西田賞

早川 裕弌(Yuichi S. Hayakawa)

・受賞理由

高精細地形情報の取得・活用に基づいた地形形成プロセスに関する研究

Research on landforms and associated geomorphic processes through the acquisition and analysis of high-definition topographic data

・主要論文

  • Faisal, B.M.R., Hayakawa, Y.S. (2023.03) Geomorphometric characterization and sediment connectivity of the middle Brahmaputra River basin. Geomorphology, 429, 108665.
  • Hayakawa, Y.S., Obanawa, H. (2020.06) Volumetric change detection in bedrock coastal cliffs using terrestrial laser scanning and UAS-based SfM. Sensors, 20, 3403.
  • Hayakawa, Y.S., Yoshida, H., Obanawa, H., Naruhashi, R., Okumura, K., Zaiki, M., Kontani, R. (2018.02) Characteristics of debris avalanche deposits inferred from source volume estimate and hummock morphology around Mt Erciyes, central Turkey. Natural Hazards and Earth System Sciences, 18, 429-444.
  • Hayakawa, Y.S., Oguchi, T. (2009) GIS analysis of fluvial knickzone distribution in Japanese mountain watersheds. Geomorphology, 111, 27–37.
  • Hayakawa, Y., Matsukura, Y. (2003) Recession rates of waterfalls in Boso Peninsula, Japan, and a predictive equation. Earth Surface Processes and Landforms, 28 (6), 675-684.

・主な業績

早川裕弌博士は、地形形成プロセスや自然災害リスク、地考古学に関する研究を、空間情報科学の視点から展開している。早川博士の研究は、数値標高モデルを用いた地形解析手法の開発に加え、国内外で自ら地上レーザスキャナや無人航空機等を駆使して様々な地形を対象に高精細データを取得・解析する点に独自性があり、扱いの難しい侵食地形である岩盤河川の地形形成プロセス研究、たとえば滝の後退速度や後退メカニズムの解明のほか、岩石海岸の地形変化の定量化とその精緻化、地すべりや土石流といった自然災害リスク評価において卓越した成果を挙げてきた。また、海外発掘調査にも長年携わり、遺跡及びその周辺地域の地形の迅速かつ正確な測定手法の提案のみならず、古地形の特徴解明など、自然と人との関わりについて分野横断的な研究も推進している。地形学分野を牽引する国際誌の編集長を務めているほか、国際的な研究ネットワーク構築やアウトリーチ活動にも多大な貢献をしている。

[ ORCiD ]

・推薦者

小口 千明

・サポーター

松多 信尚, Markus Stoffel