メールニュース

====================================================================
┌┐
└■ 日本地球惑星科学連合メールニュース 2月号 No.401 2025/02/14
====================================================================
≪ 目次 ≫
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃1.巻頭言 会長 ウォリス サイモン
┃2.日本地球惑星科学連合2025年大会のお知らせ
┃ ・投稿受付中!!! ― 締切まであと4日です!(2/18(火) 17:00締切)―
┃ ・各種料金および参加登録について
┃ ・学生優秀発表賞(OSPA)のエントリー締切りのご案内【締切2/20】
┃ ・今後の日程
┃3.学生旅費助成
┃4.高校生セッション参加希望受付開始
┃5.JpGU巡検企画のお知らせ
┃6.大会展示企画
┃7.JGL Vol.21, No.1 (2025年2月号)公開
┃8.委員会等から
┃ ・ダイバーシティ推進委員会
┃9.PEPSからのお知らせ
┃ ・投稿募集中のSPEPS特集号
┃ ・PEPSの最新出版論文
┃10.日本学術会議から
┃11.新着情報
┃ ・イベント(学術研究集会・シンポジウム・一般公開等)
┃ ・募集
┃ ・公募/求人
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
====================================================================
┌┐
└■ 1.巻頭言 会長 ウォリス サイモン

JpGU2025大会での発表を考えている皆様,投稿最終締め切りまであと数日間のみとなりました.多くの皆様からの投稿によって,本大会が素晴らしい研究発表の場となることを楽しみにしております.

今回は,各サイエンスセクションが実施する大会における重要な活動の一つである「学生優秀発表賞 (outstanding student presentation awards or OSPA)」をとりあげたいと思います.2011年に二つのセクションから始まったOSPAは,現在は全てのセクションに拡大し,2024年大会でエントリーされた発表数は合計700件超となりました.受賞数はエントリー数の約10% までに限定されており競争率が高いため,優れた発表にも関わらず惜しくも受賞を逃したケースも見受けられます.OSPAは大会において優秀な発表を行った学生を称え,そして次世代を担う研究者を奨励するものとして重要な役割を担っています.過去の受賞者には,現在は独立して自分の研究室を持ち,分野の最前線で活躍する若手研究者が多数おります.OSPAにエントリーした発表を全て審査するためには,多くの方々に審査員としてご協力頂く必要があります.また,審査に適したオンラインシステムの構築や維持管理も必要です.各発表の審査は複数の審査員による評価を実施しており,審査員間の違いを考慮した上で候補者を選定し,最終的にセクショーンボードの審議を経て受賞者を決定する厳正な審査プロセスを導入しています.
研究者としての年月がいくら経過しても,初めて学会発表した時,初めて論文が出版された時の気持ちは,まだ鮮明に覚えているでしょう.研究者の道を歩み始めた若手の皆さんにとって,励ましの言葉一つだけでも大きな意味を持ちます.OSPAの受賞は若手の皆さんの士気を高めてくれるものです.審査にご協力いただくことは地球惑星科学分野の発展に大きく寄与するものであり,ご尽力いただいている皆様に心より感謝を申し上げます.2025年大会でもOSPAを実施しますので,引き続き多くの会員の皆様のご協力をお願いいたします.

最後に,大会初日の日曜日に実施される高校生によるポスターセッションにも触れたいと思います.JpGUが制作に協力したNHKドラマ「宙わたる教室」にも,高校生による発表が描かれていました.昨年大会では100件ほどの発表があり,このセッションでも優秀発表賞を選考して表彰しています.参加してくれた高校生の皆さんの中には,将来,分野を牽引するような方もいらっしゃるはずです!もちろん別の進路を選ぶ人もいらっしゃいますが,どの道を進もうとJpGU大会での発表が貴重な経験や思い出となり,今後も地球惑星科学分野に興味関心を持ち続けてくれることは,彼ら自身のみならず分野全体にとって大きなメリットがあります.お時間のある方は,ぜひこのセッションにも足をお運びください!

