=====================================================================
┌┐
└■ 日本地球惑星科学連合メールニュース 5月号 No.404 2025/05/13
=====================================================================
≪ 目次 ≫
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃1.巻頭言 会長 ウォリス サイモン
┃2.2025年大会のお知らせ【重要】
┃ ・2025年大会概要
┃ ・緊急セッションの開催について
┃ ・参加登録のお願い
┃ ・大会受付(当日)のご案内
┃ ・スケジュール機能のご案内および予稿PDF公開
┃ ・大会参加サイト「Confit」のメンテナンスについて
┃ ・セッションからのお知らせ(発表内容の変更について)
┃ ・発表に関するご案内
┃ ・現地会場案内
┃ ・第1回JpGU 2025大会オンライン説明会の内容公開について
┃ ・学生アルバイト募集中
┃ ・大会中のお問合せ
┃ ・今後の日程
┃3.大会イベントのお知らせ
┃4.2025年度学生優秀発表賞審査協力のお願い
┃5.大会展示企画-出展者紹介
┃6.JGL Vol.21, No.2 (2025年5月号)
┃7.委員会等から
┃ ・ダイバーシティ推進委員会
┃ ・教育検討委員会
┃8.PEPSからのお知らせ
┃ ・ホームページリニューアル
┃ ・SPEPS 特集号 [TPM] 出版完了のお知らせ
┃ ・SPEPS投稿期限延長のお知らせ
┃ ・注目論文紹介
┃ ・ PEPSの最新出版論文
┃9.日本学術会議から
┃10.新着情報
┃ ・イベント(学術研究集会・シンポジウム・一般公開等)
┃ ・募集
┃ ・公募/求人
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
====================================================================
┌┐
└■ 1.巻頭言 会長 ウォリス サイモン
「科学への攻撃に,地球科学コミュニティはどう立ち向かうべきか?」
これはEGU 2025のlate-breaking Great Debateのテーマでした。金曜の午後で,全体の最終セッションにもかかわらず,500席の会場は満席,立ち見も出るほどでした。AGU,米国地質学会,IPCC,International Science Councilなどの国際組織の代表,気候・環境分野の著名な科学者たちが登壇しました。通常,緊急セッションは自然災害を扱いますが,今回は人為的な危機がテーマでした。
米国では科学者が職や研究資金を失い,渡航支援も削減され,国内外の研究連携に支障が出ています。コロナ禍を乗り越え,一番影響を受けた若手研究者たちは,またもや未曾有の困難に直面しています。今回は人間のみならずデータセットやそのデータへのアクセスを可能とする研究基盤の消失も懸念されています。
JpGUのような学会は政治的中立を保ちつつ,科学を守る責任があります。では,どう行動すべきでしょうか?
AGUは米政府を法廷で争う動きに参加するそうです。また,JpGU が賛同しサインしたEGU先導の共同声明(*)など,連帯の動きがあります。欧州の一部の機関は,将来が保証されない科学者やデータの受け入れも始めています。今は米国の問題に見えても,他国でも同様の動きが起こり得ます。最悪の事態を避けるために,政治家だけでなく有権者にも働きかけ,科学の価値を伝えることがますます科学者そしてJpGUのような学会の重要な活動です。「天気アプリがあるから気象庁はいらない」という考えが危険です。
情報発信やアウトリーチに多くの時間とエネルギーを注げる研究者もいれば,そうでない研究者もいます。それでも,私たちは力を合わせて取り組むことができます。JpGU 2025の開催が間近に迫っています。最新の研究成果の発表に加え,Great Debateへの参加や学生への励ましのひとときも,ぜひ大切にしてください。こうした一つひとつの小さな行動が,科学とその担い手である私たち,そして地球の未来を守る大きな力になります。
*https://www.egu.eu/news/1294/
———————————————————————
┌┐
└■ 2.日本地球惑星科学連合2025年大会のお知らせ【重要】
(1) 2025年大会概要
日本地球惑星科学連合2025年大会
開催日時:2025年5月25日(日)~30日(金) ※5/24(土)に緊急セッションが開催されます
開催形式:ハイブリッド(現地+オンライン)
現地会場:千葉県千葉市幕張メッセ
オンライン参加サイト:大会サイト(Confit)からご参加ください.
※大会の参加には事前に参加登録が必要です.
