メールニュース

=====================================================================
┌┐
└■ 日本地球惑星科学連合メールニュース 8月号 No.407 2025/08/08
=====================================================================
≪ 目次 ≫
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃1.巻頭言 会長 ウォリス サイモン
┃2.代議員選挙 立候補・推薦受付開始のお知らせ(選挙管理委員会)
┃ ・スケジュール
┃ ・立候補・推薦申請方法
┃3.2026年大会のセッション提案のご案内【9月17日スタート】
┃4.2025年大会からのお知らせ
┃ ・一部ユニオンセッションおよびイベントのオンデマンド配信中【8月31日まで】
┃ ・証明書発行について
┃ ・コンビーナ発表者間のメーリングリストの使用期限について
┃ ・2025年大会参加サイト(Confit)の一般公開について
┃5.2025年大会参加IDをお持ちの方へのお知らせ
┃6.AGU会員システムを利用してJpGU IDを取得されている方へのお知らせ
┃7.委員会等から
┃ ・教育国際対応小委員会
┃  アースサイエンスウィーク・ジャパン2025開催のお知らせ
┃8.PEPSからのお知らせ
┃ ・SPEPS Call for papers
┃ ・PEPSの最新出版論文
┃9.日本学術会議から
┃10.新着情報
┃ ・イベント(学術研究集会・シンポジウム・一般公開等)
┃ ・募集
┃ ・公募/求人
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=====================================================================
┌┐
└■ 1.巻頭言 会長 ウォリス サイモン

地球惑星科学分野における夏のイベントのひとつに,Asia Oceania Geosciences Society(AOGS)の学術大会があります.JpGUと同様に,AOGSの大会もコロナ禍収束以降,参加者数は大きく回復しており,シンガポールで開催された2025年大会には過去最高の約3,900名が参加しました.学生の参加も多く,会場全体に活気があふれていました.JpGUのブースでは,多くの懐かしい顔ぶれや新しい出会いがあり,たいへん嬉しい時間となりました.

学術大会は,私たちが次年度開催するJpGU-AGU Joint Meeting 2026も含めて,いくつもの重要な役割を担っています.研究成果を発信する場であると同時に,キャリアのスタートに欠かせない国際的なネットワーキングの機会でもあり,地球惑星科学コミュニティにおける業績や貢献を称える機会でもあります.さらに,世界中の地球惑星科学分野の学会のリーダーが集まり,最新の科学動向を共有し,今後の方向性を議論する貴重な場でもあります.

こうした議論の中で,近年特に懸念されているのが,予算面の制約や,数多くの国で見られる内向き志向の政治的動きが科学の進展に与える影響です.例えば,アメリカ連邦政府の2026年度予算案では,アメリカ海洋大気庁(NOAA)の気候変動に関する研究への予算がゼロとされ,大幅な人員削減も計画されています.マウナロア観測所のように,長期的な気候データを支える共同研究機関も,存続の危機に瀕しています.こうした研究プログラムが失われれば,大気変動に関する最も貴重なデータの一部が失われることになりかねません.

地球規模の課題には,地球規模での対応が必要です.だからこそ,世界中の仲間たちと連帯し,将来を見据えた長期的視野が必要な科学分野への短絡的な予算削減に対して声を上げていくことが求められています.JpGUのスローガンである「For a borderless world of geoscience」は,いま私たちが直面している地球規模の課題に取り組むために必要な国際協力を進めるうえで,これまで以上に大切な指針となっています.

———————————————————————
┌┐
└■ 2.代議員選挙 立候補・推薦受付開始のお知らせ(選挙管理委員会)

8月12日(火)9:00より代議員選挙候補者の立候補・推薦受付を開始します.
多くの正会員の立候補・推薦をお願いいたします.

