=====================================================================
┌┐
└■ 日本地球惑星科学連合メールニュース 7月号 No.406 2025/07/11
=====================================================================
≪ 目次 ≫
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃1.巻頭言 会長 ウォリス サイモン
┃2.2026年大会に関するご案内
┃3.2025年大会終了後のお知らせ
┃ ・大会終了後アンケート集計結果
┃ ・一部ユニオンセッションおよびイベントのオンデマンド配信中【8月31日まで】
┃ ・証明書発行について
┃ ・コンビーナ発表者間のメーリングリストの使用期限について
┃ ・2025年大会参加サイト(Confit)の一般公開について
┃ ・忘れ物について
┃4.日本地球惑星科学連合2025年大会学生優秀発表賞受賞者のお知らせ
┃5.高校生ポスター発表の開催結果
┃6.2025年大会展示企画クイズラリーについて
┃7.委員会等から
┃ ・人工知能学会共創タスクフォース
┃ GeoSciAI2025受賞者報告
┃8.PEPSからのお知らせ
┃ ・2024年 Impact Factor and CiteScore 公開
┃ ・注目論文紹介
┃ ・PEPSの最新出版論文
┃9.日本学術会議から
┃10.新着情報
┃ ・イベント(学術研究集会・シンポジウム・一般公開等)
┃ ・募集
┃ ・公募/求人
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
====================================================================
┌┐
└■ 1.巻頭言 会長 ウォリス サイモン
JpGUを代表するという役割には,思いがけない喜びがあります.それは,科学者,教育者,政策担当者,サイエンスコミュニケーターなど,さまざまな立場の方々と出会えることです.それぞれが異なる視点や経験,そして情熱をもって地球科学に関わっており,毎回新しい発見があります.
最近は,台北で開催された2025 Taiwan Geosciences Assemblyに参加しました.研究発表もさることながら,印象に残ったのは台湾の防災体制の充実ぶりでした.国家災害防救科技中心(NCDR)では,台湾の総統が緊急時に着席する指令席を見学し,災害時の科学的根拠に基づく情報発信の重要性を実感しました.特に心に残ったのは,NCDRによって作成された防災教育の児童書でした.ポップアップやスライド式のしかけが満載で,小学生が楽しく学びながら自然災害への理解を深められるよう工夫されていました.
その数日後,JpGUを代表して,東京大学で開催された日本地理学会創立百周年記念式典に出席しました.研究者だけでなく,作家やコメディアンなど多彩な顔ぶれがそろい,「地図」「風景」「場所の意味」といったテーマが多方面から語られる豊かで刺激的な集まりでした.特に,関東大震災時の火災の広がりを可視化した当時の地図は極めて印象的でした.後日訪れた消防博物館(東京消防庁消防防災資料センター)でも同じ地図が展示されているのを見かけました.
これらの経験を通して改めて感じたのは,地球惑星科学の根底には「地球や他の天体がどのように成り立ち,変化しているのかを理解したい」という純粋な探究心があるということです.観測技術やデータ解析の進展によって,私たちの知識は広がっています.しかし,科学が前進すればするほど,社会とのつながりを保つことも重要です.
台湾滞在中,何人もの方々から「7月5日に日本で大地震が起こる」という噂について質問されました.その情報源は,なんと,あるマンガの一節でした.フィクションにもかかわらず,その噂は広まり不安を呼び,一部では旅行キャンセルやイベントの不参加など,実際の行動にも影響が出ていました.信じていた人は多くなかったのかもしれませんし,人々が用心しすぎたのかもしれません.いずれにしても,結果としてホテルの予約取り消しや観光への影響が生じたのは事実です.
情報がかつてない速さで流れる時代であり,誤情報もまた,その速さで広がります.だからこそ,私たち科学者には「真実を追求する」だけでなく,「それをどう伝えるか」という責任があります.結果だけでなく,不確かさも含めて,社会と誠実に向き合いながら伝えていく姿勢が求められています.
世の中には私たち科学者が思う以上に,私たちの言葉に耳を傾けている人が大勢います.だからこそ私たちが発するメッセージは,科学的な根拠に基づき,心に届くものでありたいものです.
———————————————————————
┌┐
└■ 2.2026年大会に関するご案内
2026年大会は,AGUとのジョイント大会になります.
