JpGUフェロー

小原 一成(Kazushige Obara)先生

・受賞理由

プレート境界におけるスロー地震現象の発見とスロー地震学を創成した顕著な貢献により

For outstanding contributions to the discovery of slow earthquake phenomena at plate convergence regions and to the development of the research field of slow earthquakes

・経歴

  • 1985年 国立防災科学技術センター研究員
    1994年 防災科学技術研究所主任研究員
    2001年 防災科学技術研究所防災研究情報センター高感度地震観測管理室長
    2006年 防災科学技術研究所地震研究部副部長兼地震観測データセンター長
    2010年 東京大学地震研究所教授
    2015年 東京大学地震研究所長
    2016年 科学研究費新学術領域研究「スロー地震学」領域代表
    2025年 防災科学技術研究所 フェロー

・主要論文

  • K. Obara, Nonvolcanic Deep Tremor Associated with Subduction in Southwest Japan, SCIENCE, 296, 1679-1681, 2002.
  • K. Obara, H. Hirose, F. Yamamizu and K. Kasahara, Episodic slow slip events accompanied by non-volcanic tremors in southwest Japan subduction zone, Geophysical Research Letters, 31, L23602, 2004.
  • K. Obara and Y. Ito, Very low frequency earthquakes excited by the 2004 off the Kii peninsula earthquakes: A dynamic deformation process in the large accretionary prism, Earth, Planets and Space, 57, 321-326, 2005.
  • K. Obara and A. Kato, Connecting slow earthquakes to huge earthquakes, Science, 353, (6296), 253-257, 2016.
  • K. Obara, Characteristic activities of slow earthquakes in Japan, Proceedings of the Japan Academy, Series B, 96, 297-315, 2020.

・主な業績

小原一成氏は,防災科学技術研究所が運用する高感度地震観測網Hi-netによって得られた連続波形データを詳細に分析し,非常に微弱で長時間継続する低周波微動という現象を世界で初めて発見した。また,沈み込みプレート境界において,数日程度かけてゆっくりすべるスロースリップや,数十秒の周期を持ったシグナルとして検出される超低周波地震などの発見を次々と報告し,プレート境界で発生する様々なスロー地震現象を明らかにした。これらのスロー地震現象はその後に世界各地で検出され,地震学の研究分野に新たな潮流を生み出し,同氏はフロントランナーとしてその分野を牽引してきた。また,スロー地震現象の包括的な理解に向け「スロー地震学」という新たな学問領域を創成し,地球物理学と物質科学や統計数理学との分野横断研究を推進するなど,その発展に尽力されてきた。これらの功績は,地球惑星科学の学術の発展に著しい貢献を果たした。

[ 業績紹介(紫綬褒章受章) ]

[ 業績紹介(日本学士院賞受賞) ]

・推薦者

加藤 愛太郎

・サポーター

Kate Huishuan Chen, Kelin Wang, Zhigang Peng