(1) スケジュール

代議員選挙立候補等受付開始  2025年 8月12日(火)9:00
代議員選挙立候補等受付締切  2025年 9月11日(木)17:00
代議員選挙投票開始      2025年10月 1日(水)9:00
代議員選挙投票締切      2025年10月31日(金)17:00
代議員選挙開票,結果報告   2025年11月10日(月)

(2) 立候補・推薦申請方法

候補者受付期間中に会員サイト(https://www.jpgu-member.org/jpgu/ja/)へご自身のIDとパスワードでログインし,左側の「代議員選挙」ボタンから必要事項を入力の上,受付締切(9月11日(木)17:00)までに送信して下さい.

詳細は下記選挙告示をご確認ください.

2026年度代議員選挙告示

———————————————————————
┌┐
└■ 3.2026年大会のセッション提案のご案内【9月17日スタート】

2025年大会のセッション提案が9月17日より始まります.
幅広い分野からのご提案をお待ちしております.

【JpGU-AGU Joint Meeting 2026】
開催日時:2026年5月24日(日)~29日(金) 6日間
開催形式:ハイブリッド(現地+オンライン)
現地会場:千葉県千葉市幕張メッセ

★2026年大会へ向けた日程(予定であり変更になる場合もあります)
大会サイトオープン 2025年9月17日(水)
セッション提案   2025年9月17日(水)-10月15日(水)

———————————————————————
┌┐
└■ 4.2025年大会からのお知らせ

(1) 一部ユニオンセッションおよびイベントのオンデマンド配信中【8月31日まで】

8月31日までの期間限定で,大会参加サイト(Confit)内で下記コンテンツのオンデマンド配信を行っています.
詳細はConfit内の「オンデマンド配信」ページをご確認ください.

【大会参加サイト(Confit)】
https://confit.atlas.jp/guide/event/jpgu2025/participant_login?redirectUrl=https://confit.atlas.jp/guide/event/jpgu2025/top&lang=ja

※オンデマンド配信は,2025年大会に参加された方へのサービスとなります.
視聴にはConfitへのログインが必要です.

(2) 証明書発行について

証明書をご希望の方は,下記ウェブサイトをご確認の上,専用フォームよりお申込みください.
https://www.jpgu.org/meeting_j2025/documents.php#cert_attendance

申請締切日:8月31日(日)
まもなく締切となりますので,ご希望の方はお早目のお手続きをお願いします.

(3) コンビーナ発表者間のメーリングリストの使用期限について

2025年大会でコンビーナ・発表者間の連絡ツールとしてご提供しておりましたメーリングリストは,8月31日をもちまして閉鎖させていただきます.

(4) 2025年大会参加サイト(Confit)の一般公開について

2025年大会参加サイト(Confit)は,大会参加者限定の大会コンテンツ(予稿および発表資料等)の閲覧期間ののち,一般公開となり,どなたでも閲覧することが可能となります.

大会参加者限定閲覧期間:2026年3月31日(火)まで

2026年4月1日以降はConfitのセキュリティが解除され,ログインが不要となります.
なお,Confit内の発表資料は予稿を除いて削除されます.

———————————————————————
┌┐
└■ 5.2025年大会参加IDをお持ちの方へのお知らせ

2025年大会参加IDは,25から始まる6桁のIDであり,2025年大会に参加するためのIDでした.
2025年大会終了に伴い,8月31日をもって2025年大会参加IDは無効となります.
2026年大会に参加される場合には,9月以降に改めて新規の登録を行ってください.

※2025年大会の参加システム(Confit)の閲覧には,2026年3月31日までログイン認証が必要になりますが,2025年大会参加IDの有効期限が終了した後も,2025年大会のConfitログインID/ パスワードに限り引き続き有効です.
※AOGS・EGU会員の皆さまも自動継続となりませんので改めてIDの作成をお願いします.

———————————————————————
┌┐
└■ 6.AGU会員システムを利用してJpGU IDを取得されている方へのお知らせ

AGU会員システムからJpGU IDを取得された方は,毎年の連合大会の後にAGU会員資格の確認を行い,資格が無効になっている方はJpGU IDを削除させていただきます.今年は,8月21日(木)の時点で会員資格の確認を行い,8月29日(金)をもって資格が無効な方のJpGU IDを削除いたします.

