=====================================================================
┌┐
└■ 日本地球惑星科学連合メールニュース 11月号 No.410 2025/11/11
=====================================================================
≪ 目次 ≫
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃1.巻頭言 会長 ウォリス サイモン
┃2.選挙管理委員会からのお知らせ
┃ ・代議員選挙開票結果公開
┃ ・セクションプレジデント選挙のお知らせ
┃3.JpGU-AGU Joint Meeting 2026のお知らせ
┃ ・大会概要
┃ ・セッション提案受付状況のご報告
┃4.2026年度日本地球惑星科学連合フェロー推薦募集のお知らせ
┃5.2026年度日本地球惑星科学連合学術賞(三宅賞)候補者募集のお知らせ
┃6.2026年度国際貢献賞候補者募集のお知らせ
┃7.2026年度日本地球惑星科学連合会長賞候補者募集のお知らせ
┃8.【新設】2026年度日本地球惑星科学連合和達賞候補者募集のお知らせ
┃9.JGL Vol.21, No.4 (2025年11月号)
┃10.委員会等から
┃ ・NPO法人地学オリンピック日本委員会
┃ 第18回日本地学オリンピック参加者募集
┃11.PEPSからのお知らせ
┃ ・SPEPS特集号 Call for papers
┃ ・PEPSの最新出版論文
┃12.日本学術会議から
┃13.新着情報
┃ ・イベント(学術研究集会・シンポジウム・一般公開等)
┃ ・募集
┃ ・公募/求人
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=====================================================================
┌┐
└■ 1.巻頭言 会長 ウォリス サイモン
来年5月に開催されるJpGU-AGU Joint Meeting 2026に向けたセッション提案の受付が終了し,今年は過去最多の応募があったことを大変うれしくご報告します。次の課題は,これらの提案を一つのまとまりある魅力的なプログラムとして仕上げることです。この作業には多くの時間と労力が費やされています。各セッションの複数の要素をバランスよく調整し,それらすべてに適切に対応するためには,巧みな判断力が求められます。この作業の一部にAIの活用を試みていますが,今のところ人の手による丁寧な調整が欠かせません。
英語によるセッション(Eセッション)の数も過去最高となりました。これは,日本の優れた革新的な研究を世界に発信する絶好の機会です。JpGU-AGU 2026は,新たなネットワークを築き,共同研究を広げ,地球規模の課題に取り組むための国際的な連携を強化する理想的な場となるでしょう。海外から参加する皆さまにとっても,本大会が科学的にも文化的にも刺激的で有意義な経験となることを願っています。これらは,活気に満ちた参加者の多い大会になることを示唆する良い兆しです。
今年の米国地質学会(GSA)大会は,テキサス州サンアントニオで開催されました。この都市は,美しいリバーウォークと豊かなヒスパニック文化で知られる歴史と多様性に富んだ街です。大会では,一部の講演はスペイン語で行われ,地球科学コミュニティの国際的な広がりを感じさせるものでした。私はセッションの座長を務めるとともに,年4回開催され,JpGUを含む世界の地球科学分野に関連する学会や組織の代表が集う「Global Geoscience Leadership Meeting」にも参加しました。
これらの議論で繰り返し取り上げられる課題の一つが,近年重要視される「Geoethics」です。これは,政府,産業界,そして一般社会と関わる中で,科学の独立性,透明性,そして誠実さを守ることを意味します。強力なステークホルダーとの協力関係を保ちながら,独立した科学の原則を損なわないようにすることは常に難しい課題です。特に米国では科学を取り巻く環境が急速に変化しています。そうした中で,若い世代が地球惑星科学の役割を社会とのつながりの中で再定義しようとする動きが見られるのは心強いことです。
これらの重要な議論はJpGU-AGU 2026でも続けられます。ぜひ多様なセッションに参加し,皆さんの声をこの対話で聞かせてください。私たちが今日下す選択が,地球惑星科学分野の未来を形づくります。
———————————————————————
┌┐
└■ 2.選挙管理委員会からのお知らせ
(1) 代議員選挙開票結果公開
代議員選挙開票結果を下記URLに掲載いたしました.
(2) セクションプレジデント選挙のお知らせ
続きまして,セクションプレジデントの選挙を行います.今回新しく選ばれた代議員の方々は,立候補または推薦によりセクションプレジデントの候補者になる権利を有します.選挙権を有するのは,セクションプレジデント選挙の告示日前日までに正会員として理事会により承認された方です.ご自身が選択した主たるセクションにおける候補者に対して投票することができます.皆様の積極的な参加をお願い致します.選挙日程は以下の通りです.
