=====================================================================
┌┐
└■ 日本地球惑星科学連合メールニュース 10月号 No.409 2025/10/10
=====================================================================
≪ 目次 ≫
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃1.巻頭言 会長 ウォリス サイモン
┃2.日本地球惑星科学連合 代議員選挙投票のお願い
┃3.JpGU-AGU Joint Meeting 2026 セッション提案締切まで1週間を切りました【10/15まで】
┃4.2026年度日本地球惑星科学連合フェロー推薦募集のお知らせ
┃5.2026年度日本地球惑星科学連合学術賞(三宅賞)候補者募集のお知らせ
┃6.2026年度国際貢献賞候補者募集のお知らせ
┃7.2026年度日本地球惑星科学連合会長賞候補者募集のお知らせ
┃8.【新設】2026年度日本地球惑星科学連合和達賞候補者募集のお知らせ
┃9.委員会等から
┃ ・NPO法人地学オリンピック日本委員会
┃ 第18回日本地学オリンピック参加者募集
┃ ・教育国際対応小委員会
┃ アースサイエンスウィーク・ジャパン2025開催のお知らせ
┃10.PEPSからのお知らせ
┃ ・SPEPS特集号 Call for papers
┃ ・ 注目論文紹介
┃ ・PEPSの最新出版論文
┃11.日本学術会議から
┃12.新着情報
┃ ・イベント(学術研究集会・シンポジウム・一般公開等)
┃ ・募集
┃ ・公募/求人
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=====================================================================
┌┐
└■ 1.巻頭言 会長 ウォリス サイモン
JpGU-AGU 2026 joint Joint Meetingのセッション提案期間は残りわずか,締切は「10月15日(水) 17:00 JST」です。皆さま,お忘れなく!
2026年大会は,コンビーナー構成をより柔軟に組めるように,一セッションあたりのコンビーナー人数を最大 6名 に拡大しました。この変更によって,若手研究者や海外機関に所属する研究者の参加が増えることを期待しています。大学院生がコンビーナーを務めることも歓迎します!
また,現在,JpGUの様々な表彰の推薦も受け付けています。功績を称えることは,学会にとって非常に重要な活動です。賞は個人の栄誉やキャリアの支えとなるのみならず,コミュニティ全体において,研究の方向性や何を価値とするかを示す指標となり,特に若い世代の模範となります。さらに,所属機関内の中で受賞者の発言力は強化され,地球科学分野の推進にも貢献する効果があります。本年度,推薦を募る表彰は,三宅賞,和達賞(固体地球セクション賞,新設),JpGU会長賞,国際貢献賞,JpGU フェローです。なお,西田賞(中堅研究者対象)の選考は隔年で実施されるため,今年度の推薦者募集はなく,次回は 2026年秋頃を予定しています。
普段から一緒に仕事をするメンターや同僚,同期,学生の方々の中に「称えられるべき人」はいないでしょうか?適任だと思う方がいれば,どの賞に推薦するのがふさわしいかを検討して,推薦書類を準備してみてください。推薦状などを書くのは時間がかかる作業かもしれませんが,分野のコミュニティの運営と成長には欠かせない貢献です。
私たちは学術および科学技術の発展に貢献する学会であり,主な授賞対象は研究業績ですが,次世代育成,アウトリーチ,国際連携など,様々な形の貢献を評価し称えたいと考えています。会長賞や国際貢献賞は,活力のある学会に不可欠な幅広い活動を表彰するために設けられました。
素晴らしい業績を称え,次の世代を育み,多様なバックグラウンドのある候補者が正当に認められるようにしていきましょう。
———————————————————————
┌┐
└■ 2.日本地球惑星科学連合 代議員選挙投票のお願い
本日10月1日より代議員通常選挙の投票が開始されました.
代議員(社員)は日本地球惑星科学連合の正会員より選出されます.選ばれた代議員の方々はセクションプレジデントならびに理事候補者選挙の被選挙者となります.
代議員は社員総会において,役員の選出や事業報告の承認を含む連合の運営に関わる諸事項についての決議を行ないます.
代議員の選出は,ホームページ上で行なわれる選挙を通じて実施いたします.代議員選挙の投票者は代議員選挙の告示日前日までに正会員として理事会に承認された方です.ご自分が所属する登録区分における候補者の中から,各登録区分の定数の半数(あるいはそれより少ない人数)の候補者を選んで,投票することができます.