———————————————————————
┌┐
└■ 2.日本地球惑星科学連合 2025年大会のお知らせ

(1) 投稿受付中!!! ― 締切まであと4日です!(2/18(火) 17:00締切)―

日本地球惑星科学連合2025年大会の最終投稿締切が近づいております.締切直前にはアクセスが集中し投稿サイトに接続しにくくなる可能性がございます.トラブルを避けるために,投稿はお早めにお済ませください.
また,大学院生で新たにIDを取得する場合には,指導教員の承認が必要となります.承認がない場合は,IDの取得および投稿ができませんので,お早めに手続きを進めていただきますようお願いいたします.

【最終投稿締切】2025年2月18日(火) 17:00

投稿は会員ログイン画面の「投稿」ボタンから行ってください.
https://www.jpgu-member.org/jpgu/ja/

★投稿締切までに必ず決済を完了させてください.決済の完了が確認できない場合,投稿は自動的に取り下げ扱いになります.

★決済に問題が生じた場合には,必ず【締切時刻までに】 決済トラブルフォームより事務局までご連絡ください.
【決済トラブルフォーム】
https://business.form-mailer.jp/fms/98790f0092217

★招待講演者も投稿と投稿料のお支払いが必要です.投稿締切までに必ず投稿を完了してください.

★コンビーナがお声掛けしている招待講演予定者をご紹介しています.投稿の参考にしてください.
https://www.jpgu-member.org/proposal/session/invited/author/ja/

【投稿案内ページ】
https://www.jpgu.org/meeting_j2025/submission.php

【開催セッション】
https://www.jpgu.org/meeting_j2025/sessionlist_jp/

【コマ割】
https://www.jpgu.org/meeting_j2025/files/session_schedule_j.pdf

【大会トップページ】
https://www.jpgu.org/meeting_j2025/

(2) 各種料金および参加登録について

【各種料金について】
各種費用は下記URLよりご覧いただけます.
https://www.jpgu.org/meeting_j2025/about.php#fee_table

★大会参加登録料は,現地参加・オンライン参加の区別なく全日程のみの料金となります.(1日券はありません)

★投稿と参加登録は別々にお手続きが必要です.投稿だけでは大会には参加できません.

【参加登録について】
・参加登録の受付開始は,3月6日(木)を予定しております.

・発表者の方のポスター等の発表資料は,大会参加サイト「Confit」へのアップロードが必要です.そのため早期の参加登録締切日(4/17予定)を設定します.発表者の方はご注意ください.

その他,参加登録に関する詳細は下記URLよりご確認ください.
https://www.jpgu.org/meeting_j2025/registration.php

(3) 学生優秀発表賞(OSPA)のエントリー締切りのご案内【締切2/20】

学生優秀発表賞のエントリー締切も間もなくです.

エントリー締切:2025年2月20日(木) 23:59
エントリー方法:投稿終了後,会員システムの「投稿」メニュー>「学生賞エントリー」よりエントリーしてください
エントリー条件:
・発表時に「学生」であること
・エントリーを希望する学生が投稿者(筆頭著者かつ発表者)であること
※投稿規定と異なるのでご注意ください.

詳細は下記URLをご覧ください.
https://www.jpgu.org/meeting_j2025/submission.php#ospa_entry

【審査員協力のお願い】
審査にご協力いただける方は,参加登録時[3/6 14:00より]に審査協力をいただける旨をご登録ください.
こちらでチェックをつけていただいた方は自動的に学生賞システムに登録されます.(審査員システムは後日公開となります)
たくさんの方のご協力をお待ちしています.

(4) 今後の日程

2月18日(火)17:00 投稿最終締切
3月 6日(木)14:00 参加登録受付開始
3月27日(木)    採択通知
3月28日(金)    プログラム公開
4月17日(木)23:59 発表者参加登録締切
4月22日(火)    e-posterおよびオンデマンド動画アップロード開始
5月16日(金)    予稿PDF公開

———————————————————————
┌┐
└■ 3.学生旅費助成

2025年大会では,学生旅費助成制度を実施する予定です.
近日中に募集開始予定です.
詳細は大会ウェブサイトに掲載いたします.

———————————————————————
┌┐
└■ 4.高校生セッション参加希望受付開始

2/4(火)に参加希望受付を開始しました.
https://www.jpgu.org/highschool_session/2025/

申込締切は4月7日(月) 17:00です.

———————————————————————
┌┐
└■ 5.JpGU巡検企画のお知らせ

今回はJpGU大会期間中・後に以下の6つのコースを準備しました.
特に,学生・若手研究者および日本を新たに訪問する外国人研究者の参加を大いに歓迎します.

