招待講演

ユニオンセッション (U) パブリックセッション (O) 宇宙惑星科学 (P) 大気環境・海洋科学 (A) 地球人間圏科学 (H)
固体地球科学 (S) 地球生命科学 (B) 領域外・複数領域 (M)

ユニオンセッション (U)

セッションID 代表コンビーナ セッションタイトル
U-01 村山 泰啓 Forum for Global Data Sciences in Earth and Planetary Research

「GRENE-ei生物多様性分野で整備している日本の土地利用データベースLUISの概要」
中島 英彰 (国立環境研究所)

「NICTサイエンスクラウドの基盤技術開発、システム構築、および科学データ処理への応用」
村田 健史 (情報通信研究機構)

「データベースへのDOI付与に関する国内WDCの最近の活動」
能勢 正仁 (京都大学・地磁気世界資料センター)

「北極域データアーカイブ(ADS)」
矢吹 裕伯 (海洋研究開発機構)

「IUGONET project and its products for multidisciplinary study on upper atmospheric physics」
阿部 修司 (九州大学 国際宇宙天気科学・教育センター)

「日本学術会議と国際活動(仮)」
春日 文子 (日本学術会議)

「Global Data Framework and Japanese Contribution」
村山 泰啓 (情報通信研究機構)

「Grene Ecohealthプロジェクトにおける地域健康と地球規模データ科学」
金子 聰 (長崎大学熱帯医学研究所)

「DIASメタデータシステムの開発」
吉川 正俊 (京都大学)

「GRENEプロジェクトで開発されたFMSによる飯舘村での放射性セシウム汚染土壌の環境モニタリング」
溝口 勝 (東京大学)

「The Current and the Future of AIST GEO Grid Technologies- A Case Study of Fukushima Radiation Monitoring Application」
小島 功 (独立行政法人産業総合研究所)

「Activities of the Union Commission for Data and Information of the International Union of Geodesy and Geophysics」
Fox Peter (Rensselaer Polytechnic Institute)

「データの時代への課題と行動計画」
岩田 修一 (事業構想大学院大学)

「Interlinking Articles And Data? The Past, Present, And Future」
Koers Hylke (Elsevier)

「Introduction of NICT ionospheric data archive system」
石井 守 (情報通信研究機構)

「気候-水循環-災害リスク軽減データ統合システムの開発」
小池 俊雄 (東京大学)

「ボトムアップとトップダウンアプローチを併用した東アジアにおける森林火災からのCO2と水田からのCH4発生量の解析」
松見 豊 (名古屋大学太陽地球環境研究所)

「レジリエントでサステイナブルな国土デザインのための環境情報活用フレームワーク」
林 良嗣 (名古屋大学)

「DIASの運用体制の設計・提案」
角田 晋也 (独立行政法人海洋研究開発機構)

「JAXAの地球観測データによる地球惑星科学研究への貢献」
福田 徹 (宇宙航空研究開発機構地球観測研究センター)

「アジアにおけるFuture Earth の重要性」
安成 哲三 (総合地球環境学研究所)

「生物多様性・生態系情報に基づく生態系機能の推定」
伊藤 元己 (東京大学)

「Making Dynamic Data Citable: Approaches to Data Citation within the Context of the RDA Working Group」
Rauber Andreas (Vienna University of Technology)

「The ICSU World Data System: Trusted Data Services for Global Science」
Edmunds Rorie (ICSU-World Data System International Programme Office)

「Open Science Data Discovery Platform」
是津 耕司 (情報通信研究機構)

U-02 田中 宏幸 Particle Geophysics

「Overview of Neutrino Geoscience」
Steve Dye (Hawaii Pacific University)

「A reference Earth model for geoneutrinos」
Fabio Mantovani (University of Ferrara)

「Review of the recent muon radiography observations by using nuclear emulsion detector」
宮本 成悟 (東京大学地震研究所)

「火道内マグマ対流:Muon観測からの制約」
篠原 宏志 (産業技術総合研究所)

「地球ニュートリノグラフィを目指した地球ニュートリノの到来方向観測」
渡辺 寛子 (東北大学ニュートリノ科学研究センター)

「マントル中の希ガス貯蔵庫を地球ニュートリノ観測から特定できるか?」
角野 浩史 (東京大学大学院理学系研究科)

「ミュオンを用いた地下水状態把握のテスト計測の紹介(いくつかの観測結果を含めて)」
三宮 明 (電源開発株式会社)

「Muon radiography by nuclear emulsions - Report on activity in Italy」
Bozza Cristiano (University of Salerno and INFN)

「On the origin of large-scale heterogeneity in the deep mantle: Thermo-chemical mantle convection in a spherical geometry」
中川 貴司 (海洋研究開発機構)

「KamLAND: 地球ニュートリノの観測結果」
清水 格 (東北大学ニュートリノ科学研究センター)

「イメージング検出器」
三井 唯夫 (東北大学ニュートリノ科学研究センター)

「Towards a refined regional geological model for predicting geoneutrinos flux at Sudbury Neutrino Observatory (SNO+)」
Strati Virginia (University of Ferrara)

「Geo-neutrinos and reactor anti-neutrinos expected in Daya Bay II and in LENA」
Baldoncini Marica (University of Ferrara)

「KamLANDによける反ニュートリノ方向性」
続 本達 (東北大学ニュートリノ科学研究センター)

「高粘度混相流コードの開発:マグマダイナミクスシミュレーションにむけて」
古市 幹人 (海洋研究開発機構)

「Recent updates on the DIAPHANE project of muon tomography」
MARTEAU Jacques (Universite de Lyon)

「地球ニュートリノデータの地球物理学的インバージョン:地球の化学構造を制約するための定式化」
竹内 希 (東京大学地震研究所)

「Prospects of Earth Composition Measurements via Neutrino Tomography at Next-generation Neutrino Detectors」
Rott Carsten (Sungkyunkwan University)

「素粒子探査による世界遺産プランバナン寺院の構造調査」
花里 利一 (三重大学)

「宇宙線ミューオンラジオグラフィのための原子核乾板検出器の開発とその応用」
森島 邦博 (名古屋大学)

「巨大石造建造物探査へのミュオグラフィの応用:エジプトのピラミッドに対する建築技術の発展過程」
大城 道則 (駒澤大学)

「薩摩硫黄島のミュオグラフィ観測」
田中 宏幸 (東京大学地震研究所)

「歴史的考察から得られるギリシア・パルテノン神殿の耐震性能低下の可能性とミュオグラフィによるその評価について」
青木 真兵 (関西大学)

「The Hyper-Kamiokande Project」
横山 将志 (東京大学)

「Hanohano: Future deep ocean geo-neutrino measurement」
Learned John (University of Hawaii)

「宇宙線ミューオンラジオグラフィーと重力異常データの同時インバージョンによる溶岩ドームの3次元密度構造解析」
西山 竜一 (東京大学)

「Testing Geological Hypotheses Using Particle Physics」
Hernlund John (Tokyo Institute of Technology)

「Borexino: geo-neutrino results」
Suvorov Yury (University of California Los Angeles)

U-03 川幡 穂高 日本地球惑星科学連合ジャーナルPEPSと学術出版の将来

「PEPSの発展への期待 」
津田 敏隆 (日本地球惑星科学連合会長)

「日本地球惑星科学連合による「Progress in Earth and Planetary Science」の創刊 」
川幡 穂高 (日本地球惑星科学連合副会長)

「雑誌「Progress in Earth and Planetary Science」の編集と目指すもの 」
井龍 康文 (Progress in Earth and Planetary Science 総編集長)

「学術情報のオープン化と科学データ 」
村山 泰啓 (情報通信研究機構,日本学術会議WDS小委員会幹事)