会員の皆様の意志に基づいて連合を運営するためにも,代議員選挙への積極的な投票をお願い致します.
[投票方法]
投票期間中に会員ページ(https://www.jpgu-member.org/jpgu/ja/)へご自身のIDとパスワードでログインし,左側の「代議員選挙」ボタンから投票画面へお進みください.
詳しくは以下をご覧ください.
[選挙日程]
代議員選挙投票開始 2025年10月 1日(水)9:00
代議員選挙投票締切 2025年10月31日(金)17:00
代議員選挙開票,結果報告 2025年11月10日(月)
[代議員候補者名簿]
https://www.jpgu-member.org/jpgu/ja/election/list/
[2026年度代議員選挙告示]
———————————————————————
┌┐
└■ 3.JpGU-AGU Joint Meeting 2026 セッション提案締切まで1週間を切りました【10/15まで】
JpGU-AGU Joint Meeting 2026 のセッション提案の受付期間は,残すところあと5日となりました.
今回のAGUとのジョイント大会のテーマは 「Transformative Science for Life & Earth」 です.このテーマには,生命と地球の未来のために,既存の概念を越えて科学を変革していこうというメッセージが込められています.本大会では,宇宙惑星科学,大気水圏科学,地球人間圏科学,固体地球科学,地球生命科学という従来の5つのサイエンスセクションを基盤としつつ,学際的な視点や新しいアプローチを取り入れたセッションを広く募集しています.皆さまからの積極的なセッション提案を,心よりお待ちしております.
【JpGU-AGU Joint Meeting 2026】
開催日時:2026年5月24日(日)~29日(金) 6日間
開催形式:ハイブリッド(現地+オンライン)
現地会場:千葉県千葉市幕張メッセ
【プログラム関連の主な変更点】
・原則として主言語は英語となります.パブリックセッションなど一部のセッションにおいてはJ(日本語の使用可)セッションとしてご提案いただけますが,Jセッションとしてご提案される場合には,その理由の説明をお願いします.
・Jセッションの場合,スライドやポスター等の発表資料は必ず英語で表記をしてください.(日本語併記可)
・1セッションにつき登録できるコンビーナの上限が6名までとなります.
・パブリックセッションは前年度までの開催実績に関わらず,全てのセッションでコマの配分は1コマまでとなります.
詳細については下記をご覧ください.
https://www.jpgu.org/meeting_j2026/news/news20250917_01.html
大会の盛り上がりにはセッションの充実が欠かせません.
みなさまには,多種多様なセッションの提案をぜひお願いいたします.
セッション募集期間:2025年9月17日(水) 14:00~10月15日(水) 17:00(JST)
提案方法:セッション提案専用サイトからご入力ください
(URL) https://www.jpgu-member.org/proposal/
*ご提案前に必ずコンビーナガイドライン等をご参照ください.
■コンビーナガイドライン
https://www.jpgu.org/meeting_j2026/rule/conv.html
■コンビーナの方への情報ページ
https://www.jpgu.org/meeting_j2026/for_conv.php
セッション提案についてのお問合せは下記専用フォームより受け付けており
ます.
https://business.form-mailer.jp/fms/49cba62c153195
【共催について】
海外パートナーユニオンとのジョイントセッション,学協会セッション,国際連携セッション,団体会員以外の団体との共催が可能です.それぞれお手続きが異なりますので,詳細はウェブサイトをご確認ください.
◆ジョイントセッション
JpGUとMOUを結んでいる海外のパートナーユニオンとの共催です.
パートナーユニオン:EGU,AOGS,TCGU
申請期間:9/17(水)~10/16(木)
申請方法:指定のフォームより
https://www.jpgu.org/meeting_j2026/rule/joint.html#joint_partner_union
※2026年大会では,全てのセッションがAGUとのジョイントとなります.申請は不要です.
◆学協会セッション
団体会員(JpGU加盟学協会)によって開催されるセッションです.
団体会員リスト:https://www.jpgu.org/organization/societies/
申請方法:セッション提案完了後,各学協会のプログラム委員まで共催の希望をお伝えください.
申請締切:各学協会によって異なりますので,各学協会のプログラム委員までお問合せください.
詳細:https://www.jpgu.org/meeting_j2026/rule/joint.html#joint_cosponsoring_society
◆国際連携セッション
海外の学会との相互連携の輪を広げる活動として,JpGUと合意書を交わしている海外学会との共催が「国際連携セッション」です.