セクションプレジデント選挙告示 2025年11月10日(月)
セクションプレジデント選挙候補者受付開始 2025年11月10日(月)9:00
セクションプレジデント選挙候補者受付締切 2025年11月17日(月)17:00
セクションプレジデント選挙投票開始 2025年12月3日(水)9:00
セクションプレジデント選挙投票締切 2025年12月9日(火)17:00
セクションプレジデント選挙開票結果報告 2025年12月11日(木)
※上記日時は全てJST
詳細は2026年度セクションプレジデント選挙告示をご確認ください.
選挙管理委員会
———————————————————————
┌┐
└■ 3.JpGU-AGU Joint Meeting 2026のお知らせ
(1) 大会概要
【JpGU-AGU Joint Meeting 2026】
開催日時:2026年5月24日(日)~29日(金) 6日間
開催方式:ハイブリッド方式(現地開催+オンライン開催)
現地会場:千葉県千葉市幕張メッセ(国際会議場および展示場ホール7・8)
(2) セッション提案受付状況のご報告
10月15日をもちまして,JpGU-AGU 2026のセッション提案募集を締め切りました.
おかげさまで多くのご提案をいただき,応募セッション総数は昨年を大きく上回る303件となりました.
10月21日および11月6,7日にプログラム委員会の会議が行われ,2026年大会は288セッションの開催が決定いたしました.
現在,プログラム委員会においてコマ割の作成を進めております.
2026年大会の投稿受付は2026年1月15日(木)からです.みなさまからの積極的なご投稿をお待ちしております.
【Key Dates】
開催セッション公開 2025年11月26日(水)
コマ割公開 2025年12月10日(水)
投稿受付 2026年 1月15日(木)~2月17日(火) 17:00
※早期締切2/5(木) 23:59
※開催セッションおよびコマ割公開日は変更になる場合があります.
変更の際には大会ウェブサイトやメール等でご案内いたします.
———————————————————————
┌┐
└■4.2026年度日本地球惑星科学連合フェロー推薦募集のお知らせ
日本地球惑星科学連合は,2026年度日本地球惑星科学連合フェローの推薦を会員の皆様にお願いいたします.
連合フェローは地球惑星科学において顕著な功績を挙げた方,あるいは日本の地球惑星科学の発展に卓越した貢献をはかった方を高く評価し,名誉あるフェローとして顕彰することを目的とするものです.
応募期間は残り1か月となりました.ぜひ積極的なご推薦をお願いいたします.
推薦方法:下記詳細をご覧の上,推薦期間中に必要書類をお送りください.
推薦期間:2025年10月1日(水)正午から11月30日(日)正午 必着
募集詳細:https://www.jpgu.org/2026fellow/
参考 :https://www.jpgu.org/jpgufellow/
———————————————————————
┌┐
└■5.2026年度日本地球惑星科学連合学術賞(三宅賞)候補者募集のお知らせ
日本地球惑星科学連合は2026年度公益社団法人日本地球惑星科学連合学術賞(三宅賞)の候補者を募集いたします.
この賞は,地球惑星科学に関わる物質科学の幅広い分野において新しい発想によって優れた研究成果を挙げ,国際的に高い評価を得ている研究者を表彰するものです.
本賞の名称は三宅泰雄博士のご提案と寄付金で設立された公益信託地球化学研究基金が事業として実施してきた地球化学研究協会学術賞「三宅賞」に由来します.
応募期間は残り1か月となりました.ぜひ積極的なご推薦をお願いいたします.
推薦方法:下記詳細をご覧の上,募集期間中に必要書類をお送りください.
募集期間:2025年10月1日(水) 正午から11月30日(日) 正午 必着
募集詳細:https://www.jpgu.org/2026miyake-prize/
参 考:https://www.jpgu.org/miyakeprize/
———————————————————————
┌┐
└■6.2026年度国際貢献賞候補者募集のお知らせ
日本地球惑星科学連合は2026年度公益社団法人日本地球惑星科学連合国際貢献賞の候補者を募集いたします.
国際貢献賞は,国際的な活動を通じて連合を含む日本地球惑星科学分野の発展に多大な貢献をはかった方(団体含む)を表彰することを目的として設置されたものです.