「欧文学術誌「Earth Planets and Space」の刷新と今後の展望 」
小川 康雄 (東京工業大学),小田 啓邦 (産総研)

「学術出版コンソ-シアム設立に向けて-UniBio Pressの活動 」
永井 裕子 (UniBio Press代表)

「物理系学術誌におけるオープンアクセス、歴史と現在 」
植田 憲一 (電気通信大学)

U-05 大竹 翼 生命-水-鉱物-大気相互作用

「石炭層と珪藻岩層における地下微生物によるメタン生成研究と応用展望」
清水 了(幌延地圏環境研究所)

「エンセラダスと初期地球の熱水系における生命利用可能エネルギー分布」
渋谷 岳造(海洋研究開発機構)

「38億年前初期太古代岩石中に発見された最古の生命の痕跡」
大友 陽子(海洋研究開発機構)

「ウランの地球微生物学ー地下深部環境への挑戦ー」
鈴木 庸平(東京大学)

「初期大気進化の解読:D36S/D33S化学層序の実験的復元」
上野 雄一郎(東京工業大学)

「微生物によるナノ粒子化と微生物-ナノ粒子間相互作用」
宇都宮 聡(九州大学)

U-06 荒川 政彦 太陽系小天体研究の新展開

「はやぶさ2の衝突装置」
佐伯 孝尚 (宇宙航空研究開発機構)

「はやぶさ2小型搭載型衝突装置による科学」
和田浩二 (千葉工業大学)

「メインベルト小惑星のアルベド分布の傾向」
臼井文彦 (東京大学)

「太陽系有機物の分析化学は惑星科学に何をもたらすことができるか」
薮田ひかる (大阪大学)

「原始惑星系円盤における複雑な有機分子生成モデル」
野村英子 (東京工業大学)

「宇宙空間のコンピュータビジョン: はやぶさ2のための光学航法技術の開発」
太田直哉 (群馬大学)

U-07 氷見山 幸夫 Future Earth - 持続可能な地球へ向けた統合的研究

「How will Humanity Survive and Flourish on Future Planet Earth?」
Eduardo de Mulder
(President of Earth Science Matters Foundation, Former President of IUGS, Former President of IYPE)

「アジアにおけるFuture Earthの重要性」
安成 哲三(総合地球環境学研究所)

「持続可能な地球の未来への地球惑星科学的展望」
氷見山 幸夫(北海道教育大学教育学部)

「超高解像度地球環境予測によるFuture Earth研究の推進」
沖 大幹(東京大学生産技術研究所)

「地球温暖化リスクのトレードオフと社会のリスク判断」
江守 正多(独立行政法人国立環境研究所)

「データ統融合による科学の知の創出」
小池 俊雄(東京大学大学院工学系研究科社会基盤学専攻)

「海洋生態系サービスの保全と持続可能な利用に関する国際ガバナンスの現状」
八木 信行(東京大学大学院農学生命科学研究科)

「持続可能な地球への教育ー国際地理オリンピック」
井田 仁康(筑波大学人間系)

「Future Earth の視点から見た国際地学オリンピック」
瀧上 豊(関東学園大学)

「持続可能な地球環境へ向けた国際共同研究の国内外でのプラットフォームの形成」
谷口 真人(総合地球環境学研究所)

「東アジア縁辺海の持続可能性イニシャチブについて」
山形 俊男(海洋研究開発機構 アプリケーションラボ)

「Future Earthの議論のプラットフォームとしてのDigital Earth」
福井 弘道(中部大学中部高等学術研究所)

「熱帯泥炭地・低湿地におけるモニタリング-センシング-モデリングによるMRVシステム」
大崎 満(北海道大学大学院農学研究科)

「アジアの経済発展と地球環境の持続性」
杉原 薫(政策研究大学院大学政策研究科)

「Future Earthと持続可能な開発目標」
蟹江 憲史(東京工業大学大学院社会理工学研究科)

「インド洋-太平洋における沿岸域を含む海洋生態系の持続可能な将来」
植松 光夫(東京大学大気海洋研究所)

「地理空間データとフューチャーアース:デジタル標高モデルを例に」
小口 高(東京大学空間情報科学研究センター)

U-08 松本 淳 連合は環境・災害にどう向き合っていくのか?

「日本地震学会における東日本大震災対応と学界の災害・環境対応のあり方」
田所敬一(名古屋大学)

「東日本大震災の復興にむけた日本地質学会の取り組み」
高木秀雄(早稲田大学)

「活断層研究・古地震研究の震災における役割と今後の課題」
宍倉正展(産総研)

「東日本大震災に対する日本地理学会の取り組みと学協会の災害対応のあり方」
熊木洋太(専修大学)

「地理空間情報を用いた災害対応支援活動」
畑山満則(京都大学)

「福島第一原子力発電所事故に関わる環境汚染と大気科学の役割」
中島映至(東京大学)

「水文科学会は東日本大震災にどう向き合っていくのか」
近藤昭彦(千葉大学)

「福島事故起源の放射性物質の陸域から水域への移行」
恩田裕一(筑波大学)

「湖沼生態系での環境放射性物質のストックとフロー」
野原精一(環境研)

「日本地下水学会の震災に対応した活動」
中川 啓(長崎大学)

「放射性核種の海洋分散に関するモデル比較の取り組み」
升本順夫(東京大学)

「土壌からの放射性セシウム除染を目的としたゼオライト-マグネタイト複合材料の開発」
青野宏通(愛媛大学)

「火山学は環境・災害にどう向き合っていくのか?」
藤井敏嗣(環境防災総合政策研究機構)

「宇宙災害と宇宙天気研究」
菊池 崇(名古屋大学)

「地球環境問題と災害への地球人間圏科学からの取り組み」
氷見山幸夫(北海道教育大)

「東日本大震災の教訓と減災に向けての研究展望」
今村文彦(東北大)

「環境問題や災害に対する危機解決への地図学会からの貢献」
有川 正俊(東京大学空間情報科学研究センター)

「近年の雪氷災害の変容と新たな課題」
河島 克久(新潟大学災害・復興科学研究所)

U-09 橋本 学 海溝型巨大地震と原子力発電所

「耐震規制基準と地震の科学」
纐纈一起(東京大学)

「海溝型巨大地震の強震動の特性と巨大剛構造物としての原子力発電所の応答」
川瀬博(京都大学)

「東北地方太平洋沖巨大地震後の津波に対する原子力発電所の安全基準のあり方」
谷岡勇市郎(北海道大学)

「東北地方太平洋沖地震前後の巨大津波の研究と原発の安全審査」
岡村行信(産業技術総合研究所)

「津波堆積物を用いた南海トラフ東部の津波規模の推定」
藤原治(産業技術総合研究所)

「南海トラフ沿いの津波堆積物から考える巨大地震と原子力発電所」
岡村眞(高知大学)

パブリックセッション (O)

セッションID 代表コンビーナ セッションタイトル
O-01 畠山 正恒 防災教育-災害を乗り越えるために私達が子ども達に教えること3

「高知県の防災教育の取組~高知県安全教育プログラムの策定と実践~」
上岡法政(高知県教育委員会 学校安全対策課)

「都市災害,世界の自然災害」
河田惠昭(関西大学社会安全学部)

「災害復興期の医療(要援護者への支援)」
高田 哲(神戸大学大学院保健学研究科)

「東日本大震災の教訓と今後の安全教育」
佐藤浩樹(文部科学省スポーツ・青少年局・学校健康教育課)

「沖縄県の地域防災力の向上に向けた取組」
松本 剛 (琉球大学)

O-02 宮嶋 敏 次期学習指導要領における高校地学教育のあり方

「現行の地学基礎の内容を基盤にした選択必履修科目の提案」
小尾 靖 (神奈川県立相模原青陵高等学校)