会員資格が有効な方でJpGU IDの継続保持を希望されない方は,下記フォームよりお知らせください.
https://business.form-mailer.jp/fms/514bf711152884
(AGUからJpGUのIDを取得された方は,ご自分で退会していただくことはできません)

———————————————————————
┌┐
└■ 7.委員会等から

(1) 教育国際対応小委員会

アースサイエンスウィーク・ジャパン2025開催のお知らせ

アースサイエンスウィークは,一般市民への地球科学への理解と普及を目的とし,全米をはじめとする世界各地で毎年実施されています.本イベントの日本版であるアースサイエンスウィーク・ジャパン(ESWJ)は,今年で8回目を迎えます.
今年度は,長野市,静岡科学館る・く・る など静岡市, 蒲郡生命の海科学館を会場とし,2025年10月4日(土)~11月3日(月・祝)に開催いたします.

10/5(日)
フィールド見学“長野のグランドキャニオン” 300万年まえの海底を歩いてみよう!
案内人:田辺智隆前戸隠地質化石博物館館長ほか(長野市)
申込サイト8/12(火)オープン予定
10/19(日) 蒲郡市生命の海科学館 化石の日講演会
11/2(日)蒲郡市生命の海科学館 ジオツアー
11/3(月・祝) 静岡科学館る・く・る トークイベント「オーロラと宇宙の天気」

詳細は以下ホームページを御覧ください.
https://sites.google.com/jpgu.org/earth-science-weekjapan2025/
https://sites.google.com/jpgu.org/eswj2025
(2025年8月21日訂正)
———————————————————————
┌┐
└■ 8.PEPSからのお知らせ

(1) SPEPS Call for papers

下記SPEPS特集号の投稿受付を開始しました.

“Integrated Biospheric Science for Managing Global Climate”
https://www.springeropen.com/collections/DigitalBiosphere
Submission Deadline: 2026/3/31

また,
下記SPEPSの投稿期限が2025/12/31まで延長されました.

“Research contributing to the estimation of the area of the so-called “Black Rain” caused by the atomic bombs”
https://www.springeropen.com/collections/Black-Rain
Submission Deadline: 2025/12/31

皆様の投稿をお待ちしております.

(2) PEPSの最新出版論文

以下論文が出版されました.

@ Pierre Vernazza, Laurent Jorda, Simon Tardivel, Julien Baroukh, Olivier Groussin et al.;
Surface science on Phobos with the navigation cameras of the MMX IDEFIX rover.
https://doi.org/10.1186/s40645-025-00708-4
https://www.springeropen.com/collections/MMXproject

@ 奥田 花也, 赤松 祐哉, 北村 真奈美, 澤井 みち代;
Elastic properties of rocks from the seismogenic zone and minimum fault size to nucleate megathrust earthquakes. 『地震発生帯を構成する岩石の弾性的性質と海溝型巨大地震の始まりに必要な最小断層サイズ』

Elastic properties of rocks from the seismogenic zone and minimum fault size to nucleate megathrust earthquakes


https://doi.org/10.1186/s40645-025-00723-5

@ 石川 守, 岡崎翌見, Avirmed Dashtseren, Khurelbaatar Temuujin, 檜山 哲哉;
Machine-learning-based spatial analysis of the spring states in the southernmost Eurasian permafrost, Hangai Mountains, central Mongolia. 『機械学習によるユーラシア永久凍土帯最南端域,モンゴル中央部ハンガイ山地における湧水現況の空間分析』

Machine-learning-based spatial analysis of the spring states in the southernmost Eurasian permafrost, Hangai Mountains, central Mongolia


https://doi.org/10.1186/s40645-025-00720-8
https://www.springeropen.com/collections/PAWCS

@ Arif Husain Ansari, Arunaditya Das, Nasreen Ghazi Ansari, Archana Sonker;
Tracing early life on Mars: lessons from organics produced in high-altitude hotsprings of Ladakh.
https://doi.org/10.1186/s40645-025-00699-2

