西田賞

古川 善博(Yoshihiro Furukawa)

・受賞理由

初期地球および初期太陽系における生体有機分子の化学進化に関する研究

Studies on the chemical evolution of prebiotic molecules on the early Earth and in the early Solar System

・主要論文

  • Furukawa Y., Saigusa D., Kano K., Uruno A., Saito R., Ito M., Matsumoto M., Aoki J., Yamamoto M., Nakamura T., Distributions of CHN compounds in meteorites record organic syntheses in the early solar system. Scientific Reports 13, 6683–6683 (2023).
  • Sumie, Y., Sato, K., Kakegawa, T., Furukawa, Y., Boron-assisted abiotic polypeptide synthesis. Communications Chemistry 6, 89 (2023).
  • Furukawa Y., Iwasa Y., Chikaraishi Y., Synthesis of 13C-enriched amino acids with 13C-depleted insoluble organic matter in a formose-type reaction in the early solar system. Science Advances 7, eabd3575 (2021)
  • Furukawa Y., Chikaraishi Y., Ohkouchi N., Ogawa N.O., Glavin D.P., Dworkin J.P., Abe C., and Nakamura T., Extraterrestrial ribose and other sugars in primitive meteorites. Proceedings of the National Academy of Sciences USA 116, 24440–24445 (2019).
  • Furukawa Y., Sekine T., Oba M., Nakazawa H., Kakegawa T., Biomolecule formation by oceanic impacts on early Earth. Nature Geoscience 2, 62–66 (2009).

・主な業績

古川善博博士は、初期地球海洋環境における隕石衝突による生体有機分子合成、ホウ素共存下での生体有機分子合成およびリン酸化に関して独創的な研究を展開し、RNAとタンパク質の各構成要素であるヌクレオチドとペプチドに関する前生物的化学進化において優れた成果を挙げてきた。こうした研究の流れの中で、古川博士は特にRNAを構成するリボースの化学進化的重要性に着目し、自ら分析手法を開発することで、隕石中のリボースの存在を世界で初めて明らかにした。本成果を発端として、最近では、地球外物質中の可溶性有機分子の分析において国内外での数々の共同研究を展開し、はやぶさ2やOSIRIS-RExで持ち帰られた小惑星試料の分析にも参画し、研究活動を有機宇宙化学へも広げると共に国際的に活躍している。これらの成果は一貫して、生命起源に関する新たな一つのモデルに結びつくものである。

[ ORCiD ]

・推薦者

掛川 武

・サポーター

大河内 直彦, 中村 智樹