木多 紀子(Noriko Kita)先生

・受賞理由
隕石中のコンドリュール形成年代精密測定と原始惑星系円盤内部における物質進化過程に関する顕著な功績により
For outstanding achievements in the precise dating of chondrules in meteorites and the evolution of planetary materials in the protoplanetary disk
・経歴
- 1991年4月 神戸大学理学部 日本学術振興会特別研究員
- 1992年4月 Postdoctoral fellow, US Geological Survey, Denver, Colorado
- 1994年4月 工業技術院 地質調査所 研究員
- 1995年10月 工業技術院 地質調査所 主任研究官
- 2001年4月 改組により産業技術総合研究所 地質情報研究部門 主任研究官
- 2004年9月 Associate Scientist, Department of Geoscience, University of Wisconsin-Madison
- 2008年9月 Senior Scientist, Department of Geoscience, University of Wisconsin-Madison
- 2021年8月 Distinguished Scientist, Department of Geoscience, University of Wisconsin-Madison
・主要論文
- Williams C. D., Sanborn M. E., Defouilloy C. E., Yin Q-Z., Kita N. T., Ebel D. S., Yamakawa A., Yamashita K. (2020) Chondrules reveal large-scale outward transport of inner Solar System materials in the protoplanetary disk. Proceedings of the National Academy of Sciences 117, 23426-23435.
- Ushikubo T., Kimura M., Kita N. T., and Valley J. W. (2012) Primordial oxygen isotope reservoirs of the solar nebula recorded in chondrules in Acfer 094 carbonaceous chondrite. Geochim. Cosmochim. Acta 90, 242-264.
- Kita NT, Nagahara H, Tachibana S, Tomomura S, Spicuzza MJ, Fournelle JH and Valley JW (2010). High precision SIMS oxygen three isotope study of chondrules in LL3 chondrites: Role of ambient gas during chondrule formation. Geochim. Cosmochim. Acta 74, 6610-6635.
- Kita N. T., Ushikubo T., Fu B., and Valley J. W. (2009) High Precision Sims Oxygen Isotope Analysis and the Effect of Sample Topography. Chemical Geology 264, 43-57.
- Kita, N.T., Nagahara, H., Togashi, S. and Morishita, Y. (2000) A short duration of chondrule formation in the solar nebula: evidence from 26Al in Semarkona ferromagnesian chondrules. Geochim. Cosmochim. Acta 64, 3913-3922.
・主な業績
木多紀子博士は、始原隕石、分化隕石、小惑星・彗星リターンサンプル、惑星間塵の高精度同位体分析を長年に渡って実施してきており、隕石学・惑星科学の分野に多大な貢献をもたらしてきた。初期太陽系物質とその生成過程に関する知識と理解を大きく広げてきた木多博士の研究において、特にコンドリュールやCAIsの高精度酸素同位体比分析とAl-Mg同位体年代測定に基づいて、原始惑星系円盤における加熱イベントの年代差や酸素同位体比の分布を解明したことは、最大の研究業績と言える。また、ウィスコンシン大学において、SIMSによる同位体比分析の高精度化と高空間分解能化の相反する要求を満たすための技術開発と確立にも尽力している。さらに、ポスドク研究者の指導・育成にも力を注いでおり、当該分野の教育に関する貢献も甚大である。
[ ORCiD ]
・推薦者
中村 智樹
・サポーター
三河内 岳, 佐野 有司, 杉浦 直治