@ 小池 真, 川合 義美, 足立 光司, 相木 秀則, 金谷 有剛, 川合 秀明, 北 和之 et al.;
Integrated aircraft and research vessel observational studies of aerosols and clouds in summer over the western North Pacific. 『夏季西部北太平洋のエアロゾルと雲を対象とした航空機と研究船による統合観測研究』

Integrated aircraft and research vessel observational studies of aerosols and clouds in summer over the western North Pacific


https://doi.org/10.1186/s40645-025-00719-1

@ 溝渕 隼也, 入江 仁士, 清水 慎吾;
Long-term continuous observations of the horizontal inhomogeneity in lower-atmospheric water vapor concentration using A-SKY/MAX-DOAS. 『A-SKY/MAX-DOAS法による大気下層水蒸気濃度の水平不均一性の長期連続観測』
https://progearthplanetsci.org/published/article_690/ (予定)
https://doi.org/10.1186/s40645-025-00724-4

@ 横田 勝一郎, 松岡 彩子, 村田 直史, 齋藤 義文, 浅村 和史, 笠原 慧 et al.;
Pre-flight performance of the ion energy mass spectrum analyzer for the Martian Moons eXploration (MMX) mission. 『火星衛星探査計画(MMX)探査機用イオンエネルギー質量分析器フライトモデルの搭載前較正試験』

Pre-flight performance of the ion energy mass spectrum analyzer for the Martian Moons eXploration (MMX) mission


https://doi.org/10.1186/s40645-025-00718-2
https://www.springeropen.com/collections/MMXproject

@ J. Knollenberg, M. Grott, M. Hamm, A. Ihring, R. Ziese, J. Biele;
The miniRAD instrument for the MMX IDEFIX rover.
https://doi.org/10.1186/s40645-025-00717-3
https://www.springeropen.com/collections/MMXproject

@ Murdoch N, Lalucaa V, Sunday C, Tardivel S,Bertrand J et al.;
The WheelCams on the IDEFIX rover.
https://doi.org/10.1186/s40645-025-00725-3
https://www.springeropen.com/collections/MMXproject

@ 林 竜馬, 入野 智久;
Terrestrial vegetation and climate patterns during the dark layer depositions in the Japan Sea based on a pollen record from the KR07-12 PC-07 in the last glacial–interglacial cycle. 『KR07-12 PC-07コアの花粉分析からみる日本海暗色層堆積時の陸上植生と気候パターンの復元』
https://progearthplanetsci.org/published/article_694/ (予定)
https://doi.org/10.1186/s40645-025-00726-2
https://www.springeropen.com/collections/PVAM

@小田 啓邦, 河合 淳, 河端 美樹, 福與 直人, 谷元 瞭太, 与謝野 勳, 穴井 千里;
Scanning SQUID microscope system for geological samples: further system improvements and development of post-processing software. 『地質試料のための走査型SQUID磁気顕微鏡:システムのさらなる改善と後処理ソフトウェアの開発』

Scanning SQUID microscope system for geological samples: further system improvements and development of post-processing software


https://doi.org/10.1186/s40645-025-00727-1

@ 吉川 知里, 小川奈々子, 石川尚人, 米田道夫, 由上龍嗣, 伊藤進一, 大河内直彦;
Nitrogen and carbon isotopic relationships in the diet and eye lenses of chub mackerel revealed in a laboratory rearing experiment. 『マサバの飼育実験で検証した餌と水晶体の窒素・炭素同位体比の関係』
https://progearthplanetsci.org/published/article_696/ (予定)
https://doi.org/10.1186/s40645-025-00731-5
https://www.springeropen.com/collections/EIO

@ 菊地 祐次, 三井 雄太, 加納 将行;
Detection of slow slip event lasting several months in the shallow region of the Suruga Trough, the eastern end of the Nankai Trough, Japan. 『駿河トラフ浅部領域における数ヶ月続くスロースリップイベントの検出』
https://progearthplanetsci.org/published/article_697/ (予定)
https://doi.org/10.1186/s40645-025-00737-z

