川幡 穂高(Hodaka Kawahata)先生

・受賞理由
地球表層の物質循環・生物地球化学研究、及びこれらを応用・融合した古気候・古海洋学、学際的研究に対する顕著な貢献により
For outstanding contributions to the study of biogeochemical cycles in the Earth’s surface environments and its applications, including advancements in paleoclimatology, paleoceanography, and interdisciplinary research
・経歴
- 1984年4月 通商産業省工業技術院地質調査所 研究官
1985年9月 カナダ トロント大学 ポストドクトラル研究員
1989年4月 科学技術庁研究開発局 専門官
1996年6月 東北大学理学部 教授(連携講座)
2001年4月 産業技術総合研究所海洋資源環境研究部門 研究グル−プ長
2005年6月 東京大学海洋研究所新領域創成科学研究科 教授
2011年4月 早稲田大学創造理工学部 非常勤講師
2021年4月 東北大学総合学術博物館 協力研究員
2021年6月 東京大学 名誉教授
2022年4月 早稲田大学創造理工学部 客員教授
・主要論文
- Kawahata, H., Okamoto, T., Matsumoto, E. and Ujiie, H. (2000) Fluctuations of eolian flux andocean productivity in the mid-latitude north Pacific during the last 200 kyr. Quaternary Science andReviews, 19, 1279-1291.
- Kawahata, H., Nishimura, A. and Gagan, M. (2002) Seasonal change in foraminiferal productionin the western equatorial Pacific warm pool: evidence from sediment trap experiments. Deep-SeaResearch II, 49, 2783-2801.
- Kuroyanagi, A. and Kawahata, H. (2004) Vertical distribution of living planktonic foraminifera inthe Japan Sea and northwestern North Pacific Ocean. Marine Micropaleontology, 53, 173-196.
- Kawahata, H. Ohta, H., Inoue, M. and Suzuki, A. (2004) Endocrine disrupter nonylphenol andbisphenol A contamination in Okinawa and Ishigaki Islands, Japan – within coral reefs and adjacentriver mouths. Chemosphere, 55, 1519-1527.
- Kawahata, H., Matsuoka, M., Togami, A., Harada, N., Murayama, M., Yokoyama, Y., Miyairi, Y.,Matsuzaki, H., and Tanaka, Y. (2017) Climatic change and its influence on human society in westernJapan during the Holocene. Quaternary International, 440, 102-117.
・主な業績
川幡穂高博士は、地球表層における炭素循環や生物地球化学研究を幅広く進め、過去・現在・未来予測の地球表層環境に関する研究において優れた成果を挙げてきた。とくにセジメントトラップ観測、サンゴや陸水の分析、生物鉱化作用に関する精密飼育実験などを駆使して、環境変動の支配因子を深く理解し、過去の環境情報を高精度で抽出する手法を開発した。これらを海底堆積物やサンゴ骨格に適用することで、高時間分解能で古気候・古海洋学研究、人間活動に伴う海洋酸性化に対する石灰化生物の応答に関する研究を展開した。さらに、自然科学のみでなく、人文社会科学の知見も踏まえた上で、⼈類の移動や社会の進化に関する学際的研究を進展させた。また、これらの研究活動を通して多数の研究者を育成するとともに、PEPSの創刊と普及にも尽力し、日本からの学術情報発信の強化に大きく貢献した。
・推薦者
益田 晴恵
・サポーター
浦辺 徹郎, 鈴木 淳, 大河内 直彦