====================================================================
┌┐
└■ 日本地球惑星科学連合メールニュース 1月号 No.400 2025/01/10
====================================================================
≪ 目次 ≫
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃1.巻頭言 会長 ウォリス サイモン
┃2.日本地球惑星科学連合2025年大会のお知らせ
┃ ・2025年大会概要
┃ ・間もなく投稿受付開始となります
┃ ・各種料金について【重要】
┃ ・参加登録について
┃ ・特別セッションおよび共催セッションのご紹介
┃ ・招待講演予定者のご紹介
┃ ・学生優秀発表賞(OSPA)のエントリー開始および審査員協力のお願い
┃ ・今後の予定
┃3.大会展示企画
┃4.委員会等から
┃ ・ダイバーシティ推進委員会
┃5.PEPSからのお知らせ
┃ ・2025年APC(論文掲載料)のお知らせ
┃ ・注目論文紹介
┃ ・PEPSの最新出版論文
┃6.日本学術会議から
┃7.新着情報
┃ ・イベント(学術研究集会・シンポジウム・一般公開等)
┃ ・募集
┃ ・公募/求人
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
====================================================================
┌┐
└■ 1.巻頭言 会長 ウォリス サイモン
2025年となり新しい年が始まりました.皆さま本年もどうぞよろしくお願いいたします.昨年を振り返ると,2024年は元日に能登半島で発生した地震の緊急地震速報をスマートフォンが発したことから始まったことを思い出します.4月には台湾で花蓮地震が発生し,9月には能登半島で豪雨災害が発生し複合災害として被害が拡大しました.これらの自然災害の被害に遭われた皆様,そして今も不自由な生活を強いられ辛い思いをされている皆様に,心よりお見舞い申し上げます.日本や台湾はプレート境界の近くに位置するだけでなく,台風が頻繁に訪れるために自然災害が多く,かつ複合して発生します.これらのリスクを軽減し,災害に強く復興が早いレジリエントな社会の構築を推進することは地球惑星科学分野の役割の一つです.そして,同分野の学会や科学者が,このような取り組みにどのように貢献できるかということはJpGU2025年大会のユニオンセッションのテーマの一つでもあります.このセッションには日本や世界各国からの専門家が参加するだけでなく,AGU,EGU,AOGS,TCGUの代表者に発表していただいて議論する予定です.
2025年大会のセッション数は2024年大会よりも約10%増となります.過去の大会ではセッション数と参加人数の変化は連動しており,シンプルな推定ですが,2025年大会は過去最大の9,000人近い参加者が予想されます! 参加者の増加は,コロナ禍の影響後に学会が復興できた証として喜ばしいことです.参加者を増やすことだけが目的ではありませんが,大規模な大会の利点の一つは複数の異なる分野の専門家が集まるために領域や分野を横断・融合する学際的な議論と交流が可能となることです.昨年(2024年)大会で開催された能登半島地震に関する特別セッションには,さまざまなバックグラウンドを持つ専門家が参集し,非常に好評でした.JpGU大会の規模が大きくなるとともに,より多くのイベントなど,大会の付加価値となるような企画を増やしたいと考えています.その一例が,昨年から大幅に拡充したフィールドトリップ(巡検)です.2025年大会でも実施する予定ですので,どうぞご期待ください.もちろん,大会の核心はセッションと発表です.投稿の早期締切は2月6日,最終締切は2月18日17:00です.お忘れなく!
———————————————————————
┌┐
└■ 2.日本地球惑星科学連合 2025年大会のお知らせ
(1) 2025年大会概要
日本地球惑星科学連合2025年大会
開催日時:2025年5月25(日)~30(金) ※6日間
開催形式:ハイブリッド(現地+オンライン)
現地会場:千葉県千葉市幕張メッセ(国際会議場および展示ホール8)
(2) 間もなく投稿受付開始となります
投稿開始:2025年1月16日(木) 14:00
早期締切:2月 6日(木) 23:59
最終締切:2月18日(火) 17:00
※投稿料の早期割引は,早期締切までに決済を完了された場合のみ適用されます.早期締切までに投稿が完了していても,決済がお済みでない場合には自動的に通常投稿料となりますのでご注意下さい.
