JpGUフェロー

土’山 明(Akira Tsuchiyama)先生

・受賞理由/Commendation

太陽系物質の鉱物学,岩石学,組織学における先導的かつ革新的貢献により

For leading and innovative contributions to mineralogy, petrology, and tomography of Solar-System materials

・経歴

1982年4⽉ 東京⼤学 ⼤学院理学系研究科 研究⽣
1982年7⽉ ⽇本学術振興会 奨励研究員(東京⼤学)
1982年9⽉ アメリカ航空宇宙局(NASA)研究員
1984年9⽉ アメリカ合衆国 オレゴン⼤学 地質学教室 研究員
1985年5⽉ 京都⼤学 理学部 地質学鉱物学教室 助⼿
1990年3⽉ ⼤阪⼤学 教養部 講師
1992年1⽉ ⼤阪⼤学 教養部 助教授
1994年4⽉ ⼤阪⼤学 理学部 宇宙地球科学科 助教授
1996年4⽉ ⼤阪⼤学 ⼤学院理学研究科 宇宙地球科学専攻 助教授
2001年1⽉ ⼤阪⼤学 ⼤学院理学研究科 宇宙地球科学専攻 教授
2012年4⽉ 京都⼤学 ⼤学院理学研究科 地球惑星科学専攻 教授
2019年4⽉ ⽴命館⼤学 総合科学技術研究機構 客員教授
2019年5⽉ 中国科学院 広州地球化学研究所 教授(現在に⾄る)
2020年4⽉ ⽴命館⼤学 総合科学技術研究機構 招聘教授(現在に⾄る)

・主要論文

  • [1] Tsuchiyama, A., H. Nagahara and I. Kushiro (1980) Experimental reproduction of textures of chondrules. Earth Planet. Sci. Lett. 48, 155-165.
  • [2] Tsuchiyama, A. (1985) Dissolution kinetics of plagioclase in the melt of the system diopside-albite-anorthite, and origin of dusty plagioclase in andesites. Contrib. Mineral. Petrol. 89, 1-16.
  • [3] Tsuchiyama, A., S. Tachibana, and T. Takahashi (1999) Evaporation of forsterite in the primordial solar nebula; rates and accompanied isotopic fractionation. Geochim. Cosmochim. Acta 63, 2451-2466.
  • [4] Tsuchiyama, A., K. Uesugi, T. Nakano, and S. Ikeda (2005) Quantitative evaluation of attenuation contrast of X-ray computed tomography images using monochromatized beams. American Mineralogist 90, 132-142.
  • [5] Tsuchiyama, A., M. Uesugi, T. Matsushima, T. Michikami, T. Kadono, T. Nakamura, K. Uesugi, T. Nakano, S. A. Sandford, R. Noguchi, T. Matsumoto, J. Matsuno, T. Nagano, Y. Imai, A. Takeuchi, Y. Suzuki, T. Ogami, J. Katagiri, M. Ebihara, T. R. Ireland, F. Kitajima, K. Nagao, H. Naraoka, T. Noguchi, R. Okazaki, H. Yurimoto, M. E. Zolensky, T. Mukai, M. Abe, T. Yada, A. Fujimura, M. Yoshikawa, J. Kawaguchi (2011) Three-Dimensional Structure of Hayabusa Samples: Origin and Evolution of Itokawa Regolith. Science 333, 1125-1128.

・主な業績

太陽系物質の相変化や組織形成を司る結晶化,融解,蒸発,凝縮,拡散過程やそれらの速度論に関する室内実験,また,天然試料の非破壊三次元構造観察に関する新たな手法(放射光X線CT法)の開発を通じて,先導的かつ革新的な業績をあげた.特に,放射光X線CT法は,スターダスト探査機や「はやぶさ」探査機が持ち帰ったサンプルの分析にも有効に利用された他,多くの関連分野でも活用されている.これらの業績は,地球惑星科学における物質科学分野に対して,ミクロからマクロにわたる新たな視点を提供し,観測・理論・探査といった様々な手法で展開される惑星科学や天文学に対して,物質科学的視点を導入するものである.また,大学での人材育成や学会運営などを通じて,我が国の地球惑星科学の発展に大きく貢献した.

・推薦者

橘 省吾