西田賞

北 佐枝子(Saeko Kita)

・受賞理由

スラブ内地震とスロー地震の発生機構および沈み込み帯の地震テクトニクスの研究

Research on the generation mechanisms of intraslab and slow earthquakes and seismotectonics in subduction zones

・主要論文

  • Kita, S., T. Shiina, H. Houston and K. Shiomi (2024) Stress drops of intermediate-depth intraslab earthquakes beneath Tohoku, northern Japan. Earth, Planets and Space, 76 (1), 1-16.
  • Kita, S., H. Houston, S. Yabe, S. Tanaka, Y. Asano, T. Shibutani and N. Suda (2021) Effects of episodic slow slip on seismicity and stress near a subduction-zone megathrust. Nature Communications, 12, 7253.
  • Kita, S., A. Hasegawa, J. Nakajima, T. Okada, T. Matsuzawa and K. Katsumata(2012)High-resolution seismic velocity structure beneath the Hokkaido corner, northern Japan: Arc-arc collision and origins of the 1970 M 6.7 Hidaka and 1982 M 7.1 Urakawa-oki earthquakes. Journal of Geophysical Research, 117, B12301.
  • Kita, S., T. Okada, A. Hasegawa, J. Nakajima and T. Matsuzawa(2010b)Existence of interplane earthquakes and neutral stress boundary between the upper and lower planes of the double seismic zone beneath Tohoku and Hokkaido, northeastern Japan. Tectonophysics, 496, 68-82.
  • Kita, S., T. Okada, J. Nakajima, T. Matsuzawa and A. Hasegawa(2006)Existence of a seismic belt in the upper plane of the double seismic zone extending in the along-arc direction at depths of 70-100 km beneath NE Japan. Geophysical Research Letters, 33, L24310, 1-5.

・主な業績

北 佐枝子博士は、地震波トモグラフィーの手法を主軸に据え、岩石学や地質学も組み合わせる独自のアプローチを確立し、確固たる存在感を放っている。沈み込んだ海洋プレート内部やその上部のマントルの構造、地震発生との関連性について重要な成果を挙げており、例えば、北海道地域についてプレート上部の地質学的特徴と頻発する日高山脈下の地震との関連性を指摘した他、温度圧力変化に伴う脱水反応による岩石の有効強度の変化に基づき深部のスラブ内地震の地域的多様性を論じた。さらに、スロースリップイベントと地震活動および流体圧移動の関連を明らかにし、海溝型巨大地震の新たな監視手法を提案した。また、これらの分野融合研究のみならず、国際共同研究を積極的にリードする一方、JICA研修生への研究指導や後進の女性研究者の育成などにも取り組んできた。育児を行いながら様々な活動を進めてきた北博士は、女性研究者のロールモデルとしても顕彰に値する。

[ ORCiD ]

[ Google Scholar ]

・推薦者

長谷川 昭

・サポーター

木村 学, Heidi Houston