西田賞

松井 仁志(Hitoshi Matsui)

・受賞理由

革新的なモデル開発によるエアロゾルとその気候影響に関する研究

Study of aerosols and their impact on climate through innovative model development

・主要論文

  • Matsui, H., K. Kawai, Y. Tobo, Y. Iizuka, and S. Matoba (2024), Increasing Arctic dust suppresses the reduction of ice nucleation in the Arctic lower troposphere by warming, npj Climate and Atmospheric Science, 7, 266, doi:10.1038/s41612-024-00811-1.
  • Matsui, H. and M. Liu (2022), Substantial uncertainties in Arctic aerosol simulations by microphysical processes within the global climate-aerosol model CAM-ATRAS, Journal of Geophysical Research: Atmospheres, 127, e2022JD036943, doi:10.1029/2022JD036943.
  • Matsui, H., D. S. Hamilton, and N. M. Mahowald (2018), Black carbon radiative effects highly sensitive to emitted particle size when resolving mixing-state diversity, Nature Communications, 9, 3446, doi:10.1038/s41467-018-05635-1.
  • Matsui, H., N. M. Mahowald, N. Moteki, D. S. Hamilton, S. Ohata, A. Yoshida, M. Koike, R. A. Scanza, and M. G. Flanner (2018), Anthropogenic combustion iron as a complex climate forcer, Nature Communications, 9, 1593, doi:10.1038/s41467-018-03997-0.
  • Matsui, H. and N. Mahowald (2017), Development of a global aerosol model using a two-dimensional sectional method: 2. Evaluation and sensitivity simulations, Journal of Advances in Modeling Earth Systems, 9, 1887-1920, doi:10.1002/2017MS000937.

・主な業績

松井仁志博士は、革新的な気候-エアロゾルモデルの開発を通してエアロゾルの微物理特性の理解を刷新し、質的に新しいエアロゾルの気候影響評価を実現してきた。エアロゾルの本質的な微物理特性(数濃度、粒径分布、混合状態)は、気候システムとの相互作用を複雑化し、不確実性の源となる。博士は、エアロゾルの質量濃度のみを計算する従来のモデルを刷新し、詳細な微物理特性の変動過程を物理化学法則に基づいて計算する世界初のエアロゾルモデルATRASを開発した。このモデルを国外の気候モデルに導入し、最新の航空機・衛星観測などから得られたエアロゾルの微物理特性の再現に成功した他、エアロゾル-雲相互作用の理解の深化やブラックカーボン・人為起源鉄の気候影響の重要性を明らかにするなど、多数の成果を生み出し、観測研究やモデル開発の新たな方向性を示した。また博士は、複数の国際共同研究を立案・推進するなど国際的にも高く評価されている。

[ ORCiD ]

[ Research Group Website ]

・推薦者

小池 真

・サポーター

Natalie Mahowald, 近藤 豊