※5/16よりログイン認証が必要になります.5/16以降は参加登録をされていない方はサイトを閲覧することができませんのでご注意ください.
現地会場へのアクセス方法や会場図は,下記URLからご確認ください.
https://www.jpgu.org/meeting_j2025/access.php
(2) 緊急セッションの開催について
2025年3月28日にミャンマー中部のマンダレー付近を震源として地震が発生しました.米国地質調査所によればマグニチュードは7.7,震源近傍のミャンマー第2の都市マンダレイおよび首都ネピドーでは深刻な被害が発生し,また,震源から約1000km離れたタイの首都バンコクでは,建設中の高層ビルが倒壊するなど,長周期地震動によると見られる被害が発生しました.今回の地震災害は,地球惑星科学の広範な分野に関係しており,JpGU2025大会では情報共有と議論の場を提供するために,緊急セッションをパブリックセッションの形式で開催します.スコープ等の詳細については,下記URLをご確認ください.
https://www.jpgu.org/meeting_j2025/program.php#late-breaking_session
◇開催日時:
口頭セッション:5/24(土) 13:45-15:15 ※オンラインのみ
ポスターセッション:5/25(日) 17:15-19:15 ※現地のみ
◇参加方法:
大会参加登録をすることでご参加いただけます.緊急セッション専用の登録や登録料は必要ありません.
ご参加を希望される方は5/23までに大会参加登録をお願いします.
口頭発表:大会参加サイト「Confit」からご参加ください.
ポスター発表:大会会場にご来場ください.
※一般公開(パブリック)参加の方はお手続きが異なります.詳しくは大会ウェブサイトをご確認ください.
◇ 緊急セッション投稿について
今回の緊急セッションは,パブリックセッションとなっており,一般からの投稿は受付けておりません.口頭・ポスター発表ともに招待講演者のみからの投稿募集となります.
たくさんの方のご参加をお待ちしております.
(3) 参加登録のお願い
大会への参加には参加登録が必要です.参加者の方は,5月15日(木)23:59までに事前登録にご協力ください.
それ以降も5月29日(木)まで参加登録は可能ですが,Confit(大会参加システム)にログインができるようになるの
は登録翌日(土日休日は除く)の9:00以降になります.参加登録完了後,Confitへの反映は即時ではありませんのでご注意ください.なお,参加登録していただくことで,現地・オンラインのどちらにもご参加いただけます.
・登録締切(発表者以外):5月15日(木) 23:59
大会参加登録は,会員ログイン画面(下記URL)からログイン後,左側メニューの「連合大会」→「大会参加申込」よりご登録いただけます.
https://www.jpgu-member.org/jpgu/ja/
※投稿料は参加登録料とは異なります.予稿の投稿だけでは大会に参加することができませんのでご注意ください.
★パブリック(一般公開)セッションのみの参加は無料ですが,事前のご登録をお願いします.
https://www.jpgu.org/meeting_j2025/for_public.php
★学部生以下の方の参加登録は無料ですが,事前に参加登録をされた上で,
5月19日までに下記フォームより学生証のコピーをお送りください.
https://business.form-mailer.jp/fms/5907e58d122679
★正会員の小中高教員の会員の方の参加登録は無料ですが,事前に登録をされた上で,5月19日あでに下記専用フォームより小中高教員であることを示す証明書のコピー(スキャンデータ)をお送りください.
ご提示いただけない場合には,一般の参加料をいただく場合がございますのでご注意ください.
https://business.form-mailer.jp/fms/fb734ad3231233
(4) 大会受付(当日)のご案内
【現地参加される方】
受付会場:幕張メッセ国際会議場1F
受付時間:
5/24(土) 17:00-18:30 (開場も8:00です)
5/25(日)~30日(金) 8:00-18:30 (開場も8:00です)※28日除く
5/28(水)の終了時刻は19:30となります.
★必ず事前に参加登録をお済ませの上,現地会場にご来場ください.
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
参加登録をせずに会場にお越しいただいてもご入場できません!!
現地会場には受付スタッフはおりません.現地での登録窓口や登録用PCのご用意もございません.
必ずご来場前に全ての手続き(前日までの参加登録及び決済,身分の変更等)をオンライン上でお済ませください.
手続きを完了させずに現地にご来場いただいていても,身分の変更や名札の紛失等も全てオンラインでの対応となりますので,ご入場までにお時間をいただきます.