国際連携団体:PMS (Philippine Meteorological Society),IGRSM (Institution of Geospatial and Remote Sensing Malaysia),PESA (Philippine Environmental Science Association),GSP (Geological Society of the Philippines),IAGI (Indonesian Association of Geologists),GSM (Geological Society of Malaysia),PhilGRSS (Philippine Geosciences and Remote Sensing Society),IABI (Indonesia Disaster Expert Association)
申請期間:9/17(水)~10/31(金)
申請方法:指定のフォームより
詳細:https://www.jpgu.org/meeting_j2026/rule/joint.html#other_societies
◆団体会員以外の団体との共催
団体会員に該当しない組織等と共催セッションとして開催を希望する場合には,理事会の承認が必要となります.
申請期間:9/17(水)~10/31(金)
申請方法:指定のフォームより
詳細:https://www.jpgu.org/meeting_j2026/rule/joint.html#other_societies
【2026年大会準備スケジュール(予定)】
セッション提案締切 2025年10月15日(水) 17:00
開催セッション公開 2025年11月26日(水)
コマ割公開 2025年12月10日(水)
投稿受付 2026年 1月15日(木)~2月17日(火) 17:00
※早期締切2/5(木) 23:59
———————————————————————
┌┐
└■ 4.2026年度日本地球惑星科学連合フェロー推薦募集のお知らせ
日本地球惑星科学連合は,2026年度日本地球惑星科学連合フェローの推薦を会員の皆様にお願いいたします.連合フェローは地球惑星科学において顕著な功績を挙げた方,あるいは日本の地球惑星科学の発展に卓越した貢献をはかった方を高く評価し,名誉あるフェローとして処遇することを目的とするものです.
推薦方法:下記詳細をご覧の上,推薦期間中に必要書類をお送りください.
推薦期間:2025年10月1日(水)正午から11月30日(日)正午 必着
募集詳細:https://www.jpgu.org/2026fellow/
参 考:https://www.jpgu.org/jpgufellow/
———————————————————————
┌┐
└■ 5.2026年度日本地球惑星科学連合学術賞(三宅賞)候補者募集のお知らせ
日本地球惑星科学連合は2026年度公益社団法人日本地球惑星科学連合学術賞(三宅賞)の候補者を募集いたします.
この賞は,地球惑星科学に関わる物質科学の幅広い分野において新しい発想によって優れた研究成果を挙げ,国際的に高い評価を得ている研究者を表彰するものです.
本賞の名称は三宅泰雄博士のご提案と寄付金で設立された公益信託地球化学研究基金が事業として実施してきた地球化学研究協会学術賞「三宅賞」に由来します.
推薦方法:下記詳細をご覧の上,募集期間中に必要書類をお送りください.
募集期間:2025年10月1日(水) 正午から11月30日(日) 正午 必着
募集詳細:https://www.jpgu.org/2026miyake-prize/
参 考:https://www.jpgu.org/miyakeprize/
———————————————————————
┌┐
└■ 6.2026年度国際貢献賞候補者募集のお知らせ
日本地球惑星科学連合は2026年度公益社団法人日本地球惑星科学連合国際貢献賞の候補者を募集いたします.
国際貢献賞は,国際的な活動を通じて連合を含む日本地球惑星科学分野の発展に多大な貢献をはかった方(団体含む)を表彰することを目的として設置されたものです.
推薦方法:下記詳細をご覧の上,募集期間中に必要書類をお送りください.
募集期間:2025年10月1日(水) 正午から11月30日(日) 正午 必着
募集詳細:https://www.jpgu.org/2026international_award/
———————————————————————
┌┐
└■ 7.2026年度日本地球惑星科学連合会長賞候補者募集のお知らせ
日本地球惑星科学連合は2026年度公益社団法人日本地球惑星科学連合会長賞の候補者を募集いたします.
JpGU会長賞は,連合の発展に大きな貢献をはかった方を表彰することを目的として設置されたものです.
推薦方法:下記詳細をご覧の上,募集期間中に必要書類をお送りください.