「次期高校学習指導要領改訂へのこれまでのJpGUの取組みと今後の活動に向けて」
宮嶋 敏 (埼玉県立深谷第一高等学校)

「現行の教科の枠組みを越えた防災教育等も含める必修新教科の提案」
根本 泰雄 (桜美林大学自然科学系・東大震研(客員))

「新学習指導要領下の地学教育に期待するもの」
安彦 忠彦 (神奈川大学)

「地球人として必要な内容を基盤にした総合的な理科の提案」
山下 敏 (埼玉県立熊谷女子高等学校)

O-03 原 辰彦 地球・惑星科学トップセミナー

「日本における最近の火山噴火(レビュー):これまでとこれから」
中田 節也 (東京大学地震研究所)

「巨大地震をほり起こす-津波堆積物からわかること・わからないこと-」
宍倉 正展 (産業技術総合研究所 活断層・地震研究センター)

O-05 若狭 幸 地球惑星科学系研究者のワークライフバランスとキャリア形成

「地球惑星科学者のキャリアパスを考える」
中村 正人 (宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所)

「タイの家庭の現状と将来」
タンワッタナヌクン ラダー (秋田大学)

「イクメンのすすめ」
タンワッタナヌクン ラダー (秋田大学)

「介護・育児・研究の両立~私の介護経験~」
大矢 浩代 (千葉大学)

「筑波大学におけるダイバーシティ推進への取り組み」
幅崎 麻紀子 (筑波大学ダイバーシティ推進室)

O-06 若狭 幸 日本のジオパーク

「ジオパークの目指すもの」
尾池 和夫 (日本ジオパーク委員会委員長,京都造形芸術大学)

「ガイドの目から見たジオパーク 土砂災害被災後に思う」
西谷 香奈 (伊豆大島ジオパーク)

「地域自立のツールとしての自然公園」
松田 裕之 (横浜国立大学)

「レジデント型研究という視点から見たジオパークの可能性」
菊地 直樹 (総合地球環境学研究所)

O-07 原 辰彦 Special NASA Lecture

「Viewing the Earth's Climate from Space」
Freilich Michael (Director, Earth Science Div. NASA Headquarters)

宇宙惑星科学 (P)

セッションID 代表コンビーナ セッションタイトル
P-PS01 木村 淳 Toward JUICE and future explorations of outer solar system

「EUROPA CLIPPER MISSION CONCEPT OVERVIEW」
Vance Steven (Jet Propulsion Laboratory, California Institute of Technology)

「地球周回からみた木星と金星」
吉川 一朗 (東京大学)

「ソーラー電力セイルによる木星トロヤ群往復探査と深宇宙クルージング観測」
矢野 創 (宇宙航空研究開発機構・宇宙科学研究所)

P-PS02 佐藤 毅彦 Mars

「火星地下氷の水素同位体比と厚さ:マルチリザーバーモデルからの制約」
黒川 宏之 (名古屋大学)

「火星におけるプレートテクトニクス存否の証拠:付加帯」
Dohm James (東京工業大学)

「生命探査顕微鏡:蛍光顕微鏡をもちいた火星表面での微生物探査」
山岸 明彦 (東京薬科大学)

「火星探査 MELOS 計画のためのエアロゾル・水蒸気観測用環境監視カメラの提案」
眞子 直弘 (千葉大学)

P-PS03 Barkin Yury Rotation, inner dynamics and natural processes on the Earth, the Moon and Mars

Jin Shuanggen (Shanghai Astronomical Observatory, China)

Nicolas Rambaux (Paris Astronomical Observatory, France)

Kudrjzvsev Sergey (Sternberg Astronomical Observatory, Moscow, Russia)

P-PS22 木村 眞 隕石と実験からみた惑星物質とその進化

「高圧下でのシリカおよび斜長石の非平衡相転移に基づく隕石の衝撃条件の制約」
久保友明(九州大学)

「原始惑星おける初期衝突現象:玄武岩質隕石からの事実」
山口亮(極地研究所)

P-PS23 諸田 智克 月の科学と探査

「月の水、地球の水」
橋爪 光 (大阪大学)

「月のマントル進化の数値シミュレーション」
小河 正基 (東京大学)

「月のアルカリ外気圏の構造と変動」
横田 勝一郎 (宇宙研)

「かぐや衛星観測データに基づく雨の海の地下層の年代決定」
石山 謙 (東北大学)

P-PS24 橘 省吾 宇宙における物質の形成と進化

「極低温原子間力顕微鏡によるアモルファス氷の表面構造観察」
日高 宏 (北海道大学低温科学研究所)

P-PS25 瀬戸 雄介 隕石解剖学: 太陽系物質の総合的理解に向けて

「コンドリュールの内部組織とその成因」
高橋 栄一 (東京工業大学)

「年代サイトメトリーの隕石解剖学への応用」
平田 岳史 (京都大学)

P-PS26 出村 裕英 来たる10年の月惑星探査に向けた構想と戦略

「惑星科学会における小型惑星探査計画の検討状況」
荒川 政彦 (神戸大学)

「Sprint-A(EXCEED)の経験から学んだこと」
吉川 一朗 (東京大学)

P-EM04 Summers Danny New Perspectives on Earth's Inner Magnetosphere

「Gradual Diffusion and Punctuated Enhancements of Highly Relativistic Electrons: Van Allen Probes Observations」
Daniel N. Baker (University of Colorado at Boulder)

「磁気圏擾乱に伴う磁気異常帯での超高層大気現象」
Kazuo Makita (Takushoku University)

「Loss of geosynchronous relativistic electrons by EMIC waves during quiet geomagnetic conditions」
Khan-Hyuk Kim (Kyung Hee University)

「Particle Acceleration in Kinetic Eigenmodes from the Van Allen Probes」
Chris Chaston (UC Berkeley)

P-EM05 津田 敏隆 Characteristics of atmospheric waves in the mesosphere-lower thermosphere (MLT)

「Atmospheric Waves in the MLT: A Review」
R. A. Vincent (University of Adelaide)

「The MF Radar Technique: a Review」
I. M Reid (University of Adelaide)

P-EM06 山本 衛 Study of coupling processes in Sun-Earth system with large radars and large-area observations

「Wavelike Structures in the Low-Latitude F region Using Beacon Satellites」
Roland Tsunoda (SRI International)

「Science and design overview of the EISCAT_3D radar」
Ian McCrea (STFC Rutherford Appleton Laboratory)

「太陽地球系結合過程の研究基盤形成」
津田 敏隆 (京都大学生存圏研究所)

「電磁気圏・超高層大気の広域多点観測の将来の方向性」
塩川 和夫 (名古屋大学太陽地球環境研究所)

「南極昭和基地大型大気レーダー計画の現状」
佐藤 薫 (東京大学)

「EISCAT 3Dによる惑星非熱的電波観測」
土屋 史紀 (東北大学)

「赤道大気上下結合研究のためのライダー観測」
阿保 真 (首都大学東京)

P-EM07 佐藤 光輝 Lightning and TLEs and their effects on the lower and middle atmosphere

「宇宙からの多波長光学観測による雷放電特性の推定」
足立 透 (早稲田大学高等研究所)

「JEM-GLIMS搭載のLSIカメラにより撮像されたスプライトの空間分布」
三原 正大 (北海道大学)

「落雷規模と雷雨活動の関係」
高橋 幸弘 (北海道大学)

「Introdution to GLIMS mission」
牛尾 知雄 (大阪大学)

「AVONおよび日本のVLF/LFデータを用いた雷EMPに関連したD領域電離圏変動」
大矢 浩代 (千葉大学)