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
5月16日より,参加登録をしていただいた方の会員画面において入場証発行用e-チケットが表示・印刷可能となりますので,こちらを印刷の上,会場までご持参ください.表示されているバーコードを機械で読み取ることによってご入場いただけます.
※参加登録がお済みであっても,入場証発行用e-チケットをお忘れの場合,ご入場いただけません.必ずご用意ください.
※ノートPCやスマートフォン,タブレット等のモバイル端末で表示したバーコードの読み取りも可能です.
※受付場所は幕張メッセ国際会議場1階のみです.幕張メッセ国際展示場(ポスター会場)には受付はございません.
国際会議場以外での発表の方も必ず先に幕張メッセ1階の受付にて入場証(名札)の発券を行ってください.
参加登録がお済みであっても,入場証をお持ちでない場合には講演会場に入れません.
★同伴入場について
お子様等を同伴される場合には,下記URLに記載されているお手続きをお願いします.
https://www.jpgu.org/meeting_j2025/service.php#accompanying
【オンライン参加される方】
大会参加サイト(Confit)にログインし,タイムテーブルのZoomリンクよりアクセスしてください.
※サイト自体はすでに閲覧が可能となっておりますが,e-posterやZoomへのリンク等の大会コンテンツをご覧になるためにはログインが必要となります.ログインは5月16日からとなります.
※Zoomは,必ず最新バージョンにアップデートしておいて下さい.最新版のインストール方法は,Zoomダウンロードセンター( https://zoom.us/download )から,「ミーティング用Zoomクライアント」のダウンロードをクリックして,ファイルを実行して下さい.
※大会サイトへログインする際のログインIDはご自身の JpGU IDとなります.
メールの不達によるトラブルやセキュリティ上の理由により,事前にパスワードをメール通知いたしません.大会サイトにアクセスし,初回ログイン時には「初回ログイン用パスワード設定」よりご自身でパスワードの設定をお願いいたします.お手数をおかけしますが,ご理解とご協力をよろしくお願いいたします.
※大会サイトのログインは,参加登録がお済みの方のみが可能となります.
事前に参加登録をお済ませの上,ご参加ください.
(5) スケジュール機能のご案内および予稿PDF公開
大会参加サイトConfit
https://confit.atlas.jp/guide/event/jpgu2025/top?lang=ja
大会参加サイトでは,スケジュール登録が可能な機能をご用意しております.
スケジュール登録機能は5/16よりご利用いただけます.
予稿PDFの公開は5月16日となります.
※予稿PDFの閲覧にはログインが必要になります.
※スマートフォン用アプリのご用意はありません.ご了承下さい.
(6) 大会参加サイト「Confit」のメンテナンスについて
大会参加サイト「Confit」は口頭講演用のZoomリンクの公開等のコンテンツアップロードのため,下記日程はアクセスができません.
メンテナンス日時:2025年5月22日(木)午前中
(7) セッションからのお知らせ(発表内容の変更について)
コンビーナから各セッションの講演者・参加者への連絡等は,以下のURLで随時お知らせします.
参加される前にセッション情報をご確認ください.
https://www.jpgu.org/meeting_j2025/program.php#announcement_from_session
(8) 発表に関するご案内
********************************************************************
発表予定の方は必ず大会ウェブサイトをご確認ください.
https://www.jpgu.org/meeting_j2025/presentation.php
********************************************************************
■発表成立要件
発表成立要件は下記URLよりご確認ください.
https://www.jpgu.org/meeting_j2025/presentation.php#condition
■口頭発表
・口頭発表:現地で発表される方は,必ず事前に参加登録を済ませ,大会参加サイト(Confit)へのログインができることを確認した上で,現地会場に来場してください.
※現地講演会場では,会場に用意されているPCを使用して発表していただきます.発表ファイル(pptx またはpdf)をUSBメモリにいれてご持参ください.ただし,要件を満たす場合にはご自身のPCを用いた発表も可能です.
詳細は下記URLをご確認ください.
https://www.jpgu.org/meeting_j2025/presentation.php#oral_presentation
・オンラインで発表される場合
Zoomを使った発表となります.当日は,大会参加サイト(Confit)のタイムテーブルに該当セッションのZoomリンクが貼られますので,そちらからご参加ください.