【開催セッション】
https://www.jpgu.org/meeting_j2025/sessionlist_jp/
【コマ割】
https://www.jpgu.org/meeting_j2025/files/session_schedule_j.pdf
たくさんのご投稿をお待ちしております!
(3) 各種料金について【重要】
【投稿料】
早期投稿料 ¥6,600(税込)/1件
通常投稿料 ¥8,800(税込)/1件
※お支払いいただいた投稿料は理由に関わらず,返金はできませんのでご注意ください.
【参加登録料】
大会参加登録料は,現地参加・オンライン参加の区別なく全日程のみの料金となります.(1日券はありません.)
<一般>
会員割引料金:¥25,850(税込)/ 正規料金:¥36,850(税込)
<大学院生・シニア(JpGU正会員のみ)>
会員割引料金:¥12,100(税込)/ 正規料金:¥17,600(税込)
*小中高教員の正会員は当面の間は無料
(非会員の正規料金:¥17,600(税込))
■各種料金に関する注意点
※AGU・AOGS・EGU会員の皆さまにも,会員割引料金が適応されます.
※早期投稿料金は,締め切りまでにお支払いが完了された場合にのみ適用されます.締切時刻にお支払い確認ができなかった場合は自動的に通常料金に変更されますのでご注意下さい.
※シニア(70歳以上)の身分は,JpGUの正会員にのみ適用されます.
AGU,EGU,AOGS会員,大会参加IDでは70歳以上の方も一般身分になります.
※学部生以下の方の参加費は全日無料です.セッションも全て聴講できますので,ぜひご参加ください.
※決済が完了した投稿料と参加登録料は返金できませんのでご注意ください.
(4) 参加登録について
2025年大会の参加登録の受付開始は,3月6日(木)を予定しております.
なお,発表者の方々はポスター等の発表資料を大会参加サイト「Confit」にアップロードするために早期の参加登録締切り日(4/17を予定)が設定されますのでにご注意ください.
手続き等につきましては詳細が決まり次第大会ウェブサイトにてご案内をいたします.
(5) 特別セッションおよび共催セッションのご紹介
【ユニオンセッション】
https://www.jpgu.org/meeting_j 2025/program.php#union_sessions
U-01 [E] Great Debate: Geohazards, societal risks and the development of resilience
U-02 [E] 人新世・第四紀の気候および水循環
U-03 [E] Remote Sensing Role in Sustainable Development
U-04 [E] Geospatial Applications for Societal Benefits
U-05 [E] 気候変動と再生可能エネルギー利用の課題
U-06 [E] Open and FAIR Science: strategies, infrastructures, practices and communities
U-07 [E] Equity/Equality, Diversity and Inclusion (EDI) in the geoscience
U-08 [E] Geoscience Research/Education Across Language And Cultural Boundaries 2: Organization Perspectives
U-09 [E] 知の創造の価値とは何か
U-10 [J] 日本のオープンアクセスジャーナルと即時オープンアクセス義務化
U-11 [J] 連鎖複合災害に対峙する人間圏: 能登半島豪雨災害の総合科学
U-12 [J] CO環境の生命惑星化学
U-13 [J] 人工知能が拓く地球惑星科学の将来
U-14 [J] 地球惑星科学の進むべき道12:地球惑星科学分野の将来構想
U-15 [J] 言語や文化の壁を越えた地球科学の研究と教育
【パブリックセッション】
https://www.jpgu.org/meeting_j2025/program.php#public_sessions
O-01 [J] 地球・惑星科学トップセミナー
O-02 [J] 地球科学とアートの相互作用
O-03 [J] これだけは知っておきたい海洋プラスチック汚染
O-04 [J] 「あなたは自然災害から生き残れますか?学校での学びで!」
O-05 [J] 変動帯の地質と文化
O-06 [J] 新島誕生11年:ダイナミックな変化を続ける西之島の現在と未来
