西田賞

亀田 真吾(Shingo Kameda)

・受賞理由

飛翔体搭載観測装置による天体表層・大気に関する研究

Studies on surface and atmosphere of celestial bodies using instruments onboard spacecraft

・主要論文

  • S. Kameda et al., Design of telescopic nadir imager for geomorphology (TENGOO) and observation of surface reflectance by optical chromatic imager (OROCHI) for the Martian Moons Exploration (MMX), Earth, Planets and Space, Volume 73, Issue 1, article id.218, 2021.
  • A. Tavrov, S. Kameda, et al., Stellar Imaging Coronagraph and Exoplanet Coronal Spectrometer – Two Additional Instruments for Exoplanet Exploration Onboard The WSO-UV 1.7 Meter Orbital Telescope, Journal of Astronomical Telescopes, Instruments, and Systems, 4, 044001, 2018.
  • S. Kameda et al., Ecliptic North-South Symmetry of Hydrogen Geocorona, Geophysical Research Letters 44, Issue 23, 11,706-11,712, 2017.
  • S. Kameda et al., Preflight Calibration Test Results for Optical Navigation Camera Telescope (ONC-T) Onboard the Hayabusa2 Spacecraft, Space Science Review, 208, Issue 1-4, pp 17-31, 2017.
  • S. Kameda et al., Interplanetary dust distribution and temporal variability of Mercury’s atmospheric Na, Geophys. Res. Lett., 36, L15201, 2009.

・主な業績

亀田真吾博士は、飛翔体に搭載する光学観測装置の技術開発と、それを用いた太陽系内天体の観測および系外惑星観測への応用に関して、独創的かつ顕著な研究成果を挙げてきた。小惑星探査計画はやぶさ2では高性能光学カメラを開発し、小惑星への到着および着陸、全球の含水鉱物吸収分布の理解に欠かせない貢献をした。探査機プロキオンでは、独自に開発した水素ライマンα線撮像装置によって、地球コロナ観測に成功し、外圏水素原子の分布の全容および散逸機構を明らかにした。さらに、この研究を太陽系外地球型惑星に応用し、極めて独創的な観測提案を行い、自身の開発実績も評価され、国際ミッションに招聘された。このように亀田博士は、世界トップレベルの開発技術と斬新な発想によって、多様なサイエンスを可能にし、日本が誇る太陽系探査ミッションを成功に導き、地球惑星科学の発展に甚大な貢献をしてきた。装置開発を専門とする次世代研究者が手本とすべき研究者であるといえる。以上のことから、亀田真吾博士は西田賞の受賞者に相応しいと判断される。

・推薦者

自薦

・サポーター

中村正人,田口真