JpGU-AGU Joint Meeting 2026
開催日時:2026年5月24日(日)~29日(金) 6日間
開催形式:ハイブリッド(現地+オンライン)
現地会場:千葉県千葉市幕張メッセ
セッション提案は昨年より早めに開始する予定です.
お早目のご準備をお願いします.
———————————————————————
┌┐
└■ 3.2025年大会終了後のお知らせ
(1) 大会終了後アンケート集計結果
大会終了後にアンケートを実施しました.
アンケートにご協力いただいた皆様,誠にありがとうございました.
コメントも数多くお寄せいただき,心よりお礼申し上げます.
アンケートの集計結果:
https://www.jpgu.org/meeting_j2025/files/questionnaire_results_0711.pdf
いただいたご意見やご要望は,今後しっかりと検討し,次回の大会に役立ててまいります.
引き続き,よろしくお願いいたします.
(2) 一部ユニオンセッションおよびイベントのオンデマンド配信中【8月31日まで】
8月31日までの期間限定で,大会参加サイト(Confit)内で下記コンテンツのオンデマンド配信を行っています.詳細はConfit内の「オンデマンド配信」ページをご確認ください.
【大会参加サイト(Confit)】
https://confit.atlas.jp/guide/event/jpgu2025/participant_login?redirectUrl=https://confit.atlas.jp/guide/event/jpgu2025/top&lang=ja
【配信コンテンツ】
★ランチタイムスペシャルレクチャー
★三宅賞レクチャー
★ユニオンセッション:
・U-01 [E] Great Debate: Geohazards, societal risks and the development of resilience
・U-07 [E] Equity/Equality, Diversity and Inclusion (EDI) in the geoscience
・U-08 [E] Geoscience Research/Education Across Language And Cultural Boundaries 2: Organization Perspectives
・U-14 [J] 地球惑星科学の進むべき道12:地球惑星科学分野の将来構想
・U-15 [J] 言語や文化の壁を越えた地球科学の研究と教育
*U-09 [E] 知の創造の価値とは何か(今後配信予定)
※オンデマンド配信は,2025年大会に参加された方へのサービスとなります.
視聴にはConfitへのログインが必要です.
(3) 証明書発行について
証明書をご希望の方は,下記ウェブサイトをご確認の上,専用フォームよりお申込みください.
https://www.jpgu.org/meeting_j2025/for_researcher.php#about_certificates
申請締切日:8月31日(日)
(4) コンビーナ発表者間のメーリングリストの使用期限について
2025年大会でコンビーナ・発表者間の連絡ツールとしてご提供しておりましたメーリングリストを8月31日で閉鎖いたします.
(5) 2025年大会参加サイト(Confit)の一般公開について
2025年大会参加サイト(Confit)は,大会参加者限定の大会コンテンツ(予稿および発表資料等)の閲覧期間ののち,一般公開となり,どなたでも閲覧することが可能となります.
大会参加者限定閲覧期間:2026年3月31日(火)まで
2026年4月1日以降はConfitのセキュリティが解除され,ログインが不要となります.なお,Confit内の発表資料は予稿を除いて削除されます.
(6) 忘れ物について
大会期間中に本部でお預かりした落とし物(遺失物)は,大会終了後一定期間幕張メッセで保管されています.
お心当たりのある方は,下記フォームより幕張メッセまでお問合せください.
https://www.m-messe.co.jp/organizers/contact/lost/
———————————————————————
┌┐
└■ 4.日本地球惑星科学連合2025年大会学生優秀発表賞受賞者のお知らせ
2025年大会の学生優秀発表賞では,900名を超える学生のエントリーがありました.審査方法の規定に準じ,各セクションにおけるエントリー数の約5~10%を「優秀発表」といたしました.受賞者は以下のとおりです.
受賞者の皆様には,後日賞状と記念品をお送りさせていただきます.