O-07 [J] 国連海洋科学の10年:SDG目標14の推進に向けた今後の展望
O-08 [J] キッチン地球科学:多様な到達点を生む実験
O-09 [J] ジオパークとサステナビリティ(口頭招待講演)
O-10 [J] 阪神・淡路大震災から30年-教訓と進展
O-11 [J] 高校生ポスター発表
【セクション企画セッション】
https://www.jpgu.org/meeting_j2025/program.php#sec_leading_sessions
L-01 [E] 宇宙惑星科学レクチャー
L-02 [J] 大気水圏科学の最前線2「人為起源の現象・その影響」
L-03 [J] 地球人間圏科学の新展開
【ジョイントセッション】
https://www.jpgu.org/meeting_j 2025/program.php#joint_sessions
【学協会セッション】
https://www.jpgu.org/meeting_j2025/program.php#co-sponsoring_society_sessions
【団体会員以外の組織との共催】
https://www.jpgu.org/meeting_j2025/program.php#other_co-sponsorship
【国際連携団体との共催】
https://www.jpgu.org/meeting_j2025/program.php#intl_coop_sessions
(6) 招待講演予定者のご紹介
現時点での招待講演「予定者」のリストをこちらで公開しています.
https://www.jpgu-member.org/proposal/session/invited/author/ja/
(招待講演者の確定リストは投稿終了後に公開されます)
(7) 学生優秀発表賞(OSPA)のエントリー開始および審査員協力のお願い
学生優秀発表賞のエントリーが開始となります.
エントリー受付期間:2025年1月16日(木)14:00~2月20日(木) 23:59
エントリー方法:投稿終了後,会員システムの「投稿」メニュー>「学生賞エントリー」よりエントリーしてください
エントリー条件:
・発表時に「学生」であること
・エントリーを希望する学生が投稿者(筆頭著者かつ発表者)であること
【注意】
・オンラインポスターセッションが行われないため,ポスター発表の審査対象は現地ポスターのみとなります.大会参加サイト「Confit」への発表資料のアップロードがポスター発表の発表成立要件となりますが,資料のアップロードだけでは学生賞の審査はできませんのでご注意ください.
エントリーに関する詳細は準備が整い次第大会ウェブサイトにてご案内をいたします.
【審査員協力のお願い】
毎年、学生優秀発表賞(OSPA)には多くのエントリーがあるため,審査員としての皆さんの協力は非常に重要です.
2025年より,審査にご協力いただける方の登録方法は参加登録時の申請へと変更となります.
参加登録時にチェックをつけていただいた方は自動的に学生賞システムに登録されます.
(審査員システムは後日公開となります)
(8) 今後の予定
1月16日(木)14:00 投稿受付開始
2月 6日(木)23:59 早期投稿締切
2月18日(火)17:00 投稿最終締切
3月 6日(木)14:00 参加登録受付開始
3月27日(木) 採択通知
3月28日(金) プログラム公開
4月17日(火) 発表者参加登録締切
5月16日(金) 予稿PDF公開
———————————————————————
┌┐
└■ 3.大会展示企画
展示は現地とオンラインでのハイブリッド開催となります.
募集開始は2月下旬~3月頃を予定しております.
https://www.jpgu.org/meeting_j2025/exhibition/
———————————————————————
┌┐
└■ 4.委員会等から
(1) ダイバーシティ推進委員会
2025年大会における保育支援について
2025年大会では,昨年度に引き続き会期中の6日間に渡って会場内に保育室を設置予定です.昨年度同様に,会場外保育施設等の利用支援も行う予定です.
また,今年度は新たな試みとして,大会初日のパブリックデー(日曜日)に学童が過ごせる部屋の設置を検討しています.
保育支援に関する今後のお知らせは,メールニュースおよびホームページにて発信します.
———————————————————————
┌┐
└■ 5.PEPSからのお知らせ
(1) 2025年APC(論文掲載料)のお知らせ
日頃からPEPSへのご理解・ご支援をいただき,ありがとうございます.