「1-100Hz帯磁場観測と0.1-40kHz帯電磁界観測に基づいた落雷活動の監視」
山下 幸三 (サレジオ工業高等専門学校)

「国際宇宙ステーション搭載GLIMSミッションにより観測された雷関連電磁気現象に関する研究」
柿沼 遠方 (電気通信大学)

P-EM08 片岡 龍峰 Space Weather and Space Climate

「The Impacts of Space Weather on Society and the Economy」
Daniel Baker (University of Colorado)

「Update on the US GIC activities and generation of benchmark geomagnetic disturbance (GMD) scenarios」
Antti Pulkkinen (NASA/GSFC)

「太陽活動領域11158における3次元磁場構造と爆発現象の数値モデリング」
Satoshi Inoue (Kyung Hee University)

「Ensemble Data Assimilation for Thermospheric Mass Density Specification and Forecasting」
Tomoko Matuso (NOAA)

「宇宙飛行士の放射線被ばく管理運用」
松村 智英美 (宇宙航空研究開発機構)

「航空機運航における宇宙天気情報」
阿久津 烈 (日本乗員組合連絡会議)

P-EM09 塩川 和夫 VarSITI - Variability of the Sun and Its Terrestrial Impact

「What determines the severity of space weather?」
Nanan Balan (National Cheng Kung University)

「屋久島の気象にみる太陽活動の影響」
村木 綏 (名古屋大学太陽地球環境研究所)

「Overview of CAWSES II」
津田 敏隆 (京都大学生存圏研究所)

「人工衛星Geotailによる磁気リコネクションの観測」
長井 嗣信 (東京工業大学)

「Study of equatorial atmosphere/ionosphere under RISH/LAPAN collaboration」
山本 衛 (京都大学生存圏研究所)

「太陽の磁気活動とその地球環境への影響」
桜井 隆 (国立天文台)

「Trend of SST anomalies and Solar Activity」
YAMASHIKI, Yosuke (GSAIS, Kyoto University)

P-EM10 Yan Huirong Wave, Turbulence, Reconnection, and Energetic Particles in Solar, Space and Laboratory

「Modeling Turbulence in Space Plasmas」
Jungyeon Cho (Chungnam National University)

「Development and Properties of Compressible MHD Turbulence in High-Beta Plasmas」
JONES, Thomas (University of Minnesota)

「Instabilities and turbulence near the heliopause」
Nikolai Pogorelov (Chungnam National University)

「Turbulence and shocks in high-beta plasmas」
RYU, Dongsu (Department of Physics, UNIST)

P-EM29 松清 修一 プラズマ宇宙:波動粒子相互作用,粒子加速,相対論的プラズマ

「ミラー磁場中のアルベン波動の自発励起とイオンとの相互作用」
市村 真(筑波大)

「電磁イオンサイクロトロン波動による非線形波動粒子相互作用」
小路 真史(名大)

P-EM30 松清 修一 プラズマ宇宙:乱流,輸送,非線形現象

「宇宙天体プラズマにおけるKH不安定の乱流発展の役割」
松本 洋介(千葉大)

「電気対流乱流を用いた乱流輸送の実験研究」
永岡 賢一(NIFS)

P-EM31 松清 修一 プラズマ宇宙:原子分子過程,ダスト,弱電離,プラズマ応用

「惑星形成過程における弱電離ダストプラズマの物理」
奥住 聡(東工大)

「高解像度GPS全電子数観測による電離圏擾乱の研究」
津川 卓也(NICT)

P-EM32 松清 修一 プラズマ宇宙:MHD現象,リコネクション,構造形成

「高ベータ磁化プラズマにおけるフローと自律的構造形成」
永田 正義(兵庫県立大)

「太陽大気における波動の観測」
岡本 丈典(宇宙研)

P-EM33 松清 修一 プラズマ宇宙:観測・実験の計画・手法,装置開発,プラズマ計測

「宇宙論的な銀河の落下現象:その発見、プラズマ物理学的な意味、およびASTRO-H衛星を用いた検証」
牧島 一夫(東大)

「磁気ノズル中のプラズマ流運動量の直接計測と電気推進機の開発」
高橋 和貴(東北大)

P-EM34 松清 修一 プラズマ宇宙:星間・惑星間空間,磁気圏

「惑星間空間から星間媒質へ広がる宇宙空間プラズマ観測の最前線」
徳丸 宗利(名大)

「磁気圏におけるプラズマの階層構造と自己組織化」
吉田 善章(東大)

P-EM35 松清 修一 プラズマ宇宙:シミュレーション技法,データ解析・可視化

「粒子シミュレーションによる宇宙機近傍のプラズマ電磁擾乱の研究」
臼井 英之(神戸大)

「京を用いた磁場連星中性子星合体の数値相対論シミュレーション」
木内 建太(京大)

P-EMCG11 松岡 彩子 Instrumentation for space science

「太陽系探査を目指す広視野X線撮像分光装置の開発」
江副 祐一郎 (首都大学東京)

「高コントラスト装置を用いた太陽系外惑星キャラクタリゼーション」
河原 創 (東京大学)

「Canadian Instrument Participation in Japanese Space Science Mission: A Retrospective Look」
YAU, Andrew (University of Calgary)

大気環境・海洋科学 (A)

セッションID 代表コンビーナ セッションタイトル
A-AS01 真木 雅之 Extreme Weather in Cities

「OROGRAPHIC PRECIPITATION OBSERVATION IN JEJU ISLABD, KOREA (2012-2013)」
Dong-In Lee(Pukyong National Univ.)

「Transition to resilience to extreme weather ,high-resolution monitoring and international synergies」
Daniel Shertzer(Universite Paris Est)

「Xバンドフェーズドアレイレーダの開発と観測」
Tomoo Ushio(Osaka University)

「「気候変動に伴う極端気象に強い都市創り(TOMACS)」における首都圏稠密観測」
Yoshinori Shoji(MRI)

「Analysis of the PWV variations observed by a hyper-dense network of GNSS receivers prior to localized rainfall」
TSUDA, Toshitaka (RISH, Kyoto University)

「GPS気象学による熱帯域におけるメソγスケール対流現象の研究」
松田 貴文 (京都大学)

A-AS02 石川 裕彦 Data Assimilation in Earth Sciences

「エントロピー平衡論とフィールドラグランジアンの変分形式」
佐々木 嘉和 (オクラホマ大学名誉教授)

「海洋・気候研究のためのデータ同化」
石川 洋一 (海洋研究開発機構)

A-AS23 古本 淳一 稠密観測によるマイクロ・スケール大気現象研究の新展開

「気象研究所における高速スキャン・高分解能レーダーによる竜巻等の顕著気象に関する研究:現状と今後」
楠 研一 (気象研究所)

「高時間・空間分解能の船舶レーダを用いた降水エコーの微細構造観測」
藤吉 康志 (北海道大学低温科学研究所)

「フェーズドアレイレーダによる観測と今後の展開について」
牛尾 知雄 (大阪大学)

「フェーズドアレイ気象レーダー・ドップラーライダー融合システムの開発」
佐藤 晋介 (情報通信研究機構)

A-OS24 平田 貴文 海洋生態系モデリング

「日本における海洋物質循環・海洋生態系モデリング: 最近20年間レビューおよび今後の発展性」
山中 康裕 (北海道大学)

「魚類生産モデリング: 物質循環への影響と生態系サービス評価」
伊藤 幸彦 (東京大学)

A-HW07 谷 誠 Insight into change and evolution in hydrology

「Hydrological change at the catchment scale: The need to address both velocity and celerity」
Jeffrey J McDonnell (University of Saskatchewan, Canada)

「Limits of Soil Production and the Couplings with Hillslope Hydrology」
Arjun M. Heimsath (Arizona State University, USA)