◆宇宙惑星科学セクション(16名)
稲田 栞里,井上 義洋,遠藤 哲歩,大槻 悠太,荻野 晃平,長田 知大,梶木屋 裕斗,狩生 宏喜,
神田 恵太朗,菖蒲迫 健介,角南 沙己,竹内 直之,城 剛希,谷口 啓悟,早水 翔大,御任 勇成
◆大気水圏科学セクション(19名)
Zaskia Alifia,Soumita Sengupta,今村 春香,岩井 直太,上野 嵩朔,奥村 凜太郎,
小原 慧一,川村 岳,北村 悠,近藤 有史,佐藤 未笛,田村 駿,長谷 美咲,馬場 萌花,
広瀬 凜,松田 拓巳,溝渕 隼也,村本 空太,柳澤 良亮
◆地球人間圏科学セクション(11名)
秋柴 愛斗,跡邊 陽太,木下 七海,神馬 菜々美,鈴木 貴裕,瀬野 洸太朗,
竹内 真雄,富田 慎吾,永田 篤規,森 紀彰,山西 菜々子
◆固体地球科学セクション(36名)
Cheng-Hung CHEN,CHOU YUTING,A.M. Miftahul Huda,Luhong Lu,井藤 隼斗,伊藤 禎宏,
稲垣 喜久代,浮田 泰成,榎本 倫太郎,大河内 砂恵,太田 義将,大舘 未来,
長田 美里,喜多 倖子,許 智豪,楠本 美弥乃,解良 拓海,近藤 優子,
坂井 郁哉,佐藤 嶺,姜 勝皓,瀬川 知希,中小路 一真,西上 直志,
西沢 貴志,二村 康平,野田 洋一,乘杉 玲壽,春田 悠祐,福嶋 陸斗,
古川 旦,三木 悠登,三國 和音,三津川 到,矢野 誠也,渡邉 禎貢
◆地球生命科学セクション(7名)
鬼頭 岳大,清原 愛,小木 菜々夏,中川 祥緒,中村 琴美,深澤 こはる,三堀 遼太
また,お忙しいなか審査へのご協力をいただいた審査員の皆様に,この場をお借りして深く御礼申し上げます.5件以上の審査をしてくださった方には,謝意を表すべくウェブサイトにてお名前を掲載させていただく予定です.
参考:2024年大会
———————————————————————
┌┐
└■ 5.高校生ポスター発表の賞について
日本地球惑星科学連合2025年大会では,パブリックセッション「高校生ポスター発表」を開催しました.サイエンスセクション及び代議員にご協力をいただいて審査を行い,高校生セッションを担当する広報普及委員が中心となって検討し,賞を決定いたしました.
受賞された皆様,おめでとうございます.
※並びは発表番号順
■最優秀賞 (1件)
渋谷教育学園幕張高等学校
『スペクトルから究明する流星プラズマ物理』
■優秀賞(3件)
大阪府立北野高等学校/びわ湖トラスト
『琵琶湖のマイクロプラスチック垂直分布の季節性とプラスチック成分による影響』
武蔵高等学校
『Riemann多様体上の大気力学とprimitive方程式に至る近似の考察』
東京都立富士高等学校
『太陽像を用いたシーイングの測定』
■奨励賞 (22件)
静岡県立磐田南高等学校
『遠州灘鮫島海岸のジルコンの形態による供給岩体の推定』
佼成学園高等学校
『岐阜県福地地域から産出する微化石について』
新潟県立燕中等教育学校
『新潟市西区に液状化が集中したのはなぜか 〜砂から考える液状化のしやすさ〜』
池田学園池田中学・高等学校
『古文書を使った「歴史時代」の天候復元の独自手法の開発』
池田学園池田中学・高等学校
『2つの日記をつなぎわかったダルトン及びマウンダー極小期の降水出現率』
静岡県立韮山高等学校/静岡県立松崎高等学校
『西伊豆・南伊豆のオオシマザクラに含まれるクマリン含量について』
渋谷教育学園幕張高等学校
『飛翔体打ち上げのための機械学習を用いた高層風予測』
宮城県利府高等学校 自然科学部 海洋エネルギー班
『海面波動実験装置の構築によるリップルマーク形成のその場観察』
熊本県立宇土高等学校
『えっ、島が浮いている!? Ⅱ ~浮島現象の発生・観測条件と科学的原理~』
茨城県立日立第一高等学校
『液状化現象発生時におけるマンホールの形状と浮き上がりの関係』
滋賀県立彦根東高等学校
『藍鉄鉱の生成条件を探る』
浜松学芸高等学校
『静岡県立森林公園における持続可能な土砂管理のためのスリットダムの最適設計』
栄東高等学校
『埼玉県所沢市に残る日記から読み取る1898年~1924年に発生した被害地震と日記の資料価値の探求』
中央大学附属高等学校
『彩雲のモデル実験における定量化~光源と雲生成条件の変化~』
京都府立嵯峨野高等学校
『正確で簡易な陶土の可塑性評価方法の検討 ~土を科学する~』
兵庫県立姫路東高等学校