■ポスター発表
・現地で発表される場合
ポスター発表者の現地参加/オンライン参加に関わらず,全てのポスター発表者に対し,掲示用のボードをご用意いたします.ポスターボードのサイズは,横180cm,縦90cmの横長のボードです.ポスターボードに収まれば,ポスターの大きさや枚数に制限はありません.
現地に来場できないポスター発表者に対しても,印刷したポスターを現地会場にお送りいただければ大会運営委員会がポスター発表者に代わって現地に掲示するサービス(現地掲示サービス,送料はご負担ください)を実施します.ポスター掲示サービスをご利用の方は下記URLをご確認いただき,指定された日までにポスターをお送りください.
詳細は準備ができ次第,下記URLに掲載いたします.
https://www.jpgu.org/meeting_j2025/presentation.php#posting_service
・オンラインで発表される場合
オンライン参加の場合には,大会参加サイト(Confit)のコメント機能を使って質疑応答を行ってください.オンラインポスターセッションはありません.
【マニュアル】
大会参加準備マニュアル・発表資料アップロードマニュアル
https://www.jpgu.org/meeting_j2025/manual_archive.html
【発表ができなくなってしまったとき】
投稿後にやむを得ない事情により発表ができなくなったとき,下記の条件をすべて満たす場合に限り,共著者の一人が代理発表者となることを認めます.
https://www.jpgu.org/meeting_j2025/presentation.php#unable_to_present
(9) 現地会場案内
現地会場についてのご案内は下記URLにご覧ください.
https://www.jpgu.org/meeting_j2025/service.php
●現地会場について
●入場証(名札)発券について
●大会本部
●会場内Wi-Fi
●休憩スペース
●クローク
●ランチ・軽食販売
●お飲み物の提供サービス
●保育支援
●Prayer Room
●同伴者の入場について
など
(10) 第1回JpGU 2025大会オンライン説明会の内容公開について
「第1回 JpGU2025大会オンライン説明会」が5月8日に開催されました.
説明会の様子および資料は下記URLからご覧いただけます.
https://www.jpgu.org/meeting_j2025/news/news20250508_02.html
ご参加いただきましたみなさま,ありがとうございました.
(11) 学生アルバイト募集中
現地会場で一緒に大会を盛り上げてくれる学生アルバイトの方を募集します.
特に会場係が不足しています.ぜひご協力をお願いします.
【アルバイトの詳細&お申込みオンラインシステム】
https://www.jpgu.org/meeting_j2025/parttime.php
(12) 大会中のお問合せ
会期中にお困りの際は,下記URLより問合せ先をご確認の上,ご連絡ください.
https://www.jpgu.org/meeting_j2025/contact.php
(13) 今後の日程
5月16日(金) 予稿PDF公開
5月24日(土) 緊急セッション開催
5月25日(日)-30(金) 日本地球惑星科学連合2025年大会
★表彰式 5/28(水) PM3
———————————————————————
┌┐
└■3.大会イベントのお知らせ
大会で行われるイベントの情報は,大会ホームページにて随時情報更新をいたします.
https://www.jpgu.org/meeting_j2025/event_calendar.php
一部のイベントをご紹介します.
◆ランチタイムスペシャルレクチャー
https://www.jpgu.org/meeting_j2025/event.php#lsl
◆表彰式
https://www.jpgu.org/meeting_j2025/event.php#ceremony
◆懇親会
https://www.jpgu.org/meeting_j2025/event.php#meet-and-greet
◆三宅賞レクチャー
https://www.jpgu.org/meeting_j2025/event.php#ml
◆ JpGU巡検
https://www.jpgu.org/meeting_j2025/fieldtrip.php
◆宇宙惑星科学セクションランチョン
https://www.jpgu.org/meeting_j2025/event.php#ps_lun
◆International Mixer Luncheon
https://www.jpgu.org/meeting_j2025/event.php#IML
◆GeoFut25
https://www.jpgu.org/meeting_j2025/event.php#geofut
◆GEORUN&WALK
https://sites.google.com/view/georun2025/
◆JpGUスーパーレッスン
https://www.jpgu.org/meeting_j2025/event.php#super_lesson
◆就活支援イベント
https://www.jpgu.org/meeting_j2025/event.php#job-hunt_support
◆出展者セミナー
https://www.jpgu.org/meeting_j2025/exhibition/seminar/
◆クイズラリー
https://www.jpgu.org/meeting_j2025/exhibition/quizrally/
など
———————————————————————
┌┐
└■ 4.2025年度学生優秀発表賞審査協力のお願い
日本地球惑星科学連合大会では毎年,優秀な発表を行った学生を表彰する学生優秀発表賞を実施しております.こちらの賞は例年,ボランティアの審査員のご協力のもとで成り立っています.今年も900件を超えるエントリーがありました.
