シンポジウム・一般公開等のイベント情報,公募・求人情報など,随時受け付けています.
★イベント情報受付 :https://business.form-mailer.jp/fms/7b712641109984
★公募・求人情報受付:https://business.form-mailer.jp/fms/33dc46e2109985
====================================================================
編集:公益社団法人日本地球惑星科学連合 広報普及委員会
発行:ウォリス サイモン(公益社団法人日本地球惑星科学連合 会長)
公益社団法人日本地球惑星科学連合 (https://www.jpgu.org/)
〒113-0032 東京都文京区弥生2-4-16 学会センタービル4階
*本メールニュースは個人情報(会員)登録者に配信しています.
*毎月10日に定期発行するほか,必要に応じて随時発行します.
*お問い合わせ・ご意見は,連合事務局( https://www.jpgu.org/inquiry/ )へお願いします.
*メールニュースの配信停止をご希望の際には下記URLからお願いします.
なお,この配信停止はメールニュースにのみ適用されます.