応募期間は残り1か月となりました.ぜひ積極的なご推薦をお願いいたします.
推薦方法:下記詳細をご覧の上,募集期間中に必要書類をお送りください.
募集期間:2025年10月1日(水) 正午から11月30日(日) 正午 必着
募集詳細:https://www.jpgu.org/2026international_award/
———————————————————————
┌┐
└■7.2026年度日本地球惑星科学連合会長賞候補者募集のお知らせ
日本地球惑星科学連合は2026年度公益社団法人日本地球惑星科学連合会長賞の候補者を募集いたします.
JpGU会長賞は,連合の発展に大きな貢献をはかった方を表彰することを目的として設置されたものです.
応募期間は残り1か月となりました.ぜひ積極的なご推薦をお願いいたします.
推薦方法:下記詳細をご覧の上,募集期間中に必要書類をお送りください.
募集期間:2025年10月1日(水) 正午から11月30日(日) 正午 必着
募集詳細:https://www.jpgu.org/2026president_award/
———————————————————————
┌┐
└■8.【新設】2026年度日本地球惑星科学連合和達賞候補者募集のお知らせ
日本地球惑星科学連合は2026年度公益社団法人日本地球惑星科学連合和達賞(固体地球科学セクション賞)の候補者を募集いたします.
この賞は,主に固体地球科学分野において国際的に高い評価を得ており,学術の発展に大きく貢献している優れた研究者を表彰するものとして新設いたしました.
推薦方法:下記詳細をご覧の上,推薦期間中に必要書類をお送りください.
募集期間:2025年10月1日(水)正午から2026年1月6日(火)正午 必着
募集詳細:https://www.jpgu.org/2026-wadati-award/
———————————————————————
┌┐
└■ 9.JGL Vol.21, No.4 (2025年11月号)
日本地球惑星科学連合ニュースレター誌(JGL)の最新号(Vol.21, No.4)を公開いたします.
以下のURLからご覧ください.
https://www.jpgu.org/publications/jgl/
新型コロナウイルス感染拡大以来の日本地球惑星科学連合の緊縮財政措置のため,JGLの印刷・郵送を停止しております.
JGLを購読されておられる皆様には大変申し訳ありませんが,どうかご理解いただけますようお願いします.
———————————————————————
┌┐
└■ 10.委員会等から
(1) NPO法人地学オリンピック日本委員会
「第18回日本地学オリンピック参加者募集」
第18回日本地学オリンピックの募集が,2025年9月1日から始まっています.締切は11月15日(土)です.
詳細は地学オリンピック日本委員会公式HP( https://jeso.jp )をご覧ください.
———————————————————————
┌┐
└■ 11.PEPSからのお知らせ
(1) SPEPS特集号 Call for papers
下記SPEPS特集号が投稿募集中です.
Predictability of the Variable Solar-Terrestrial Coupling – PRESTO: Five-Year Overview.
https://www.springeropen.com/collections/PRESTO
Submission Deadline: 28 February 2026
Carbonates: their precipitation, sedimentation, reef/platform formation, and diagenesis.
https://www.springeropen.com/collections/carbonates
Submission Deadline: 31 March 2026
Integrated Biospheric Science for Managing Global Climate.
https://www.springeropen.com/collections/DigitalBiosphere
Submission Deadline: 31 March 2026
Research contributing to the estimation of the area of the so-called “Black Rain” caused by the atomic bombs.
https://www.springeropen.com/collections/Black-Rain
Submission Deadline: 31 December 2025
皆様の投稿をお待ちしております.
(2) PEPSの最新出版論文
以下論文が出版されました.
@ 堅田 凜平, 有吉 志満, 鮎澤 颯, 齋藤 幸碩, 石坂 丞二, 岩渕 弘信;
Relation between eruption at Nishinoshima and chlorophyll-a concentration at Ogasawara Islands in 2020.
『2020年の西之島噴火と小笠原諸島周辺海域における衛星クロロフィルa濃度の関係』
https://doi.org/10.1186/s40645-025-00761-z
@力石 嘉人, Hyuntae Choi, Nayeon Park, 滝沢 侑子;
A compound-specific method for measuring the stable carbon isotopic composition of amino acids: elimination of the effect of isotopic fractionation during derivatization.