募集期間:2025年10月1日(水) 正午から11月30日(日) 正午 必着
募集詳細:https://www.jpgu.org/2026president_award/
———————————————————————
┌┐
└■ 8.【新設】2026年度日本地球惑星科学連合和達賞候補者募集のお知らせ
日本地球惑星科学連合は2026年度公益社団法人日本地球惑星科学連合和達賞(固体地球科学セクション賞)の候補者を募集いたします.
この賞は,主に固体地球科学分野において国際的に高い評価を得ており,学術の発展に大きく貢献している優れた研究者を表彰するものとして新設いたしました.
推薦方法:下記詳細をご覧の上,推薦期間中に必要書類をお送りください.
募集期間:2025年10月1日(水)正午から2026年1月6日(火)正午 必着
募集詳細:https://www.jpgu.org/2026-wadati-award/
———————————————————————
┌┐
└■ 9.委員会等から
(1) NPO法人地学オリンピック日本委員会
「第18回日本地学オリンピック参加者募集」
第18回日本地学オリンピックの募集が,2025年9月1日から始まっています.締切は11月15日(土)です.
詳細は地学オリンピック日本委員会公式HP( https://jeso.jp )をご覧ください.
(2) 教育国際対応小委員会
「アースサイエンスウィーク・ジャパン2025開催のお知らせ」
アースサイエンスウィークは,一般市民への地球科学への理解と普及を目的とし,全米をはじめとする世界各地で毎年実施されています.本イベントの日本版であるアースサイエンスウィーク・ジャパン(ESWJ)は,今年で8回目を迎えます.
今年度は,長野市,静岡科学館る・く・る など静岡市, 蒲郡生命の海科学館を会場とし,2025年10月4日(土)~11月3日(月・祝)に開催いたします.
詳細は以下ホームページを御覧ください.
https://sites.google.com/jpgu.org/eswj2025
———————————————————————
┌┐
└■ 10.PEPSからのお知らせ
(1) SPEPS特集号 Call for papers
下記SPEPS特集号の投稿受付が開始されました.
Predictability of the Variable Solar-Terrestrial Coupling – PRESTO: Five-Year Overview.
https://www.springeropen.com/collections/PRESTO
Submission Deadline: 28 February 2026
また,下記SPEPS特集号も投稿募集中です.
Carbonates: their precipitation, sedimentation, reef/platform formation, and diagenesis.
https://www.springeropen.com/collections/carbonates
Submission Deadline: 31 March 2026
Integrated Biospheric Science for Managing Global Climate.
https://www.springeropen.com/collections/DigitalBiosphere
Submission Deadline: 31 March 2026
Research contributing to the estimation of the area of the so-called “Black Rain” caused by the atomic bombs.
https://www.springeropen.com/collections/Black-Rain
Submission Deadline: 31 December 2025
皆様の投稿をお待ちしております.
(2) 注目論文紹介
過去に出版された論文の中から,編集長が選んだ注目論文を紹介します.
@ 土屋 晴文,日比野 欣也,川田 和正,大西 宗博,瀧田 正人,宗像 一起,加藤 千尋,霜田 進,史 全岐,王 硕,韩 晨尧,翟 留名;
Characteristics of temporal variability of long-duration bursts of high-energy radiation associated with thunderclouds on the Tibetan plateau. 『チベット高原の雷雲に由来する高エネルギー放射線バーストの時間変動の特徴』
稲妻が最初に生まれるメカニズムは,地球物理学における重大な未解明問題のひとつである.長時間バーストは重要な役割を果たすと考えられている.本研究では,チベット高原に設置された中性子モニターで検出された127回の長時間バーストを解析した.バースト頻度の年間変動の周期性など,興味深い結果が得られている.
https://doi.org/10.1186/s40645-024-00625-y
(3) PEPSの最新出版論文
以下論文が出版されました.
@ 宮川拓真, 木名瀬 健, 栗栖 美菜子, 谷口京子, 勝俣昌己, 高島久洋, 竹谷文一, 金谷有剛;
Natural and continental influence on aerosol distributions over the northwestern Pacific Ocean in the late winter and early spring of 2021.『冬季東アジアモンスーンにおける北西太平洋の微小エアロゾル分布に対する自然起源および大陸起源の影響』
https://doi.org/10.1186/s40645-025-00752-0
@ G. Marras, Y. Lu, V. Stopponi, R. Tao, Y. Lin, Vincenzo Stagno;
High-pressure and temperature investigation of silicic acid ± water with implications for the ice polymorphism, lunar moganite and diamonds growth media.
