野崎 達生(Tatsuo Nozaki)

・受賞理由
海底鉱物資源およびその陸上アナログの成因研究
Metallogenic study on seafloor mineral resources and their analogues on land
・主要論文
- Nozaki, T., Kato, Y. and Suzuki, K. (2013) Late Jurassic ocean anoxic event: evidence from voluminous sulphide deposition and preservation in the Panthalassa. Scientific Reports, Vol. 3, 1889.
- Nozaki, T., Ishibashi, J.-I., Shimada, K., Nagase, T., Takaya, Y., Kato, Y., Kawagucci, S., Watsuji, T., Shibuya, T., Yamada, R., Saruhashi, T., Kyo, M. and Takai, K. (2016) Rapid growth of mineral deposits at artificial seafloor hydrothermal vents. Scientific Reports, Vol. 6, 22163.
- Nozaki, T., Ohta, J., Noguchi, T., Sato, H., Ishikawa, A., Takaya, Y., Kimura, J.-I., Chang, Q., Shimada, K., Ishibashi, J.-i., Yasukawa, K., Iijima, K. and Kato, Y. (2019) A Miocene impact ejecta layer in the pelagic Pacific Ocean. Scientific Reports, Vol. 9, 16111.
- Nozaki, T., Nagase, T., Ushikubo, T., Shimizu, K., Ishibashi, J.-i. and the D/V Chikyu Expedition 909 Scientists (2021) Microbial sulfate reduction plays an important role at the initial stage of subseafloor sulfide mineralization. Geology, Vol. 49, No. 2, 222-227.
- Nozaki, T., Nagase, T., Takaya, Y., Yamasaki, T., Otake, T., Yonezu, K., Ikehata, K., Totsuka, S., Kitada, K., Sanada, Y., Yamada, Y., Ishibashi, J.-i., Kumagai, H., Maeda, L. and the D/V Chikyu Expedition 909 Scientists (2021) Subseafloor sulphide deposit formed by pumice replacement mineralisation. Scientific Reports, Vol. 11, 8809.
・主な業績
野崎達生博士は、海底鉱物資源とくに海底熱水性鉱床の成因を、地球化学的手法や丹念な記載にもとづいて解明してきた。野崎博士は、Re-Os同位体分析を用いて、これまで困難であった別子型鉱床の硫化鉱物の年代を初めて明らかにした。また、三波川帯に分布する複数の別子型鉱床の生成年代をもとに、地球規模での海洋環境変化が鉱床の生成を促進したという新たなモデルを提示した。さらに、局所硫黄同位体測定にもとづき、微生物による硫酸還元プロセスを経た硫黄が、海底熱水鉱床の初期形成段階において重要な役割を果たしていることを示したほか、他分野の研究者とも連携し、得意とするRe-Os同位体分析を堆積岩などに適用することで、天体衝突や火山活動といった大規模イベントに起因する古海洋変動の解明にも多大な貢献をしてきた。海底鉱物資源研究を牽引する研究者としてのみでなく、鉱床学的手法から古環境解読に取り組む研究者としても国内外で高く評価されている。
[ ORCiD ]
[ Research Map ]
・推薦者
高井 研
・サポーター
石橋 純一郎, 尾上 哲治