PEPSでは,SpringerNature社と,APCを毎年最大 5% 以内で段階的に増額する出版契約を締結しています.これは,出版社の提示するAPC額まで一度に大幅に値上げする事を回避するための処置です.2025年のAPCは,1,870 USD / 1,560 EUR / 1,340 GBPで,JpGU会員は2割引となり,1,496 USD / 1,248 EUR / 1,072 GBPとなります.(日本人はドル建となります.また,新しいAPCは2025年の論文受理日から適用されます.)
詳細は,PEPSのホームページをご覧ください.
ご不便をおかけいたしますが,ご理解のほど,よろしくお願い致します.
(2) 注目論文紹介
過去に出版された論文の中から,編集長が選んだ注目論文を紹介します.
@丹治 星河, 稲津 將, 原田 裕介;
Comparison of the LBM snowdrift model output with the observation results.
『LBM吹きだまりモデルと観測の結果の比較』
https://doi.org/10.1186/s40645-023-00599-3
https://progearthplanetsci.org/highlights_j/573.html
本論文は,雪の吹きだまりモデルを並列化と雪粒子の定量的な取り扱いで改良し,高速で長時間のシミュレーションを可能にしたことを報告している.積雪寒冷地における都市開発では,吹きだまりに対し十分な配慮が為されていない場合,安全性の低下や維持コストの増加を招く可能性がある.本研究のモデルでは,さまざまな道路構造物の周囲にできる吹きだまりを推定することができ,実用面での活用が期待できる.
@ 森下 遊, 杉本 隆, 中村 良介, 堤 千明, 夏秋 嶺, 島田 政信;
Nationwide urban ground deformation in Japan for 15 years detected by ALOS and Sentinel-1.
『ALOS及びSentinel-1によって検出された15年間の日本全国都市域の地表変動』
https://doi.org/10.1186/s40645-023-00597-5
https://progearthplanetsci.org/highlights_j/572.html
ALOS及びSentinel-1データを利用した干渉SAR時系列解析により,2006-2020年の日本の全主要都市域における地表変動を計測し,15年間の変動の推移を議論した論文.
(3) PEPSの最新出版論文
以下論文が出版されました.
@大谷 栄治, 石井 貴之 ;
Role of water in dynamics of slabs and surrounding mantle.
『スラブとその周辺マントルのダイナミクスへの水の役割』
https://doi.org/10.1186/s40645-024-00670-7
https://progearthplanetsci.org/highlights_j/638.html(予定)
SPEPS collection: https://www.springeropen.com/collections/TPM
@高須賀 大輔, 佐藤 正樹, 宮川 知己, 小玉 知央, Daniel Klocke, Bjorn Stevens, Pier Luigi Vidale, Christopher R. Terai ;
A protocol and analysis of year-long simulations of global storm-resolving models and beyond.
『全球ストーム解像モデルの通年シミュレーションのプロトコルと解析,および今後の展望』
https://doi.org/10.1186/s40645-024-00668-1
https://progearthplanetsci.org/highlights_j/639.html
@西川 史朗, 杉山 徹, 黒木 聖夫 辻野 博之, 中野 英之, 石川 洋一;
Development of a high-resolution ocean ensemble future projection dataset for the North Pacific incorporating simple biogeochemical processes.
https://doi.org/10.1186/s40645-024-00669-0
@Madhab Biswas, Kalachand Sain;
Terminated Main Himalayan Thrust, evidence of Pre-Siwalik Tertiary rocks beneath and evolution of NW Himalayan foreland basin.
https://doi.org/10.1186/s40645-024-00663-6
@石川 尚人, 上原 佳敏, 石田 卓也, 池谷 透, 淺野 悟史, Chia-Ying Ko, 岩田 智也, 陀安 一郎, 大河内 直彦, 奥田 昇;
Spatiotemporal variations in integrated trophic positions of stream macroinvertebrate communities.
https://doi.org/10.1186/s40645-024-00671-6
SPEPS collection: https://www.springeropen.com/collections/eio
———————————————————————
┌┐
└■ 6.日本学術会議から
日本学術会議ニュース・メールを下記に掲載いたしました.