https://doi.org/10.1186/s40645-025-00756-w
@ 山岡 健, 諸星 暁之, 佐藤 大介, 三國 和音;
Ignimbrite flare-up in Late Cretaceous–Paleocene Japan empowered by hot mantle inflow.『熱いマントル流入による白亜紀後期-暁新世日本のイグニンブライト・フレアアップの発生』
https://doi.org/10.1186/s40645-025-00755-x
Ignimbrite flare-up in Late Cretaceous–Paleocene Japan empowered by hot mantle inflow
@ 北島 良三, 野和田 基晴, 上村 龍太郎;
Dependence of the solar wind plasma density on moderate- and extremely high-geomagnetic activity elucidated by potential learning. 『太陽風プラズマ密度の中程度および極めて高い地磁気擾乱に対する依存性:潜在学習を用いた解析からの洞察』
https://doi.org/10.1186/s40645-025-00749-9
@ 池上 隆仁, 小川 奈々子, 野牧 秀隆, 木元 克典, 本多 牧生, 大河内 直彦, 藤木 徹一;
New evaluation of vertical particulate organic carbon fluxes of submillimeter-sized phaeodarians in the mesopelagic twilight zone of the western North Pacific Ocean. 『西部北太平洋のトワイライトゾーンにおける1mm未満のフェオダリアによる炭素輸送の定量評価』
https://doi.org/10.1186/s40645-025-00753-z
@ Kishan Tiwari, Sujoy Ghosh, Masaaki Miyahara, Dwijesh Ray:
Olivine–ringwoodite transformation in Katol meteorite: implications for localized superheating of chondritic melt and seismic attenuation.
https://doi.org/10.1186/s40645-025-00721-7
@ 長尾 理子,横山 正,竹内 晋吾
Pumice flotation time: how does the infiltration of water progress inside pumice?.
https://doi.org/10.1186/s40645-025-00750-2
@ Thomas M. Blattmann, Yuchen Sun, 小川 奈々子, 高野 淑識, Negar Haghipour, 石川 尚人, Timothy I. Eglinton, 大河内 直彦;
Chromatographic isolation for performing enantiomer-specific radiocarbon analysis (ESRA): first method development for individual L- and D-amino acidshttps://doi.org/10.1186/s40645-025-00764-w
https://www.springeropen.com/collections/EIO
@ 福富 慶樹, 金森 大成, 檜山 哲哉;
Climatological characteristics of atmospheric rivers over Northern Eurasia during summer.
https://doi.org/10.1186/s40645-025-00745-z
https://www.springeropen.com/collections/PvAm
@ 三歩一 孝, 角皆 潤, 中川 書子;
Reconstructing the body temperature of extinct marine reptiles.
https://doi.org/10.1186/s40645-025-00757-9
https://www.springeropen.com/collections/EIO
———————————————————————
┌┐
└■ 11.日本学術会議から
日本学術会議ニュース・メールを下記に掲載いたしました.
———————————————————————
┌┐
└■ 12.新着情報 ※内容は必ず各機関のHPなどでご確認ください
(1) イベント (学術研究集会・シンポジウム・一般公開等)
南極と環境 ~南極で何がおきているの?南極で何しているの?~
日時:2025年10月13日(月)
場所:天白キャンパス 共通講義棟北 1F N101室(名城ホール)
主催:名城大学理工学部環境創造工学科
内容:昭和基地での滞在経験を持つ3名の講師が,南極の環境を踏まえて,昭和基地での観測などの活動,昭和基地での活動に伴う環境保全,さらには,昭和基地の生活体験について話す.
https://www.meijo-u.ac.jp/event/detail_31739.html
深田研一般公開2025
日時:2025年10月19日(日)
場所:深田地質研究所
主催:公益財団法人深田地質研究所
内容:ラボツアーやミニレクチャーの他にアンモナイトアクセサリー製作,木の葉化石を探そうなどの体験学習など.入場無料.
https://fukadaken.or.jp/?page_id=9241
JSPS Core-to-Core高知キックオフ国際シンポジウム(WarmCCR)
日時:2025年10月22日(水)~24日(金)
場所:高知大学海洋コア国際研究所
主催:高知大学海洋コア国際研究所
内容:JSPS研究拠点形成事業に採択されたプロジェクト「国際海洋科学掘削スクールを核とした温暖期気候変動研究交流拠点(Warm-period Climate Change Research Center with the International Ocean Drilling Program School [WarmCCR])」のキックオフシンポジウムを開催する.過去の温暖期(第四紀,中新世,始新世など)の気候変動の実態を理解するための3つの国際共同研究に関する最新動向の情報交換と議論に加え,若手人材育成のためのサマースクールのノウハウ等の共有を図る.