@ 末岡 茂, 田上 高広;
Applicability of low-temperature thermochronology to the evolution of young (<~ 5 Ma) orogenic systems: a case study from the Japanese Islands. 『若い(約5Ma未満の)造山帯の発達に対する低温熱年代学の適用性:日本列島の事例』
https://progearthplanetsci.org/published/article_698/ (予定)
https://doi.org/10.1186/s40645-025-00735-1

@ 岩野 志織, 田中 玲奈, 桂木 洋光;
Energy dissipation caused by impact or slow compression of dust aggregates consisting of fibers. 『繊維で構成される凝集体の衝突および低速圧縮によるエネルギー散逸』
https://progearthplanetsci.org/published/article_699/(予定)
https://doi.org/10.1186/s40645-025-00733-3

———————————————————————
┌┐
└■ 9.日本学術会議から

日本学術会議ニュース・メールを下記に掲載いたしました.

日本学術会議

———————————————————————
┌┐
└■ 10.新着情報 ※内容は必ず各機関のHPなどでご確認ください

(1) イベント (学術研究集会・シンポジウム・一般公開等)

惑星探査ワークショップ2025
日時:2025年8月20日(水)
場所:X-NIHONBASHI BASE
主催:宇宙科学研究所
内容:将来惑星探査のアイデアを具体化する議論を理工一体を意識しつつ,今回は,特に開催希望のあった火星および外惑星について,より具体的に議論する時間を設ける
https://www.isas.jaxa.jp/researchers/symposium/pew/

「宇宙―海洋―地球―生命の研究開発拠点形成」シンポジウム
日時:2025年8月29日(金)
場所:X-NIHONBASHI TOWER
主催:国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)
内容:深宇宙と深海の邂逅(かいこう)から物質科学および生命科学の最先端の研究開発力を結集し,地球と宇宙の持続可能な未来を築く新たな産官学連携の研究拠点形成の一環として開催する.
https://www.jamstec.go.jp/j/pr-event/jamstec_space_symposium2025/

地質調査総合センター(GSJ)見学会
日時:2025年9月02日(火)
場所:産業技術総合研究所 中央事業所7群(茨城県つくば市)
主催:産業技術総合研究所 地質調査総合センター
内容:学部生,大学院生,既卒者を対象とした,GSJの概要,採用制度(修士卒・博士卒・イノスク),契約職員制度(RA,PD)の紹介,ラボツアー,研究者との座談会など.
https://www.gsj.jp/information/recruit/index.html

東京大学地震研究所2025年一般公開・公開講義
日時:2025年9月20日(土)
場所:東京大学地震研究所
主催:東京大学地震研究所
内容:東京大学地震研究所は,1925年に創立されてから今年で100年を迎えます.
一般公開は今年6年ぶりの現地開催で,創立100周年関連の展示,ならびに,最新の研究成果の紹介,大学院生による演示実験,史料展示,地震計博物館,工作教室などを予定している.公開講義は,飯高隆教授と木下正高教授による講演である.
https://www.eri.u-tokyo.ac.jp/panko/

南極と環境 ~南極で何がおきているの?南極で何しているの?~
日時:2025年10月13日(月)
場所:天白キャンパス 共通講義棟北 1F N101室(名城ホール)
主催:名城大学理工学部環境創造工学科
内容:昭和基地での滞在経験を持つ3名の講師が,南極の環境を踏まえて,昭和基地での観測などの活動,昭和基地での活動に伴う環境保全,さらには,昭和基地の生活体験について話す.
https://www.meijo-u.ac.jp/event/detail_31739.html

(2) 募集

令和8年度 学術研究船白鳳丸共同利用(計画航海参加型)研究公募 (締切2025/8/15)
https://www.aori.u-tokyo.ac.jp/coop/hakuho_sanka_r08.html

令和8年度 学術研究船白鳳丸共同利用(新規航海提案型)研究公募 (締切2025/8/15)
https://www.aori.u-tokyo.ac.jp/coop/hakuho_teian_r08.html

令和8年度 新青丸 および よこすか共同利用公募 (締切2025/8/15)
https://www.aori.u-tokyo.ac.jp/coop/shinsei-yokosuka_r08.html