———————————————————————
┌┐
└■ 7.新着情報 ※内容は必ず各機関のHPなどでご確認ください
(1) イベント (学術研究集会・シンポジウム・一般公開等)
「堆積構造の世界」連続講義
日時:2025年1月11日(土),2月21日(金)
場所:オンライン(Zoomウェビナー)
主催:「堆積構造の世界」連続講義実行委員会
内容:2022年に朝倉書店から刊行された「フィールドマニュアル 図説 堆積構造の世界」(日本堆積学会 監修・伊藤 慎 総編集)の章立てに沿い,堆積学の基本について,執筆者を中心に講義形式で解説する.
全10回,各回1~2時間程度,第3回目1月11日開催,第4回目2月21日開催.要参加登録.
https://sites.google.com/view/taisekigakukougi?usp=sharing
第203深田研談話会「日本の古生物学の歩みをふりかえる」
日時:2025年1月17日(金)
場所:深田地質研究所(東京都文京区)
主催:深田地質研究所
内容:東京都立大学 矢島道子氏による講演.要参加登録(締切1月14日)
https://fukadaken.or.jp/?p=8647
令和6年度海洋情報部研究成果発表会
日時:2025年1月30日(木)
場所:東京都千代田区霞が関三丁目1番1号中央合同庁舎第4号館2階共用220会議室
主催:海上保安庁海洋情報部
内容:「能登半島地震から1年,海域地震調査の取組み」をテーマに,海洋情報部研究成果発表会を開催する.
https://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/post-1160.html
令和6年度 福島廃炉安全工学研究所成果報告会
日時:2025年1月31日(金)
場所:いわき芸術文化交流館アリオス 中劇場
主催:日本原子力研究開発機構 福島廃炉安全工学研究所
内容:研究所の研究開発の概要報告に加え,最前線で活躍する研究者及び技術者から,「環境回復」,「燃料デブリ」及び「ALPS処理水と放射性廃棄物」に係る取組や研究成果について報告する.
https://fukushima.jaea.go.jp/info/R6_fukushima-hokokukai.html
海と地球のシンポジウム2024
日時:2025年3月12日(水)~3月13日(木)
場所:東京大学弥生キャンパス 弥生講堂
主催:AORI・JAMSTEC
内容:JAMSTECが運用する研究船等を利用し,全国の研究者・技術者・学生等により行われた研究・技術開発の成果報告会.
研究船等を利用する多様な分野における成果や,分野横断的な意見交換などにより研究・技術開発が促進されることを目指す.
https://www.jamstec.go.jp/j/pr-event/ocean-and-earth2024/
中高生向けスキー地学実習
日時:2025年3月23日(日)
場所:石内丸山スキー場
主催:日本地球科学教育普及協会
内容:谷川岳の下を通る関越トンネルで越後湯沢へ入り,太平洋気候から日本海気候への変化を経験し,石打丸山スキー場では谷川連邦,六日町盆地および越後山脈などの地形観察を通じて,プレート沈み込みに伴う谷川連邦を含む脊梁山脈と日本列島の形成について学ぶ.
