佐竹 健治(Kenji Satake)先生

・受賞理由
地球物理学的・古地震学的・歴史地震学的アプローチによる世界の巨大地震・津波の履歴解明への顕著な貢献により
For outstanding contributions to the elucidation of the history of giant earthquakes and tsunamis around the world using geophysical, geological, and historical approaches
・経歴
- 1985年6月東京工業大学理学部応用物理学科教務職員
1988年9月米国カリフォルニア工科大学研究員
1990年11月米国ミシガン大学地質科学科助教授
1995年6月工業技術院地質調査所主任研究官
2001年4月産業技術総合研究所活断層研究センター地震被害予測研究チーム長
2004年12月同副研究センター長
2007年10月同上席研究員
2008年1月東京大学地震研究所教授
・主要論文
- Satake, K., K. Shimazaki, Y. Tsuji and K. Ueda, Time and size of a giantearthquake in Cascadia inferred from Japanese tsunami records of January1700, Nature, 379, 246-249, 1996.
- Nanayama F, K. Satake, R. Furukawa, K. Shimokawa, B.F. Atwater, K.Shigeno, and S. Yamaki, Unusually large earthquakes inferred from tsunamideposits along the Kuril trench, Nature, 424 (6949): 660-663, 2003
- Satake, K., Y. Fujii, T. Harada, and Y. Namegaya, Time and slip distributionof coseismic slip of the 2011 Tohoku earthquake as inferred from tsunamiwaveform data, Bull. Seism. Soc. Am., 103, 1473-1492, 2013
- Geological and historical evidence of irregular recurrent earthquakes inJapan, Phil. Trans. R. Soc. A, 373, 2014375, 2015
- Satake, K., Recurrence and Long-Term Evaluation of Kanto Earthquakes.Bull. Seismol. Soc. Am. 113, 1826–1841, 2023
・主な業績
佐竹健治氏は,地球物理学的・歴史地震学的・古地震学的手法を駆使し,世界中の巨大地震・巨大津波の発生機構や発生履歴に関する研究を牽引してきた.津波波形と数値シミュレーションを用いて津波波源を推定する手法を開発し,世界中の沈み込み帯で発生した巨大地震の規模やすべり量分布を調べ,地震波に比べて大きな津波を発生する津波地震は海溝軸付近のプレート境界浅部でのすべりが大きいことを示した.日本の歴史記録と津波シミュレーションにもとづき,北米のカスケード沈み込み帯における最新の巨大地震の発生時期と規模を解明した.さらに,津波堆積物調査と津波シミュレーションを組み合わせ,千島海溝では17 世紀に,日本海溝では9 世紀(貞観地震)に巨大地震が発生していたことを,東日本大震災の前に提示した.また,AOGS(アジア大洋州地球科学会)や同学会誌のGeoscience Letters の立ち上げや運営に尽力し、国内外のコミュニティに多大な貢献を果たした.
・推薦者
小口高
・サポーター
島崎邦彦、今村文彦、Brian F. Atwater