『豪州NSW州南東部Bingi Bingi Point複合深成岩体のマグマ分化末期の温度・圧力環境(その2)』
神奈川県逗子開成高等学校
『逗子海岸浸食における汀線変化の現状と原因』
お茶の水女子大学附属高等学校
『高層ビルにおける風穴の有用性の検証』
市川高等学校
『日本の古記録から推定する122P/de Vicoの過去の回帰時期』
埼玉県立所沢北高等学校
『オーロラ発生装置の製作・改良』
東京都立立川高等学校
『機械学習による富士山の見え方の自動判別』
神戸女学院高等学部
『VBAを用いた惑星棚の最適な歯数の導出 ~約60年前のプラネタリウムをリニューアル!~』
———————————————————————
┌┐
└■ 6.2025年大会展示企画クイズラリーについて
2025年大会展示企画へのご参加ありがとうございました.クイズラリー景品の当選者,全問題の解答ならびに正答率を公開いたしました.
https://www.jpgu.org/meeting_j2025/exhibition/quizrally_result/
当選者の方はおめでとうございます.7月中に発送の予定ですのでお待ちください.問題や景品をご提供くださった出展者の皆様,誠にありがとうございました.
———————————————————————
┌┐
└■ 7.委員会等から
(1) 人工知能学会共創タスクフォース
GeoSciAI2025受賞者報告
日本地球惑星科学連合と人工知能学会の共催で,地球科学データのコンペティションGeoSciAIを開催しています.今年度は,「地震波形デノイジング」と「太陽風観測データからの磁気嵐発生予測」の2課題を実施しました.受賞者の発表,表彰は2025年度の連合大会内で表彰式を行っており,以下の方々が受賞されました.おめでとうございます.
地震波形デノイジング
最優秀賞:杉井 天音 様(金沢大学)
優秀賞:篠原 崇之 様(産業技術総合研究所)
人工知能学会特別賞:篠原 崇之 様(産業技術総合研究所)
学生賞:重村 篤希 様(東京海洋大学)
太陽風観測データからの磁気嵐発生予測
最優秀賞:守屋 卓 様(日立製作所)
優秀賞:渡邉 麻央 様(同志社大学)
日本地球惑星科学連合特別賞:渡邉 麻央 様(同志社大学)
人工知能学会特別賞:守屋 卓 様(日立製作所)
学生賞:生田目 敬大 様(京都大学)
課題内容等の詳細は以下のwebページをご覧ください.
GeoSciAI2025 Webページ:https://sites.google.com/jpgu.org/geosciai2025
———————————————————————
┌┐
└■ 8.PEPSからのお知らせ
(1) 2024年 Impact Factor and CiteScore 公開
先日,Clarivate Analytic社から最新の2024年版インパクト・ファクター(IF)とElsevier社のScopus/CiteScoreがリリースされ,PEPSのCiteScoreは6.8, 5年IFが3.8と上昇しました.2年IFは2.8に下がりましたが,6月現在のCitationは昨年同時期に比べて,かなり上昇しています.
(2) 注目論文紹介
過去に出版された論文の中から,編集長が選んだ注目論文を紹介します.
@ Pu Zhang, Yanbin Lu, Zhe Zhang, Richard Lawrence Edwards, Robert Anderson & Phoebe Lam;
Improvements in the determination of attogram-sized 231Pa in dissolved and particulate fractions of seawater via multi-collector inductively coupled plasma mass spectrometry.
https://doi.org/10.1186/s40645-023-00600-z
海洋学,地質年代学,古気候学などさまざまな分野でトレーサーとして幅広く応用されている 231 Pa は,海洋から粒子反応性元素が除去されるプロセスを解明するのに役立つ.本研究では,この231Pa濃度の測定手法を改良し必要なサンプル量を削減するのに成功している.今後さまざまな地球科学分野で幅広く活用されることが期待される.
