磯崎 行雄(Yukio Isozaki)先生
・受賞理由/Commendation
テクトニクス、層序学、および地球史研究分野における先駆的・革新的貢献をした功績により
For innovating contributions to studies on tectonics, stratigraphy, and Earth history
・経歴
1981年7月 山口大学理学部助手
1992年7月 山口大学理学部助教授
1993年3月 東京工業大学理学部助教授
1995年11月 米国Harvard大学Visiting Scholar(-1996年9月)
1997年10月 東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻助教授
2000年4月 東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻教授(-現在)
・主要論文
- Isozaki, 1997, Permo-Triassic boundary Superanoxia and stratified superocean: Records from lost deep-sea. Science, 276, 235-238.
- Isozaki, Y., 1996: Anatomy and genesis of a subduction-related orogen: A new view of geotectonic subdivision and evolution of the Japanese Islands. The Island Arc, 5, 289-320.
- Matsuda & Isozaki, Y., 1991: Well-documented travel history of Mesozoic pelagic chert in Japan: From remote ocean to subduction zone. Tectonics, 10, 475-499..
- Isozaki, Y., Maruyama, S., Furuoka, F., 1990: Accreted oceanic materials in Japan. Tectonophysics, 181, 179-205.
- Isozaki, Y., Aoki, K., Nakama, T., Yanai, S., 2010. New insight into a subduction-related orogen: Reappraisal on geotectonic framework and evolution of the Japanese Islands. Gondwana Research 18, 82-105.
・主な業績
磯崎行雄氏は,野外地質調査を基本とし,室内での古生物学的,年代学的,および地球化学的分析結果を総合化することで地質学研究を進めてきた。それらは微化石を用いた付加体の研究,プレート沈み込み型造山帯の大構造の研究,最古生命の生息環境の研究,生物大量絶滅の研究,構造浸食と大陸地殻の増減の研究など多岐にわたる。それらいずれもで重要な貢献を行った。
・推薦者
小宮 剛