三宅賞

⼟`⼭ 明(Akira Tsuchiyama)

・受賞理由/Commendation

天然物質の相変化/結晶化に関する実験と放射光X線CT法開発などの⾰新的研究

Innovative research such as experiments on phase change/crystallization of natural materials and development of synchrotron radiation X-ray CT method

・経歴

1982年4⽉ 東京⼤学 ⼤学院理学系研究科 研究生
1982年7⽉ ⽇本学術振興会 奨励研究員(東京⼤学)
1982年9⽉ アメリカ航空宇宙局(NASA)研究員
1984年9⽉ アメリカ合衆国 オレゴン⼤学 地質学教室 研究員
1985年5⽉ 京都⼤学 理学部 地質学鉱物学教室 助⼿
1990年3⽉ ⼤阪⼤学 教養部 講師
1992年1⽉ ⼤阪⼤学 教養部 助教授
1994年4⽉ ⼤阪⼤学 理学部 宇宙地球科学科 助教授
1996年4⽉ ⼤阪⼤学 ⼤学院理学研究科 宇宙地球科学専攻 助教授
2001年1⽉ ⼤阪⼤学 ⼤学院理学研究科 宇宙地球科学専攻 教授
2012年4⽉ 京都⼤学 ⼤学院理学研究科 地球惑星科学専攻 教授
2019年4⽉ ⽴命館⼤学 総合科学技術研究機構 客員教授
2019年5⽉ 中国科学院 広州地球化学研究所 教授(現在に⾄る)
2020年4⽉ ⽴命館⼤学 総合科学技術研究機構 招聘教授(現在に⾄る)

京都⼤学 名誉教授
⼤阪⼤学 名誉教授

・主要論文

  • Tsuchiyama, A., H. Nagahara and I. Kushiro (1980) Experimental reproduction of textures of chondrules. Earth Planet. Sci. Lett. 48, 155-165.
  • Tsuchiyama, A. (1985) Dissolution kinetics of plagioclase in the melt of the system diopside-albite-anorthite, and origin of dusty plagioclase in andesites. Contrib. Mineral. Petrol. 89, 1-16.
  • Tsuchiyama, A., S. Tachibana, and T. Takahashi (1999) Evaporation of forsterite in the primordial solar nebula; rates and accompanied isotopic fractionation. Geochim. Cosmochim. Acta 63, 2451-2466.
  • Tsuchiyama, A., M. Uesugi, T. Matsushima, T. Michikami, T. Kadono, T. Nakamura, K. Uesugi, T. Nakano, S. A. Sandford, R. Noguchi, T. Matsumoto, J. Matsuno, T. Nagano, Y. Imai, A. Takeuchi, Y. Suzuki, T. Ogami, J. Katagiri, M. Ebihara, T. R. Ireland, F. Kitajima, K. Nagao, H. Naraoka, T. Noguchi, R. Okazaki, H. Yurimoto, M. E. Zolensky, T. Mukai, M. Abe, T. Yada, A. Fujimura, M. Yoshikawa, and J. Kawaguchi (2011) Three-dimensional structure of Hayabusa samples: Origin and evolution of Itokawa regolith. Science 333, 1125-1128.
  • Tsuchiyama, A., A. Miyake, S. Okuzumi, A. Kitayama, J. Kawano, K. Uesugi, A. Takeuchi, T. Nakano, and M. E. Zolensky (2021) Discovery of primitive CO2-bearing fluid in an aqueously altered carbonaceous chondrite. Sci. Adv. 7, eabg9707 (7 pp).

・主な業績

⼟`⼭博士は天然物質の相変化や結晶化,融解・蒸発・凝縮・拡散に関わる室内実験,また放射光X 線CT 法の開発などで⾰新的な業績を上げた.代表的成果として,隕石のコンドリュール組織の再現実験による加熱冷却条件の定量化と,⽕成作⽤での核形成と組織形成・固‒液元素分配への速度論効果の定量化がある.また⾮破壊三次元構造観察のためサブミクロン空間分解能をもつX線CT 装置を放射光施設 SPring-8に開発し,Wild2 彗星や⼩惑星イトカワの微小岩石試料の組織観察から太陽系内の⼤規模物質輸送や⼩惑星表⾯の地質を解明し,始原隕⽯基質中の空隙組織や微⼩液体包有物の分析から隕⽯の集積場所を特定した.これらの優れた業績は,観測・理論・探査に基づく惑星科学や天⽂学分野の研究とは一線を画し,物質科学分野からの新たな貢献である.

・推薦者

橘 省吾