「湿潤温暖地域におけるロックコントロールおよびはげ山と浸透水の排水システム」
Tomoyuki Iida (University of Tsukuba, Japan)

「乾燥熱帯域のチークプランテーションの水収支とその結果として起こる着葉期間」
Katsunori Tanaka (JAMSTEC, Japan)

「山地源流域における基岩地下水と表層水文プロセス・地形形成プロセスとの相互作用」
Ken'ichirou Kosugi (Kyoto University, Japan)

「関東地方のスギ壮齢林における樹液流速測定法による蒸散量の評価」
飯田 真一 (森林総合研究所)

「源流域における降雨イベント規模に応じた河川流出機構の変化」
工藤 圭史 (熊本大学)

A-HW25 安原 正也 同位体水文学2014

「断層周辺の地下水ラドン濃度の特徴」
角森 史昭 (東京大学)

「年輪酸素同位体比による過去2千年間の本州中部における夏季降水量の年々変動の復元-歴史水文学への展開-」
中塚 武 (総合地球環境学研究所)

A-HW26 安原 正也 都市域の地下水・環境地質

「気候変動を考慮した荒川における水量・水質の将来予測」
石平 博 (山梨大)

A-CC32 川村 賢二 氷床・氷河コアと古環境変動

「3次元氷床力学モデルより求められた氷床融解史に基づくグリーンランドにおける第四紀海水準変動と地殻変動」
奥野 淳一 (国立極地研究所)

「ドームふじアイスコアから得られた長期^{10}Be記録と宇宙線層序学」
堀内 一穂 (弘前大学)

A-GE03 森 也寸志 Mass Transport and Environ Assessment

「Root Water Uptake and Soil Water Storage in a Karst Savanna on the Edwards Plateau, Texas, USA 」
徳本 家康 (Arid Land Research Center, Tottori University)

「5線熱パルスセンサーによる黒ボク土中の水分フラックスの推定について」
坂井 勝 (三重大学)

A-CG04 松本 淳 Hydroclimate in Asian monsoon region

「フィリピンにおける夏季モンスーンオンセット -集中観測とデータレスキュー-」
久保田 尚之 (独立行政法人海洋研究開発機構)

「Coastline as triple boundary among atmosphere, ocean and earth」
YAMANAKA, Manabu D. (JAMSTEC/Kobe U)

A-CG05 山敷 庸亮 Continental-Oceanic Mutual Interaction: Global-scale Material Circulation through River Runoff

「Introduction of the SCOSTEP’s VarSITI program - Variability of the Sun and Its Terrestrial Impact」
塩川 和夫 (名古屋大学太陽地球環境研究所)

「地理観測用衛星データ操作ソフト「Geo-Sim」の開発」
中野 不二男 (独立行政法人 宇宙航空研究開発機構)

「High Resolution, Terrain Independent Radiation Mapping」
Scott Thomas (Interface Analysis Centre School of Physics University of Bristol)

A-CG06 沖 理子 Satellite Earth Environment Observation

「NASA Earth Science and Applications」
Michael H. Freilich (NASA)

「JAXAの地球観測衛星計画」
NAKAMURA, Kenji(Dokkyo University, JAXA)

A-CG34 佐藤 永 統合的な陸域生態系-水文-大気プロセス研究

「ハイパースペクトル日射観測の意義」
久米 篤 (九州大学演習林)

「陸域生態系-水文-大気プロセス研究における水の安定同位体比情報利用の最前線」
芳村 圭 (東京大学大気海洋研究所)

A-CG35 山田 誠 陸海相互作用-沿岸生態系に果たす水・物質循環の役割-

「河川水の流入が沿岸域の生態系に及ぼす影響」
笠井亮秀 (京都大学)

「海底湧水が沿岸生態系の生物多様性,水産資源に与える影響」
小路 淳 (広島大学)

A-CG36 齊藤 誠一 北極域の科学

「Detection and attribution of changes in arctic ecosystems and atmospheric CO2」
Prabir K. Patra (Atmospheric Geochemical Cycle Research Team, Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology (JAMSTEC))

「Hindcast simulation of the ice and circulation in the Arctic Ocean for 1978-2012: An application of AO-FVCOM.」
Changsheng Chen (School for Marine Science and Technology, University of Massachusetts-Dartmouth)

「Sea ice and ocean primary production and phenology in the Arctic Ocean」
[Poster] Meibing Jin (International Arctic Research Center, University of Alaska Fairbanks)

A-CG37 名倉 元樹 熱帯におけるマルチスケール大気海洋相互作用現象

「インド洋における国際集中観測を通して得られたMJO研究の最前線」
米山 邦夫 (海洋研究開発機構)

「熱帯太平洋十年規模変動(TPDV)におけるENSO振幅の数十年変調の影響」
尾形 友道 (筑波大学)

「冬期MJOの季節性とSST変動との関係について」
末松 環 (東京大学)

地球人間圏科学 (H)

セッションID 代表コンビーナ セッションタイトル
H-GG01 水上 象吾 International comparison of landscape appreciation

「2009年から2013年までの景観の心理的評価に関する英語論文のレビュー」
青木 陽二 (放送大学)

「Comparison of natural landscape appreciation between Russia and Japan: landscape exoticism evaluation」
PETROVA ELENA (Lomonosov Moscow State University, Faculty of Geography)

「森林の風景の有無が印象評価・主観的回復感・感情・注意回復力にもたらす影響」
高山 範理 (独立行政法人森林総合研究所)

「海岸風景の印象評価の日露比較」
松島 肇 (北海道大学)

H-GM02 島津 弘 Geomorphology

「東アジアの乾燥・半乾燥地域における古環境変動史と黄砂変動」
鹿島 薫 (九州大学)

H-GM22 島津 弘 地形

「鳥取県三朝町高釜における甌穴群の分布特性と発達過程-河川侵食における甌穴の役割-」
小玉 芳敬 (鳥取大)

H-SC03 Santiago-Fandino Vicente Living with Tsunami Hazards and Considerations for the Reconstruction and Restoration Process

「2011年東北地震津波における沖防波堤の役割とリカバリーの関係」
森 信人 (京都大学防災研究所)

H-DS05 千木良 雅弘 Landslides and related phenomena

「Distribution loess landslides triggered by the 1920 Haiyuan earthquake and their formation mechanisms」
Huan Runqiu (Chengdu University of Technology)

「Friction law of gouges from monotonic and cyclic shear tests - implications for rockslide triggered by earthquakes」
Jia-Jyun Dong (National Central University)

「Shallow Landslide Susceptibility Mapping for Selected Areas in the Philippines Severely Affected by Super Typhoon Haiyan」
RABONZA, Maricar (Nationwide Operational Assessment of Hazards, Department of Science and Technology)

「Quantifying the seismic response of slopes: observed and modelled amplification from the Port Hills of Christchurch」
MASSEY, Chris (GNS Science)

H-DS06 PETROVA ELENA Natural hazards: impacts on society, economy, and technological systems

「Natural-technological disasters of recent years in Japan and Russia: social and economic consequences」
Elena Petrova (Lomonosov Moscow State University)

「Relationship between social and natural disasters」
Marina Vikulina (Lomonosov Moscow State University)

「The numerical model of natural hazards development in the environment stressed by opposing forces」
Valery Kudin (Lomonosov Moscow State University)

「The Egyptian Tempest Stele: an Example of Ancient Natural Disaster」
Anastasia Petrova (Russian Academy of Sciences)

「震災によって作られた俳句の理解に関する研究」
青木 陽二 (放送大学学生)

H-DS28 宝田 晋治 アジア太平洋地域の地震・津波・火山噴火ハザードとリスク

「日本全国を対象とした津波ハザード評価の取り組み」
平田 賢治 (防災科研)