『中新世における棚倉断層帯の右横ずれ運動:島弧―島弧衝突による横ずれ断層の運動逆転』 *SPEPS21
https://doi.org/10.1186/s40645-025-00759-7
@細井 淳, 檀原 徹, 岩野 英樹, 平田 岳史;
Miocene dextral movement on the Tanakura fault zone, Japan: strike-slip fault inversion due to arc–arc collision.
https://doi.org/10.1186/s40645-025-00762-y
@滝沢 侑子, Hyuntae Choi, 澁谷 未央, Nayeon Park, Prarthana S. Dharampal et al.;
Fractionation of nitrogen isotopes in the enzymatic deamination of alanine: an insight into the quantitative evaluation of anaerobic metabolism in ecosystems. *SPEPS21
https://doi.org/10.1186/s40645-025-00754-y
@西村 大樹, 浦井 暖史, 松井 洋平, 吉村 寿紘, 小河原 美幸, 井町 寛之, 宮入 陽介, 横山 祐典, 宮原 裕一, 高橋 嘉夫, 高野 淑識;
Methane- and hydrogen-dependent prokaryotic deep biosphere at the Suwa Basin, Japan: impacts of hydrogeological processes on subsurface prokaryotic ecology at the boundary between the North American and the Eurasian Plates.
『メタンと水素に支えられた地下生命圏において物質循環が微生物生態に及ぼす影響:北アメリカとユーラシアプレート境界に位置する諏訪盆地とその水文地質学的要因』*SPEPS21
https://doi.org/10.1186/s40645-025-00740-4
@Công Thuận Nguyễn, 岩田 智也, Yuta Ikeda, 矢野 翠, 眞壁 明子, 木庭 啓介;
Elucidating the isotopic dynamics of nitrate and ammonium in the Fuji River using a Lagrangian approach: stable nitrate and fractionating ammonium. *SPEPS21
https://doi.org/10.1186/s40645-025-00760-0
@Patrick N. Peplowski, Samuel Fix, Morgan T. Burks, John O. Goldsten et al.;
Calibration of the MEGANE gamma-ray and neutron spectrometer for JAXA’s Mars Moon eXplorer (MMX) mission to Phobos. *SPEPS19
https://doi.org/10.1186/s40645-025-00763-x
@Yağızalp Okur, 福島 洋, Kuo-En Ching, Yogendra Sharma;
Interactions of aseismic and seismic slips of the Philippine Fault on Leyte Island revealed by InSAR and GNSS time-series.
『InSARおよびGNSS時系列解析によって明らかになったレイテ島のフィリピン断層における非地震性すべりと地震性すべりの相互作用』
https://doi.org/10.1186/s40645-025-00758-8
@土屋 正史, 吉田 尊雄, 力石 嘉人, 小川 奈々子, 野牧 秀隆, 藤原 義弘, 山口 保彦, 多田 洋平, Robert G Jenkins, 佐々木瑶子, 藤倉 克則, 大河内 直彦.;
Nitrogen isotopic composition of amino acids reveals a variety of trophic ecology of organisms inhabiting chemosynthesis-based ecosystems.
『アミノ酸窒素同位体比分析と栄養段階推定から明らかになった化学合成生態系に生息する生物の多様な栄養生態』*SPEPS21
https://doi.org/10.1186/s40645-025-00768-6
@小田 洸人, 田中 志響, 高柳 栄子, 浅海 竜司, 佐野 勝宏, 井龍 康文;
Gridded oceanographic data-based tridacnine oxygen isotope thermometers: advantages and problems.
『海洋グリッドデータを用いたシャコガイ同位体温度計:利点と問題点』
Gridded oceanographic data-based tridacnine oxygen isotope thermometers: advantages and problems
https://doi.org/10.1186/s40645-025-00769-5
@Nayeon Park, Hyuntae Choi, 滝沢 侑子, 力石 嘉人;
Fatty acids as the main energy source in polyps of the jellyfish (Cnidaria: Aurelia aurita) for survival strategy under overpopulation: insights from compound-specific isotope analysis. *SPEPS21
https://doi.org/10.1186/s40645-025-00766-8
@Stephan Ulamec, Patrick Michel, N. Murdoch, P. Vernazza, M. Grott et al.;
Science operations of IDEFIX, the MMX Phobos rover. *SPEPS
https://doi.org/10.1186/s40645-025-00771-x
@磯部 紀之, Sachiko Kawada, 加来 悠人, 五十嵐 圭日子;
Challenges in extraction and quantification of cellulose from deep-sea sediments. *SPEPS21
https://doi.org/10.1186/s40645-025-00767-7
@小川 奈々子, 吉村 寿紘, 古知 武, 黒田 潤一郎, 高野 淑識, 大河内 直彦;
Nanomolar-scale Sulfate Sulfur Isotope Analysis Using a Combined Ion Chromatography-Barite Precipitation and nano-EA/IRMS.