@ Satoshi Kusumoto, Kentaro Imai, Takane Hori, Daisuke Sugawara & Kenji Satake;
Sensitivity of slip distribution on tsunami trace heights and geological evidences: a case study of the 2011 Tohoku-Oki earthquake.
https://doi.org/10.1186/s40645-023-00582-y
2011年東北地方太平洋沖地震の津波伝播・堆積シミュレーション,観測された痕跡高,津波堆積物の堆積層厚の比較から,津波波源モデルを推定できるかどうかを検討した論文である.その結果,痕跡高,津波堆積物の堆積層厚,そして津波伝播と堆積物輸送の数値シミュレーションを組み合わせることで,歴史地震・津波の推定に利用できることを示した.
(3) PEPSの最新出版論文
以下論文が出版されました.
@ Alexander Smyth-Moore, Johan Borg, Álvaro Soria-Salinas, Naomi Murdoch, Hiroki Kato, Hideaki Miyamoto, Tomohiro Usui et al.;
Microgravity penetrometry flight campaign in support of MMX sampler science exploitation.
https://doi.org/10.1186/s40645-025-00704-8
https://www.springeropen.com/collections/MMXproject
@ 梅澤 拓, 遠嶋 康徳, 寺尾 有希夫, 笹川 基樹, Astrid Müller, 佐伯 田鶴, 町田 敏暢, 中岡 慎一郎, 奈良 英樹, 野村渉平, 西橋 政秀, 向井人史, Matthias Max Frey, 森野 勇, 大山 博史, 吉田 幸生, 曾 継業, 野田 響, 齊藤 誠, 松永 恒雄, 杉田 考史, 谷本 浩志, 丹羽 洋介, 伊藤 昭彦, 山下 陽介, 白井 知子, 石澤 みさ, 石島 健太郎, 坪井 一寛, 澤 庸介, 松枝 秀和;
Long-term and interannual variations of atmospheric methane observed by the NIES and collaborative observation networks.
『国立環境研究所と協力研究機関の観測ネットワークによる大気中メタンの長期変動と年々変動』
https://doi.org/10.1186/s40645-025-00711-9
@ Rong Fan, Yuko Takizawa, Prarthana S. Dharampal, Shawn A. Steffan & Yoshito Chikaraishi;
Carnivorous plants: unveiling trophic identity and advanced nitrogen acquisition strategies.
https://doi.org/10.1186/s40645-025-00714-6
@ 小倉 拓郎, 島本 多敬, 水野 敏明, 片山 大輔, 山内 啓之, 八反地 剛;
Identification of traditional flood control facilities concealed in the riparian forest: a case study of the Echi River, central Japan.
『河畔林に埋もれた伝統的治水施設の特定:愛知川の事例』
https://doi.org/10.1186/s40645-025-00715-5
@ 内藤 瑛乃, 元井 弘一郎, 馬場 俊孝;
Initial sea surface displacement of non-seismic tsunami associated with the 2020 sand point earthquake off the Alaska Peninsula.
『2020年アラスカ半島沖サンドポイント地震に伴った非地震性津波の初期海面変動』
https://doi.org/10.1186/s40645-025-00716-4
@ 永野 憲, 重光 雅仁, 脇田 昌英;
Dissolved inorganic carbon entrainment into the mixed layer of the western subarctic North Pacific: a key process of ocean acidification under historical carbon dioxide emissions.
『北太平洋西部亜寒帯域の混合層への溶存無機炭酸のエントレインメント:過去の二酸化炭素排出量の下での海洋酸性化の主要プロセス』
https://doi.org/10.1186/s40645-025-00709-3
@ 関谷 高志, 高島 久洋, 金谷 有剛, 竹谷 文一, 須藤 健悟, Martina M. Friedrich, Michel Van Roozendael;
Evaluation of processes driving iodine monoxide and ozone variability over the Western Pacific warm pool.
『西太平洋暖水プール上空における一酸化ヨウ素・オゾン変動を駆動するプロセスの評価』
https://doi.org/10.1186/s40645-025-00712-8
https://progearthplanetsci.org/published/article_683/ (予定)
@葭井 功輔, 高柳 栄子, 宮島 利宏, Lars Reuning, 山本 和幸, 井龍 康文;
Origin of interstitial water beneath the continental shelf offshore northwestern Australia: insights from hydrogen and oxygen isotope compositions.