現在,2025年度学生優秀発表賞の審査員を引き受けて下さる会員の方を募集しています.ご協力いただける方は下記 URLより審査員登録をお願いします.
詳細:
https://www.jpgu.org/meeting_j2025/registration.php#ospa_judge
学生賞審査員システム:
https://www.jpgu-member.org/student-award/judge/login/
※ご自身のJpGU IDとパスワードをご利用ください.
※審査には大会参加登録が必要となります.
———————————————————————
┌┐
└■ 5.大会展示企画-出展者紹介
下記ホームページにて,多彩な出展者による充実したブースを紹介中です.
大好評のクイズラリーやセミナーも紹介中です.是非ご参加ください.
https://www.jpgu.org/meeting_j2025/exhibition/
———————————————————————
┌┐
└■ 6.JGL Vol.21, No.2 (2025年5月号)
日本地球惑星科学連合ニュースレター誌(JGL)の最新号(Vol.21, No.2)を公開いたします.
以下のURLからご覧ください.
https://www.jpgu.org/publications/jgl/
新型コロナウイルス感染拡大以来の日本地球惑星科学連合の緊縮財政措置のため,JGLの印刷・郵送を停止しております.
JGLを購読されておられる皆様には大変申し訳ありませんが,どうかご理解いただけますようお願いします.
———————————————————————
┌┐
└■ 7.委員会等から
(1) ダイバーシティ推進委員会
会場内保育ルーム・学童ルームについて
2025年大会では,会期中の6日間に渡って会場内に保育ルームを設置します.
また,5/25(日)に限り,小学生が過ごせる学童ルームも用意します.
ご利用希望の方は,下記のWebページをご覧いただき,ここからリンクされている申し込みサイトからお申し込みください.
ご利用および利用料補助に関しては,“保育支援ガイドライン”をご確認ください.
https://www.jpgu.org/meeting_j2025/childcare.php
(2) 教育検討委員会
2025年度JpGU小中高教員のための地球惑星科学教育研修 担当講師の募集
教育検討委員会は,2019年度から全国の受講対象教員が大幅に増加することに対応して,教員免許状更新講習(教科指導に関する内容等とする選択領域,1講習6時間)を開設してきましたが,教員免許更新制は2022年7月1日付けで廃止となりました.教育検討委員会としては,それまでの更新講習が現場教員への地球惑星科学に関する最新の研究成果の紹介などを通して,地球惑星科学の普及に大きな役割を果たしてきたことに鑑み,2023年度に,これまでと同様のレベルの講習を「小中高教員のための地球惑星科学教育研修」として5件の研修講習を実施し,受講者から高い評価を得ました.この結果を受け,2025年度も「小中高教員のための地球惑星科学教育研修(略称:教員研修)」を実施します.
つきましては,教員研修の担当講師をご希望される会員は,以下のサイトの解説資料をご覧いただき,お申し込みください. 対面式は,主に東京地区に在住する教員が対象ですが,全国各地で開催することも可能です.また,オンライン開催も可能です.地学教育の普及促進活動の一環として,多くの会員の皆様にご参加いただきたく,宜しくお願い申し上げます.ただし,事務処理の制約から,希望者が多い場合には,予告なしに募集を停止しますことを予め,ご了承ください.
なお,本年度は,今回の担当講師募集をおこなう教員研修とは別に,半日程度の特別研修を1回開催する予定であることを申し添えます.
以上,宜しくお願い申し上げます.
———————————————————————
┌┐
└■ 8.PEPSからのお知らせ
(1) ホームページリニューアル
PEPSのホームページがリニューアルして見やすくなりました.新しくなったPEPSのサイトを,ぜひ,ご覧ください.
(2) SPEPS 特集号 [TPM] 出版完了のお知らせ
SPEPS [Geophysical Properties and Transport Processes in the Deep Crust and Mantle] では,本SPEPSを総括するPreface論文が出版され,特集号が完了いたしました.