第52回(2025年度)岩谷直治記念賞 推薦募集 (締切2025/8/31)
https://www.iwatani-foundation.or.jp/

第6回(令和7年度)東レ理科教育賞・企画賞 候補者募集 (締切2025/9/10)
https://www.toray-sf.or.jp/awards/education/application_plan.html

第57回(令和7年度)東レ理科教育賞 候補者募集 (締切2025/9/30)
https://www.toray-sf.or.jp/awards/education/application.html

令和7年度ES「チャレンジ利用課題」の募集 (締切2025/11/30)
https://www.jamstec.go.jp/es/jp/project/r07challenge-es.html

(3) 公募/求人

国立研究開発法人海洋研究開発機構 地球環境部門 地球表層システム研究センター 物質循環・人間圏研究グループ ポストドクトラル研究員 (締切2025/08/11)
https://www.jamstec.go.jp/recruit/j/details/ess20250706/

岡山大学学術研究院環境生命自然科学学域 地球科学講座 教授 (締切2025/08/18)
https://www.okayama-u.ac.jp/user/earth/ja/news/koubo_20250606a.pdf

気象庁 係長級 (締切2025/08/18)
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/intro/recruit/info/keikensya.html

国立研究開発法人海洋研究開発機構 地球環境部門 北極環境変動総合研究センター 北極化学物質循環研究グループ ポストドクトラル研究員 (締切2025/08/24)
https://www.jamstec.go.jp/recruit/j/details/iace20250824/

京都大学大学院理学研究科 地球惑星科学専攻 地球物理学分野 固体地球物理学講座 教授 (締切2025/08/29)
https://www.sci.kyoto-u.ac.jp/ja/news-512

京都大学大学院理学研究科 地球惑星科学専攻 地球物理学分野 大気圏物理学講座 教授 (締切2025/08/29)
https://www.sci.kyoto-u.ac.jp/ja/news-504

神奈川県 職員(地質職) (締切2025/08/29)
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/bu4/saiyou/chishitsushoku2025.html

立正大学 地球環境科学部 環境システム学科 教授 (締切2025/08/29)
https://www.ris.ac.jp/rissho_school/recruit/geo_recruit20250710.html

東京大学大気海洋研究所 助教 (締切2025/08/29)
https://www.aori.u-tokyo.ac.jp/recruit/20250829.html

東京理科大学 准教授または講師 (締切2025/08/31)
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D125051362

明星大学教育学部教育学科 教授,准教授,又は助教 (締切2025/08/31)
https://www.meisei-u.ac.jp/recruit/index.html

北海道大学大学院理学研究院 地球惑星科学部門 地球惑星システム科学分野 助教 (締切2025/09/01)
https://www.hokudai.ac.jp/introduction/recruit/koubo/pdf/02_rigakukenkyuin_jyokyou_R070509_R070901.pdf

国立研究開発法人海洋研究開発機構 超先鋭研究開発部門 超先鋭開発研究プログラム 副主任研究員もしくは研究員 (締切2025/09/01)https://www.jamstec.go.jp/recruit/j/details/sugar20250901/

青森公立大学経営経済学部地域みらい学科 教授,准教授または講師 (締切2025/09/11)
https://www.nebuta.ac.jp/wp-content/uploads/2025/06/9af75c975654c8fd701eb0eaafb7fd6a.pdf

名古屋大学大学院環境学研究科附属地震火山研究センター 助教(テニュアトラック) (締切2025/09/12)
https://www.env.nagoya-u.ac.jp/jobs/file/job_20250912.pdf

大阪公立大学 講師または准教授 (締切2025/09/14)
https://www.omu.ac.jp/research/recruit/faculty/entry-00870.html

東北大学大学院理学研究科 地球物理学専攻 助教 (締切2025/09/16)
https://www.gp.tohoku.ac.jp/information/offering/20250708101525.html

理化学研究所 開拓研究所 (締切2025/09/16)
https://www.riken.jp/careers/researchers/20250612_1/index.html