『ナノモルスケール硫酸態硫黄同位体分析法の開発:イオンクロマトグラフィー分取と微量沈殿法を組み合わせた高感度測定』*SPEPS21
https://doi.org/10.1186/s40645-025-00765-9
@Christian Heusser, Caroline Welte, Lukas Wacker, Kai Sebastian Nakajima, Thomas M. Blattmann et al.;
Application of microsublimation for sample purification in compound-specific radiocarbon analysis. *SPEPS21
https://doi.org/10.1186/s40645-025-00770-y
@藤井 賢彦, 小埜 恒夫, 山田 誠, 大植 学, 伊藤 武留, 楊 人翰, 堀内 悠, 大岩根 尚, 脇田 昌英, 和田 茂樹;
Biogeochemical properties of shallow-water CO2 seeps on Himeshima Island and Showa Iwojima Island, Japan.
『大分県姫島と鹿児島県昭和硫黄島の浅海CO2噴出域の生物地球化学特性』*SPEPS20
https://doi.org/10.1186/s40645-025-00772-w
(注) 論文Title末尾の*SPEPSはそれぞれ次のSPEPS特集号に収録されています.
*SPEPS19: https://www.springeropen.com/collections/MMXproject
*SPEPS21: https://www.springeropen.com/collections/EIO
*SPEPS22: https://www.springeropen.com/collections/WNP
———————————————————————
┌┐
└■ 12.日本学術会議から
日本学術会議ニュース・メールを下記に掲載いたしました.
———————————————————————
┌┐
└■ 13.新着情報 ※内容は必ず各機関のHPなどでご確認ください
(1) イベント (学術研究集会・シンポジウム・一般公開等)
地形・地質の編年・年代学の最前線—大地が動いた“その時”に迫る—
日時:2025年11月16日(日)
場所:東京都立大学南大沢キャンパス
主催:一般社団法人日本活断層学会
内容:近年の編年・年代学をリードする研究者が一堂に会し,最新の情報を提供するとともに活断層研究への適用・応用について議論する.
https://jsaf.info/html/meeting/2025fall.html
「革新されたオールインワン:渦相関法(EC)で実現する次世代炭素モニタリング」
日時:2025年11月19日(水)
場所:オンライン開催
主催:メイワフォーシス株式会社
内容:革新的な次世代オールインワンECソリューションを活用し、測定から利活用までを効率的に進める最新事例について,45分間のショートセミナーで、短時間で要点をわかりやすくご紹介する.
https://meiwanet.co.jp/251119webinar
地層処分技術の信頼性に関するメッセージをいかに発信すべきか―諸外国における経験
日時:2025年11月21日(金)
場所:オンライン開催
主催:原子力発電環境整備機構
内容:地層処分に精通した各国の専門家を招き「地層処分技術の信頼性に関するメッセージをいかに発信すべきか」をテーマとしたオンライン講演とパネルディスカッションを開催する.カナダ・フランス・韓国・スウェーデン・スイス・英国・米国の7か国の専門家による講演。同時通訳有。申込締切11月12日13:00.
https://www.numo.or.jp/topics/202525101013.html
第44回 地質調査総合センターシンポジウム
資源・環境制約時代における地圏資源の循環利用に向けた取り組み
-社会を支える新たな研究開発の推進-
日時:2025年11月28日(金)
場所:秋葉原ダイビル・コンベンションホール
主催:(国研)産業技術総合研究所 地質調査総合センター
内容:令和7年度 地圏資源環境研究部門 研究成果報告会として現地開催。定員 150名(事前登録制)。申込締切日 2025年11月21日(金)。
https://www.gsj.jp/researches/gsj-symposium/sympo44/index.html
第2回JAMSTEC×防災科研 合同シンポジウム 海と陸から火山に迫る
日時:2025年12月2日(火)
場所:イイノホール(東京都千代田区)
主催:国立研究開発法人海洋研究開発機構,国立研究開発法人防災科学技術研究所
内容:「海と陸から火山に迫る」というテーマのもと、海洋研究開発機構と防災科学技術研究所が主導する調査観測・研究の取組を紹介する。
これまでに得られた成果、現在進行中のプロジェクト、そして新たな挑戦について、具体的なデータや事例を交えながら分かりやすく伝え,陸上と海底、異なるフィールドの知見を融合させることで、国内の火山活動の全体像を把握し、災害への備えと未来の火山研究の可能性を探る.