本特集号は下記でお読みいただけます.
https://www.springeropen.com/collections/TPM
Geophysical Properties and Transport Processes in the Deep Crust and Mantle
(3) SPEPS投稿期限延長のお知らせ
下記SPEPSの投稿期限が2025/6/31まで延長されました.
“Earth, Isotopes and Organics”
https://www.springeropen.com/collections/EIO
Submission Deadline: 2025/6/31
皆様の投稿をお待ちしております.
(4) 注目論文紹介
過去に出版された論文の中から,編集長が選んだ注目論文を紹介します.
@ 西川友章, 井出 哲, 西村卓也;
A review on slow earthquakes in the Japan Trench.
https://doi.org/10.1186/s40645-022-00528-w
『日本海溝におけるスロー地震に関する総説』
この論文は,日本海溝におけるスロー地震の発生とその役割について詳しく論じています.スロー地震は,通常の速い地震とともにプレート間変形の重要な要素となります.2011年の東北沖地震(Mw 9.0)を契機に,日本海溝でのスロー地震活動の詳細が明らかになりました.本研究では,観測・実験・シミュレーションによるスロー地震の研究を総括し,その分布を統合して分析しています.スロー地震と巨大地震は補完的な空間分布を持ち,時に速い地震を誘発することもあります.特に,日本海溝中央の約200kmにわたるスロー地震の空白域は,大規模なロック領域と一致し,東北沖地震の震源域となりました.地殻構造(堆積層,沈み込む海山,断層構造など)とスロー地震の分布を比較し,発生環境について議論しています.結果として,過剰な流体圧力がスロー地震の発生に深く関与していることが示唆されました.今後,スロー地震活動の精密監視により,日本海溝の地震予測の精度向上が期待されます.
@茂木 信宏;
Climate-relevant properties of black carbon aerosols revealed by in situ measurements: a review.
https://doi.org/10.1186/s40645-023-00544-4
『その場観測に基づくブラックカーボンエアロゾルの気候関連特性の解明:レビュー』
Climate-relevant properties of black carbon aerosols revealed by in situ measurements: a review
この論文は,光吸収性エアロゾル,特にブラックカーボン(BC)が大気放射や気候に与える影響について論じています.BCは短波吸収の主要な要因であり,そのライフサイクルと気候への影響を正確に予測するために,多層的な現地観測が必要です.論文では,過去の研究の背景やBCの現地測定技術の進展をレビューし,気候モデルやリモートセンシングの前提を更新するための観測結果を提示しています.さらに,単一粒子レーザー誘導白熱法を用いた光吸収性ブラックカーボンや酸化鉄エアロゾル粒子の検出原理を説明し,今後の課題について議論しています.
(5) PEPSの最新出版論文
以下論文が出版されました.
@ Dong-Hun Lee, Jung-Hyun Kim, Sujin Kang, Dahae Kim, Kyung-Hoon Shin;
Evidence of methanogenic activity associated with past fish farming in Lake Soyang, South Korea.
https://doi.org/10.1186/s40645-025-00700-y
@Bjorn Mysen;
Preface for article collection “geophysical properties and transport processes in the deep crust and mantle”.
https://doi.org/10.1186/s40645-025-00707-5
———————————————————————
┌┐
└■ 9.日本学術会議から
(1) 日本学術会議ニュース・メールを下記に掲載いたしました.
(2) 日本学術会議公開シンポジウム「地名得標準化の現状と課題-UNGEGNの活動を理解し日本の地名を考える-」
日時:2025年5月24日(土) 13:00-17:00
場所:オンライン開催 ※要事前申し込み 5/23までに下記URLのページに掲載のフォームからお申込み下さい
主催:日本学術会議 地域研究委員会地域情報分科会・地球惑星科学委員会IGU分科会
内容:近年、地名をめぐって様々な問題が浮上しており,国際的にも国連地名専門家グループ(UNGEGN)が地名の商業化回避などについて議論しているが,日本は国際的な動向への対応が十分とはいえない.UNGEGNでの議論や国内における地名問題の報告を行うとともに,その対応を議論する.