会期中開催
・日本橋コース「都心の石材Viewing!」(5月26日)
・JAXA見学コース「JAXA宇宙科学研究所 見学ツアー」(5月29日)
・秩父・長瀞コース「日本地質学発祥の地,秩父の変成岩と新第三系」(5月29日)

会期後開催
・房総コース「沈み込み帯浅部から中深部変形構造追跡」(5月31日 – 6月1日)
・箱根・富士コース「日本の代表的観光地の地質学的・火山学的背景」(5月31日 – 6月1日)
・北海道東部根室帯コース「古千島弧の堆積層と火成岩:根室ー北海道東部に分布する白亜系~古第三系」(5月31日 – 6月2日)

詳細は以下のウェブページをご覧ください.
https://www.jpgu.org/meeting_j2025/fieldtrip.php

———————————————————————
┌┐
└■ 6.大会展示企画

展示は現地とオンラインでのハイブリッド開催となります.
募集開始は3月を予定しております.
https://www.jpgu.org/meeting_j2025/exhibition/

———————————————————————
┌┐
└■ 7.JGL Vol.21, No.1 (2025年2月号)公開

日本地球惑星科学連合ニュースレター誌(JGL)の最新号(Vol.21, No.1)を公開いたします.
以下のURLからご覧ください.
https://www.jpgu.org/publications/jgl/

新型コロナウイルス感染拡大以来の日本地球惑星科学連合の緊縮財政措置のため,JGLの印刷・郵送を停止しております.JGLを購読されておられる皆様には大変申し訳ありませんが,どうかご理解いただけますようお願いします.

【小中高教員の会員のみなさまへ】
印刷製本した冊子版を,次世代育成を目的とし,ご希望される小中高教員の皆様及びそのご所属先の学校へ送付することとなりました.
送付を希望される場合 には,下記ページの送付条件をご確認の上,専用フォームからお申込みください.

JGL冊子版の試験的送付について

———————————————————————
┌┐
└■ 8.委員会等から

(1) ダイバーシティ推進委員会

2025年大会における保育・学童支援について

2025年大会では,昨年度に引き続き会期中の6日間に渡って会場内に保育室を設置します.
昨年度同様に,会場外保育施設等の利用支援も行う予定です.
また,今年度は新たな試みとして,大会初日のパブリックデー(日曜日)に小学生が過ごせる部屋と企画の提供を予定しています.

また,事前アンケートを作成しましたので,保育・学童支援の利用を考えている方,最新情報を提供するメーリングリストにご興味のある方は下記URLから回答をお願いいたします.
https://forms.gle/NXvRLRYavX7NBe2ZA

保育・学童支援に関する今後のお知らせは,メールニュースおよびホームページにて発信します.

———————————————————————
┌┐
└■ 9.PEPSからのお知らせ

(1) 投稿募集中のSPEPS特集号

下記の 5つの SPEPS(Special call for excellent papers on hot topics)特集号 が投稿を募集しています.

– “Research contributing to the estimation of the area of the so-called “Black Rain” caused by the atomic bombs.”
https://www.springeropen.com/collections/Black-Rain
Submission deadline: 30 June 2025

– “Earth, Isotopes and Organics”
https://www.springeropen.com/collections/eio
Submission deadline: 28 February 2025

– “Biogeochemical Studies on Atmosphere, Ocean, and their Interaction in the western North Pacific region”
https://www.springeropen.com/collections/WNP
Submission deadline: 30 April 2025

– “Past variability of Asian monsoon and its influence on surrounding regions on various timescales”
https://www.springeropen.com/collections/PvAm
Submission deadline: 31 March 2025

– “Water-carbon cycles and terrestrial changes in the Arctic and subarctic regions”
https://www.springeropen.com/collections/PAWCs
Submission deadline: 31 March 2025

(2) PEPSの最新出版論文

以下論文が出版されました.

