JpGUフェロー

三雲 健 (Takeshi Mikumo) 先生

・受賞理由/Commendation

地震発生機構と高周波地震動の生成に関する研究および地震テクトニクスに関する顕著な貢献により

For outstanding contributions to seismology, especially earthquake source mechanism, excitation of high-frequency ground motion, and their application to seismotectonics

・経歴

1958年4月京都大学理学部助手
1960年4月京都大学防災研究所助教授
1973年5月京都大学防災研究所教授
1990年6月京都大学防災研究所附属地震予知研究センター教授
1992年4月京都大学名誉教授
1998年9月〜2008年9月メキシコ国立自治大学地球物理研究所教授

・主要論文

  1. Mikumo, T. and Miyatake, T., Dynamical rupture process on a three-dimensional fault with non-uniform frictions, and near-field seismic waves, Geophys. J. Roy. Astr. Soc., 54, 417-438, 1978.
  2. Mikumo, T., Olsen, K.B., Fukuyama, E., and Yagi, Y., Stress-break-down time and critical weakening slip inferred from the source time functions on earthquake faults, Bull. Seism. Soc. Am. 93, 264-282, 2003.
  3. Mikumo, T., Miyatake, T. and Santoyo, M. A., Dynamic rupture of asperities and stress change during a sequence of large interplate earthquakes in the Mexican subduction zone, Bull. Seism. Soc. Am., 88, 686-702, 1988.
  4. Mikumo, T., Wada, H., and Koizumi, M., Seismotectonics of the Hida region, central Honshu, Japan, Tectonphysics, 147, 95-119, 1988.
  5. Mikumo, T., Atmospheric pressure waves and tectonic deformation associated with the Alaskan earthquake of March 28, 1964, J. Geophys. Res., 73, 2009-2025, 1968.

・主な業績 Major achievements (in Japanese)

三雲健氏は,地震学の分野において,震源断層面の強度に不均質分布を仮定した断層破壊過程のモデル研究を実施し,高周波地震動の生成に大きく寄与していることを初めて理論的に証明するとともに,その成果として地震発生に至る過程で生じる空白域などさまざまな地震活動のパターンを再現することに成功した.また,飛騨地方のサイスモテクトニクスの観測研究にも尽力された.稠密な地震観測網を展開し,それらのデータに基づいて,安政飛騨地震の地震像を解明されるとともに,飛騨山脈下に地震波速度が異常に遅い領域の存在を示した.さらに,メキシコにおいて,地震・地殻変動観測網の設置に尽力され,同国の地震の破壊過程と応力拡散過程を解明した.これらの研究を通じ,当該の地域の地震発生の予測や地震災害軽減に向けた地震学の発展に貢献した.

推薦者/Nominator

橋本 学