https://www.geokatz.com/2025ski/index.html
(2) 募集
2025年度「深田研究助成」研究課題募集 (締切2025/1/31)
https://fukadaken.or.jp/?p=8645
2025年度 第20回「ロレアル-ユネスコ女性科学者 日本奨励賞」募集 (締切2025/3/30)
https://www.loreal.com/ja-jp/japan/articles/commitments/fwis-japanfellow-award-application/
(3) 公募/求人
金沢大学・能登里山未来創造センター 特任教授または特任准教授 (締切2025/01/14)
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D124110759
環境省 環境調査研修所 分析実習指導教官・一般職相当 (締切2025/01/14)
https://neti.env.go.jp/news/news_00021.html
公益財団法人福島イノベーション・コースト構想推進機構 東日本大震災・原子力災害伝承館 リサーチ・アドミニストレーター (締切2025/01/17)
https://www.fipo.or.jp/lore/
京都大学生存圏研究所 研究員(非常勤) (締切2025/01/17)
山陰海岸ジオパーク推進協議会 ジオパーク専門員 (締切2025/01/22)
東京大学先端科学技術研究センター 助教 (締切2025/01/24)
https://www.rcast.u-tokyo.ac.jp/ja/news/jobs/index.html
東北大学・海洋研究開発機構 変動海洋エコシステム高等研究所 沿岸生態系サービス研究ユニット AIMEC研究員もしくはAIMECポストドクトラル研究員 (締切2025/01/26)
https://www.jamstec.go.jp/recruit/j/details/wpi20250126_3/
東北大学・海洋研究開発機構 変動海洋エコシステム高等研究所 AIMEC研究員もしくはAIMECポストドクトラル研究員 (締切2025/01/26)
https://www.jamstec.go.jp/recruit/j/details/wpi20250126_2/
東北大学・海洋研究開発機構 変動海洋エコシステム高等研究所 海洋環境統合解析ユニット AIMEC研究員もしくはAIMECポストドクトラル研究員 (締切2025/01/26)
https://www.jamstec.go.jp/recruit/j/details/wpi20250126/
東京大学先端科学技術研究センター 教授 (締切2025/01/27)
https://www.rcast.u-tokyo.ac.jp/content/000023732.pdf
京都大学防災研究所 准教授 (締切2025/02/03)
https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/22171/
旭川市役所 地域おこし協力隊(ジオパーク専門員) (締切2025/02/05)
https://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/700/762/764/d077295.html
東京科学大学 助教 (締切2025/02/26)
https://science-tokyo.app.box.com/s/tnutnziotn3599kpbfu7gg2bvcle5e81
宇宙航空研究開発機構 招聘職員(任期制職員) (締切2025/03/31)
https://jaxacareer.snar.jp/jobboard/detail.aspx?id=61tQ-227ikNWqz6a4BsdwQ
弘前大学 助教 (締切2025/03/31)
https://www.hirosaki-u.ac.jp/wordpress_data/annai/saiyou/kyouinkobo/439.pdf
旭川市役所 地域おこし協力隊(ジオパーク専門員) (締切2025/03/31)
https://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/700/762/764/d077295.html
———————————————————————
┌┐
└■ 地球惑星科学関係者の皆さまへ
日本地球惑星科学連合メールニュースは,地球惑星科学分野の最新の情報を集約して提供することを目的として,日本地球惑星科学連合ホームページにおいて,個人情報(会員)登録をされた方全員に配信しています.
まだ個人情報(会員)登録をされていない周囲の方々に,ぜひ登録を勧めて下さい.
大学・研究機関・企業・教育関係,そのほか地球惑星科学に関心のある方でしたらどなたでも登録することができます.
個人情報(会員)登録はこちらから:https://www.jpgu-member.org/jpgu/ja/
掲載情報の提供を歓迎いたします.学術研究集会・シンポジウム・一般公開等のイベント情報,公募・求人情報など,随時受け付けています.
★イベント情報受付 :https://business.form-mailer.jp/fms/7b712641109984
★公募・求人情報受付:https://business.form-mailer.jp/fms/33dc46e2109985
====================================================================
編集:公益社団法人日本地球惑星科学連合 広報普及委員会
発行:ウォリス サイモン(公益社団法人日本地球惑星科学連合 会長)
公益社団法人日本地球惑星科学連合 (https://www.jpgu.org/)
〒113-0032 東京都文京区弥生2-4-16 学会センタービル4階
*本メールニュースは個人情報(会員)登録者に配信しています.
*毎月10日に定期発行するほか,必要に応じて随時発行します.
*お問い合わせ・ご意見は,連合事務局( https://www.jpgu.org/inquiry/ )へお願いします.
*メールニュースの配信停止をご希望の際には下記URLからお願いします.
なお,この配信停止はメールニュースにのみ適用されます.
====================================================================