『オーストラリア北西沖大陸棚における間隙水の起源:水素・酸素同位体比からの知見』
https://doi.org/10.1186/s40645-025-00722-6
https://progearthplanetsci.org/published/article_684/ (予定)
———————————————————————
┌┐
└■ 9.日本学術会議から
日本学術会議ニュース・メールを下記に掲載いたしました.
———————————————————————
┌┐
└■ 10.新着情報 ※内容は必ず各機関のHPなどでご確認ください
(1) イベント (学術研究集会・シンポジウム・一般公開等)
第9回 Fusion Science Seminar
日時:2025年7月16日(水)
場所:核融合科学研究所 管理福利棟4階第一会議室 / Zoom(ハイブリッド開催)
主催:核融合科学研究所
内容:大阪大学核物理研究センター特任教授の小杉信博氏を招き「分子の内殻励起からわかること:放射光X線分光の進歩」と題した講演会を開催する.
https://www.nifs.ac.jp/about/reio/fss/250716.html
第3回深田研講座
日時:2025年7月18日(金)
場所:オンライン配信(Zoomウェビナー)
主催:公益財団法人 深田地質研究所
内容:テーマ:地層を読み解く –堆積相解析事始め–,講師:岡崎 浩子氏(深田地質研究所 客員研究員).
1コマ目:地層の堆積相解析の基本用語と手法の解説.2コマ目:洪水や津波などにより形成されたイベント堆積物ほかの特徴をその観察手法も含めて,過去と現在の堆積物から探る.
要事前申込(締切7月14日).CPD(継続教育)履修実績として3単位申請可能.
https://fukadaken.or.jp/?page_id=8975
「堆積構造の世界」連続講義
日時:2025年7月19日(土),7月28日(月),8月4日(月)
場所:オンライン(Zoomウェビナー)
主催:「堆積構造の世界」連続講義実行委員会
内容:2022年に朝倉書店から刊行された「フィールドマニュアル 図説 堆積構造の世界」(日本堆積学会 監修・伊藤 慎 総編集)の章立てに沿い,堆積学の基本について,執筆者を中心に講義形式で解説する.
全10回,各回1~2時間程度,要参加登録.
第7回目 堆積相解析①「堆積相解析の基礎」,「河川堆積相」7月19日開催.
第8回目 堆積相解析②「沿岸堆積相」,「陸棚堆積相」7月28日開催.
第9回目 堆積相解析③「深海堆積相」8月4日開催.
https://sites.google.com/view/taisekigakukougi?usp=sharing
国立環境研究所公開シンポジウム2025
日時:2025年7月26日(土)
場所:つくば国際会議場
主催:国立環境研究所
内容:マイクロプラスチックによる海洋汚染,熱中症,外来種の脅威など,社会的な関心の高い課題に対し,最前線で活躍する国環研の研究者たちが,その実態や研究の舞台裏をわかりやすくご紹介するほか,パネルディスカッションやポスター発表も予定している.
https://www.nies.go.jp/event/sympo/2025/index.html
惑星探査ワークショップ2025
日時:2025年8月20日(水)
場所:X-NIHONBASHI BASE
主催:宇宙科学研究所
内容:将来惑星探査のアイデアを具体化する議論を理工一体を意識しつつ,今回は,特に開催希望のあった火星および外惑星について,より具体的に議論する時間を設ける
https://www.isas.jaxa.jp/researchers/symposium/pew/
東京大学地震研究所2025年一般公開・公開講義
日時:2025年9月20日(土)
場所:東京大学地震研究所
主催:東京大学地震研究所
内容:東京大学地震研究所は,1925年に創立されてから今年で100年を迎えます.