https://www.scj.go.jp/ja/event/2025/382-s-0524.html
———————————————————————
┌┐
└■ 10.新着情報 ※内容は必ず各機関のHPなどでご確認ください
(1) イベント (学術研究集会・シンポジウム・一般公開等)
海洋地質学の50年,そしてこれから
日時:2025年5月24日(土)
場所:東京大学本郷キャンパス伊藤謝恩ホール
主催:芦 寿一郎,倉本 真一,黒田 潤一郎,菅沼 悠介,野牧 秀隆
内容:過去50年間の海洋地質学の研究成果について,特に徳山英一 東京大学名誉教授の多角的な成果を中心に紹介し,今後の展望について議論する.
https://aori-u-tokyo.jimdosite.com/
東京大学地震研究所2025年一般公開・公開講義
日時:2025年9月20日(土)
場所:東京大学地震研究所
主催:東京大学地震研究所
内容:東京大学地震研究所は,1925年に創立されてから今年で100年を迎えます.
一般公開は今年6年ぶりの現地開催で,創立100周年関連の展示,ならびに,最新の研究成果の紹介,大学院生による演示実験,史料展示,地震計博物館,工作教室などを予定しています.
公開講義は,飯高隆教授と木下正高教授による講演です.
https://www.eri.u-tokyo.ac.jp/panko/
(2) 募集
2025B期SACLA利用研究課題および試験利用公募 (締切2025/5/23)
JST戦略的創造研究推進事業提案募集 (締切2025/5/27)
https://www.jst.go.jp/kisoken/boshuu/teian.html
研究者・実務者を対象とした火山対策スペシャリスト養成研修受講生募集 (締切2025/6/2)
https://desire.yamanashi.ac.jp/v-sep/index.html
公益社団法人東京地学協会 令和7年度普及・啓発活動(地学・地理教育)活動助成 (締切2025/6/30)
公益社団法人東京地学協会 令和7年度普及・啓発活動(地学・地理クラブ活動)助成 (締切2025/6/30)
公益社団法人東京地学協会 令和7年度普及・啓発活動(出版)助成 (締切2025/6/30)
令和7年度ES「チャレンジ利用課題」の募集 (締切2025/11/30)
https://www.jamstec.go.jp/es/jp/project/r07challenge-es.html
(3) 公募/求人
京都大学防災研究所 専門職(技術) (締切2025/05/24)
https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/23188/
北海道大学 助教(女性限定) (締切2025/05/30)
https://www.eng.hokudai.ac.jp/commonfile/files/graduate/research/recruit/pa2024-36.pdf
北海道大学 准教授 (締切2025/05/30)
https://www.eng.hokudai.ac.jp/commonfile/files/graduate/research/recruit/pa2024-35.pdf
北海道大学 特任助教(女性限定) (締切2025/05/30)
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D125040866
東北大学大学院理学研究科地学専攻 助教 (締切2025/05/30)
東北大学大学院理学研究科 地震・噴火予知研究観測セン 准教授または講師 (締切2025/05/30)
https://www.aob.gp.tohoku.ac.jp/recruit/recruit-2025/
東北大学大学院理学研究科地学専攻(変動地球共生学教育研究センター)任期付き助教 (締切2025/06/02)
https://www.sci.tohoku.ac.jp/recruit/post-20250602.html
東京大学 地震研究所 技術専門職員または一般技術職員 (締切2025/06/06)
https://www.eri.u-tokyo.ac.jp/recruitinfo/
東京科学大学 理学院 地球惑星科学系 助教 (締切2025/06/06)
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D125031341&ln=0
国立研究開発法人海洋研究開発機構 地球環境部門 北極海洋環境研究グループもしくは海洋物理・化学研究グループ 副主任研究員もしくは研究員 (締切2025/06/08)
https://www.jamstec.go.jp/recruit/j/details/rigc20250608/
東北大学・海洋研究開発機構 変動海洋エコシステム高等研究所(WPI-AIMEC) AIMEC研究員もしくはAIMECポストドクトラル研究員 (締切2025/06/15)
https://www.jamstec.go.jp/recruit/j/details/wpi20250615/
国立研究開発法人海洋研究開発機構 海域地震火山部門 火山・地球内部研究センター 地球物理観測研究グループ 研究員等 (締切2025/06/16)
https://www.jamstec.go.jp/recruit/j/details/verc20250616/
東京大学地震研究所 助教 (締切2025/06/16)
https://www.eri.u-tokyo.ac.jp/wp-content/uploads/2025/03/募集要項_地球内部物性研究分野・助教%E3%80%80Call_for_Application_Asistant_Professor_position-7.pdf
