JpGUフェロー

藤原 顕 (Akira Fujiwara) 先生

・受賞理由/Commendation

惑星科学、特に衝突破壊実験による小天体形成進化プロセスの解明における顕著な貢献、および小惑星探査における貢献による功績により

For outstanding contributions to planetary science, especially on the studies of solar system small bodies from high-velocity impact experiments, and to the asteroid mission

・経歴

1972年日本学術振興会奨励研究員
1983年京都大学理学部助手
1992年宇宙科学研究所惑星研究系助教授
1999年宇宙科学研究所惑星研究系教授

・主要論文

  1. Fujiwara, A., G. Kamimoto, and A. Tsukamoto 1977. Destruction of basaltic bodies by high-velocity impact. Icarus, 31, 277-288 (Web of Science 209).
  2. Fujiwara, A., G. Kamimoto, and A. Tsukamoto 1978. Expected shape distribution of asteroids obtained from laboratory impact experiments. Nature 272, 602-603. (Web of Science 53).
  3. Fujiwara, A. and A. Tsukamoto 1980. Experimental study on the velocity of fragments in collisional breakup. Icarus 44, 142-153 (Web of Science 119).
  4. Fujiwara, A. P. Cerroni, D. Davis, E. Ryan, and M. di Martino 1989. Experiments and scaling laws for catastrophic collisions. In Asteroids II (Eds. Binzel, R. P. et al.), Tucson, AZ, Univ. Arizona Press, pp. 240-265.
  5. Fujiwara, A., J. Kawaguchi, D. K. Yeomans, M. Abe, T. Mukai, T. Okada, J. Saito, H. Yano, M. Yoshikawa, D. J. Scheeres, O. Barnouin-Jha, A. F. Cheng, H. Demura, R. W. Gaskell, N. Hirata, H. Ikeda, T. Kominato, H. Miyamoto, A. M. Nakamura, R. Nakamura, S. Sasaki, and K. Uesugi 2006. The Rubble-Pile Asteroid Itokawa as Observed by Hayabusa. Science 312, 1330-1334. (Web of Science 237).

・主な業績 Major achievements (in Japanese)

藤原顕氏は、惑星実験物理学の先駆者として、70年代より惑星間空間での高速衝突過程を模擬するため二段式軽ガス銃を用いて岩石等への高速弾丸衝突・破壊実験を行い、日本に惑星衝突実験分野を拓いた。衝突破片のサイズ、形状、速度、回転などの詳細な解析からエネルギー分配を考察し、米国研究者による「ラブルパイル天体」提案とは独立に、小惑星が瓦礫の寄せ集めとして再集積することを提唱した。80年代には探査機搭載用の惑星間塵検出器開発に着手し、その場観測用の衝突検出器や、貫入型非破壊捕獲器の基礎実験を行い、日本の惑星塵計測のみならずNASAの「Stardust」にも影響を与えている。90年代からは小惑星探査計画「はやぶさ」において、試料採取装置の創案と開発に中心的役割を果たし、サイエンスマネージャーとして国内外の関連科学者を結集して初期科学成果をとりまとめた。さらに採取試料の初期分析・保管設備の構想から設置申請までを担った。

推薦者/Nominator

佐々木晶