H-DS30 森田 澄人 海底地すべりとその関連現象

「デコルマ帯の発達様式から考察する海底地滑りの発生様式」
氏家恒太郎 (筑波大学)

「地震による海底地すべりでの地盤液状化による水膜現象の重要性」
國生 剛治 (中央大学)

H-TT07 小口 高 GIS

「GISと古写真を用いた 100年間の地価形成要因の変動に関する研究」
青木 和人 (立命館大学歴史都市防災研究所)

「FOSS4Gを活用した衛星利用と環境劣化評価のためのキャパシティビルディング」
岩崎 亘典 ((独)農業環境技術研究所)

「カンボジア中央部の2000年代以降における森林減少要因の地理空間分析」
松浦 俊也 (森林総研)

「ENSEMBLE-CELLULAR AUTOMATA (CA) MODELS FOR IMPROVING FOREST COVER CHANGE SIMULATION」
KAMUSOKO, Courage (Asia Air Survey Co., Ltd)

H-TT08 早川 裕弌 Geoscientific applications of high-definition topographic data

「多時期の航空レーザ計測地形データを用いた数値地形画像マッチングによる地表変動量計測」
向山 栄 (国際航業株式会社)

「SfM-MVS (Structure from Motion and multi-view stereo) 技術の地形計測への活用」
内山 庄一郎 (独立行政法人防災科学技術研究所)

H-TT34 小口 高 地理情報システム

「航空機搭載型測深LiDARによる我が国太平洋沿岸浅海域の詳細海底地形調査結果(平成25年度)」
石黒 聡士 (国立環境研究所)

「オーストラリア国勢調査「テーブルビルダー」を利用した社会地理分析」
堤 純 (筑波大学)

H-TT35 中村 俊夫 地球人間圏科学研究のための加速器質量分析技術の革新と応用

「連続土壌堆積物中の津波イベント層のC-14年代測定と津波堆積物の地球化学分析」
渡邊 隆広 (東北大学)

「蔵王山の火山湖と温泉における129I/127Iを用いた火山活動モニタリングの試み」
松中 哲也 (筑波大学)

「1998から2008年の大気中Be-7, Be-10濃度と太陽活動の関係」
山形 武靖 (日本大学)

H-CG37 山口 直文 堆積・侵食・地形発達プロセスから読み取る地球表層環境変動

「海底における津波発生メカニズムと津波記録プロセス」
川村喜一郎 (山口大学)

「調査困難箇所のための水底調査法の開発と海底・湖底地すべりの調査」
山崎新太郎 (北見工業大学)

H-CG38 富田ー横谷 香織 惑星と閉鎖生態系における生物のシステム―微生物からヒトまで

「有人宇宙探査のための閉鎖系生命維持システムの研究」
桜井 誠人 (宇宙航空研究開発機構)

「人体と酸素」
清水 強 (諏訪マタニテイークリニック附属清水宇宙生理学研究所)

H-TT08 早川 裕弌 Geoscientific applications of high-definition topographic data

内山庄一郎 (防災科学技術研究所)

固体地球科学 (S)

セッションID 代表コンビーナ セッションタイトル
S-SS01 鶴岡 弘 Earthquake predictability research after the 2011 Tohoku earthquake (2)

「Collaboratory for the Study of Earthquake Predictability - Global Activities」
Danijel Schorlemmer (GFZ)

「前震と短期予測:実際の地震活動とETAS合成カタログとの比較」
尾形 良彦 (東大生産研)

「Does using Coulomb stress change information create quantifiable improvements in earthquake forecast models?」
GERSTENBERGER, Matt (GNS Science. 1 Fairway Drive, Avalon, Lower Hutt, New Zealand)

S-SS27 齊藤 竜彦 地震波伝播:理論と応用

「海底地震計記録を用いた北西太平洋域の構造推定: 短周期成分(>1 Hz)の活用」
利根川 貴志 (海洋研究開発機構)

S-SS30 金川 久一 海溝型巨大地震の新しい描像

「「南海トラフ広域地震防災研究プロジェクト」が目指す連動型巨大地震災害の軽減」
金田 義行 (海洋研究開発機構)

S-SS32 大橋 聖和 断層帯のレオロジーと地震の発生過程

「日本海溝プレート境界断層の鉱物学的特徴と発達過程」
亀田 純 (北海道大学)

「大型二軸摩擦実験によって示された岩石摩擦のスケール依存性」
山下 太 (防災科研)

「海陸地殻変動観測に基づく2011年東北地方太平洋沖地震の余効変動モデル」
飯沼 卓史 (東北大学災害科学国際研究所)

S-SS35 中原 恒 微動探査の近年の発展

「SPAC法の一般化とCCA法の開発について」
長 郁夫 (産総研)

「微動単点測定による地盤構造推定に関するレビューとその適用例」
鈴木 晴彦 (応用地質)

S-EM36 山崎 健一 電気伝導度・地殻活動電磁気学

「マグマの脱ガスフラックス推定のための電気伝導度構造の利用」
小森 省吾 (中央研究院地球科學研究所)

S-IT02 Mysen Bjorn Aqueous fluids and melts in subduction zones: Experiment, modeling, and geophysical observations

「Slab Melting in Subduction Zones」
Max Schmidt (ETH Switzerland)

「日本沈み込み帯の流体と地震」
Dapeng Zhao (Japan)

「Solution mechanism of water in depolymerized silicate melts」
Chertkova Nadezda (Okayama University, ISEI)

S-IT03 田中 聡 Structure and dynamics of Earth and Planetary deep interiors

「磁場でさぐる地球のコアと深部マントルのダイナミクス」
Ataru Sakuraba (Univ. Tokyo)

「最近のグローバルトモグラフィーモデル:我々はどこに向かっているのか?」
Nozomu Takeuchi (Univ. Tokyo)

S-IT04 ウォリス サイモン Fluid flow, deformation and physical properties of the subduction boundary and forearc mantle

「西南日本におけるフィリピン海プレートの沈み込みに伴う温度モデリング」
Shoichi Yoshioka (Kobe Uni.)

「蛇紋岩の高温高圧変形実験によるスロー地震発生機構に関する考察」
Keishi Okazaki (Brown Uni.)

「北海道・東北日本沈み込み帯における温度構造:スラブの形状と斜め沈み込みの影響」
Ikuko Wada (Tohoku University)

「Phenomenology of Episodic Tremor and Slip」
Kazushige Obara (Tokyo Uni.)

S-IT05 Becker Thorsten Cause and evolution of plate tectonics: Advances in understanding oceanic plate-continental systems

「Lithospheric Rheology and Stress and the Dynamics of Plate Tectonics」
Shijie Zhong (Univ. of Colorado)

「On the origin of plate tectonics: Thinking outside of the convective box」
Slava Solomatov (Washington Univ. St. Louis)

「沈み込み過程と地球の「Top-down半球ダイナミクス」仮説」
Hikaru Iwamori (JAMSTEC)

S-IT40 中村 美千彦 地殻流体:その分布と変動現象への役割

「磁場変換関数データによる九州地方の3次元比抵抗構造」
畑 真紀 (東京大学地震研究所)

「石英脈形成に伴うき裂間隙構造の発達」
山田 稜 (東北大学大学院)

「中央構造線沿いに湧出する高塩分泉の起源 -プレート脱水流体起源の可能性についての水文化学的検討-」
網田 和宏 (秋田大学)

S-IT41 森下 知晃 海洋プレートの一生:誕生から解体,そして復活

「多結晶体の非弾性特性の実験的研究:上部マントル地震波構造の定量的解釈を目指して」
武井 康子 (東京大学)