@ Munseon Beak, 市井 和仁, 山本 雄平, Ruci Wang, Beichen Zhang, Ram C. Sharma, 檜山 哲哉;
Land cover classification for Siberia leveraging diverse global land cover datasets.
https://doi.org/10.1186/s40645-024-00672-5
SPEPS : https://progearthplanetsci.org/speps_j/016.html

@ Wei-Cheng Hsiung, Yuan-Pin Chang, Horng-Sheng Mii, 池原 研, 金松 敏也, Hui-Ling Lin;
Reconstruction of bottom water ventilation changes in the West Philippine Sea during the last glacial-interglacial period.
『最終氷期から間氷期にかけての西フィリピン海の底層水循環強度の復元』
https://doi.org/10.1186/s40645-024-00675-2
日本語要旨:https://progearthplanetsci.org/highlights_j/644.html(予定)
SPEPS : https://progearthplanetsci.org/speps_j/018.html

@ 小新 大,佐藤 薫,渡辺 真吾,宮崎 和幸;
The JAGUAR-DAS whole neutral atmosphere reanalysis: JAWARA.
『全中性大気を対象とするデータ同化システムJAGUAR-DASにより作成した長期再解析JAWARA』
https://doi.org/10.1186/s40645-024-00674-3
日本語要旨:https://progearthplanetsci.org/highlights_j/645.html

@ 石村 大輔,平峰 玲緒奈;
Dispersion, fragmentation, abrasion, and organism attachment of drift pumice from the 2021 Fukutoku-Oka-no-Ba eruption in Japan.
『2021年福徳岡ノ場噴火による漂流・漂着軽石の拡散,破片化,摩耗,付着生物』
https://doi.org/10.1186/s40645-024-00678-z
日本語要旨:https://progearthplanetsci.org/highlights_j/646.html

@ 野牧 秀隆,力石 嘉人,小川 奈々子,槙 洸,嶋永 元裕,菅 寿美,土屋 正史,永田 俊,大河内 直彦;
Differential use of multiple food sources at a bathyal benthic ecosystem in the central Sagami Bay revealed by amino acid nitrogen isotopic compositions.
『相模湾中央部に集積する多様な有機物源に支えられた深海生態系:アミノ酸窒素同位体比分析による解析』
https://doi.org/10.1186/s40645-025-00682-x
日本語要旨:https://progearthplanetsci.org/highlights_j/647.html
SPEPS : https://progearthplanetsci.org/speps_j/021.html

@ 安中 さやか,栗原 晴子,土井 威志;
Spatiotemporal variation of high-temperature events and its relation to coral bleaching in the Ryukyu Islands, Japan.
『琉球列島周辺における高水温イベントの時空間変動およびサンゴ白化との関係』
https://doi.org/10.1186/s40645-024-00673-4
日本語要旨:https://progearthplanetsci.org/highlights_j/648.html
SPEPS : https://progearthplanetsci.org/speps_j/020.html

@ 谷本浩志,松永恒雄,染谷 有,藤縄 環,大山博史,森野 勇,八代 尚,杉田考史,猪俣 敏,Astrid Müller,佐伯田鶴,吉田幸生,丹羽洋介,齊藤 誠,野田 響 et al.;
The greenhouse gas observation mission with Global Observing SATellite for Greenhouse gases and Water cycle (GOSAT-GW): objectives, conceptual framework and scientific contributions.
『GOSAT-GW温室効果ガス観測ミッション:目的,概念的枠組み,科学貢献』
https://doi.org/10.1186/s40645-025-00684-9
日本語要旨:https://progearthplanetsci.org/highlights_j/649.html

@ 長谷川 絵美, 松林 順, 陀安 一郎, 後藤 達彦, Haruka Inoue, Axel G. Rossberg, 由水 千景,長谷川 克, 赤坂 卓美;
Isotope analysis of birds’ eye lens provides early-life information.
https://doi.org/10.1186/s40645-024-00677-0
SPEPS : https://progearthplanetsci.org/speps_j/021.html

———————————————————————
┌┐
└■ 10.日本学術会議から

日本学術会議ニュース・メールを下記に掲載いたしました.