東京大学 地震研究所 教授 (締切2025/06/20)
https://www.eri.u-tokyo.ac.jp/wp-content/uploads/2025/03/公募要項_地震破壊理論分野教授_250313掲載-2.pdf
東京都環境科学研究 任期付研究員(テニュア審査有) (締切2025/06/20)
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D125041413
東京都環境科学研究所 任期付研究員(テニュア審査有) (締切2025/06/20)
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D125041414
京都大学 准教授 (締切2025/06/27)
https://www.kyoto-u.ac.jp/sites/default/files/acceptance_teacher/2025-04/20250425-sci-pro_2-4757839a8b1af32d95bc5a11d69fd58b.pdf
JAXA 宇宙科学研究所 教授 (締切2025/06/30)
https://www.jaxa.jp/about/employ/pdf/20250326-1.pdf
東京大学地震研究所 助教 (締切2025/06/30)
https://www.eri.u-tokyo.ac.jp/wp-content/uploads/2025/04/公募要項_広帯域海底観測研究分野助教-Call-For_Broadband-ocean-bottom-observation-Assist.Prof0409-
大阪大学大学院理学研究科宇宙地球科学専攻 助教 (締切2025/06/30)
https://www.sci.osaka-u.ac.jp/sci_table/1/upfile/pdf/20250003/ja_The%20Department%20of%20Earth%20and%20Space%20Science_Assistant%20Professor_Nov.%201,%202025.pdf
東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻 助教 (締切2025/07/14)
https://www.eps.s.u-tokyo.ac.jp/job20250430-3/
大阪大学 教授または准教 (締切2025/07/31)
北海道大学大学院地球環境科学研究院 統合環境科学部門 准教授またはテニュアトラック付き助教(女性限定) (締切2025/07/31)
https://www.ees.hokudai.ac.jp/?p=9287
島根大学総合理工学部 准教授,講師または助教 (締切2025/09/30)
https://www.shimane-u.ac.jp/introduction/recruit/recruit_prof/04_recruit_riko_141.html
国立研究開発法人科学技術振興機構 日本科学未来館 常勤職員(任期付) (締切2025/09/30)
https://www.miraikan.jst.go.jp/aboutus/recruitment/20250301-frontier/
産業技術総合研究所 地質情報研究部門 平野地質研究グループ ポスドク(産総研特別研究員) (締切2025/10/01)
https://unit.aist.go.jp/deihrd/keiyaku_koubo/2025-igg_0006.html#ttl
———————————————————————
┌┐
└■ 地球惑星科学関係者の皆さまへ
日本地球惑星科学連合メールニュースは,地球惑星科学分野の最新の情報を集約して提供することを目的として,日本地球惑星科学連合ホームページにおいて,個人情報(会員)登録をされた方全員に配信しています.
まだ個人情報(会員)登録をされていない周囲の方々に,ぜひ登録を勧めて下さい.
大学・研究機関・企業・教育関係,そのほか地球惑星科学に関心のある方でしたらどなたでも登録することができます.
個人情報(会員)登録はこちらから:https://www.jpgu-member.org/jpgu/ja/
掲載情報の提供を歓迎いたします.学術研究集会・シンポジウム・一般公開等のイベント情報,公募・求人情報など,随時受け付けています.
★イベント情報受付 :https://business.form-mailer.jp/fms/7b712641109984
★公募・求人情報受付:https://business.form-mailer.jp/fms/33dc46e2109985
====================================================================
編集:公益社団法人日本地球惑星科学連合 広報普及委員会
発行:ウォリス サイモン(公益社団法人日本地球惑星科学連合 会長)
公益社団法人日本地球惑星科学連合 (https://www.jpgu.org/)
〒113-0032 東京都文京区弥生2-4-16 学会センタービル4階
*本メールニュースは個人情報(会員)登録者に配信しています.
*毎月10日に定期発行するほか,必要に応じて随時発行します.
*お問い合わせ・ご意見は,連合事務局( https://www.jpgu.org/inquiry/ )へお願いします.
*メールニュースの配信停止をご希望の際には下記URLからお願いします.
なお,この配信停止はメールニュースにのみ適用されます.