一般公開は今年6年ぶりの現地開催で,創立100周年関連の展示,ならびに,最新の研究成果の紹介,大学院生による演示実験,史料展示,地震計博物館,工作教室などを予定している.公開講義は,飯高隆教授と木下正高教授による講演である.
https://www.eri.u-tokyo.ac.jp/panko/
45th International Geoscience and Remote Sensing Symposium (IGARSS)
日時:2025年8月3~8日
場所:Brisbane Convention & Exhibition Centre (BCEC)
主催:Geoscience and Remote Sensing Society (GRSS)
内容:地球が直面している脅威に焦点を当て,リモートセンシング技術を活用した国際連携による解決策の推進を目的としている.
https://2025.ieeeigarss.org
(2) 募集
第52回(2025年度)岩谷直治記念賞 推薦募集 (締切2025/8/31)
https://www.iwatani-foundation.or.jp/
第6回(令和7年度)東レ理科教育賞・企画賞 候補者募集 (締切2025/9/10)
https://www.toray-sf.or.jp/awards/education/application_plan.html
第57回(令和7年度)東レ理科教育賞 候補者募集 (締切2025/9/30)
https://www.toray-sf.or.jp/awards/education/application.html
令和7年度ES「チャレンジ利用課題」の募集 (締切2025/11/30)
https://www.jamstec.go.jp/es/jp/project/r07challenge-es.html
(3) 公募/求人
東京大学大学院理学系研究科 地球惑星科学専攻 助教 (締切2025/07/14)
https://www.eps.s.u-tokyo.ac.jp/job20250430-3/
国立研究開発法人海洋研究開発機構 海域地震火山部門 地震津波予測研究開発センター 観測システム開発研究グループ ポストドクトラル研究員 (締切2025/07/23)
https://www.jamstec.go.jp/recruit/j/details/feat20250723/
国立研究開発法人海洋研究開発機構 研究職,准研究職,技術職のいずれか (締切2025/07/27)
https://www.jamstec.go.jp/recruit/j/details/restart20250727/
大阪大学 教授または准教授 (締切2025/07/31)
北海道大学大学院地球環境科学研究院 統合環境科学部門 准教授またはテニュアトラック付き助教(女性限定) (締切2025/07/31)
https://www.ees.hokudai.ac.jp/?p=9287
幌延地圏環境研究所 研究員 (締切2025/07/31)
https://www.h-rise.jp/cgi-bin/upload/kenkyu/file1_1745387759_hrise.recruit.microbiology.pdf
兵庫県立大学環境人間学部 講師または助教 (締切2025/07/31)
https://www.u-hyogo.ac.jp/shse/koho/kiban_recruit.html
兵庫県立大学環境人間学部 教授,准教授または講師 (締切2025/07/31)
https://www.u-hyogo.ac.jp/shse/koho/kiban_recruit.html
兵庫県立大学環境人間学部 准教授または講師 (締切2025/07/31)
https://www.u-hyogo.ac.jp/shse/koho/kiban_recruit.html
国立研究開発法人海洋研究開発機構 JAMSTEC Young Research Fellow (締切2025/08/03)
https://www.jamstec.go.jp/recruit/j/jyrf/
高知大学海洋コア国際研究所 教授(常勤) (締切2025/08/08)
https://www.kochi-u.ac.jp/outline/other/saiyou/kyoin_bosyu.html
長野大学 教授,准教授または講師 (締切2025/08/08)
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D125060245
岡山大学学術研究院環境生命自然科学学域 地球科学講座 教授 (締切2025/08/18)
https://www.okayama-u.ac.jp/user/earth/ja/news/koubo_20250606a.pdf
気象庁 係長級 (締切2025/08/18)
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/intro/recruit/info/keikensya.html
国立研究開発法人海洋研究開発機構 地球環境部門 北極環境変動総合研究センター 北極化学物質循環研究グループ ポストドクトラル研究員 (締切2025/08/24)
https://www.jamstec.go.jp/recruit/j/details/iace20250824/
京都大学大学院理学研究科 地球惑星科学専攻 地球物理学分野 固体地球物理学講座 教授 (締切2025/08/29)
https://www.sci.kyoto-u.ac.jp/ja/news-512
京都大学大学院理学研究科 地球惑星科学専攻 地球物理学分野 大気圏物理学講座 教授 (締切2025/08/29)
https://www.sci.kyoto-u.ac.jp/ja/news-504