日本学術会議

———————————————————————
┌┐
└■ 11.新着情報 ※内容は必ず各機関のHPなどでご確認ください

(1) イベント (学術研究集会・シンポジウム・一般公開等)

「堆積構造の世界」連続講義
日時:2025年2月21日(金)
場所:オンライン(Zoomウェビナー)
主催:「堆積構造の世界」連続講義実行委員会
内容:2022年に朝倉書店から刊行された「フィールドマニュアル 図説 堆積構造の世界」(日本堆積学会 監修・伊藤 慎 総編集)の章立てに沿い,堆積学の基本について,執筆者を中心に講義形式で解説する.
全10回,各回1~2時間程度,第4回目2月21日開催.要参加登録.
https://sites.google.com/view/taisekigakukougi?usp=sharing

気候変動と大気汚染 ―短寿命気候強制因子の影響と緩和― 公開ウェビナー 第8,9回
日時:2025年2月21日(金),3月7日(金)
場所:オンライン
主催:環境研究総合推進費S-20プロジェクト
内容:排出源および大気中の時空間分布が偏在しているSLCFs(短寿命気候強制因子 (short-lived climate forcers))の地域ごと及び組成ごとの気候変動・環境影響を定量的に評価し,同時に影響緩和へ向けた排出量削減シナリオを策定するための研究を推進しているプロジェクトによるウェビナー.
第8回「アジアにおける多面的な気候変動対策の実施に向けて ~短寿命気候強制因子の削減対策とその障壁に関する新たな洞察~」赤星香,第9回「全球高分解能大気モデルを用いたエアロゾルシミュレーション」五藤大輔
https://www.riam.kyushu-u.ac.jp/climate/S-20/

2025年理数系学会教育問題連絡会 オンラインシンポジウム「生成AIが拓く未来の教育:可能性と課題」
日時:2025年2月23日(日)
場所:オンライン(Zoom)
主催:「堆積構造の世界」連続講義実行委員会
内容:現代の教育現場は,急速に進化するテクノロジーに対応するための変革が求められている.生成AIは,その中心に位置し,教育のあり方を根本から変える可能性を秘めている.本シンポジウムでは,生成AIの最新技術とその教育への応用について,第一線で活躍する専門家たちが講演を行う.要事前登録(締切2月15日,定員250名に達し次第締切)
https://sites.google.com/site/risukeisocieties/

2024年度中部大学 問題複合体を対象とするデジタルアース共同利用・共同研究拠点成果報告会
日時:2025年3月4日(火)~5日(水)
場所:中部大学 リサーチセンター2階 大会議室,およびオンライン
主催:中部大学 国際GISセンター
内容:問題複合体を対象とするデジタルアース共同利用・共同研究拠点としての2024年度の共同研究成果報告会
https://www.chubu.ac.jp/news/42761/

公募型共同研究「ROIS-DS-JOINT」公募説明会
日時:2025年3月6日(木)
場所:オンライン(Zoomウェビナー)
主催:情報・システム研究機構 データサイエンス共同利用基盤施設
内容:2025年度の「ROIS-DS-JOINT」公募開始に先立ち,公募事業の周知と,共同研究の機会拡大を目的として,公募型共同研究「ROIS-DS-JOINT」の制度説明会を開催する.
https://ds.rois.ac.jp/news/2025/post-11057/

海と地球のシンポジウム2024
日時:2025年3月12日(水)~3月13日(木)
場所:東京大学弥生キャンパス 弥生講堂
主催:AORI・JAMSTEC
内容:JAMSTECが運用する研究船等を利用し,全国の研究者・技術者・学生等により行われた研究・技術開発の成果報告会.
研究船等を利用する多様な分野における成果や,分野横断的な意見交換などにより研究・技術開発が促進されることを目指す.
https://www.jamstec.go.jp/j/pr-event/ocean-and-earth2024/

中高生向けスキー地学実習
日時:2025年3月23日(日)
場所:石内丸山スキー場
主催:日本地球科学教育普及協会
内容:谷川岳の下を通る関越トンネルで越後湯沢へ入り,太平洋気候から日本海気候への変化を経験し,石打丸山スキー場では谷川連邦,六日町盆地および越後山脈などの地形観察を通じて,プレート沈み込みに伴う谷川連邦を含む脊梁山脈と日本列島の形成について学ぶ.
https://www.geokatz.com/2025ski/index.html

(2) 募集

「日本の科学・研究」に関する調査アンケート 回答協力依頼 (締切2025/2/28)
https://forms.nhk.jp/jfe/form/SV_3fVfcVi9jbw27uS

三朝国際学生インターンシッププログラム(MISIP)参加者募集 (締切2025/3/24)
https://www.misasa.okayama-u.ac.jp/MISIP/

2025年度 第20回「ロレアル-ユネスコ女性科学者 日本奨励賞」募集 (締切2025/3/30)
https://www.loreal.com/ja-jp/japan/articles/commitments/fwis-japanfellow-award-application/