https://www.jamstec.go.jp/j/pr-event/jamstec-nied_sympo2025/
令和7年度巨大地震対策オンライン講演会
日時:2025年12月6日(土)
場所:オンライン開催
主催:気象庁
内容:946年の昭和南海地震から来年で80年の節目を迎えるこの機会に、改めて地震や津波について理解を深め、いざという時に気象庁が発表する情報を最大限活用し、被害軽減につなげるための講演会。
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/jishin/jishin_bosai/r7_lecture.html
変形・透水試験機設計セミナー2026
日時:2026年3月9日(月)~11日(水)
場所:京都大学 吉田キャンパス
主催:試験機設計セミナー世話人
内容:岩石の変形と物質移動を調べるための試験機の実用的な設計法を取り上げる.セミナーの最後には,参加者全員が標準的な変形・透水試験機の図面を作成して,発表会を行う. 学生も歓迎.
https://sites.google.com/view/designseminar2025/
(2) 募集
第28回 大学女性協会守田科学研究奨励賞 受賞候補者募集 (締切2025/11/17)
NanoTerasu 2026A期共用ビームライン一般課題公募 (締切2025/11/19)
https://user.nanoterasu.jp/
令和7年度地震火山災害予防賞公募 (締切2025/11/25)
https://www.eri.u-tokyo.ac.jp/news/24612/
令和7年度地球シミュレータ機構戦略課題「チャレンジ利用課題」の募集 (締切2025/11/30)
https://www.jamstec.go.jp/es/jp/project/r07challenge-es.html
第5回 羽ばたく女性研究者賞(マリア・スクウォドフスカ=キュリー賞)公募 (締切2025/12/10)
https://www.jst.go.jp/diversity/researcher/mscaward/
利尻島調査研究助成 (締切2025/12/31)
https://rishiri-island.sakura.ne.jp/RRP/index.html
(3) 公募/求人
国立研究開発法人海洋研究開発機構 地球環境部門 地球表層システム研究センター 特任研究員、特任准研究員もしくはポストドクトラル研究員 (締切2025/11/16)
https://www.jamstec.go.jp/recruit/j/details/ess20251116/
国立研究開発法人海洋研究開発機構 海域地震火山部門 地震津波予測研究開発センター 観測システム開発研究グループ ポストドクトラル研究員 (締切2025/11/18)
https://www.jamstec.go.jp/recruit/j/details/feat20251118/
国立研究開発法人国立環境研究所 テニュアトラック型任期付研究員 (締切2025/11/19)
https://www.nies.go.jp/osirase/saiyo/r08-k-05.pdf
国立研究開発法人産業技術総合研究所 博士研究員(産総研特別研究員) (締切2025/11/25)
https://unit.aist.go.jp/innhr/inn-s/PD_course/entry.html
京都大学 教授 (締切2025/11/25)
https://www.kyoto-u.ac.jp/sites/default/files/acceptance_teacher/2025-10/20251003-sci-pro2-e3da5b9547c9eef1bc6de21d207abb69.pdf
東京大学地震研究所 特任研究員 (締切2025/11/25)
https://www.eri.u-tokyo.ac.jp/wp-content/uploads/2025/10/%E5%9C%B0%E9%9C%87%E7%A0%94%E7%89%B9%E4%BB%BB%E7%A0%94%E7%A9%B6%E5%93%A1%E5%85%AC%E5%8B%9F%E8%A6%81%E9%A0%85_v2-1.pdf
国立研究開発法人海洋研究開発機構 スマートセンシング技術開発センター生物音響グループ 特任副主任研究員、特任研究員もしくは特任准研究員 (締切2025/11/26)
https://www.jamstec.go.jp/recruit/j/details/sma20251126/
東北大学大学院理学研究科附属地震・噴火予知研究観測センター 助教 (締切2025/11/27)
https://www.aob.gp.tohoku.ac.jp/wp-content/uploads/2025/10/employ251010.pdf
東京大学教養学部学際科学科(大学院総合文化研究科広域システム科学系) 助教 (締切2025/11/28)
https://www.c.u-tokyo.ac.jp/info/news/employment/files/20251128_gakusaikagaku_jyokyo.pdf
京都大学生存圏研究所 教授 (締切2025/11/28)
広島大学 助教(水産生物海洋学)(締切2025/11/30)
https://www.hiroshima-u.ac.jp/system/files/270645/%E3%80%90%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%80%91%E5%85%AC%E5%8B%9F%E8%A6%81%E9%A0%98.pdf
