投稿料
		早期(締切): ¥3,000/1件
		最終(締切): ¥4,000/1件
		図の掲載: ¥500/1件 (JPEG、500KB以下) (WEBアップロードのみ。)
		
*画像サイズについての注意点(PDF)
	
 
	
		会員登録のお願い
		投稿には会員登録が必要です。
		まだIDをお持ちでない方は、
こちらから会員登録を行いIDとパスワードを取得してください。会員の種別については
こちらも参考にしてください。
	
 
	
		投稿規則等
		投稿規則は
こちらをご確認ください。
		著作権規則は
こちら(PDF)をご確認ください。
		
入力必要項目についてはこちら(PDF)でご覧いただけます。
		なお、予稿には次の字数制限等があります。
		
			- 
				タイトル和文 全角60文字(半角120文字)以内 (改行不可)
				タイトル英文 半角120文字以内 (改行不可)
			 
			- 
				所属和文 全角20文字以内
				所属英文 半角40文字以内
			 
			- 
				キーワード和文 全角30文字(半角60文字)以内 (改行不可)
				キーワード英文 半角60文字以内 (改行不可)
				※キーワードの数は和・英それぞれ6個以内
				※キーワードの登録は任意です。
			 
			- 
				予稿本文和文 全角2000文字以内(空白スペースを含む)
				予稿本文英文 半角4000文字以内(空白スペースを含む)
				※和文の入力は任意ですが、英文は必須です。
			 
			- 
				画像ファイル形式 JPEG 500KB以下 1ファイルのみ
				*画像サイズについての注意点(PDF)
			 
		
		
		※使用できる書式について
		予稿本文の書式には、上付、下付、イタリック、ボールド、アンダーラインと一部の特殊文字が使用できます。
		(タイトルには使用できません)
		 各書式の入力方法については、投稿画面の中で表示される書式一覧を参考にしてください。
		 使用できる特殊文字はこちらの「
使用可能特殊文字一覧(PDF)」をご確認ください。
		 半角カタカナは使用できません。 
	
 
	
		発表形態について
		発表形態は
		
			- 「口頭講演」: 口頭15発表(質疑込み)
 
			- 「ポスター講演」: 口頭3分発表(質疑なし)+ポスター展示(ボードサイズ:210H×90W)
 
		
		となります。
		投稿者の方には希望講演方法として「口頭講演もしくはポスター講演」または「ポスター講演」のいずれかを選択していただきます。「口頭講演もしくはポスター講演」を選択された場合には、コンビーナが講演形態を決定します。ポスター講演のみを希望される場合は「ポスター講演」を選択してください。口頭講演のみのご希望は受け付けておりません。
		すべてのポスター講演には、オーラルセッションの時間の中で3分間の口頭発表を用意しています。
		(ポスターの口頭3分発表についての注意事項)
		※パソコン・プロジェクタは使用することができますが、機器の接続時間を含めての3分間となります。
		※質疑応答は行えません。
		※発表者本人の意思により、口頭3分発表を辞退し、ポスター展示のみとすることは可能です。
		※口頭3分発表を行うか辞退するかは、投稿画面上で選択してください。
	
 
	
		参加登録のお願い
		
			当日会場にて発表を行っていただくためには参加登録が必要です。
			
投稿だけでは会場に入場することができません。
		
		当日の参加登録手続きは大変込み合いますので、
こちらのページから事前参加登録を行ってください。
	
 
	
		大会会員のままで投稿される方へ
		大会会員とは、連合への正規の会員登録は行わず、大会に参加するためだけに 一時的なIDを発行する会員のことです。
		投稿は大会会員の方でも行えます。
		新規で大会会員に登録するには、こちらから、一番下の 「大会会員登録」ボタンを選び必要事項を入力してください。
		大会会員の方には会費は発生しませんが、参加登録の際の会員割引がありません。
		参加登録料についてはこちらを参照してください。
		大会会場(現地)での大会会員から会員への変更は原則的には受け付けません。
		
会員割引料金での参加を希望される場合には、4月17日までに会員への身分変更を行ってください。
		大会会員から会員への登録変更を行う際は、
こちらのページから大会会員のIDとパスワードでログインしていただき、メニューの中から会員登録のボタンを選び、必要事項を入力してください。
	
 
	
		お支払いについて
		
			- 
				
個人によるお支払:
				オンラインシステムによるクレジットカードでのお支払いになります。
				連合から請求書は送付いたしません。
				必要な場合は登録者ご自身が「決済状況確認画面」から印刷ください。
			 
			- 
				
「公費払」など登録者以外の方が支払う場合:
				各登録サイトの"お支払い手続き"画面で「指定機関払登録」を行って下さい。
				
					→ この場合、予め登録前に以下をご確認ください。
					請求書宛先 (請求書作成に使用)
					請求書日付 (請求書作成に使用、指定がない場合は登録した月末日で発行)
					支払責任者氏名・連絡先電話番号・メールアドレス (支払状況を確認する場合に使用)
				
				
				機関毎にまとめて請求書が必要な場合は4月17日までに事務局へご連絡ください。ただしこの場合、手数料としてお一人につき2,000円追加して請求させていただきます。
				>> 機関(校費)払い希望の皆様へ(PDF形式)
				>> 指定機関払い希望者リスト(Word形式)
			 
		
	
		
		予稿投稿決済完了後は登録取消期間内であっても、投稿料の返金は行えません。
		早期投稿を行っていただいても、早期投稿締切(2月3日24:00)までに決済が完了していないと、早期投稿料金は適用されません。
		最終締切日時(2月13日12:00)までに決済が完了していないと、「未決済」扱いとなり、予稿投稿が有効とならず自動的に取り下げられます。