お知らせ

「国際地球理解年」 (IYGU)について

2016年は「国際地球理解年」 (IYGU)です

「地球規模の思考と身近な行動の間に橋を架ける」

ICSU (国際科学会議) 、ISSC (国際社会科学評議会)、CIPSH (国際哲学人文学会議) は本日共同で2016年をIYGU (国際地球理解年) とすることを宣言します。IYGUの目的は、人々の身近な行動がどう地球規模の影響をもつかについての理解を深め、気候変化、食糧安全保障、大規模人口移動に関る軋轢などの深刻な地球規模の問題に対するより良い改善策の追求に資することです。

IGU (国際地理学連合) のこの計画の代表であるドイツ国イェナ市にあるフリードリヒ・シラー大学のベンノ・バレン教授は、次のように話しています。「私たちは地球規模の思考と身近な行動の間の橋渡しをしたいのです。例えばこの地球上で自分たちが食べたり、飲んだり、仕事をしたりする時にしている選択のグローバルな影響を真に理解して初めて、私たちは適切かつ効果的な社会変化を実現できます。」

2016年に行なわれる研究プロジェクト、教育プログラム、情報整備などのIYGUの活動の最も重要なポイントは、どのようにして科学的な知見を、より持続可能なライフスタイルの選択に活かせるかです。このプロジェクトは環境保護や温暖化防止政策などの狭い枠を超え、生活の質に関ることや地域資源の持続可能で長期的な利用などの課題に取り組むことを目指しています。

ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスの元学長アントニー・ギデンス卿は次のように話しています。「私たちは人類史上もっとも相互関係が強い世界に生きています。しかし同時にその世界は抗争や地域間格差や不確実さにより分断され、大きな可能性とともに現実にあるリスクの不安定で危い混交が見られます。それらの適度なバランスを見出すには、根本的な知的再考とIYGUが提供する新しい形の協働が不可欠です。」

ICSU前会長でノーベル賞受賞者でもあるユアン・ツェー・リー博士は次のように述べています。「持続可能な発展は地球規模の挑戦ですが、それを解決するには、私たちは身近な行動、つまり日常の生き方、消費の仕方、仕事の仕方などを変える必要があります。気候変化に対する国際的な取り決めは言わば上からの取組みですが、IYGUは各人が日々の生活スタイルのもつ意味を考え修正することを促すことにより、それを下からの取り組みで補うことができます。この上下からの取組みは、人類が直面している未曽有の危機を私たちが克服する可能性を高めるものです。」

例えば2016年のある日、IYGUは従来よりも持続可能であると科学的に認められた一つの日常的営みの改善に焦点を当てています。文化的多様性と各地域固有のやり方に配慮した日常生活改善のための手引書が編集され、配布されるでしょう。持続性科学高等研究所(IASS)所長のクラウス・テプファー教授は、「今やこれまでにも増して、他の人々の立場、考え、それに期待を理解しそれらに関与することの強さに気付き、対立よりも対話を追求することが決定的に重要です」と述べています。

この具体的な身近な行動に焦点を当てるやり方は、ベスト・プラクティスを広く知ってもらう機会になるだけでなく、研究計画や学校のカリキュラムに関して新しいアイディアを引き出すきっかけにもなることが期待されます。これらの活動はできるだけいろんな言語で情報発信されるでしょう。このようなボトム・アップの手法を用いることにより、IYGUはフューチャー・アース、国際連合2015年以降開発計画、DESDなどの活動の支援と普及に貢献します。

バレン教授は次のように述べています。「ルワンダでは、プラスチックごみによる環境汚染が広域に広がり手に負えない状況でした。最終的には、それが牛のような反芻動物にとって有害だという認識が広まり、環境法制整備の機運が高まりました。その結果、ゴミになるようなプラスチック製品の使用が禁止されました。現在ルワンダでは公的な場所でプラスチックごみを見ることはほとんどありません。」

IYGUはISSC, ICSU, CIPSHに支えられています。それは自然科学、社会科学、人文科学にまたがっており、それらを貫き、また世界中の国と地域にまたがる広範な協働を確かなものにしています。

2016年、IYGUの活動は世界の約50カ所に開設される予定の地域活動センターを拠点として組織される予定です。これまでに東京、ワシントン、サンパウロ、チュニス、モスクワ、ローマなどの都市が候補に挙がっています。また北京、メキシコシティ(コインバ)、ニジメゲン、ハミルトン、バマコ、キガリはそれらの地域活動センターの広域の取りまとめ役を担うことになっています。IYGUの事務局はドイツのイェナ市に置かれ、上述の地域センター全体を統括します。

IYGUに関するより詳細な情報は、www.global-understanding.info.をご覧ください。バレン教授はご希望があればインタビューをお受けすることができます。

連絡先:

IYGU General Secretariat

Friedrich Schiller University Jena

Department of Geography

c/o Prof. Dr. Benno Werlen

Loedergraben 32

07743 Jena, Germany

Website: www.global-understanding.info

ベンノ・バレン教授について:

ベンノ・バレン教授は1952年にスイスで生まれました。地理学、民俗学、社会学、経済学を学び、Ph.D.の学位を取得、キール大学、フライブルグ大学、チューリッヒ大学で助手を務めました。更に、自然科学で大学教授資格試験を通り、スイス連邦工科大学チューリヒ校、ザルツブルク大学、ジュネーブ大学で教鞭をとりました。またケンブリッジ大学、UCLA、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスで客員教授を務めていました。バレン教授は1998年から現在まで、イェナ市のフリードリッヒ・シラー大学で社会地理学の教授を務めています。2008年からはヨーロッパ研究委員会(ERC)の委員も務めています。

日本国内連絡先:

北海道教育大学名誉教授 氷見山幸夫

その他のお知らせ
2024.04.22 アースデイ(地球の日)に際しての共同発表
2024.04.17 2024年台湾地震(2024 0403 花蓮地震)の被災者の皆様へ