「古い海洋上部マントルの温度構造:北西太平洋における電気伝導度構造イメージングからの制約」
馬場 聖至 (東京大学)

S-GL42 田上 高広 地球年代学・同位体地球科学

「IntCal13は何が画期的なのか」
中川 毅 (英国ニューカッスル大)

「短寿命放射性同位体系列を用いた初期地球分化の研究」
飯塚 毅 (東大理地球惑星)

「Ar-Ar及びI-Xe年代測定法の拡張による極微量ハロゲン・希ガス多元素同時分析」
角野 浩史 (東大理地殻化学)

S-RG45 星野 美保子 資源地質学の新展開: 地球環境変動と元素濃集

「海洋における酸化還元環境の変遷と元素濃集」
大竹 翼 (北海道大学)

「フェムト秒LA-MC-ICP-MS による銅同位体比局所分析法の開発と鉱石試料への応用」
池端 慶 (筑波大学)

S-MP06 Mysen Bjorn Impact of volatiles on the processes of formation and evolution of the Earth's interior

「Very Large Intramolecular D-H Partitioning in Hydrated Silicate Melts Synthesized at Upper Mantle P and T」
George D. Cody (Geophysical Laboratory CIW, USA)

「Composition and nature of melts, supercritical fluids and liquids formed by dehydration of subducted oceanic lithosphere」
Peter Ulmer (ETH Zurich, Switzerland)

「Partitioning of carbon between metallic- and silicate-liquids in carbonaceous chondrite compositions at high pressure」
朝原 友紀 (東北大学)

「高温高圧下における緑泥石の脱水分解反応境界とその状態方程式」
井上 徹 (愛媛大学地球深部ダイナミクス研究センター)

S-MP48 土屋 範芳 メルト-延性-脆性岩体のダイナミクスとエネルギー・システム

「地熱地域の深部反射法地震探査: 白沢・七ヶ宿カルデラを例として」
佐藤 比呂志

S-MP49 鈴木 庸平 ナノから解き明かす地球惑星物質の性状と起源

「表層水圏環境で生成するサブミクロンスケールのマンガン酸化物の特性・環境」
臼井 朗 (高知大学)

「レーザーアブレーションICP質量分析計を用いた局所微量元素組成分析」
昆 慶明 (産業技術総合研究所、地質調査総合センター)

S-VC50 鈴木 雄治郎 火山噴火のダイナミクスと素過程

「火山現象のダイナミクス解明のための観測によるアプローチ」
井口 正人 (京都大学)

「発泡マグマ模擬材料における脆性的遅れ破砕のメカニズム」
亀田 正治 (東京農工大学)

S-TT07 三ケ田 均 ontier Researches in Exploration Geophysics

「海洋CSEM法フォワード計算への粒子法の適用」
今村 尚人 (京都大学)

尾崎 裕介 (Graduate School of Engineering, Kyoto University)

「透水係数、比貯留係数及び流動電位係数分布推定のための自然電位分布逆解析手法の研究」
今村 尚人 (京都大学)

「地震波散乱現象を用いた延性領域の応力変化推定」
岡本 京祐 (京都大学)

「人工震源による震動実験を想定した二次元波動伝搬シミュレーションによる、不均質媒質と地表の影響の時間変化モニタリング」
上村 彩 (川崎地質株式会社)

「電磁式地震波震源を用いたグリータフ層での数日間の地震波形変化のタイムラプス試験観測」
笠原 順三 (川崎地質株式会社)

「Estimation of the Dispersion Curve for Soil Layers with Lateral Heterogeneity Using Continuous Wavelet Transform」
TSAI, Pei-hsun (Department of Construction Engineering, Chaoyang University of Technology)

「Issues and Countermeasures for the Geophysics Investigation of Contaminated with Chlorinated Hydrocarbon」
LIU, Hsin-chang (Disaster Prevention and Water Environment Research Center, National Chiao Tung Univ.)

S-TT58 楠本 成寿 空中からの地球計測とモニタリング

「地熱資源ポテンシャル評価を目指した空中物理探査」
島田 忠明 (独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構)

S-TT59 山之口 勤 合成開口レーダー

「干渉/偏波 合成開口レーダの信号処理における最近の進展」
廣瀬 明 (東京大学)

S-TT60 日野 亮太 ハイパフォーマンスコンピューティングが拓く固体地球科学の未来

「「京」コンピュータの成果とポスト「京」コンピュータへの期待」
平尾 公彦 (計算科学研究機構)

「HPCを利用したシミュレーション研究の防災対策への活用への期待」
横田 崇 (内閣府)

S-CG08 Ur Rehman Hafiz Collision, Subduction, and Metamorphic processes-II

「沈み込み起源の超高圧クロミタイト:西彼杵変成岩の例」
西山 忠男 (熊本大学)

「チェコ共和国ボヘミア山塊のザクロ石橄欖岩が経験した多重上昇履歴について」
苗村 康輔 (東京大学)

「Modelling of the Phase Relations in High- and Ultrahigh-pressure Metabasic Rocks」
WEI, Chunjing (School of Earth and Space Sciences, Peking University)

「Where had the primordial continent gone?」
丸山 茂徳 (東京工業大学地球生命研究所)

「Melt-Peridotite Reactions In The Upper Mantle: Geochemistry Of Peridotite And Pyroxenite From The Beni-Bousera Massif」
CHETOUANI, Kamar (departement de geologie, Faculte des sciences de Tetouan. Maroc)

S-CG09 佐野 有司 Deep Carbon Cycle

「中国東北部Tancheng-Lujiang断層におけるヘリウム同位体比の分布」
Guodong Zheng (中国科学院)

「Experimental study of Group-I kimberlite: evidences for carbonatite primary melt and implication to mantle plumes」
Konstantin Litasov (Russian Academy of Science)

「Heterogenous carbon reservoir in sublithospheric mantle: variations of carbon isotopic composition in diamonds from Sao-」
Dmitry Zedgenizov (Russian Academy of Science)

S-CG10 藤縄 幸雄 Microcracks preceding ruptures in the crust related to earthquakes, volcanic eruptions and landslides

「Seismoelectric phenomena of electrokientic nature associated with the formation of cracks in porous media」
Andre Revil (Colorado School of Mines)

「前駆微小破壊:室内岩石AE実験による洞察」
雷 興林 (産業技術総合研究所)

「Quantitative evidence of the coupling between seismic and electromagnetic signals」
HUANG, Qinghua (Peking University)

S-CG63 角森 史昭 断層帯の化学

「Investigation on the temporal change in attenuation within ruptured fault zone of the 1999 Chi-Chi, Taiwan earthquake」
MA, Kuo-fong (Department of Earth Sciences, National Central University)

S-CG64 廣瀬 仁 スロー地震

「速度・状態依存摩擦を用いた階層アスペリティの動的地震サイクルシミュレーションで現れる大地震前の挙動」
野田博之(海洋研究開発機構)

「南海トラフおよび南西諸島海溝における浅部超低周波地震の時空間分布」
浅野陽一(防災科学技術研究所)

S-CG65 佐藤 活志 応力と地殻ダイナミクス

「方解石双晶データを用いた多重逆解法による南スラウェシ・ワラナエ断層帯の応力復元」
西川治 (秋田大学)

S-CG66 深畑 幸俊 プレート収束帯における地殻変形運動の統合的理解

「東北日本島弧-海溝系の不均質粘弾性モデルの構築」
武藤潤 (武藤潤)

「中期中新世におけるTTT三重会合部の移動と西南日本地殻の急成長」
木村 学 (東京大学)

S-CG68 佐藤 比呂志 島弧の構造・進化とジオダイナミクス

「首都圏直下のフィリピン海スラブの相転移と温度」
石川 正弘 (横浜国立大学)