神戸大学内海域環境教育研究センター 助教 (締切2025/09/22)
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D125072336

名古屋⼤学⼤学院環境学研究科 准教授または講師(任期なし) (締切2025/09/22)
https://www.env.nagoya-u.ac.jp/jobs/index.html

高知大学教育学部(地学)准教授,講師または助教 (締切2025/09/26)
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D125070861

島根大学総合理工学部 准教授,講師または助教 (締切2025/09/30)
https://www.shimane-u.ac.jp/introduction/recruit/recruit_prof/04_recruit_riko_141.html

国立研究開発法人科学技術振興機構 日本科学未来館 常勤職員(任期付) (締切2025/09/30)
https://www.miraikan.jst.go.jp/aboutus/recruitment/20250301-frontier/

東京学芸大学 講師(テニュアトラック) (締切2025/09/30)
https://www2.u-gakugei.ac.jp/~jinjika/shokuin-bosyu/

神戸大学 テニュアトラック助教 (締切2025/09/30)
http://www.planet.sci.kobe-u.ac.jp/job-openings/index.html

九州大学大学院理学研究院 准教授(女性枠) (締切2025/09/30)
https://www.sci.kyushu-u.ac.jp/koho/kobo/kobo_250625.html

東京海洋大学海洋資源エネルギー学部門 准教授または助教(テニュアトラック) (締切2025/09/30)
https://www.kaiyodai.ac.jp/overview/recruit/teachers/_r7930_1.html

産業技術総合研究所 地質情報研究部門 平野地質研究グループ ポスドク(産総研特別研究員) (締切2025/10/01)
https://unit.aist.go.jp/deihrd/keiyaku_koubo/2025-igg_0006.html#ttl

東京大学地震研究所 助教 (締切2025/10/06)
https://www.eri.u-tokyo.ac.jp/wp-content/uploads/2025/08/公募要項_陸域観測地震学分野助教Call-For_Observational-seismology-for-land-area-Assistant-Professor-2.pdf

京都大学防災研究所 准教授 (締切2025/10/06)
https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/23524/

北海道大学大学院地球環境科学研究院 准教授 (締切2025/10/14)
https://www.ees.hokudai.ac.jp/?p=9585

理化学研究所 雪氷宇宙科学研究室 テクニカルスタッフ I (締切2025/12/31)
https://www.riken.jp/careers/researchers/20250514_1/index.html

———————————————————————
┌┐
└■ 地球惑星科学関係者の皆さまへ

日本地球惑星科学連合メールニュースは,地球惑星科学分野の最新の情報を集約して提供することを目的として,日本地球惑星科学連合ホームページにおいて,個人情報(会員)登録をされた方全員に配信しています.
まだ個人情報(会員)登録をされていない周囲の方々に,ぜひ登録を勧めて下さい.
大学・研究機関・企業・教育関係,そのほか地球惑星科学に関心のある方でしたらどなたでも登録することができます.

個人情報(会員)登録はこちらから:https://www.jpgu-member.org/jpgu/ja/
掲載情報の提供を歓迎いたします.学術研究集会・シンポジウム・一般公開等のイベント情報,公募・求人情報など,随時受け付けています.
★イベント情報受付 :https://business.form-mailer.jp/fms/7b712641109984
★公募・求人情報受付:https://business.form-mailer.jp/fms/33dc46e2109985

====================================================================
編集:公益社団法人日本地球惑星科学連合 広報普及委員会

発行:ウォリス サイモン(公益社団法人日本地球惑星科学連合 会長)
公益社団法人日本地球惑星科学連合 (https://www.jpgu.org/)
〒113-0032 東京都文京区弥生2-4-16 学会センタービル4階

*本メールニュースは個人情報(会員)登録者に配信しています.
*毎月10日に定期発行するほか,必要に応じて随時発行します.
*お問い合わせ・ご意見は,連合事務局( https://www.jpgu.org/inquiry/ )へお願いします.
*メールニュースの配信停止をご希望の際には下記URLからお願いします.

なお,この配信停止はメールニュースにのみ適用されます.