https://sites.google.com/view/kochi-jsps-core2core/2025symposium/
科学技術社会論学会シンポジウム 『揺らぐ気候対策:トランプのアメリカと知の秩序の再編』
日時:2025年10月26日(日)
場所:オンライン(zoomウェビナー)
主催:科学技術社会論学会
内容:江守氏からのトランプ政権の気候政策とその影響についての解説,三井氏からの2016年の大統領選などの取材に基づく『ルポ 人は科学が苦手』(光文社新書 2019)をふまえた現在のアメリカ社会の動向についての話題提供など.またこれらの情報やパネルディスカッション,会場との質疑を通して,独立性・自律性をたもちつつ,社会とともにある科学技術のあり方の再構築を展望する.
https://jssts.jp/event-news/4424
CONSEOもくもくスクール2025
日時:2025年10月29日(水)~30日(木)【参加締切:10月15日(水)17:00】
場所:X NIHONBASHI TOWER (東京都中央区日本橋室町2-1-1 日本橋三井タワー7階)
主催:衛星地球観測コンソーシアム
内容:JAXAが事務局を務める衛星地球観測コンソーシアム(CONSEO)が,衛星データを学ぶ「CONSEOもくもくスクール」を,NIHONBASHI SPACE WEEKと連携して開催する.2025年は,合成開口レーダー(SAR)衛星データをテーマに,初心者向けと経験者向けの2コースでの開講.SAR衛星データの利活用手法を参加費無料で受講できる.
https://earth.jaxa.jp/conseo/news/20250912-1.html
「海洋生物ビッグデータ活用技術高度化」に関する公開シンポジウム
日時:2025年10月31日(金)
場所:国連大学 ウタント国際会議場
主催:文部科学省研究開発局海洋地球課
内容:2025年は「国連海洋科学の10年」の中間年にあたることも踏まえ,「国連海洋科学の10年」と関係も深い「海洋生物ビッグデータ活用技術高度化」プログラムの各採択課題におけるこれまでの成果や今後の展望について国内外へ広く知っていただくための公開シンポジウム.日英同時通訳有り.
変形・透水試験機設計セミナー2026
日時:2026年3月9日(月)~11日(水)
場所:京都大学 吉田キャンパス
主催:試験機設計セミナー世話人
内容:岩石の変形と物質移動を調べるための試験機の実用的な設計法を取り上げる.セミナーの最後には,参加者全員が標準的な変形・透水試験機の図面を作成して,発表会を行う. 学生も歓迎.
https://sites.google.com/view/designseminar2025/
(2) 募集
Goldschmidt 2026 セッション提案募集 (締切2025/10/15)
http://2026.goldschmidt.info/
笹川科学研究助成募集 (締切2025/10/15)
https://www.jss.or.jp/ikusei/sasakawa/
SACLA利用研究課題および試験利用の公募 (2026A期) (締切2025/11/04)
第28回 大学女性協会守田科学研究奨励賞 受賞候補者募集 (締切2025/11/17)
https://www.jauw.org/scholarship-information/moritakagaku/
令和7年度地震火山災害予防賞公募 (締切2025/11/25)
https://www.eri.u-tokyo.ac.jp/news/24612/
令和7年度地球シミュレータ機構戦略課題「チャレンジ利用課題」の募集 (締切2025/11/30)
https://www.jamstec.go.jp/es/jp/project/r07challenge-es.html
(3) 公募/求人
北海道大学大学院地球環境科学研究院 准教授 (締切2025/10/14)
https://www.ees.hokudai.ac.jp/?p=9585
文部科学省 教科書調査官 理科(地学:天文) (締切2025/10/29)
https://www.mext.go.jp/b_menu/saiyou/sonota/1417284_00040.htm
東北大学大学院理学研究科 教授または准教授 (締切2025/10/30)
https://www.gp.tohoku.ac.jp/information/images/Koubo_202509_TU-Phys_jpn.pdf
一般財団法人総合科学研究機構 中性子科学センター長 (締切2025/10/31)
https://neutron.cross.or.jp/ja/careers/25-12
原子力規制庁 原子力規制委員会行政職員(研究職) (締切2025/10/31)
https://www.nra.go.jp/nra/employ/jitsumukeiken_kenkyu_20250901_01.html
原子力規制庁 原子力規制委員会行政職員(技術系・事務系) (締切2025/10/31)
https://www.nra.go.jp/nra/employ/jitsumukeiken_20250901_01.html