「地震探査による日本海の地殻構造研究の最近の成果と今後の展開」
野 徹雄 (海洋研究開発機構)

地球生命科学 (B)

セッションID 代表コンビーナ セッションタイトル
B-AO01 小林 憲正 Astrobiology: Origins, Evolution, Distribution of Life

「Origin of life component of the Earth」
丸山 茂徳 (東京工業大学地球生命研究所)

「地球および地球外深海熱水環境における生命生態系」
高井 研 (独立行政法人海洋研究開発機構)

「Rock Magnetic Constraints on the origin of putative biological magnetite in the Martian ALH84001 Carbonates」
KIRSCHVINK, Joseph (California Institute of Technology)

「生命を生み出す地球外海洋を作る」
佐々木 晶 (大阪大学)

B-GM21 渡邉 敦 熱帯ー亜熱帯沿岸生態系における物質循環

「沿岸生態系における炭素フロー:ブルーカーボン研究」
桑江 朝比呂 ((独)港湾空港技術研究所)

「変動環境下でのサンゴ集団内の遺伝的変異ー物質循環との関連ー」
井口 亮 (沖縄工業高等専門学校)

B-GM22 砂村 倫成 地球惑星科学と微生物生態学の接点

「植物根圏は温室効果ガス代謝のホットスポット」
南澤 究 (東北大学)

「微生物生態情報の把握は森林の窒素循環メカニズムの理解を深めるのか」
磯部 一夫 (東京大学)

B-PT02 豊福 高志 Biocalcification and the Geochemistry of Proxies

「Internal pH distribution and post-metamorphic biomineralization in the tubeworm, Hydroides elegans」
TOYOFUKU, Takashi (JAMSTEC)

B-PT24 砂村 倫成 地球惑星科学と微生物生態学の接点

「南部マリアナ前弧しんかい湧水域の地質と生物」
小原 泰彦 (海上保安庁海洋情報部)

「分子系統解析から考える深海性二枚貝シロウリガイ類における化学合成共生細菌の宿主転換の可能性」
小澤 元希 (北里大学)

領域外・複数領域 (M)

セッションID 代表コンビーナ セッションタイトル
M-IS01 多田 隆治 Land-ocean linkages in East Asian marginal seas

「The missing volcanic record captured by dispersed ash in sediment of the Japan Sea/East Sea and NW Pacific Ocean」
Richard W. Murray (Boston University)

「Carbon and Sulfur Cycling in Shallowly Buried Sediment of the Japan Sea/East Sea」
Gerald Dickens (Rice University)

「Pre-Miocene Birth of the Yangtze River」
Hongbo Zheng (Nanjing Normal University)

「Evolution of the Kuroshio Current and its impact on East Asian marginal seas」
Kyun Eun Lee (Korea Maritime University)

「日本海における後期鮮新世の海洋構造の変化」
山田 桂 (信州大学)

M-IS23 後藤 和久 津波堆積物

「放射性核種を用いた津波堆積物の研究」
横山 祐典 (東京大学)

「東日本太平洋沿岸域における津波堆積物研究に関係するテフラについて」
早田 勉 (火山灰考古学研究所)

M-IS25 松岡 篤 遠洋域の進化

「形態的非類似度と形態的豊富度の比較」
生形 貴男 (静岡大学)

M-IS28 藤田 茂 日本における巨大地磁気誘導電流

「複雑な地殻構造による地磁気誘導電流の増幅効果」
後藤 忠徳 (京都大学)

「キャリントンストームはなぜ急速に回復したのか?」
桂華 邦裕 (名古屋大学)

「グローバルMHDシミュレーションを用いた太陽風動圧の大きな急上昇に対する磁気圏応答」
久保田 康文 (情報通信研究機構)

M-IS29 山田 和芳 古気候・古海洋変動

「地震電磁気現象の総括と地震予知学」
早川 正士 (電気通信大学)

M-IS30 山田 和芳 古気候・古海洋変動

「木材年輪セルロースの酸素同位体比を用いた新しい高精度年代測定法」
中塚 武 (総合地球環境学研究所)

「IntCal13と水月湖データによって何が可能になったか」
中川 毅 (ニューカッスル大学)

「北半球高緯度域における沈降粒子フラックスと古海洋環境研究」
高橋 孝三 (北星学園大学)

「古海洋学における有用なツールとしての石灰質ナノプランクトン及び石灰質ナノ化石」
岡田 尚武 (北海道大学)

「氷期・間氷期サイクルの変動メカニズムと古気候モデリング」
阿部 彩子 (東京大学大気海洋研究所およびJAMSTEC)

「MIROC-ESMをもちいた最終氷期最大期実験初期解析-ダストエアロゾル分布」
大垣内 るみ (海洋研究開発機構)

M-IS31 立入 郁 分野横断的連携による総合的な地球温暖化研究に向けて

「気候変動研究における気候・影響・社会経済の並行プロセスと統合プロセス」
江守 正多 (国立環境研究所)

「温室効果ガス排出削減シナリオの国際的分析の最近の動向」
秋元 圭吾 (地球環境産業技術研究機構)

「BECCS利用2℃シナリオにおける陸域生態系の持続可能性」
加藤 悦史 (国立環境研究所)

M-IS32 斎藤 実篤 地球掘削科学

「Japan Beyond-Brittle Projectの概要」
浅沼 宏(産業技術総合研究所)

「Sediment cores recovered from the Sea of Japan/East Sea during IODP Expedition 346 and preliminary result of foraminifer」
佐川拓也(九州大学)

M-IS33 伊藤 喜宏 巨大地震・津波のポテンシャルを現場から事前に評価できるのか?

「東北沖巨大地震の痕跡:大水深の海底堆積物から探る」
金松 敏也 (海洋研究開発機構)

「津波起源タービダイトは巨大地震発生履歴を物語るか」
新井 和乃 (千葉大学)

M-IS34 野木 義史 全球環境変動解明の鍵: 南大洋・南極氷床

「南極大陸棚域における淡水供給 -その空間分布と近年の変化-」
青木 茂 (北海道大学低温科学研究所)

「偏西風VS成層・南大洋の環境変動と炭素貯蔵」
Taka Ito (米国ジョージア工科大学)

M-IS36 木村 勇気 結晶成長における界面・ナノ現象

「重力下における微粒子分散系の集団性と個別性」
原田 周作 (北海道大学大学院)

「水溶液系における液体・液体転移の普遍的性質」
村田憲一郎(東京大学生産技術研究所)

M-AG39 平田 直 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト

「都市災害における災害対応能力の向上方策に関する調査・研究」
林 春男 (京都大学防災研究所)

「「都市機能の維持・回復に関する調査研究」の概要と射程」
中島 正愛 (京都大学防災研究所)

M-TT41 小荒井 衛 地球惑星科学における地図・空間表現

「新たな多色刷2万5千分1地形図の刊行について」
宇根 寛 (国土地理院)

「月の地形表現手法としての赤色立体地図」
千葉 達朗 (アジア航測株式会社)

M-TT42 横山 祐典 地球化学の最前線:先端的手法から探る地球像

「地球内起源ニュートリノによる新しい地球観測」
田中 宏幸 (東京大学地震研究所)

「有機物から最大限の情報を引き出すために」
大河内 直彦 (海洋研究開発機構)

M-TT43 山本 真行 インフラサウンド及び関連波動が繋ぐ多圏融合地球物理学の新描像

「2010年Chile大地震(Mw8.8)による地殻変動から発生した長周期大気重力波」
三雲 健 (京都大学)

「地形効果を考慮した津波発生時における極超低周波音波伝搬の数値解析に関する基礎検討」
大久保 寛 (首都大学東京)