土井 威志(Takeshi Doi)

・受賞理由
熱帯海洋を起源とする極端気候の季節予測とその社会応用に関する研究
Study on seasonal prediction of extreme climates originating from tropical oceans and its social application
・主要論文
- Doi, T., S. K. Behera, and T. Yamagata, 2019: ‘Merits of a 108-member ensemble system inENSO and IOD predictions’ J. Climate, 32, 957-972.
- Doi, T., S. Behera, and T. Yamagata, 2020: ‘Predictability of the super IOD event in 2019 and itslink with El Nin Modoki’ Geophysical Research Letters, 47, e2019GL086713.
- Doi, T., S. Behera, and T. Yamagata, 2020: ‘Wintertime Impacts of the 2019 Super IOD on EastAsia’ Geophysical Research Letters, 47, e2020GL089456.
- Doi, T., S. Behera, and T. Yamagata, 2022: ‘On the predictability of the extreme drought in EastAfrica during the short rains season’ Geophysical Research Letters, doi:10.1029/2022GL100905.
- Doi, T., S.K. Behera, and T. Yamagata, 2024: ‘Seasonal predictability of the extreme Pakistanirainfall of 2022 possible contributions from the northern coastal Arabian Sea temperature’ npjClimate and Atmospheric Science 7 (1), 13
・主な業績
土井威志博士は、熱帯海洋の水温の季節変動や経年変動のメカニズム研究において数々の顕著な成果を残してきた。特に、熱帯大西洋や中緯度の大陸西岸域で発生する海水温異常の発達・衰退メカニズムを、大気海洋結合モデルを用いて明らかにし、それらが半年以上前から予測可能であることを示した功績は特筆に値する。また博士は、これらの海水温変動を起源とする猛暑・暖冬・干ばつ・洪水等の極端な気候の発生を数ヶ月前から予測する季節予測を実現するため、大気海洋結合モデルに初期値化システムや海氷モデルを導入するなどの改良を加え、季節予測システムSINTEX-F2を完成させた。博士が創出する季節予測情報は、農作物の収量予測や感染症の流行予測など国際的な応用研究に広く貢献している。一連の研究は、熱帯域の海洋変動と大気海洋相互作用が年々の気候変動とその予測可能性に果たす役割の理解に重要な発展をもたらし、国際的にも高く評価されている。
[ ORCiD ]
・推薦者
野中 正見
・サポーター
升本 順夫, 山形 俊男