JpGUフェロー

松田 時彦 (Tokihiko Matsuda) 先生

・受賞理由/Commendation

地質学,特に構造地質学,地震地質学,活断層研究分野における顕著な功績により

for outstanding contributions to geology, in particular to structural geology, earthquake geology and the investigation of active faults.

・経歴

1954年3月東京大学理学部地学科卒業
1959年3月東京大学大学院数物系研究科地質学専門課程博士課程修了、理学博士
1959年4月東京大学理学部地質学教室助手
1961年3月東京大学地震研究所助手
1965年12月地震研究所助教授
1982年5月地震研究所教授
1992年4月東京大学名誉教授,九州大学理学部地球惑星科学科教授
1995年4月熊本大学理学部地球科学科教授
1997年4月西南学院大学文学部児童教育学科教授
2002年4月財団法人地震予知総合研究振興会副首席主任研究員

・主要論文

  1. 松田時彦・岡田篤正 (1968) 活断層. 第四紀研究, 7, 188–199.
  2. 松田時彦 (1975) 活断層から発生する地震の規模と周期について. 地震, 第2輯 28, 269–283.
  3. Matsuda, T., et al. (1978) Fault mechanism and recurrence time of major earthquake in southern Kanto district, Japan, as deduced from coastal terrace data. Geological Society of America Bulletin, 89, 1610–1618.
  4. Matsuda T. (1981) Active Faults and Damaging Earthquakes in Japan—Macroseismic Zoning and Precaution Fault Zones, in Earthquake Prediction (eds D.W. Simpson and P.G. Richards), American Geophysical Union.
  5. 松田時彦 (1990) 最大地震規模による日本列島の地震分帯図. 地震研究所彙報, 65, 289–319.

・主な業績 Major achievements (in Japanese)

南部フォッサマグナの新生界の地質構造の研究,活断層を中心とした地震テクトニクスの研究において,ほぼ60年にわたる研究歴を有し,多くの業績を挙げられた。特に,地質・地形に基づく活断層の認定・観察に基づき,日本の活断層の多くは第四紀のある頃に活動を開始し,以後現在まで活断層ごとにほぼ一定の速度で変位が継続していること,活動間隔,1回の活動の変位量,1回の活動で変位する範囲などが毎回ほぼ同じであるとする考え(固有地震説)が基本的に成り立つことなど,活断層のテクトニクスの認識を確立された。さらに,活断層の長さと地震の規模との関係を示す「松田式」の提唱,「要注意活断層」の指摘,トレンチ調査の先駆的導入などにより,今日の活断層地震の長期評価の基礎を築いた。プレート境界地震についても,1703年と1923年の関東地震が単純なくり返し地震ではないことを明らかにし,震源域の連動の問題につながる指摘をされた。

推薦者/Nominator

熊木洋太