東京理科大学 准教授または講師 (締切2025/08/31)
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D125051362
北海道大学大学院理学研究院 地球惑星科学部門 地球惑星システム科学分野 助教 (締切2025/09/01)
https://www.hokudai.ac.jp/introduction/recruit/koubo/pdf/02_rigakukenkyuin_jyokyou_R070509_R070901.pdf
国立研究開発法人海洋研究開発機構 超先鋭研究開発部門 超先鋭開発研究プログラム 副主任研究員もしくは研究員 (締切2025/09/01)
https://www.jamstec.go.jp/recruit/j/details/sugar20250901/
青森公立大学経営経済学部地域みらい学科 教授,准教授または講師 (締切2025/09/11)
https://www.nebuta.ac.jp/wp-content/uploads/2025/06/9af75c975654c8fd701eb0eaafb7fd6a.pdf
名古屋大学大学院環境学研究科附属地震火山研究センター 助教(テニュアトラック) (締切2025/09/12)
https://www.env.nagoya-u.ac.jp/jobs/file/job_20250912.pdf
大阪公立大学 講師または准教授 (締切2025/09/14)
https://www.omu.ac.jp/research/recruit/faculty/entry-00870.html
東北大学大学院理学研究科 地球物理学専攻 助教 (締切2025/09/16)
https://www.gp.tohoku.ac.jp/information/offering/20250708101525.html
理化学研究所 開拓研究所 (締切2025/09/16)
https://www.riken.jp/careers/researchers/20250612_1/index.html
島根大学総合理工学部 准教授,講師または助教 (締切2025/09/30)
https://www.shimane-u.ac.jp/introduction/recruit/recruit_prof/04_recruit_riko_141.html
国立研究開発法人科学技術振興機構 日本科学未来館 常勤職員(任期付) (締切2025/09/30)
https://www.miraikan.jst.go.jp/aboutus/recruitment/20250301-frontier/
東京学芸大学 講師(テニュアトラック) (締切2025/09/30)
https://www2.u-gakugei.ac.jp/~jinjika/shokuin-bosyu/
神戸大学 テニュアトラック助教 (締切2025/09/30)
http://www.planet.sci.kobe-u.ac.jp/job-openings/index.html
九州大学大学院理学研究院 准教授(女性枠) (締切2025/09/30)
https://www.sci.kyushu-u.ac.jp/koho/kobo/kobo_250625.html
産業技術総合研究所 地質情報研究部門 平野地質研究グループ ポスドク(産総研特別研究員) (締切2025/10/01)
https://unit.aist.go.jp/deihrd/keiyaku_koubo/2025-igg_0006.html#ttl
理化学研究所 雪氷宇宙科学研究室 テクニカルスタッフ I (締切2025/12/31)
https://www.riken.jp/careers/researchers/20250514_1/index.html
———————————————————————
┌┐
└■ 地球惑星科学関係者の皆さまへ
日本地球惑星科学連合メールニュースは,地球惑星科学分野の最新の情報を集約して提供することを目的として,日本地球惑星科学連合ホームページにおいて,個人情報(会員)登録をされた方全員に配信しています.
まだ個人情報(会員)登録をされていない周囲の方々に,ぜひ登録を勧めて下さい.
大学・研究機関・企業・教育関係,そのほか地球惑星科学に関心のある方でしたらどなたでも登録することができます.
個人情報(会員)登録はこちらから:https://www.jpgu-member.org/jpgu/ja/
掲載情報の提供を歓迎いたします.学術研究集会・シンポジウム・一般公開等のイベント情報,公募・求人情報など,随時受け付けています.
★イベント情報受付 :https://business.form-mailer.jp/fms/7b712641109984
★公募・求人情報受付:https://business.form-mailer.jp/fms/33dc46e2109985
====================================================================
編集:公益社団法人日本地球惑星科学連合 広報普及委員会
発行:ウォリス サイモン(公益社団法人日本地球惑星科学連合 会長)
公益社団法人日本地球惑星科学連合 (https://www.jpgu.org/)
〒113-0032 東京都文京区弥生2-4-16 学会センタービル4階
*本メールニュースは個人情報(会員)登録者に配信しています.
*毎月10日に定期発行するほか,必要に応じて随時発行します.
*お問い合わせ・ご意見は,連合事務局( https://www.jpgu.org/inquiry/ )へお願いします.
*メールニュースの配信停止をご希望の際には下記URLからお願いします.
なお,この配信停止はメールニュースにのみ適用されます.