千葉大学 特任研究員 (締切2025/11/30)
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D125100295&ln=0
米国サンディエゴ州立大学 (San Diego State University, USA) 大学院生(有給)(Graduate Students (paid)) (締切2025/12/01)
京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻地質学鉱物学分野 教授 (締切2025/12/01)
https://www.kyoto-u.ac.jp/sites/default/files/acceptance_teacher/2025-10/20251003-sci-pro2-e3da5b9547c9eef1bc6de21d207abb69.pdf
京都大学防災研究所 助教 (締切2025/12/04)
https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/23716/
国立研究開発法人海洋研究開発機構 地球環境部門もしくは海洋機能利用部門 副主任研究員もしくは研究員 (締切2025/12/04)
https://www.jamstec.go.jp/recruit/j/details/rigcmru20251130/
東北大学大学院理学研究科地学専攻 助教(任期なし) (締切2025/12/19)
https://www.sci.tohoku.ac.jp/recruit/post-20251219.html
国立研究開発法人海洋研究開発機構 数理科学・先端技術研究開発センター 応用数理科学グループ 副主任研究員もしくは研究員 (締切2025/12/22)
https://www.jamstec.go.jp/recruit/j/details/mat20251222/
理化学研究所 雪氷宇宙科学研究室 テクニカルスタッフ I (締切2025/12/31)
https://www.riken.jp/careers/researchers/20250514_1/index.html
科学技術振興機構(JST) ムーンショット型研究開発事業部 プロジェクトマネージャー (締切2026/01/07)
https://www.jst.go.jp/moonshot/koubo/202510/index.html
名古屋大学大学院環境学研究科附属地震火山研究センター 教授 (締切2026/01/08)
https://www.nagoya-u.ac.jp/employment/upload_images/20251024_env.pdf
京都大学防災研究所 助教 (地震災害研究センター内陸地震研究領域) (締切2026/01/08)
https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/23949/
———————————————————————
┌┐
└■ 地球惑星科学関係者の皆さまへ
日本地球惑星科学連合メールニュースは,地球惑星科学分野の最新の情報を集約して提供することを目的として,日本地球惑星科学連合ホームページにおいて,個人情報(会員)登録をされた方全員に配信しています.
まだ個人情報(会員)登録をされていない周囲の方々に,ぜひ登録を勧めて下さい.
大学・研究機関・企業・教育関係,そのほか地球惑星科学に関心のある方でしたらどなたでも登録することができます.
個人情報(会員)登録はこちらから:https://www.jpgu-member.org/jpgu/ja/
掲載情報の提供を歓迎いたします.学術研究集会・シンポジウム・一般公開等のイベント情報,公募・求人情報など,随時受け付けています.
★イベント情報受付 :https://business.form-mailer.jp/fms/7b712641109984
★公募・求人情報受付:https://business.form-mailer.jp/fms/33dc46e2109985
====================================================================
編集:公益社団法人日本地球惑星科学連合 広報普及委員会
発行:ウォリス サイモン(公益社団法人日本地球惑星科学連合 会長)
公益社団法人日本地球惑星科学連合 (https://www.jpgu.org/)
〒113-0032 東京都文京区弥生2-4-16 学会センタービル4階
*本メールニュースは個人情報(会員)登録者に配信しています.
*毎月10日に定期発行するほか,必要に応じて随時発行します.
*お問い合わせ・ご意見は,連合事務局( https://www.jpgu.org/inquiry/ )へお願いします.
*メールニュースの配信停止をご希望の際には下記URLからお願いします.
https://www.jpgu-member.org/jpgu/ja/unsubscribe?sid=0dmoVvgUL2hR1PZYK63KsA%3D%3D
なお,この配信停止はメールニュースにのみ適用されます.
—
—
このメーリングリストは、JpGU団体会員の連絡員の方のメーリングリストです。
[JpGU 学協会の皆様へ]
https://sites.google.com/jpgu.org/jpgu-for-societies