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所 学際科学研究系 教授および准教授 (締切2025/11/05)
https://www.jaxa.jp/about/employ/pdf/edu_20250903_03.pdf
University of California, San Diego Green Foundation Postdoctoral Scholar (締切2025/11/09)
https://apol-recruit.ucsd.edu/JPF04363
京都大学理学研究科 地球惑星科学専攻 地球物理学分野 助教 (締切2025/11/10)
https://www.sci.kyoto-u.ac.jp/ja/news-548
国立研究開発法人海洋研究開発機構 海域地震火山部門 地震津波予測研究開発センター 観測システム開発研究グループ ポストドクトラル研究員 (締切2025/11/18)
https://www.jamstec.go.jp/recruit/j/details/feat20251118/
国立研究開発法人国立環境研究所 テニュアトラック型任期付研究員 (締切2025/11/19)
https://www.nies.go.jp/osirase/saiyo/r08-k-05.pdf
国立研究開発法人産業技術総合研究所 博士研究員(産総研特別研究員) (締切2025/11/25)
https://unit.aist.go.jp/innhr/inn-s/PD_course/entry.html
京都大学 教授 (締切2025/11/25)
https://www.kyoto-u.ac.jp/sites/default/files/acceptance_teacher/2025-10/20251003-sci-pro2-e3da5b9547c9eef1bc6de21d207abb69.pdf
広島大学 助教(水産生物海洋学)(締切2025/11/30)
https://www.hiroshima-u.ac.jp/system/files/270645/%E3%80%90%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%80%91%E5%85%AC%E5%8B%9F%E8%A6%81%E9%A0%98.pdf
米国サンディエゴ州立大学 (San Diego State University, USA) 大学院生(有給)(Graduate Students (paid)) (締切2025/12/01)
国立大学法人京都大学防災研究所 助教 (締切2025/12/04)
https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/23716/
東北大学大学院理学研究科地学専攻 助教(任期なし) (締切2025/12/19)
https://www.sci.tohoku.ac.jp/recruit/post-20251219.html
理化学研究所 雪氷宇宙科学研究室 テクニカルスタッフ I (締切2025/12/31)
https://www.riken.jp/careers/researchers/20250514_1/index.html
———————————————————————
┌┐
└■ 地球惑星科学関係者の皆さまへ
日本地球惑星科学連合メールニュースは,地球惑星科学分野の最新の情報を集約して提供することを目的として,日本地球惑星科学連合ホームページにおいて,個人情報(会員)登録をされた方全員に配信しています.
まだ個人情報(会員)登録をされていない周囲の方々に,ぜひ登録を勧めて下さい.
大学・研究機関・企業・教育関係,そのほか地球惑星科学に関心のある方でしたらどなたでも登録することができます.
個人情報(会員)登録はこちらから:https://www.jpgu-member.org/jpgu/ja/
掲載情報の提供を歓迎いたします.学術研究集会・シンポジウム・一般公開等のイベント情報,公募・求人情報など,随時受け付けています.
★イベント情報受付 :https://business.form-mailer.jp/fms/7b712641109984
★公募・求人情報受付:https://business.form-mailer.jp/fms/33dc46e2109985
====================================================================
編集:公益社団法人日本地球惑星科学連合 広報普及委員会
発行:ウォリス サイモン(公益社団法人日本地球惑星科学連合 会長)
公益社団法人日本地球惑星科学連合 (https://www.jpgu.org/)
〒113-0032 東京都文京区弥生2-4-16 学会センタービル4階
*本メールニュースは個人情報(会員)登録者に配信しています.
*毎月10日に定期発行するほか,必要に応じて随時発行します.
*お問い合わせ・ご意見は,連合事務局( https://www.jpgu.org/inquiry/ )へお願いします.
*メールニュースの配信停止をご希望の際には下記URLからお願いします.
なお,この配信停止はメールニュースにのみ適用されます.