公益財団法人国土地理教会 2025年度学術研究助成 (締切2025/4/15)
https://www.kokudo.or.jp/grant/index.html

(3) 公募/求人

東京科学大学 助教 (締切2025/02/26)
https://science-tokyo.app.box.com/s/tnutnziotn3599kpbfu7gg2bvcle5e81

高知大学 助教 (締切2025/02/28)
https://www.kochi-u.ac.jp/outline/other/saiyou/kyoin_bosyu.html

京都大学 理学研究科地球惑星科学専攻地質学鉱物学分野地球テクトニクス講座教授 (締切2025/03/07)
https://sci.kyoto-u.ac.jp/ja/news-409

国立研究開発法人海洋研究開発機構 付加価値情報創生部門 地球情報科学技術センター データサイエンス研究グループ 研究員等 (締切2025/03/09)
https://www.jamstec.go.jp/recruit/j/details/ceist20250311/

宇宙航空研究開発機構 招聘職員(任期制職員) (締切2025/03/31)
https://jaxacareer.snar.jp/jobboard/detail.aspx?id=61tQ-227ikNWqz6a4BsdwQ

弘前大学 助教 (締切2025/03/31)
https://www.hirosaki-u.ac.jp/wordpress_data/annai/saiyou/kyouinkobo/439.pdf

旭川市役所 地域おこし協力隊(ジオパーク専門員) (締切2025/03/31)
https://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/700/762/764/d077295.html

滋賀県琵琶湖環境科学研究センター 研究員(任期なし) (締切2025/04/08)
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=4&id=D125011638&ln_jor=0&ln=0&top_btn=1

東京大学地震研究所 准教授 (締切2025/04/21)
https://www.eri.u-tokyo.ac.jp/wp-content/uploads/2025/01/公募要項_地震モニタリング研究分野准教授-11.pdf

東京大学地震研究所 准教授 (締切2025/04/25)
https://www.eri.u-tokyo.ac.jp/wp-content/uploads/2025/01/海域地震観測・利活用研究分野准教授_20250110-2.pdf

東京大学大学院 理学系研究科 地球惑星科学専攻 宇宙惑星科学講座 教授 (締切2025/05/07)
https://www.eps.s.u-tokyo.ac.jp/job20250129/

産業技術総合研究所 地質情報研究部門 平野地質研究グループ ポスドク(産総研特別研究員) (締切2025/10/01)
https://unit.aist.go.jp/deihrd/keiyaku_koubo/2025-igg_0006.html#ttl

———————————————————————
┌┐
└■ 地球惑星科学関係者の皆さまへ

日本地球惑星科学連合メールニュースは,地球惑星科学分野の最新の情報を集約して提供することを目的として,日本地球惑星科学連合ホームページにおいて,個人情報(会員)登録をされた方全員に配信しています.
まだ個人情報(会員)登録をされていない周囲の方々に,ぜひ登録を勧めて下さい.
大学・研究機関・企業・教育関係,そのほか地球惑星科学に関心のある方でしたらどなたでも登録することができます.

個人情報(会員)登録はこちらから:https://www.jpgu-member.org/jpgu/ja/
掲載情報の提供を歓迎いたします.学術研究集会・シンポジウム・一般公開等のイベント情報,公募・求人情報など,随時受け付けています.
★イベント情報受付 :https://business.form-mailer.jp/fms/7b712641109984
★公募・求人情報受付:https://business.form-mailer.jp/fms/33dc46e2109985

====================================================================
編集:公益社団法人日本地球惑星科学連合 広報普及委員会

発行:ウォリス サイモン(公益社団法人日本地球惑星科学連合 会長)
公益社団法人日本地球惑星科学連合 (https://www.jpgu.org/)
〒113-0032 東京都文京区弥生2-4-16 学会センタービル4階

*本メールニュースは個人情報(会員)登録者に配信しています.
*毎月10日に定期発行するほか,必要に応じて随時発行します.
*お問い合わせ・ご意見は,連合事務局( https://www.jpgu.org/inquiry/ )へお願いします.
*メールニュースの配信停止をご希望の際には下記URLからお願いします.

なお,この配信停止はメールニュースにのみ適用されます.
====================================================================